投資信託

投資情報

初心者向け!ETFってなに? 分かるように解説

ETFは、日本語で「上場投資信託」と言います。 投資信託と同じように、株式や債券などの複数の資産をまとめて投資できる金融商品です。では、投資信託とETFは何が違うのでしょうか? 大きな違いは、ETFは証券取引所に上場していて、株式のようにリアルタイムで売買できる点です。 一方、投資信託は運用会社が設定した価格で1日1回取引されます。また、ETFは投資信託に比べて運用コストが低い傾向があります。 これは、ETFが投資信託のように頻繁に売買を繰り返さないため、運用コストを抑えることができるためです。このように、ETFは投資信託と似た点も多いですが、売買方法やコスト面で異なる点があります。
投資情報

資産運用入門: 証券投資とは?

証券投資とは、株式や債券などの証券を購入し、値上がり益や配当金・利息などのインカムゲインを得ることを目的とした投資です。銀行預金と比較して、一般的にリスクは高いですが、その分リターンも高くなる傾向があります。証券投資には、株式投資、債券投資、投資信託など様々な種類があります。どの証券に投資するかは、投資家の目標やリスク許容度によって異なりますので、事前にしっかりと検討する必要があります。
株式投資

知って得する!国内店頭取引の基礎知識

国内店頭取引とは、証券会社などの金融機関を通して、投資家と証券会社が直接、株式や債券などの金融商品を売買することを指します。証券取引所を経由しない取引のため、「相対取引」とも呼ばれます。具体的には、投資家が証券会社に電話やインターネットを通じて注文を出すと、証券会社はその注文に応じた価格で自己保有の金融商品を売却したり、逆に投資家から金融商品を買い取ったりします。国内店頭取引では、取引所取引とは異なり、取引価格や取引数量などの条件を取引当事者間で自由に交渉できるというメリットがあります。一方、証券取引所のような公的な市場を通さないため、価格の透明性が低く、取引相手となる証券会社の信用リスクが伴うという側面もあります。
投資情報

投資時代到来!有価証券電子化で何が変わった?

近年、「投資」という言葉を耳にする機会が増えましたね。老後の資金準備や資産運用など、投資に興味を持つ人はますます増えています。それと同時に、投資をより身近にするための制度改革も進んでいます。その一つが、2022年5月からスタートした「有価証券電子化」です。従来、株式などの有価証券は、紙の証券が発行されてきました。しかし、電子化によって、これらの証券がデジタルデータとして管理されるようになったのです。これまでのように、証券会社に紙の証券を預けたり、受け渡しをしたりする必要がなくなり、売買や管理がスムーズになりました。具体的には、証券会社に口座を開設する際に、「特別口座」または「特定口座」のどちらかを選択します。これらの口座では、電子化された有価証券が保管され、投資家自身の「証券保管振替機構」の口座で管理されます。この仕組みによって、紛失や盗難のリスクが軽減され、より安全に資産管理を行えるようになりました。
投資情報

追加型投資信託とは?初心者にもわかりやすく解説

投資信託には、大きく分けて「追加型」と「単位型」の2種類があります。私たちが普段投資信託と聞いてイメージするのは、ほとんどがこの「追加型」です。一方で「単位型」は運用期間や募集期間が限られており、新規の資金募集は行いません。それでは、追加型投資信託は具体的にどのような仕組みなのでしょうか?追加型投資信託では、投資家からの資金が集まるたびに、新たな受益証券を発行して投資家に分配します。このため、投資信託の規模は資金の流出入に応じて常に変動します。イメージとしては、銀行預金のように、預ける(購入する)と残高が増え、引き出す(解約する)と残高が減るようなものと考えるとわかりやすいでしょう。
投資情報

投資の基礎: 目論見書を読み解く

目論見書とは、企業が投資家に対して証券への投資を勧誘する際に、その投資判断に必要な情報を提供するための書類です。いわば、投資家にとって企業の「顔」となる重要な書類と言えるでしょう。目論見書には、企業の事業内容、財務状況、経営リスク、将来の見通しなど、投資判断に欠かせない情報が網羅されています。これらの情報に基づいて投資家は、その投資が自身のリスク許容度に見合っているのか、将来的なリターンは期待できるのかなどを判断します。目論見書の内容は法律によって厳格に定められており、企業は虚偽の情報や重要な事実の省略などを行うことはできません。そのため、投資家は目論見書を信頼できる情報源として、投資判断を行うことができます。
株式投資

初心者向けADR投資:基礎と仕組みを解説

ADRとは、American Depositary Receiptの略称で、日本語では「米国預託証券」と訳されます。簡単に言うと、ADRは外国企業の株式を米ドルで取引できるようにした証券のことです。例えば、日本のトヨタ自動車の株式に投資したいアメリカ人投資家がいるとします。しかし、日本の証券取引所に口座を開設し、円を準備して、日本語で取引を行うのはハードルが高いですよね。そこで登場するのがADRです。ADRを利用すれば、アメリカの証券会社で米ドルで購入し、アメリカの証券取引所で簡単にトヨタ自動車の株式に投資することが可能になります。
投資情報

投資初心者に解説!「リバランス」で資産を守り育てよう

「投資を始めたいけど、難しそうで不安…」という方もいるのではないでしょうか?投資において大切なのは、リスクをコントロールしながら、長期的に安定した利益を目指すこと。そのために有効な手段の一つが「リバランス」です。投資の世界では「卵は一つの籠に盛るな」ということわざがあるように、分散投資が重要とされています。しかし、ただ分散投資をすれば良いわけではありません。時間の経過とともに、当初の投資配分比率と大きく変わってしまうことがあるからです。そこでリバランスの出番です!
投資情報

投資信託の換金方法: 解約請求とは?

投資信託を換金する、つまり現金に戻す方法の一つに「解約請求」があります。 解約請求とは、保有している投資信託を売却し、その対価として現金を受け取る手続きのことを指します。投資信託は株式のように市場で売買するわけではなく、投資信託を販売している証券会社や銀行などの窓口を通して換金を行います。その際に必要な手続きが「解約請求」というわけです。
投資情報

投資の「代理事務業務」とは?その役割を解説

- 投資における代理事務業務の基礎知識投資の世界では、投資家、運用会社、証券保管機関など、様々な関係者が存在し、複雑な取引や業務が発生します。これらの業務を効率的かつ正確に行うために、「代理事務業務」を専門に行う会社が存在します。代理事務業務は、投資家や運用会社に代わって、有価証券の管理、取引の処理、報告書の作成など、幅広い業務を担います。具体的には、以下のような業務が含まれます。* 顧客からの注文受付や執行* 銘柄や数量の管理* 決済業務* 運用報告書の作成* 法令に基づく報告書の作成これらの業務を代行することで、投資家や運用会社は、本来の業務に集中することができます。また、専門性の高い業務をアウトソーシングすることで、業務の効率化やコスト削減にも繋がります。代理事務業務は、投資の世界を支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。
投資情報

投資信託の証書って?受益証券をわかりやすく解説

投資信託を購入すると「受益証券」を受け取ると言われますが、一体どんな証券なのでしょうか? 実は、証券会社から紙の証券が発行されるわけではありません。 受益証券とは、投資家が投資信託に出資したことを示す「持分証明書」のようなものです。投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家である運用会社が株式や債券などに投資を行います。そして、得られた利益は投資家に分配されます。この時、自分が投資信託に対してどれだけの持分を持っているのかを示すものが「受益証券」なのです。
不動産投資

不動産投資信託(REIT)入門

不動産投資信託(REIT)とは、多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルやマンション、商業施設などの不動産に投資し、その賃貸収入や売却益を投資家に分配する金融商品です。投資信託の一種ですが、投資対象が株式ではなく不動産であることが大きな特徴です。REITは、少額から不動産投資に参入できる手軽さ、そして比較的高い分配金が期待できることから、近年注目を集めています。
債券投資

安定投資の王道?公社債投信を徹底解説

公社債投信とは、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、国や地方自治体、企業が発行する債券に投資する金融商品です。債券は、発行体に loans する代わりに、定期的に利息を受け取り、満期には元本が償還されるという特徴があります。公社債投信では、これらの債券を投資対象とすることで、比較的安定した収益を目指します。個別銘柄ではなく、複数の債券に分散投資を行うことで、リスクを抑制することも可能です。投資信託には、運用の専門家であるファンドマネージャーが存在し、投資家の代わりに債券の銘柄選択や売買を行うため、投資初心者にとっても比較的始めやすい投資商品と言えるでしょう。
投資情報

セレクトファンドで投資戦略をカスタマイズ!

セレクトファンドとは、複数の投資信託の中から、自分の投資目標やリスク許容度に合わせて自由に商品を選んで組み合わせることができる投資信託です。まるでレストランで自分の好きな料理を選んでコースメニューを作るように、投資先を自分で選択できることから「テーマ型ファンド」や「アラカルトファンド」と呼ばれることもあります。一般的な投資信託は、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が、あらかじめ決められた投資方針に基づいて銘柄選択や売買を行いますが、セレクトファンドでは、投資家自身が自分の投資方針に基づいて、投資するファンドを選択します。例えば、成長性の高い新興国の株式に投資したい場合は、新興国株式ファンドを選択したり、値動きの少ない債券に投資したい場合は、債券ファンドを選択したりすることができます。また、複数のファンドを組み合わせることで、リスク分散を図りながら、より自分好みのポートフォリオを構築することも可能です。
債券投資

安定収益を目指すなら!公社債投資信託入門

- 公社債投資信託とは?仕組みと特徴を解説公社債投資信託とは、国や地方公共団体、企業が発行する債券に投資をする投資信託のことです。債券は、株式と比べて価格変動が少なく、発行体から利息を受け取れるという特徴があります。そのため、公社債投資信託は、安定した収益を得たいと考えている投資家に向いている投資信託と言えます。公社債投資信託は、多くの投資家から集めた資金をひとまとめにして、運用の専門家であるファンドマネージャーが債券へ投資を行います。そして、得られた利息や売買益を投資家に分配します。公社債投資信託のメリットは、少額から投資できる、分散投資ができる、専門家に運用を任せられるといった点が挙げられます。一方、公社債投資信託は元本保証の商品ではないため、投資する際はリスクを理解しておく必要があります。特に、金利動向によって価格が変動する点には注意が必要です。金利が上昇すると、一般的に債券価格は下落します。公社債投資信託には、投資対象とする債券の種類や、運用方法などによって様々な種類があります。そのため、投資する際は、自分の投資目標やリスク許容度に合った商品を選ぶことが重要です。
投資情報

投資の基礎: 交付目論見書を読み解く

- 交付目論見書とは?その役割と重要性投資の世界では、情報収集は成功への鍵となります。数ある情報源の中でも、投資判断に欠かせない重要な資料の一つが「交付目論見書」です。交付目論見書は、企業が新規に株式や債券を発行して資金調達を行う際に、投資家に向けて提供される情報開示書類です。企業の事業内容、財務状況、経営リスクなど、投資判断に必要な情報が網羅されており、いわば企業の「顔」とも言える重要な書類です。交付目論見書を読むことで、投資家は企業の将来性やリスクを分析し、投資判断を行うことができます。裏を返せば、交付目論見書を読まずに投資をすることは、地図を持たずに航海に出るようなものと言えるでしょう。交付目論見書は、投資家にとって、安全かつ適切な投資判断を下すために必要不可欠な情報源なのです。
投資情報

スポット型株式投信で未来に投資

スポット型株式投信とは、投資家の皆様から集めた資金を、株式市場に上場している企業が発行する株式に投資する金融商品です。投資信託には大きく分けて「積立型」と「スポット型」の2種類がありますが、スポット型は一度にまとまった資金で投資するという特徴があります。
投資情報

ほったらかし投資?ターゲット・イヤー・ファンドとは

ターゲット・イヤー・ファンドとは、投資初心者の方や、資産運用に時間をかけられない方などに向けた投資信託です。あらかじめ決められた目標時期(ターゲット・イヤー)に向けて、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が、投資家の代わりに、株式や債券などの資産配分を自動で調整してくれるため、手間をかけずに投資を行うことができます。そのため、「ほったらかし投資」とも呼ばれています。
投資情報

投資初心者必見!公募による投資を分かりやすく解説

「投資を始めたいけど、専門用語が多くて難しそう…」と感じている方もいるのではないでしょうか?特に、“公募” という言葉を聞いても、具体的にどんな仕組みなのかイメージが湧かない方もいるかもしれません。この章では、投資初心者の方に向けて、“公募” について分かりやすく解説していきます。似ている言葉として “IPO” がありますが、この二つには明確な違いがあります。まずは、それぞれの意味合いと違いを押さえておきましょう。
投資情報

投資信託の購入時手数料を徹底解説!

投資信託を購入する際にかかる費用のひとつに、「購入時手数料」があります。これは、投資信託の運用会社や販売会社に支払う報酬で、投資信託の購入金額に対して一定の割合で決められています。つまり、同じ投資信託でも、購入金額が大きければ大きいほど、支払う手数料も高くなるということです。
投資情報

投資信託の運用報告書:理解と活用法

投資信託を購入したら、定期的に届く「運用報告書」。一見難しそうで、つい後回しにしてしまいがちですが、実は投資を成功させるために欠かせない重要な情報源です。この運用報告書には、投資信託の運用状況や保有資産の内訳、運用方針の変化などが詳しく記載されています。つまり、あなたがお金を預けている投資信託が、今どのような状況で、どのように運用されているのかを知るための報告書なのです。投資信託は、いわばあなたのお金を預かってプロが運用してくれる「おまかせ投資」です。しかし、だからといって何も考えずに全てを委ねてしまって良いわけではありません。運用状況を把握し、自分の投資方針と照らし合わせながら、投資を続けていくことが重要になります。そして、そのために必要な情報が詰まっているのが、この運用報告書なのです。
投資情報

初心者向け:投資信託の基礎知識

- 投資信託とは?仕組みをわかりやすく解説投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、専門家である運用会社が株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に分配する金融商品です。例えるなら、「お金のプロ」であるファンドマネージャーに、私たちのお金を代わりに運用してもらうようなイメージです。投資信託は、少額から始められる、分散投資ができる、専門家に運用を任せられるといったメリットがあり、初心者の方でも始めやすい投資方法として人気を集めています。
投資情報

初心者必見!投資信託の『ベビーファンド』とは?

投資信託とは、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、専門家であるファンドマネージャーが株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用で得られた利益は、投資家へ分配されます。投資信託の魅力は、少額から始められること、そしてプロに運用を任せられることです。数百円、数千円といった少額から投資できる商品も多く、手軽に始めやすい点が特徴です。また、投資のプロであるファンドマネージャーが運用を行うため、投資の知識や経験が少ない初心者でも、安心して資産運用にチャレンジできます。
投資情報

投資信託の「クローズド期間」とは?

投資信託の中には、「クローズド期間」と呼ばれる期間が設定されているものがあります。これは、設定された期間中は、新規の資金を受け付けないというものです。つまり、クローズド期間中は、その投資信託を購入することができません。また、既に保有している投資信託を解約することもできません。なぜこのような期間が設けられるのでしょうか?それは、投資信託の運用方針によって、一定期間、資金の出し入れを停止した方が、効率的に運用できる場合があるためです。例えば、値動きが激しい市場に投資するタイプの投資信託では、頻繁に資金の出し入れがあると、運用効率が低下する可能性があります。クローズド期間は、投資信託によって異なり、数か月から数年とさまざまです。投資信託を購入する際には、目論見書などでクローズド期間が設定されているかどうか、また、その期間はいつまでなのかを確認することが大切です。