BPSでわかる企業価値!株価との関係を解説
投資をしたい
先生、「BPS」ってどういう意味ですか?
投資研究家
BPSは「1株あたり純資産」を表していて、会社を解散した時に株主が1株あたりいくら受け取れるかを表す指標だよ。
投資をしたい
なるほど。会社の資産を株の数で割るんですね。ということは、BPSが高いほど株主にとってはお得ってことですか?
投資研究家
そうだね。BPSが高い方が割安と判断できる目安の一つになるね。ただし、BPSだけで投資判断をするのは早計で、収益力や成長性なども合わせて考える必要があるよ。
BPSとは。
投資用語の『BPS』は、『Book Value Per Share』(ブック・バリュー・パー・シェア)の略で、1株あたり純資産のことを指します。これは、企業の純資産を発行済み株式数で割ることで算出されます。
BPSとは?初心者にもわかりやすく解説
– BPSとは?初心者にもわかりやすく解説
企業の価値を測る指標は数多くありますが、その中でも基本となる指標の一つが-BPS(1株当たり純資産)-です。企業分析を始めるにあたって、BPSの基礎知識は押さえておきましょう。
BPSは、-「会社の解散価値を株主の数で割ったもの」-とイメージすると理解しやすくなります。
例えば、100億円の資産を持ち、借金が20億円ある会社があるとします。この会社の純資産は80億円(100億円 – 20億円)です。
もし、この会社が解散することになったら、この80億円が株主たちに分配されます。もし、発行済株式数が1,000万株であれば、BPSは800円(80億円 ÷ 1,000万株)となります。
つまり、-BPS 1株あたり800円の価値が株主に戻ってくる-という計算になります。
BPSは、企業の財務状態を分析する上での基礎となる指標です。企業の価値を評価する際に、必ずチェックしておきたい指標と言えるでしょう。
BPSで見る企業価値:割安株を見つける?
BPSは、企業の純資産を発行済み株式数で割った指標で、一株あたりどれだけの純資産を持っているかを表しています。このBPSを参考に、株価が割安かどうかを判断しようとする投資手法があります。
BPSが高いということは、それだけ一株あたりの純資産が多いことを意味するため、一般的には財務基盤が安定していると判断されます。また、BPSに対して株価が低い場合は、その企業の株価が割安であると判断されることがあります。
しかし、BPSだけで割安株を見つけることは容易ではありません。なぜなら、BPSは過去のデータに基づいて算出されるため、将来の企業の成長性や収益力は考慮されていないからです。また、業種や企業のビジネスモデルによって、適切なBPSは異なるため、一概にBPSだけで割安度を判断することはできない点に注意が必要です。
PBRとの関係性:BPSを使って株価を分析
BPSは株価と密接な関係を持つ指標であるPBRと組み合わせて使うことで、より深く企業価値を分析することができます。 PBRは株価純資産倍率といい、株価が1株あたり純資産の何倍になっているかを示す指標です。
PBRはBPSを用いて、以下の計算式で求められます。
PBR = 株価 ÷ BPS
この式が示すように、PBRはBPSに対して株価が何倍ついているかを表しています。つまり、同じBPSの企業でも、PBRが高ければ株価は割高、低ければ割安と判断することができます。
例えば、ある企業のBPSが1,000円、株価が2,000円だとすると、PBRは2倍となります。一方、別の企業でBPSが1,000円、株価が500円の企業があれば、PBRは0.5倍です。この場合、前者の企業は後者の企業と比較して割高であると判断できます。
ただし、PBRは業種や企業の成長性によって大きく異なるため、一概に数値だけで割高・割安を判断することはできません。PBRを分析する際は、同業他社のPBRや過去のPBR推移と比較することが重要です。
BPSとPBRの関係性を理解し、適切に分析することで、投資判断に役立てることができます。
BPSの注意点:業界や企業の特性を見極める
BPSはあくまでも企業の財務状態をスナップショット的に捉えた指標であり、その数値だけで企業価値を判断するには限界があります。BPSを正しく理解し、投資判断に活かすためには、業界や企業の特性を見極めることが重要です。
例えば、製造業のように設備投資に多額の資金を必要とする業界では、一般的にBPSが高くなる傾向があります。一方で、IT企業など無形資産の比率が高い企業では、BPSが低くなる傾向があります。これは、BPSが簿価に基づいて計算されるため、将来の収益を生み出す源泉となる無形資産が適切に評価されないためです。
また、同じ業界内であっても、企業のビジネスモデルや成長ステージによってBPSは大きく異なります。成長中の企業は、設備投資や研究開発に積極的に投資するため、BPSが低くなる傾向があります。一方、成熟企業は、すでに十分な設備を保有しているため、BPSが高くなる傾向があります。
このように、BPSは業界や企業の特性によって大きく異なるため、単にBPSの数値だけで企業価値を判断するのではなく、他の財務指標や企業分析と組み合わせて総合的に判断する必要があります。
BPSを参考に賢く投資を始めよう
企業分析において、その企業の財務状態を把握することは非常に重要です。そして、その指標の一つとして「BPS(1株あたり純資産)」があります。BPSは、企業の純資産を発行済株式数で割ることで算出され、一株あたりの株主の持ち分を示しています。
BPSを見ることで、その企業が解散した場合に株主に戻ってくる資産がどれくらいかを把握することができます。また、BPSは株価の割安性を判断する指標の一つとしても用いられます。一般的に、BPSを上回る株価は割高、下回る株価は割安と判断されます。
しかし、BPSだけで投資判断をすることは危険です。なぜなら、BPSは過去のデータに基づいて算出されるため、将来の企業の成長や収益性を反映していないからです。
BPSを参考に投資する際は、PERやROEなどの他の指標と組み合わせて総合的に判断することが重要です。また、企業の将来性を分析し、成長が見込めるかどうかを見極めることも大切です。