投資情報

投資の基礎知識!「キチンの波」とは?

- 「キチンの波」とは?約40ヶ月の景気循環景気は常に一定ではなく、好景気と不景気を繰り返しながら変動しています。「キチンの波」は、約40ヶ月周期で起こる景気の波のことを指し、経済学者ジョセフ・キッチンが提唱したことからこの名が付きました。具体的には、設備投資を中心とした設備循環が関係しており、企業が設備投資を拡大すると生産活動が活発化し、経済が上昇気流に乗ります。しかし、設備の供給過剰や需要減退などが起きると、設備投資は縮小し、景気は後退局面へと移していきます。この約40ヶ月というサイクルはあくまで目安であり、実際には政治や国際情勢、技術革新など、様々な要因によって景気循環の期間は変動します。そのため、「キチンの波」だけを頼りに投資を行うことは危険ですが、景気の波を捉える上での、ひとつの指標として知っておくと良いでしょう。
FX投資

為替取引の基礎: アウトライト取引とは?

為替取引には、さまざまな種類が存在しますが、その中でも最も基本的な取引形態の一つが「アウトライト取引」です。 アウトライト取引とは、将来の特定の期日に、あらかじめ決められた通貨を、決められた為替レートで売買する契約のことを指します。例えば、1ドル=110円のレートで1万ドルを1ヶ月後に買う契約を結んだとします。これがアウトライト取引です。アウトライト取引は、将来の為替レート変動によるリスクをヘッジするために利用されることが多いです。また、将来の為替レートを見込んで、利益を狙う投機的な取引にも利用されます。
株式投資

眠れる資産?フェニックス銘柄を解説

一度は倒産、あるいは倒産寸前にまで追い込まれた企業のうち、その後経営を立て直して再び成長を遂げる企業のことを、フェニックス銘柄と呼びます。フェニックスは、ギリシャ神話に登場する不死鳥のこと。不死鳥のように、一度は窮地に陥りながらも再び力強く蘇ることから、このような名称が付けられました。フェニックス銘柄の魅力は、その高い成長性にあります。倒産や経営危機を乗り越えた企業は、過去の教訓から経営体制や事業構造を見直し、より強靭なビジネスモデルを構築しているケースが多いです。その結果、以前にも増して収益を拡大し、株価が大きく上昇する可能性を秘めているのです。
投資情報

投資の基礎知識: 給付現価とは?

給付現価とは、将来受け取るお金を、現在の価値に換算した金額のことです。例えば、1年後にもらえる100万円と、今すぐもらえる100万円、どちらの価値が高いかを考えてみましょう。当然、今すぐもらえる100万円の方が、すぐに使うこともできますし、運用して増やすこともできるので価値が高いですよね。給付現価は、このように時間軸を考慮して、将来のお金の価値を現在の価値に置き換えることで、投資判断の材料を提供してくれるのです。
投資情報

資産運用初心者は必見!NPFAとは?

NISAは、「少額投資非課税制度」と呼ばれる、投資によって得られた利益にかかる税金が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託で利益が出ると約20%の税金がかかりますが、NISAを利用することで、この税金を支払う必要がなくなります。 つまり、NISA口座で投資をすると、同じ利益を得た場合でも、税金がかからない分、手元に残るお金が多くなるというメリットがあります。
投資情報

経済成長の鍵? サプライサイド経済学とSSE

SSEとは、Supply-Side Economicsの略で、日本語では供給側経済学と呼ばれます。従来の経済学、特にケインズ経済学が需要側に焦点を当てていたのに対し、SSEは供給側に着目している点が特徴です。つまり、需要を増やすよりも、モノやサービスを供給する側の能力を高めることで経済を活性化させようという考え方です。具体的には、減税や規制緩和によって企業の投資や生産意欲を高め、労働市場の流動性を高めることで労働供給を増加させることを目指します。これにより、経済全体の生産性向上と雇用創出を促し、持続的な経済成長を実現しようというわけです。
FX投資

顧客レートって何?銀行の為替取引の仕組みを解説

海外旅行に行く際に、銀行や両替所で円をドルに交換したり、逆に海外旅行から帰国した際に、余ったドルを円に再両替したりする経験は誰しもあるのではないでしょうか?この時、銀行や両替所で提示される為替レートが「顧客レート(カスタマーズ・レート)」と呼ばれ、銀行が顧客向けに提示する為替レートのことを指します。顧客レートは、銀行がインターバンク市場で調達した為替レートに手数料を加えたものが一般的です。手数料には、銀行の人件費やシステム維持費などが含まれます。そのため、顧客はインターバンク市場の為替レートよりも割高なレートで外貨を購入し、割安なレートで外貨を売却することになります。
FX投資

投資の基本!基準相場とは?

投資の世界で頻繁に耳にする「基準相場」。一体それは何なのでしょうか?簡単に言うと、過去のデータや市場の動向を分析して算出された、ある銘柄の「適正価格」のことを指します。しかし、これはあくまでも理論上の価格であり、実際の市場価格と常に一致するわけではありません。重要なのは、基準相場を一つの目安として、現在の市場価格が割高なのか割安なのかを判断材料にすることです。
株式投資

投資の決断!見切り売りのススメ

「損切り」と混同されがちな「見切り売り」ですが、実は両者は異なる意味を持ちます。損切りは、損失が拡大する前に、早期に損失を受け入れて売却する行為を指します。一方、見切り売りは、保有している資産の将来性を見極め、値下がりが見込まれると判断した場合に、損失の有無に関わらず売却する行為を指します。つまり、損切りは損失の拡大を防ぐための防衛策であるのに対し、見切り売りは将来的な利益を最大化するための戦略的な行動と言えるでしょう。
投資情報

初心者必見!今がチャンス?「上げ相場」の基礎知識

投資の世界でよく耳にする「上げ相場」。一体どんな相場のことでしょうか?簡単に言うと、「上げ相場」とは、株価や市場全体が上昇傾向にある状態のことを指します。この時期は、多くの投資家が利益を期待して積極的に取引を行うため、市場全体が活況を帯びます。まるで波に乗るように、タイミングを見計らって投資すれば、初心者でも大きな利益を得られる可能性を秘めている、それが「上げ相場」の魅力です。
投資情報

投資指標DDIで景気動向を読み解く

景気の動向を予測することは、企業の経営戦略を立てる上でも、個人の資産運用を行う上でも非常に重要です。経済指標は数多くありますが、その中でも注目されている指標の一つにDDIがあります。DDIは、「Direction of Daily Indicator」の略称で、日本語では「日経平均株価予測DI」と呼ばれています。これは、東京証券取引所に上場している企業の株価動向を予測する「日経平均株価」について、今後3ヶ月間の上昇・下落を予想する専門家の意見を集約し、その方向感と強さを数値化した指標です。つまり、多くの専門家が今後3ヶ月間の株式市場をどのように見込んでいるのかを、このDDIを通して知ることができるのです。
投資情報

知っておきたい投資用語: 特別引出権SDRとは?

特別引出権(SDR)とは、国際通貨基金(IMF)が創設した国際準備資産のことです。簡単に言うと、国際的に通用する「お金」のようなものと言えるでしょう。 SDRは、ドルやユーロといった特定の通貨ではなく、主要な国際通貨(米ドル、ユーロ、円、英ポンド、人民元)の価値を基に算出されています。SDRは、IMF加盟国が国際収支の悪化などにより、外貨建ての資金調達が必要になった際に利用できます。 いわば、国レベルの「いざという時のための貯金」と言えるかもしれません。
投資情報

投資の未来を築く:日本版スチュワードシップ・コード解説

近年、投資の世界で「スチュワードシップ」という言葉が注目を集めています。これは、投資家がお金を預けた企業の長期的な成長を促すため、企業と建設的な対話を行うことを指します。そして、このスチュワードシップを日本企業にも浸透させ、持続的な経済成長を目指そうという取り組みから生まれたのが、「日本版スチュワードシップ・コード」です。このコードは、機関投資家向けに行動原則を示したものであり、強制力を持つ法律ではありません。しかし、投資家と企業、そして社会全体にとって有益な行動を促すための指針として、重要な役割を担っています。
投資情報

投資信託の盲点?知って得する「信託財産留保額」

投資信託を購入する際、分配金や手数料など様々な情報に目が行きがちですが、「信託財産留保額」をご存知でしょうか?信託財産留保額とは、投資信託の運用で得られた収益の一部を、将来の分配金に備えて積み立てておくお金のことです。投資信託では、分配金を安定的に支払うために、この信託財産留保額を設定しています。つまり、信託財産留保額が多いほど、将来にわたって安定的に分配金を受け取れる可能性が高いと言えるでしょう。信託財産留保額は、投資信託ごとに異なります。そのため、投資信託を選ぶ際には、目論見書などで確認するようにしましょう。
投資情報

知って得する投資用語:前場・後場の違いとは?

株式投資を始めると、ニュースや投資情報サイトで「前場」「後場」という言葉をよく目にしますよね。一体いつからいつまでのことを指す言葉なのでしょうか?日本の株式市場は、午前と午後の2つの時間帯に分かれて取引が行われています。それぞれ「前場」と「後場」と呼ばれ、間に1時間のお昼休憩があります。具体的には、前場は午前9時から11時30分、後場は午後12時30分から午後3時までとなっています。この2つの時間帯では、株価の動きに違いが見られることがあります。例えば、前場は前日のニューヨーク市場の動向を受けやすい、後場は国内のニュースや企業の決算発表の影響を受けやすいなど、それぞれの特徴があります。これらの特徴を理解しておくことで、より戦略的な投資活動に繋げることができるでしょう。
投資情報

貯蓄のパラドックス:経済成長と個人の貯蓄の関係

「節約のパラドックス」とは、一見矛盾しているように思える経済現象のことです。個々の家計にとって、将来に備えて貯蓄することは賢明な行為であり、経済的な安定をもたらします。しかし、社会全体が過度に貯蓄に走ると、かえって経済活動が停滞し、結果的に個々の家計の経済状況が悪化する可能性があるというものです。これは、需要の不足から経済が縮小し、企業の業績悪化や失業率の上昇につながる可能性を示唆しています。
投資情報

投資判断の鍵!会社分割と労働契約承継法

会社分割とは、既存の会社(分割会社)が、保有する事業の一部または全部を、新たに設立する会社(新設分割)または既存の会社(承継会社)に承継させることを指します。 分割には、吸収分割、新設分割、事業譲渡など、さまざまな形態が存在します。会社分割は、企業にとって、事業の選択と集中、経営効率の向上、事業リスクの分散など、さまざまなメリットをもたらします。 投資家にとって、会社分割は、企業価値や株価に大きな影響を与える可能性があります。そのため、会社分割の内容や目的を理解し、投資判断に役立てることが重要です。
投資情報

インフレリスクとは?資産価値が目減りするワケ

「インフレリスク」とは、物価が継続的に上昇する「インフレーション」によって、保有している現金や資産の価値が目減りしてしまうリスクのことです。例えば、現在100万円で購入できる商品があるとします。もし、今後インフレが進んで物価が2倍になった場合、同じ商品を買うには200万円必要になります。つまり、インフレによって相対的に現金の価値が下がり、同じ金額では以前と同じだけの商品やサービスを購入することができなくなってしまうのです。
投資情報

投資の基礎: 第一種金融商品取引業とは?

金融商品取引法に基づき、投資家に対して株式や債券などの金融商品の売買を仲介する業務を行う事業者のことを、金融商品取引業者と呼びます。その中でも、顧客から注文を受けて売買の仲介を行う場合、第一種金融商品取引業の登録が必要となります。顧客にとって、自分の代わりに売買を行ってくれるため、投資初心者でも比較的安心して取引を始められるというメリットがあります。
債券投資

地方債とは?基礎から利回りまで徹底解説

- 地方債の基礎知識地方債とは、地方公共団体(都道府県や市町村など)が、道路や橋などの公共施設の建設や、住民向けのサービス提供に必要な資金を調達するために発行する債券です。国が発行する国債と似ていますが、発行主体が国ではなく地方公共団体である点が異なります。地方債には、住民の生活に欠かせないインフラストラクチャ整備や、教育・福祉の充実など、私たちの生活に密接に関した役割を担っています。
投資情報

投資と預金取扱機関:その役割と影響

「預金取扱機関」とは、私たちにとって大変身近な存在でありながら、その具体的な役割や機能について、深く理解している人は意外と少ないかもしれません。銀行や信用金庫といった金融機関をイメージする方も多いと思いますが、預金取扱機関は、私たちの預金を預かり、それを企業への融資や国債購入などに活用することで経済を支える重要な役割を担っています。この章では、預金取扱機関の種類やそれぞれの特性、そして私たちへの影響について詳しく解説していきます。
投資情報

企業部門って?投資における役割をわかりやすく解説

「企業部門」って言葉を聞いても、あまりピンとこない方が多いかもしれません。経済活動において「企業」は主役級の存在なのに、なんだか難しそうな響きですよね。でも、安心してください!企業部門とは、簡単に言うと「モノやサービスを作って販売する企業の集まり」のことです。私たちが普段利用するコンビニ、スマホ、車、洋服...これらを作っている企業も、全て企業部門に属しています。つまり、企業部門は私たちの生活を支えるモノやサービスを生み出す源と言えるでしょう。
投資情報

投資パフォーマンスを紐解く

投資において「パフォーマンス」とは、投資した資金がどれだけ増減したかを示す指標です。 投資の世界では、このパフォーマンスが非常に重要視されます。なぜなら、パフォーマンスが投資の成功を測る最もわかりやすい物差しとなるからです。 例えば、100万円を投資して1年後には110万円になっていれば、その投資のパフォーマンスは+10%となります。反対に、90万円に減ってしまったら、パフォーマンスは-10%です。
債券投資

債券投資の基礎: 裸値段を理解する

債券投資を始めるにあたって、「債券価格」は切っても切り離せない要素です。しかし、いざ債券価格について調べてみると、「額面価格」「発行価格」「市場価格」「クリーン価格」「ダーティ価格」など、様々な言葉が出てきて混乱してしまう方もいるのではないでしょうか?実は、これらの価格の違いを理解することは、債券投資の基礎を築く上で非常に重要です。今回は、債券価格の2つの側面について、それぞれ詳しく解説していきます。