債券投資

投資の基本:公社債の気配を理解する

公社債とは、国や地方公共団体、そして企業などが資金調達のため投資家からお金を借りる際に発行する債券のことです。投資家は債券を購入することで、発行体にお金を貸し出すことになります。そして、発行体は約束した期日に利息を支払い、満期日には元本を返済します。公社債は発行主体によって、国が発行する国債、地方公共団体が発行する地方債、企業が発行する社債の3つに大きく分類されます。
投資情報

年金運用と受託者責任: ガイドライン解説

年金基金の運用において、重要な役割を担う「受託者責任」。その原則や内容を明確化し、加入者や受益者を含む関係者全体の理解と信頼を深めるために策定されたのが「受託者責任ガイドライン」です。このガイドラインは、年金基金のガバナンス強化、そして、より安定した年金給付の実現を目指す上で、運用機関や年金基金運営者にとって必携の指針と言えるでしょう。
投資情報

SRI投資とは? 未来を変える投資を始めよう

SRI投資とは、「社会的責任投資」の略称で、従来の財務情報だけでなく、企業の社会性、環境への配慮、企業統治なども考慮して投資を行うことを指します。従来の投資は、企業の財務状況や業績を重視し、利益の最大化を追求してきました。しかし、SRI投資は、「企業は利益を追求するだけでなく、社会の一員としての責任を果たすべきである」という考え方に基づいています。具体的には、環境問題、人権問題、企業倫理などに積極的に取り組む企業や、逆に、これらの問題を引き起こす可能性のある企業を投資対象から除外するなどして、投資を通じて社会全体をより良い方向へ導くことを目指します。
投資情報

投資家の本音?ポジショントークを見抜く

投資の世界で飛び交う情報の中には、一見客観的な分析や予測に見せかけて、実は発言者の立場や利益に都合の良いように歪められた意見も少なくありません。それが「ポジショントーク」です。具体的には、既に多額の投資を行っている金融商品や企業について、その価格上昇を期待して強気の発言をするケースが挙げられます。例えば、大量に特定の株を保有しているファンドマネージャーが、その株の将来性を過度に楽観的に語ることで、市場全体の買い意欲を高め、結果として自身の保有株の価値上昇を狙う、といった具合です。ポジショントークを見抜くことは、投資判断を誤らないために非常に重要です。
投資情報

資産運用で未来を変える!初心者向け徹底ガイド

資産運用とは、一言でいうとお金を「働かせて」増やすことです。銀行に預けているだけでは、ほとんど利息がつかない現代。そこで、貯金ではなく投資信託や株式、債券、不動産などに投資をして、お金を増やそうという発想です。もちろん、投資にはリスクがつきものですが、リスクを抑えながらコツコツと運用していくことで、将来の選択肢を広げることができるでしょう。
投資情報

年金運用を支える「共同運用事業」とは?

日本の公的年金制度は、現役世代の保険料を、高齢者や障害者など年金が必要な世代に給付する「賦課方式」が採用されています。しかし、少子高齢化の進展により、保険料収入だけでは将来の年金給付を賄いきれなくなることが懸念されています。そこで、将来に備えて年金積立金を効率的に運用し、積立金の規模を拡大していくことが重要となっています。この年金積立金の運用において、重要な役割を担っているのが「共同運用事業」です。
様々な投資

今から始める?iDeCo(イデコ)超入門

iDeCo(イデコ)は、老後のための資産形成を目的とした制度です。 正式名称は「個人型確定拠出年金」といい、毎月一定額を積み立てて、自分で選んだ金融商品で運用し、その結果に応じて将来受け取る年金のことを指します。 つまり、老後の生活資金を自分で準備するための制度ということですね。 iDeCoは、加入者自身が運用方法を選択できるため、投資初心者の方には少し難しく感じるかもしれません。しかし、長期的な視点でコツコツと資産形成していくことで、老後の生活をより豊かにする可能性を秘めています。
投資情報

掛金シェアとは?投資初心者向けに解説

掛金シェアとは、複数人で共同でお金を出し合い、その資金で投資を行う仕組みのことです。少額から始められることや、リスク分散できることが大きなメリットです。具体的には、友人や家族、同僚などとグループを作り、毎月一定額を出し合います。そして、集まったお金を投資信託や株式、不動産などに投資します。投資で得られた利益や分配金は、あらかじめ決めたルールに従って分配されます。もちろん、投資である以上、損失が出る可能性もゼロではありません。しかし、複数人でリスクを分かち合うことで、仮に損失が出た場合でも、1人で抱え込むよりもダメージを減らすことができます。
債券投資

債券投資の落とし穴!金利変動リスクをわかりやすく解説

債券投資でよく耳にする「金利変動リスク」。これは、市場の金利が変動することによって、債券の価格が上下するリスクのことを指します。一体どういうことなのか、もう少し詳しく見ていきましょう。
投資情報

日銀当座預金残高をわかりやすく解説

「日銀当座預金」とは、銀行などの金融機関が日本銀行に預けている預金のことを指します。私たちが普段銀行に預けている預金とは少し違います。イメージとしては、銀行がお金が必要になった時に、すぐに引き出せるように日本銀行に預けているお金、と考えてみましょう。
株式投資

投資と株主議決権:企業価値向上への道

企業が事業活動を行う上で、重要な経営方針や計画は株主総会での決議を経て決定されます。そして、株主は保有する株式数に応じて議決に参加できる権利、すなわち「株主議決権」を有しています。これは、企業の重要な意思決定に株主が参加できる重要な権利と言えるでしょう。株主議決権を行使することで、株主は自らの投資に対する責任を果たすと同時に、企業の成長や価値向上に影響を与えることも可能になります。企業の将来を左右する重要な局面において、株主は議決権を通じて自らの意見を反映させることができるのです。
投資情報

投資指標の基礎:名目GNIを読み解く

名目GNI(名目国民総所得)は、ある国に住む国民が、1年間に国内外で生産活動を通して得た所得の合計額を表す経済指標です。国内総生産(GDP)が国内の生産活動に着目するのに対し、GNIは国民が得た所得に焦点を当てる点が特徴です。具体的には、GDPに海外からの所得(賃金、利子、配当など)を加え、海外への所得を差し引くことで算出されます。
投資情報

日銀当座預金とは?投資家必須の基礎知識

銀行は、私たちが預けたお金を預金として預かっていますが、銀行自身もお金を預ける場所が必要です。その預け先の一つが、日本銀行です。銀行が日本銀行に預けている預金のことを、「日銀当座預金」と呼びます。日銀当座預金は、銀行が日々の業務を円滑に行うために欠かせないものです。例えば、私たちが銀行間でお金を振り込む際、銀行同士でその資金をやり取りする必要がありますが、この資金決済は日銀当座預金を通じて行われます。また、銀行は預金準備率に応じて、預金額の一部を日本銀行に預け入れることが義務付けられていますが、この預け入れも日銀当座預金を通じて行われます。
投資情報

投資初心者向け:指定法人ってどんな会社?

投資の世界では、特定の条件を満たした法人が「指定法人」と呼ばれます。一体どんな会社のことでしょう?簡単に言うと、国が「この会社は投資家にとって特に重要な存在だから、しっかり情報公開してね!」と指定した会社のことです。なぜなら、これらの会社は経済全体に大きな影響力を持つ大企業である場合が多く、投資家にとって、その経営状況や業績は投資判断において非常に重要になるからです。
投資情報

初心者向け!つみたてNISAとNISA徹底比較

NISAは、「少額投資非課税制度」のことです。投資で得られた利益にかかる税金が非課税になる、とってもお得な制度です。通常、株や投資信託で利益が出ると約20%の税金がかかります。しかし、NISA口座内で投資を行うと、その利益が非課税になるのです。つまり、NISA口座を利用することで、より多くの資産を形成できるチャンスが広がります!
投資情報

投資の基礎:財市場均衡とIS曲線

財市場が均衡状態にあるということは、言い換えれば「財市場において需要と供給が一致している状態」を指します。もう少し具体的に説明すると、企業が生産したモノやサービスの総量(供給)と、家計、企業、政府が購入したモノやサービスの総量(需要)が等しくなっている状態を意味します。需要と供給の関係は経済学の基礎中の基礎ですが、財市場においてもこのバランスが非常に重要になります。もし需要が供給を上回れば、モノ不足やサービス不足、価格の上昇といった現象が起こります。反対に供給が需要を上回れば、モノやサービスが余ってしまい、企業は在庫を抱え、価格を下げざるを得なくなります。このように、財市場の均衡は経済の安定にとって非常に重要な要素であり、この均衡状態を維持するために政府は様々な経済政策を実施しています。
投資情報

投資初心者のためのダウンサイドリスク入門

投資を始めるとき、「リスク」は必ず意識する言葉です。しかし、リスクと一言で言っても、その内容は多岐に渡ります。今回は、投資初心者のために、特に重要なリスクの一つである「ダウンサイドリスク」について解説していきます。ダウンサイドリスクとは、簡単に言うと「投資した資産の価値が下落するリスク」、つまり損をする可能性のことです。投資には、必ずこのダウンサイドリスクがつきまといます。どれだけのリターンが見込めるのか、という期待と同時に、最悪の場合どれくらい損失が出る可能性があるのかを把握することが、投資の成功には欠かせません。
債券投資

投資の基礎知識:期中償還とは?

期中償還とは、投資信託や債券などで、満期日を迎える前に資金が償還されることを指します。 通常、投資信託や債券には満期日が設定されており、満期日に投資元本が償還されます。しかし、期中償還が行われる場合は、この満期日よりも前に投資元本の一部または全部が償還されます。 例えば、10年満期の債券に投資した場合、通常であれば10年後に元本が償還されますが、期中償還が行われると、5年目や7年目など、10年経つ前に一部または全部の元本が償還されることになります。
投資情報

投資効率UP!キャッシュ・マネジメントのススメ

キャッシュ・マネジメントとは、企業や個人が保有する資金(キャッシュ)を効率的に管理することを指します。具体的には、収入と支出を把握し、無駄な支出を抑えつつ、将来の投資や急な出費に備えて計画的に貯蓄していくことを意味します。個人の場合は、家計簿アプリなどを活用し、毎月の収入と支出を可視化することが効果的です。また、固定費を見直したり、貯蓄目標を立てたりするなど、計画的にお金の流れをコントロールしていくことが重要です。
投資情報

円安ってなに?メリット・デメリットをわかりやすく解説

円安とは、円の価値が下がり、相対的に外国のお金の価値が上がることを言います。 例えば、昨日まで1ドル100円だったのが、今日になって1ドル110円になったとします。 これは、1ドルで買える円の数が100円から110円に増えた、つまり円の価値が下がり、ドルの価値が上がっていることを意味し、円安の状態と言えます。 円安になると、海外旅行が割高になったり、輸入品が高くなったりする一方で、海外への輸出が有利になるなど、私たちの生活にも様々な影響があります。
投資情報

投資信託の証書って?受益証券をわかりやすく解説

投資信託を購入すると「受益証券」を受け取ると言われますが、一体どんな証券なのでしょうか? 実は、証券会社から紙の証券が発行されるわけではありません。 受益証券とは、投資家が投資信託に出資したことを示す「持分証明書」のようなものです。投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家である運用会社が株式や債券などに投資を行います。そして、得られた利益は投資家に分配されます。この時、自分が投資信託に対してどれだけの持分を持っているのかを示すものが「受益証券」なのです。
投資情報

投資の「数理的評価」:安定収益で未来価値を評価

投資の世界では、感覚や経験だけに頼らず、客観的な指標に基づいて投資判断を行うことが重要です。そのための強力なツールとなるのが「数理的評価」です。数理的評価とは、数学や統計学の手法を用いて、投資対象の将来価値を数値化し、その投資の妥当性を判断するプロセスを指します。例えば、将来得られるであろう収益を現在の価値に換算することで、投資の効率性を測ることができます。このプロセスは、まるで未来のお金にどれだけの価値があるのかを、現在の価値観で測る「タイムマシンのようなもの」と言えるでしょう。
債券投資

外貨建債券: グローバル投資の選択肢

外貨建債券とは、発行体の国以外の通貨で発行される債券のことです。例えば、日本の企業が発行する米ドル建ての債券や、アメリカ政府が発行する円建ての債券などが挙げられます。通常の債券と同様に、発行体から利息を受け取り、満期日に元本が償還されます。外貨預金と混同されがちですが、外貨建債券はあくまで債券であるため、満期まで保有すれば額面通りの金額が償還されます。一方、為替変動の影響を受けるという側面も持ち合わせています。例えば、円安になると、外貨建ての債券は円換算での価値が上昇するため、為替差益を得ることができます。反対に、円高になると、円換算での価値が下落し、為替差損が発生する可能性があります。
投資情報

資産デフレの恐怖:景気への影響とは?

資産デフレとは、土地や株、債券などの資産の価格が持続的に下落する現象を指します。これは、モノの値段が下がるデフレとは異なり、資産価値が下落することで経済活動全体に悪影響を及ぼす可能性があります。