株式投資

議決権なし!?無議決権株式って?

無議決権株式とは、読んで字のごとく議決権を持たない株式のことです。株式会社が発行する株式には、会社の重要な意思決定を行う株主総会において、発言権や議決権を持つことができる普通株式と、それらの権利を放棄する代わりに経済的な利益(配当など)を優先的に受け取ることができる種類株式があります。無議決権株式は、この種類株式の一種に分類されます。
投資情報

マネーストック:経済の血液を知る

「マネーストック」とは、簡単に言うと、世の中に出回っているお金の総量のことです。私たちが普段使っているお札や硬貨だけでなく、銀行預金なども含めて、経済全体でどれくらいのお金が流通しているのかを表す指標です。経済活動を人間に例えると、マネーストックは「血液」のようなもの。血液が体内をスムーズに循環することで健康が保たれるように、マネーストックが適切な量で循環することで経済は安定し、成長していくのです。
株式投資

投資の基礎: 貸借取引を理解する

株式投資の世界では、値上がりによる利益を狙う方法が一般的ですが、時には価格が下落する局面も訪れます。このような状況でも利益を追求できるのが「貸借取引」です。貸借取引とは、証券会社から株券などを借りて売却し、後日、同じ銘柄を買い戻して返却することで利益を狙う取引手法を指します。簡単に言えば、「将来の価格下落を見込んで、株を借りて売却し、安くなったら買い戻して利益を得る」取引と言えるでしょう。
投資情報

投資初心者の疑問解消!「掛金適用日」って?

投資信託や積立NISAなどを始めようとすると、「掛金適用日」という言葉を目にしますよね。 「掛金適用日」とは、毎月積み立てているお金が、実際に投資信託などの購入に使われる日のことを指します。例えば、毎月10日に銀行口座から引き落とされる設定にしていても、その日に投資信託が購入されるわけではありません。 金融機関によって異なりますが、一般的には、引き落とし日から数日後が「掛金適用日」となります。この「掛金適用日」は、投資の結果に影響を与える可能性もあるため、事前に理解しておくことが大切です。
投資情報

投資の基礎!『益出し』で利益確定のタイミングを知る

「益出し」とは、保有している投資対象の価格が上昇した際に、一部または全部を売却して利益を確定させる行為を指します。投資の世界では「損切り」と並んで重要なリスク管理手法の一つとされています。株式投資やFXなど、値動きのある金融商品に投資を行う場合、価格変動リスクは常に付きまといます。たとえ値上がりしていても、その後予想に反して値下がりしてしまっては、せっかくの利益が減ってしまったり、損失に転じてしまう可能性も。そこで「益出し」を行うことで、利益を確定させながら、リスクをコントロールしていくことが重要になります。
組織・団体

投資でよく見る『CE』って何?

投資の世界で「CE」と書かれているのを見かけることがあるかもしれません。これは、「Capital Expenditures(キャピタル・エクスペンディチャー)」の略称で、日本語では「設備投資」と訳されます。企業は、工場や設備の建設・購入、あるいは研究開発など、将来の収益増加を目的として設備投資を行います。この設備投資は、企業の成長を測る上で非常に重要な指標となります。なぜなら、積極的に設備投資を行っている企業は、それだけ将来の収益拡大に自信を持っていると解釈できるからです。
債券投資

二種類の通貨で運用!二重通貨建て外債とは?

二重通貨建て外債は、発行時の通貨と異なる通貨で償還される債券です。例えば、円建てで発行され、米ドルで償還されるといった具合です。投資家であるあなたは、まず円で債券を購入します。そして、満期が到来すると、あらかじめ決められた為替レートで円を米ドルに換算し、償還金を受け取ります。この仕組みにより、投資家は外貨投資と債券投資の両方のメリットを享受することができます。また、償還時の為替レートが事前に決まっているため、為替リスクをある程度抑制できるというメリットもあります。
投資情報

資産デフレの恐怖:景気への影響とは?

資産デフレとは、土地や株、債券などの資産の価格が持続的に下落する現象を指します。これは、モノの値段が下がるデフレとは異なり、資産価値が下落することで経済活動全体に悪影響を及ぼす可能性があります。
組織・団体

「反対がないは賛成」ネガティブ・コンセンサス方式とは?

ネガティブ・コンセンサス方式とは、会議や組織における意思決定方法の一つで、提案に対して「反対意見」がない場合は、その提案に全員が「賛成」しているとみなす方式です。つまり、沈黙は肯定と解釈されるという考え方です。これは、全員が積極的に意見を表明する「積極的な賛成」を求める通常の意思決定とは異なる点です。
FX投資

投資用語「スポット」を解説!

「スポット」とは、取引において売買の契約と同時に決済を行う取引のことを指します。つまり、取引を決めたその場で商品の受け渡しとお金の支払いが完了する取引形態です。反対に、将来の特定の期日に受け渡しや支払いを行う取引は「先物取引」と呼ばれます。
投資情報

企業の資金調達: 「直接金融」ってなんだ?

企業が事業を拡大したり、新しいプロジェクトを立ち上げたりするためには、資金が必要です。銀行からお金を借りるのも一つの方法ですが、株式や債券を発行して、投資家から直接資金を調達する方法もあります。これを「直接金融」と言います。「直接金融」では、企業は投資家に対して、株式や債券という形で「証券」を発行します。株式は企業の ownership を一部取得できる権利、債券は企業にお金を貸したという証明書のようなものです。投資家はこれらの証券を購入することで、企業に資金を提供します。その見返りとして、株式の場合は配当金を受け取ったり、株価の上昇による売却益を得たりすることができます。債券の場合は、あらかじめ決められた利息を受け取ることができます。
債券投資

投資の基礎知識:応募者利回りとは?

応募者利回りとは、債券投資における利回りの指標の一つです。簡単に言うと、債券を発行価格で購入し、満期まで保有した場合に期待できる利回りのことを指します。債券の表面利率は発行時に決まりますが、市場金利は常に変動するため、債券価格も変動します。応募者利回りは、この価格変動を考慮して計算されるため、投資家にとってより実質的な利回りを示す指標と言えるでしょう。
投資情報

世界を救う投資?国際開発協会(IDA)を解説

国際開発協会(IDA)は、世界銀行グループの一員であり、世界で最も貧しい国々に無利子または低金利の融資やグラントを提供している国際金融機関です。1960年に設立され、本部はアメリカ合衆国ワシントンD.C.にあります。IDAの目的は、開発途上国の経済成長、貧困削減、生活水準の向上を支援することです。
投資情報

日銀考査って何?- 投資家必見の金融機関チェック

「日銀考査」とは、日本銀行が金融機関の経営状態や業務運営を検査することを指します。 金融機関の健全性を保ち、金融システム全体の安定を図るために行われます。 具体的には、銀行や信用金庫などの金融機関を対象に、財務状況、法令遵守、リスク管理体制などをチェックします。日銀考査は、金融機関にとって、経営の改善点などを指摘され、より強固な経営体制を築くための貴重な機会となります。 また、投資家にとっても、投資判断を行う上で重要な情報源となります。
投資情報

ATMオプション徹底解説: 利益ゼロは損?

オプション取引において、「アット・ザ・マネー(ATM)」とは、オプションの権利行使価格と原資産の価格が同値である状態を指します。例えば、A社の株価が1,000円の時に、権利行使価格が同じく1,000円のコールオプションはATMの状態です。ATMオプションは、権利行使価格と原資産価格の差である「Intrinsic Value(本質的価値)」がゼロである点が特徴です。つまり、オプションを直ちに行使しても利益は生まれません。では、なぜATMオプションが取引されるのでしょうか?それは、ATMオプションは「Time Value(時間的価値)」が最も大きいためです。Time Valueとは、満期日までの時間経過によってオプション価格が変動する可能性を反映したものです。ATMオプションは、原資産価格の変動によって利益を得られる可能性が最も高いため、Time Valueが大きくなります。ATMオプションは、原資産価格が大きく変動する局面で特に注目されます。原資産価格が上昇すると予想する場合はコールオプション、下落すると予想する場合はプットオプションを購入することで、大きな利益を狙うことができます。しかし、ATMオプションはTime Valueの影響を大きく受けるため、注意が必要です。満期日までの時間経過とともにTime Valueは減少していくため、予想に反して原資産価格が動かなかった場合、損失を被る可能性があります。ATMオプションは、ハイリスク・ハイリターンな投資戦略の一つと言えるでしょう。
投資情報

長期金利とは?初心者向けにわかりやすく解説

長期金利とは、10年物の国債の利回りのことを指します。国債とは国が発行する債券のことで、購入者は国にお金を貸すことになります。そして、その貸したお金に対して国は利回りを付けて返済します。この利回りが長期金利と呼ばれるものです。 長期金利は、景気や金融政策など様々な要因によって変動します。例えば、景気が悪くなると、国債の需要が高まり、価格が上昇するため、利回りは低下する傾向にあります。逆に、景気が良くなると、企業の投資意欲が高まり、国債の需要は低下し、価格は下落するため、利回りは上昇する傾向にあります。このように、長期金利は、今後の経済状況を示す指標の一つとして注目されています。
様々な投資

外国投信で資産運用!メリット・デメリットとリスクを解説

外国投信とは、海外の株式や債券などに投資を行う投資信託のことです。投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、専門家であるファンドマネージャーが、投資家の代わりに株式や債券などを売買し運用を行います。そして、得られた利益が投資家に分配金として支払われる仕組みになっています。外国投信の場合、投資対象が海外の資産になります。例えば、アメリカの株式市場全体に投資する外国投信や、アジアの新興国の成長企業に投資する外国投信など、様々な種類があります。国内の資産だけでなく、海外の資産にも投資することで、国際的な分散投資が可能となり、リスクを軽減しながら収益の拡大を目指せる点が魅力です。
投資情報

投資の基礎: 景気変動を理解する

景気変動とは、経済活動全体が時間の経過とともに拡大と収縮を繰り返す現象のことを指します。イメージとしては、波のような動きを思い浮かべると分かりやすいでしょう。経済活動が活発化し、モノやサービスの生産が増加している状態を「好景気」、反対に経済活動が停滞し、生産が減少している状態を「不景気」と呼びます。この景気変動は、企業の業績や、ひいては投資家の投資成績にも大きな影響を与えます。そのため、景気変動のメカニズムや、現在の景気状況がどの段階にあるのかを把握しておくことは、投資を行う上で非常に重要です。
株式投資

「累積的優先株式」とは?投資初心者向けに解説

優先株式と一口に言っても、実際には発行条件によっていくつかの種類に分けられます。主な種類としては、「累積的優先株式」「非累積的優先株式」「参加的優先株式」「非参加的優先株式」などが挙げられます。それぞれの特徴を簡単に説明すると、「累積的優先株式」は、配当金の支払いが滞った場合でも、その権利が将来に繰り越されるというものです。一方、「非累積的優先株式」は、支払いが滞った分の配当金を受け取る権利は失効してしまいます。「参加的優先株式」は、通常の優先株式としての配当に加えて、普通株式と同じように会社の業績に応じて追加の配当を受けられる可能性があるというものです。反対に、「非参加的優先株式」は、固定の配当金のみを受け取る権利となっています。このように、優先株式は種類によって権利やリスクが異なるため、投資する際にはそれぞれの違いをしっかりと理解しておくことが重要です。
株式投資

コミットメント型ライツ・オファリングを解説

ライツ・オファリングとは、株式会社が行う資金調達方法の一つで、既存株主に対して、新たに発行する株式の購入権(新株予約権)を無償で割り当てる方法です。株主は、この権利を行使して株式を取得することで、企業の成長による利益を享受できますし、権利を行使しないという選択肢も取れます。
投資情報

投資初心者のための「キャッシュフロー」入門

投資の世界でよく耳にする「キャッシュフロー」。一体何なのか、初心者の方には難しく感じるかもしれません。 キャッシュフローを簡単に説明すると、「お金の流れ」のことです。
投資情報

投資の基礎知識:フィスカル・ポリシーとは?

- フィスカル・ポリシーの定義「フィスカル・ポリシー」とは、日本語で「財政政策」のことです。 政府が、景気を安定させたり、経済成長を促したりするために、歳入と歳出を調整する政策を指します。具体的には、税金や社会保険料などの歳入と、公共事業や社会保障費などの歳出を調整することで、景気や経済全体に影響を与えます。
債券投資

債券投資の基礎知識: スプレッドを読み解く

債券投資において、「スプレッド」は重要なキーワードの一つです。株式投資に馴染みのある方でも、債券におけるスプレッドは異なる意味を持つため、注意が必要です。債券投資の世界では、スプレッドは「利回りの差」を表します。具体的には、ある債券の利回りと、リスクフリーとされる国債の利回りの差を指します。このスプレッドは、債券の発行体(企業や政府)の信用リスクを測る指標として用いられます。例えば、A社の社債利回りが5%、同時期の国債利回りが2%だった場合、A社の社債スプレッドは3%(5%-2%)となります。この3%は、A社が国債よりも信用リスクが高いと投資家が判断しているために上乗せされたリスクプレミアムと言えます。
投資情報

投資の基礎知識:交易利得とは?

投資の世界では、様々な利益の得方が存在しますが、その中でも基本的なものが「交易利得」です。これは、簡単に言うと「安く買って高く売る」ことで得られる利益のことです。株式投資で例えるなら、1株1,000円の株を100株購入し、その後、株価が上昇したタイミングで1株1,500円で売却した場合、(1,500円-1,000円) ×100株 = 50,000円の利益になります。この50,000円がまさに交易利得です。