投資情報

投資の基礎!『終値』でわかること

株価や投資信託の値動きを見ていると、「始値」「高値」「安値」「終値」といった言葉を見かけることがありますね。投資初心者の方は、まずこの「終値」に注目してみましょう。「終値」とは、一日の取引が終了した時点での価格のことです。例えば、A社の株の終値が1,000円だった場合、その日の取引時間内にA社の株を1,000円で買うことができた、ということです。日々のニュースなどで報じられる株価も、ほとんどの場合この「終値」が使われています。
株式投資

眠れる獅子が目覚める時:見直し買いとは?

「見直し買い」。それは、忘れ去られたように静かに眠っていた商品に、再び光が当たる瞬間を指す言葉です。まるで、長い間力を蓄えていた獅子が、轟轟たる咆哮と共に、その真価を世に知らしめるかのようです。過去のヒット商品や、一時的なブームで姿を消した商品、あるいは、時代の変化によって見過ごされてきた商品など、見直し買いの対象は様々です。しかし、そこには共通点があります。それは、商品そのものに、確かな価値が眠っているということです。
組織・団体

投資用語解説: OEECってなに?

OEECとは、Organization for European Economic Co-operation(欧州経済協力機構)の略称で、1948年4月16日に設立されました。第二次世界大戦後のヨーロッパは、戦災による経済の疲弊と東西冷戦の勃発という二重苦に直面していました。このような状況下、アメリカ合衆国からの経済支援(マーシャルプラン)を効果的に活用し、西ヨーロッパ諸国の経済復興と協調を促進することを目的としてOEECは設立されました。
投資情報

ニクソン・ショックを解説!投資への影響とは?

1971年8月15日、世界経済を揺るがす一大事件が起こりました。それは、当時のアメリカ大統領ニクソンによって発表された、ドルと金の交換停止です。この発表は、「ニクソン・ショック」と呼ばれ、戦後長く続いてきた国際通貨体制「ブレトン・ウッズ体制」が崩壊する決定打となりました。ブレトン・ウッズ体制下では、ドルの価値が金と固定され、各国通貨はドルに固定されていました。しかし、ベトナム戦争の長期化によるアメリカの財政赤字の拡大や、インフレーションの加速により、ドルの価値は下落し続けていました。この状況を打開するために、ニクソン大統領はドルと金の交換停止という、事実上のドル切り下げに踏み切ったのです。この発表は世界中に衝撃を与え、為替市場は混乱に陥りました。そして、このニクソン・ショックをきっかけに、世界経済は変動相場制へと移行していくことになります。
投資情報

投資家必見!IFRSを理解して企業分析

- IFRSとは?基本と歴史投資の世界で頻繁に耳にする「IFRS」。一体どんなものなのでしょうか?IFRSとは、International Financial Reporting Standardsの略称で、日本語では国際財務報告基準と呼ばれます。 企業が投資家などに対して財務情報を報告する際の、国際的な共通基準と言えるでしょう。従来、国ごとに会計基準が異なっていたため、海外企業の財務状況を理解することは容易ではありませんでした。 そこで、世界共通の会計基準を策定することで、企業の財務状況をより透明性高く、比較可能にすることを目指したのがIFRSなのです。IFRSの歴史は、1973年に国際会計基準委員会(IASC)が発足したことに始まります。その後、2001年に国際会計基準審議会(IASB)が設立され、IFRSの開発と普及が進められてきました。現在では、世界140以上の国と地域でIFRSが採用されており、グローバルスタンダードになりつつあります。日本でも、2010年から任意適用が開始され、多くの企業がIFRSを採用するようになりました。
投資情報

投資と物流の橋渡し:船積書類とは?

国際的な商取引において、「モノ」の流れと「お金」の流れは密接に関係しています。海外から商品を輸入する場合、買い手は商品を受け取る権利を得るために代金を支払う必要があります。一方、売り手は商品を引き渡したにも関わらず、代金が支払われないリスクを負っています。この「モノ」と「お金」の交換をスムーズに行うために重要な役割を果たすのが「船積書類」です。船積書類は、海上輸送される貨物に関する情報を記した書類の総称であり、貨物の所有権や保険、輸送契約などを証明する役割を担います。船積書類は、単なる書類ではなく、国際取引における「信用状取引」において重要な役割を果たします。信用状取引では、銀行が買い手に代わって支払い保証を行うことで、売り手は代金回収のリスクを軽減できます。そして、この信用状に基づいて銀行が支払いを行う際の重要な条件となるのが、船積書類なのです。つまり、船積書類は「モノ」の受け渡しを証明するだけでなく、「お金」の流れをコントロールする機能も持ち合わせています。このことから、船積書類は貿易取引において、そして、貿易を支える投資においても欠かせない存在と言えるでしょう。
債券投資

国の借金って?政府債務残高をわかりやすく解説

「国の借金」ってよくニュースなどで耳にしますが、一体何のことか、具体的にイメージしづらい方も多いのではないでしょうか? 実は「国の借金」は、「政府債務残高」のことを指します。政府債務残高とは、国がこれまでの財政活動で積み立ててきた借金の残高のことです。家計で例えるなら、住宅ローンや自動車ローンなどの借入金の残高のようなものです。国は、私たち国民のために、道路や橋などの公共事業や、教育、医療、福祉といった様々なサービスを提供しています。これらのサービスには当然お金がかかりますが、税金収入だけでは足りない場合、国は私たち国民や企業、海外などからお金を借りて、その不足分を補っているのです。そして、その借り入れの残高が積み重なったものが政府債務残高となるのです。
投資情報

「数理債務」ってなに?年金積立金の重要性

「数理債務」という言葉をご存知でしょうか?ニュースなどで見聞きしたことはあっても、 その意味まで正確に理解している方は少ないかもしれません。実は、この数理債務は、私たちの将来、特に年金制度の維持と深く関わっている重要な概念なのです。
投資情報

投資指標の基礎:総取引量を読み解く

総取引量とは、特定の市場や銘柄において、一定期間内に取引された数量の合計を指します。株式投資の場合、個別銘柄や市場全体の売買がどれだけ活発に行われたかを示す重要な指標となります。例えば、A社の株式の総取引量が100万株だった場合、その日にA社の株式を100万株分、誰かが売って誰かが買ったことを意味します。総取引量は、価格の上昇や下落と共に市場の動向を分析する上で欠かせない要素です。投資家は、総取引量の増減と価格の動きを関連付けることで、市場心理やトレンドの強弱を把握し、より精度の高い投資判断を目指します。
FX投資

投資で使う「キウイ」って?NZドル入門

投資の世界に飛び込むと、聞き慣れない言葉に遭遇することがあります。その一つに「キウイ」という通貨のニックネームがあります。一体これはどこの国の通貨を指すのでしょうか? 実は「キウイ」とは、ニュージーランドドルのこと。ニュージーランドといえば、雄大な自然や羊で有名ですが、通貨にもユニークな愛称が使われているんです。では、なぜニュージーランドドルは「キウイ」と呼ばれるようになったのでしょうか?その由来を探っていきましょう。
投資情報

在庫投資循環:景気の波を読み解く

企業は、将来の需要を見越して商品を生産し、在庫として抱えています。しかし、この需要予測は常に正確とは限りません。もし、需要が予想を下してしまった場合、企業は在庫を減らすため、生産を縮小することになります。反対に、需要が予想を上回ると、在庫が不足するため、生産を増やす動きが出ます。このように、企業の在庫投資は常に変動しており、この変動が景気に波及効果をもたらすメカニズムを在庫投資循環と呼びます。
投資情報

自己資本規制比率とは?初心者向けに解説

銀行などの金融機関は、私たちのお金を預かると同時に、企業や個人にお金を貸し出すことで利益を得ています。しかし、貸したお金が返ってこなくなるリスクもあります。もしもの時に備えて、金融機関は自分たちの資金である「自己資本」を一定以上用意しておく必要があります。自己資本規制比率とは、この「自己資本」が、リスクのある資産に対してどれくらいの割合を占めているかを示す指標です。
債券投資

投資初心者も安心!公社債の基本を解説

- 公社債とは?種類と特徴をわかりやすく解説投資初心者にとって、株式や投資信託と並んで、よく耳にするものの、具体的にどんなものかイメージしづらいのが「公社債」ではないでしょうか。公社債とは、国や地方公共団体、会社などが資金調達のために発行する債券のことを指します。例えるなら、私たちが国や企業にお金を貸し、それに対して利息を受け取る、いわば「借用証書」のようなものです。公社債には、大きく分けて以下の3つの種類があります。1. -国債- 国が発行する債券で、最も安全性が高いとされています。2. -地方債- 地方公共団体が発行する債券で、道路や橋などのインフラ整備の資金に充てられます。3. -社債- 企業が発行する債券で、事業拡大などの資金に充てられます。それぞれ発行主体が異なり、リスクやリターンも異なります。公社債投資の魅力は、株式投資に比べて価格変動が少なく、安定した収益が見込める点です。もちろん、発行体の財務状況が悪化すれば、元本や利息の支払いが滞るリスクもあります。しかし、分散投資の一つとして、公社債をポートフォリオに組み入れることで、リスクを軽減しながら安定的な資産運用を目指すことができるでしょう。
投資情報

企業年金運用で注目!特化型運用とは?

「特化型運用」とは、特定の資産、セクター、投資戦略に焦点を当てた運用のことを指します。従来の企業年金運用では、株式や債券など幅広い資産に分散投資を行う「バランス型運用」が一般的でした。しかし、近年では、より高いリターンを求めて、あるいは特定のリスクに重点的に対応するために、特化型運用を選択する企業年金基金が増えています。
投資情報

投資の基礎知識:ゴッセンの第二法則とは?

投資の世界では、限られた資源(資金)をどのように配分するかが重要になります。そこで役立つのが、経済学の基礎理論である「ゴッセンの第二法則」です。ゴッセンの第二法則は、「限界効用逓減の法則」とも呼ばれ、同一の財やサービスを消費する際、その消費量が増加するにつれて、得られる効用(満足度)は次第に減っていくというものです。例えば、喉が渇いている時に飲む一杯目のジュースは最高に美味しく感じますが、二杯目、三杯目と飲むにつれて、その満足度は徐々に減っていくでしょう。これは投資にも当てはまります。例えば、ある投資信託に投資する場合、最初のうちは大きなリターンを得られるかもしれません。しかし、投資額を増やしていくと、次第にリターンの増加幅は小さくなり、やがては投資効率が悪くなってしまう可能性があります。ゴッセンの第二法則は、投資における分散の重要性を教えてくれます。一つの投資対象に集中投資するのではなく、複数の投資対象に分散投資することで、リスクを抑えつつ、効率的にリターンを得ることが期待できます。投資を行う際には、ゴッセンの第二法則を念頭に置き、常に投資効率を意識しながら、最適な資源配分を目指しましょう。
投資情報

経済指標NDP:投資にどう関係?

経済指標は、投資判断をする上で欠かせない要素です。数ある指標の中でも、GDPは経済成長の状況を把握する上で頻繁に用いられます。しかし、GDPと似た指標にNDPというものがあることをご存知でしょうか? NDPはGDPと密接な関係があり、GDPだけでは見えてこない経済状況を把握するヒントを与えてくれます。ここでは、NDPの概要とGDPとの違いについて解説していきます。
様々な投資

プライベートエクイティ入門:未公開企業投資の基礎

プライベートエクイティ(PE)とは、機関投資家や富裕層から資金を集め、未公開企業に投資を行う投資活動のことを指します。PEファンドは集めた資金で、成長が見込まれる未上場企業の株式を取得したり、経営不振の企業に対して事業再生を目的とした投資を行います。そして、企業価値を高めた後に株式を売却することで、投資資金を回収し、利益を上げます。PE投資は、伝統的な株式投資や債券投資と比較して、高いリターンを目指せる一方、流動性が低く、投資期間が長期にわたるという特徴があります。
投資情報

「生産者の合理的行動」って?わかりやすく解説

経済学の基礎を学ぶ上で欠かせない「生産者の合理的行動」。これは、企業や事業主といった生産者が、限られた資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を最大限に活用し、最大の利益を得ようとする行動のことを指します。言い換えれば、生産活動において「最小のコストで最大の成果」を目指そうとする行動原理とも言えるでしょう。
投資情報

価格の伸縮性:投資の基礎知識

価格の伸縮性とは、ある商品の価格の変化に対して、その商品の需要量がどれくらい変化するかを示す指標です。簡単に言えば、価格の変化によって、人々がその商品を「買い続けるか、買わなくなるか」を表すものです。
株式投資

持ち合い株とは?仕組みとメリット・デメリットを解説

企業が互いの株式を保有し合う関係性を「持ち合い株」と呼びます。例えば、A社とB社がお互いの株式を一定数保有している状態を指します。この持ち合い株は、かつて日本経済において非常に重要な役割を果たしてきました。
投資情報

投資の必須知識!HVって何?

HVとは、ヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)の略で、過去の価格変動に基づいて将来の価格変動性を予測する指標です。株式や投資信託などの金融商品の値動きリスクを測るために用いられます。具体的には、一定期間(例えば過去1年間や3年間など)の株価データから、どれくらい価格が上下に変動したのかを標準偏差として算出します。HVの値が大きいほど価格変動が激しく、リスクが高いと判断できます。逆に、HVの値が小さいほど価格変動が小さく、リスクが低いと判断できます。HVは過去のデータに基づいて計算されるため、将来の価格変動を完全に予測できるわけではありません。しかし、投資対象のリスクを把握する上では重要な指標となります。HVを用いることで、投資家はより適切なリスク管理を行うことができます。
投資情報

投資とお金の隠れた関係:生産要素の流れを解説

投資とは、将来の利益を期待して、お金や資本を投入する行為を指します。一方、生産要素とは、モノやサービスを生産するために必要な資源のことで、大きく「労働」「資本」「土地」の3つに分類されます。一見すると別々の概念に見える投資と生産要素ですが、実際には切っても切れない関係があります。企業は投資によって得た資金を用いて、新しい工場を建設したり、最新の設備を導入したりします。これはつまり、投資によって「資本」という生産要素が増加することを意味します。また、企業は投資によって事業を拡大し、より多くの雇用を生み出すことで「労働」という生産要素も増加させます。このように、投資は生産要素の増加に直接的に貢献し、経済活動を活性化する役割を担っているのです。
投資情報

企業年金におけるグローバル・カストディとは?

企業年金は、従業員の老後の生活を支える重要な制度です。そして、その運用において「グローバル・カストディ」は重要な役割を担っています。 グローバル・カストディとは、簡単に言えば、企業年金基金の資産を預かり、保管・管理する業務のことです。 具体的には、株式や債券などの有価証券の保管、取引の決済、資産の評価、報告業務などを行います。企業年金基金は、これらの業務を専門機関であるグローバル・カストディアンに委託することで、資産の安全性を高め、運用効率の向上を図っています。
投資情報

知っておきたい投資用語「政策的経費」

企業が将来の成長や収益拡大を目指し、研究開発や新規事業の開拓、人材育成などに支出する費用を「政策的経費」と呼びます。これらの費用は、短期的な視点で見ると、利益を圧迫する可能性がありますが、長期的な視点で見ると、企業の競争力強化や成長を促進するために不可欠なものと言えます。投資家は、企業の将来性を評価する上で、この「政策的経費」をどのように見ているのでしょうか?単にコストとして捉えるのではなく、企業の将来への投資として捉え、その内容や規模を分析することで、企業の成長性を評価する材料の一つとしています。