投資情報

投資に活かす!さくらレポートを読み解く

「さくらレポート」とは、正式名称を「地域経済報告(さくらレポート)」といい、全国の日本銀行支店が、それぞれの担当地域の経済情勢をまとめたレポートです。年に4回(1月、4月、7月、10月)公表され、地域の企業動向や家計、物価の動向など、地域経済の現状を把握するための貴重な情報が掲載されています。さくらレポートは、日本銀行独自の調査網を通じて収集された情報に基づいて作成されています。具体的には、企業へのヒアリング調査である「短観」や、金融機関への聞き取り調査である「金融経済概況」などの情報に加え、地域金融機関や経済団体、企業経営者などへの幅広い聞き取り調査の結果が反映されています。さくらレポートは、その名の通り表紙が桜色であることが特徴です。これは、地域経済に明るい未来が訪れるようにとの願いを込めて、1997年から採用されています。
債券投資

国債の貨幣化とは? メリット・デメリットを解説

国債は、国が資金調達のために発行する債券のことです。そして、国債の貨幣化とは、発行された国債を中央銀行が買い取ることを指します。通常、国債は銀行や投資家などが購入しますが、貨幣化の場合には中央銀行がその役割を担います。こうすることで、市場に新たな貨幣が供給されることになります。
投資情報

投資の基礎知識: 国立銀行条例とは?

「国立銀行条例」は、明治初期、近代的な金融システムを確立するために制定された法律です。この条例によって、政府の許可を得た銀行だけが「国立銀行」を名乗ることが許され、銀行券の発行などを通して日本の経済発展を支える役割を期待されました。当時の日本は、経済の近代化が急務とされており、そのための資金調達手段として銀行の設立が求められていました。しかし、銀行設立には多額の資本金や専門知識が必要とされ、簡単にはいきませんでした。そこで政府は、国立銀行条例を制定することで、民間資本を銀行設立に誘導し、近代的な金融システムの構築を目指したのです。
投資情報

投資の絶対評価:パフォーマンスを測る基準

投資における絶対評価とは、他の投資対象と比較することなく、その投資単体のパフォーマンスを評価する手法です。例えば、ある年の投資信託の運用成績がプラス5%だった場合、他の投資信託と比較せずに、プラス5%という数字だけで評価を行います。これは、あくまでその投資が目標とするリターンを達成できたかどうかに焦点を当てる評価方法と言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎:リスク資産とは?

投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体とよく言われます。リターンとは投資によって得られる利益のことですが、リスクとはその利益を得られない可能性、つまり投資した元本を失ってしまう可能性を指します。そして、リスク資産とは、この元本損失の可能性がある資産のことです。例えば、株式や債券、投資信託、不動産などが代表的なリスク資産です。リスク資産は、元本が保証されている預金などと比べて、一般的に高いリターンを期待できます。しかし、その一方で、投資した金額が大きく減ってしまうリスクも抱えています。そのため、リスク資産への投資は、リスク許容度や投資目標、投資期間などを考慮し、慎重に行う必要があります。
投資情報

年金運用を自分で? インハウス運用の基礎知識

「インハウス運用」とは、企業年金基金などの機関投資家が、資産運用を外部の専門機関に委託するのではなく、自社の運用担当部門や子会社で行う運用方法です。外部委託と比較して、手数料が抑えられる、自社の投資方針に合わせた柔軟な運用ができるなどのメリットがあります。一方で、専門知識やノウハウが必要となるため、運用体制の構築に時間やコストがかかる場合もあります。
投資情報

投資の基本!知っておきたい「要素所得」とは?

「要素所得」って、経済活動で収入を得る方法を分類したものの1つです。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は私たちの身近なものなんですよ。たとえば、あなたがアルバイトをして時給を得るとします。これは労働の対価として得られる「要素所得」です。他にも、土地を貸して家賃収入を得たり、預貯金で利子を受け取ったりするのも「要素所得」に含まれます。「要素所得」には、大きく分けて「雇用者報酬」「営業余剰・混合所得」「財産所得」の3種類があります。それぞれの違いは、次の章で詳しく解説していきますね!
投資情報

投資の基礎知識: FOMCってなに?

FOMCとは、Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略称で、アメリカ合衆国の金融政策を決定する機関です。具体的には、アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)における重要な委員会の一つです。FOMCの主な役割は、政策金利である「フェデラルファンド(FF)金利」の誘導目標などを決定することです。このFF金利は、銀行同士が短期的に資金を貸し借りする際の基準となる金利です。FOMCがFF金利の誘導目標を引き上げると、市場金利全体が上昇し、企業や個人の借入コストが増加します。逆に、FF金利の誘導目標を引き下げると、市場金利全体が低下し、企業や個人の借入コストが減少します。FOMCの決定は、アメリカの経済だけでなく、世界経済にも大きな影響を与えるため、投資家はFOMCの動向に常に注目しています。
制限・ルール

投資の世界の guardians 「行動規範委員会」とは?

投資の世界では、巨額の資金が国境を越えて複雑に動いています。こうした中で、投資家や企業が倫理的に行動し、市場全体の健全性を保つことは非常に重要です。そこで重要な役割を担うのが「行動規範委員会」です。行動規範委員会は、企業や組織内に設置され、投資活動における倫理的な指針を定め、その遵守を監視する役割を担います。具体的には、インサイダー取引や利益相反行為の防止、顧客情報の保護、法令遵守など、幅広いテーマについて、具体的な行動規範を策定します。行動規範委員会の活動は、投資家からの信頼獲得、企業価値の向上、市場全体の透明性向上など、多くの利点をもたらします。倫理的な行動は、短期的な利益よりも、長期的な安定と成長をもたらすための重要な要素と言えるでしょう。
投資情報

貯蓄のキホン!APSで将来設計

将来のためにお金を貯めたいけれど、何から始めればいいか分からない…そんな悩みをお持ちのあなたへ。大切なのは、自分の収入に対して、どれくらい貯蓄できているかを把握することです。そこで役立つのが「APS(平均貯蓄性向)」という指標です!APSは「Average Propensity to Save」の略で、収入に占める貯蓄の割合を示します。例えば、毎月の手取り収入が30万円、貯蓄額が6万円であれば、APSは20%となります。APSを知ることで、自分の貯蓄体質を客観的に把握することができます。そして、目標とする将来像やライフイベントに必要な貯蓄額を明確にすることで、より具体的な貯蓄計画を立てることができるようになるでしょう。
投資情報

投資の基本!「通貨」ってなに?

「投資」と聞いて、まず何を思い浮かべますか? 株式投資、不動産投資など、様々な投資の種類がありますが、その根底には必ず「お金」の存在があります。投資とは、将来の利益や価値の増加を期待して、「お金」を「何か」に投じる行為と言えるでしょう。では、この「お金」、つまり「通貨」とは一体何なのでしょうか?私たちが日々当たり前のように使っている「通貨」。その起源は、はるか昔の物々交換の時代にまで遡ります。物々交換では、自分が持っている物と、欲しい物が一致する相手を見つけなければなりませんでした。しかし、この「一致」が非常に困難だったため、人々はよりスムーズな交換手段を必要としたのです。そこで登場したのが、特定の品物(例えば、金や貝殻など)を「交換の仲介役」とする方法でした。これが、やがて「通貨」へと進化していくことになります。つまり、「通貨」とは、「物やサービスと交換できる」、みんなが価値を認め合っているものと言えるでしょう。
投資情報

投資用語解説:自行為替とは?

「自行為替」とは、銀行が独自に設定した外国為替レートのことを指します。銀行は、顧客から預かった外貨を他の金融機関と売買したり、海外送金などの業務を行ったりする際に、この自行為替レートを使用します。私たちが銀行で外貨両替をする際などにも、この自行為替レートが適用されます。
投資情報

意外と知らない?手形交換所の役割

「手形交換所」。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、企業間の円滑な決済を陰ながら支える重要な役割を担っています。簡単に言うと、複数の銀行が集まって、銀行間でやり取りする手形や小切手を効率的に交換する場所のことです。たとえば、A銀行の顧客がB銀行の顧客に宛てた手形があるとします。従来であれば、A銀行の担当者がB銀行まで直接出向いて手形を回収する必要がありました。しかし、手形交換所があれば、各銀行はそこに集まった手形を相互に交換するだけで、効率的に決済を進めることができます。このように、手形交換所は、銀行間の時間と労力を大幅に削減し、迅速かつ確実な決済を実現するための重要なインフラストラクチャーと言えるでしょう。
組織・団体

投資と欧州地方自治体会議:CLRAEとは?

欧州地方自治体会議(CLRAE)は、欧州評議会の一機関であり、ヨーロッパの地方自治体の利益を代表する組織です。1957年に設立され、47の加盟国から328の自治体、州、地域が加盟しています。CLRAEは、地方自治体の民主主義、自治、良き統治を促進することを目的としています。
投資情報

世界銀行って結局何? IBRDの役割を解説

- IBRDとは? 世界銀行との関係性を解説世界銀行という言葉を耳にしたことはありますか?ニュースなどで目にする機会も多いですが、具体的にどんな組織なのか、詳しく知っている人は少ないかもしれません。世界銀行と合わせてよく耳にする「IBRD」という言葉も、混乱を生みやすいポイントです。実は、「世界銀行」は通称であり、正式名称ではありません。正式には「世界銀行グループ」と呼ばれ、開発途上国への融資や開発援助を行う機関をいくつか内包したグループを指します。そのグループの中に、IBRDも含まれているのです。IBRDは「国際復興開発銀行」の略称で、世界銀行グループの中核的な機関の一つです。主に、中所得国と呼ばれる、ある程度経済成長が進んだ開発途上国に対して、融資や政策アドバイスなどを行っています。世界銀行グループ全体としての活動は多岐に渡りますが、IBRDはその中でも特に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
先物取引

投資の基礎知識:ディスカウントってどういうこと?

「ディスカウント」とは、本来の価格よりも安く販売することを指します。日本語では「割引」と表現されることが一般的です。投資の世界におけるディスカウントは、主に金融商品や株式が、本来の価値よりも低い価格で取引されている状態を指します。これは、市場の変動や投資家の心理、企業の業績など、様々な要因によって引き起こされます。
投資情報

資産運用はこれ1つ!アセットアロケーション入門

「資産運用を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。資産運用で成功するには、まず「アセットアロケーション」を理解することが重要です。アセットアロケーションとは、「資産を複数の種類に分散して保有すること」を指します。例えば、あなたの持っている100万円を、銀行預金だけに預けておくのではなく、株式や債券、不動産などに分散して投資するイメージです。なぜなら、「卵を一つのカゴに盛るな」ということわざがあるように、資産を1つの種類に集中させてしまうと、その資産の価格が下落した際に大きな損失を被ってしまう可能性があるからです。アセットアロケーションは、リスクを分散し、安定的な資産運用を実現するための基盤となる考え方と言えるでしょう。
投資情報

為替ヘッジで投資リスクを軽減!

海外に投資する際、円高や円安といった為替変動は常に意識しておかなければならないリスクの一つです。せっかく投資で利益が出ても、円高になってしまっては利益が減ってしまったり、損失が出てしまう可能性もあります。そこで有効なのが「為替ヘッジ」です。為替ヘッジとは、将来の為替変動リスクをあらかじめ回避するための対策のことを指します。為替ヘッジには、先物取引やオプション取引など、専門的な知識や取引が必要となる手法もありますが、投資信託の中には、あらかじめ為替ヘッジが組み込まれている商品も数多く存在します。これらの商品を選ぶことで、比較的簡単に為替リスクを抑えた投資を行うことが可能になります。
投資情報

投資初心者必見!知っておきたい『逆ザヤ』

FX取引などでよく耳にする「逆ザヤ」。一見難しそうに聞こえますが、仕組み自体はシンプルです。 「ザヤ」とは、本来、売値と買値の価格差のことを指します。例えば、あなたが100円で買ったものを105円で売ったとします。この場合、5円の利益が生まれましたが、これが「ザヤ」にあたります。では、本題の「逆ザヤ」とは何かというと、簡単に言うと「ザヤがマイナスになっている状態」のことを言います。つまり、売値よりも買値の方が高くなってしまっている状態です。通常の商売では考えにくい状況ですが、FXなどの金融商品では、この「逆ザヤ」が発生することがあります。
投資情報

分配型投信とは?仕組みと注意点を解説

分配型投信は、ファンドで得られた利益の一部または全部を、投資家に定期的に分配するタイプの投資信託です。では、具体的にどのようにして分配金が支払われるのでしょうか?投資信託は、多くの投資家から集めたお金をまとめて、株式や債券などの金融商品に投資します。そして、投資によって得られた利息や配当金などの収益は、再びファンドに組み入れられます。分配型投信では、この再投資された収益の一部または全部が、あらかじめ決められた時期に、投資家に分配金として支払われます。分配金は、投資家の指定口座に現金で支払われる場合と、ファンドの口数として再投資される場合があります。分配金を受け取ることを「受け取り型」、再投資することを「再投資型」と呼びます。投資家は、自身の投資スタイルやニーズに合わせて、受け取り型と再投資型のどちらかを選択することができます。
投資情報

投資判断の指標 NNPを解説

経済指標として頻繁に耳にするGDP。経済成長や景気判断の材料として、ニュースなどでも多く取り上げられています。しかし、GDPと似た指標にNNPが存在することをご存じでしょうか?NNPは国民純生産と呼ばれ、国民経済の規模を示す指標の一つです。GDPと同様に重要な指標ですが、GDPほど注目されていません。では、GDPとNNPは何が違うのでしょうか?大きな違いは、GDPが国内の生産活動で生まれた付加価値の合計を示すのに対し、NNPは資本減耗(固定資本減耗)を差し引いたものを指す点です。つまり、NNPは、生産活動によって得られた所得から、その生産活動で使用した資本設備の価値の減少分を差し引くことで、より正確に国の経済規模を表していると言えるでしょう。
株式投資

意外と知らない?店頭有価証券の世界

「店頭有価証券」って聞いたことはあるけれど、具体的にどんなものか、よくわからない…そんな方もいるのではないでしょうか?株式投資の世界では、証券取引所を通して売買される株式だけでなく、証券会社などの店頭でやり取りされる有価証券も存在します。それが「店頭有価証券」です。店頭有価証券には、非上場株式や債券、投資信託など、さまざまな種類があります。証券取引所を通さない分、上場株式と比べて価格変動が小さい、発行体と投資家の距離が近いといった特徴があります。この章では、店頭有価証券について、その種類や特徴、メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。
FX投資

為替の「フォワード」とは?メリット・デメリットを解説

為替フォワードは、将来のある時点(受渡日)における通貨の交換レート(フォワードレート)をあらかじめ決めておく取引です。この取引は、将来の為替変動リスクをヘッジするために利用されます。例えば、企業が3ヶ月後に海外から100万ドルの入金がある場合、現在の為替レートが1ドル=100円だとしても、3ヶ月後に円高が進んで1ドル=90円になってしまったら、1,000万円分の円が受け取れなくなってしまいます。このようなリスクを回避するために、為替フォワードを活用します。企業は銀行などの金融機関と、3ヶ月後の受渡日に1ドル=98円で100万ドルを円に交換する契約を結ぶことができます。これにより、企業は将来の為替レートがどのように変動しても、確実に9,800万円を受け取ることができます。
投資情報

投資初心者必見!ノーロードとは?

「ノーロード」とは、投資信託を購入する際に、販売手数料がかからないことを指します。投資信託は、銀行や証券会社などの金融機関を通して購入するのが一般的ですが、これらの金融機関は、投資信託を販売する際に手数料を受け取ることがあります。この手数料が「ロード」と呼ばれ、購入時以外にも、保有中や解約時にかかる場合もあります。一方、ノーロードの投資信託は、購入時に手数料がかからないため、投資初心者でも始めやすいというメリットがあります。投資信託は、少額から始められるというメリットもありますが、手数料の有無によって、実際の投資効率が変わってくるため、注意が必要です。