投資情報

投資の基礎: 想定元本を理解する

投資を始めると、様々な専門用語に出会うことになります。その中でも、「想定元本」という言葉は、投資のリスクを理解する上で非常に重要です。しかし、その意味を正しく理解していない方も多いのではないでしょうか?今回は、想定元本とは何か、そしてなぜそれが重要なのかを解説していきます。
株式投資

「ザラ場」って?投資初心者向けに解説

「ザラ場」とは、株式市場が開いている時間帯のこと。平日は午前9時から11時30分までを「前場」、12時30分から午後3時までを「後場」と呼び、合わせてザラ場と呼びます。たとえば、「ザラ場中は忙しくて株価をチェックできない」という風に使われます。株式投資では、このザラ場時間帯に株の売買が行われます。つまり、私たち個人投資家が株の売買注文を出せるのは、このザラ場の間だけということになります。ちなみに、土日・祝日や年末年始はお休みです。
投資情報

景気を左右する「裁量的財政政策」とは?

景気は、まるで生き物のように上がったり下がったりを繰り返します。そんな不安定な景気を、政府は様々な政策を使って安定させようと試みています。その中でも強力な政策の一つが「財政政策」であり、特に「裁量的財政政策」は、政府が状況に応じて柔軟に経済に介入することで、景気を調整しようとするものです。 では、「裁量的財政政策」とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 簡単に言えば、政府が税金や公共事業などを通じて、積極的に景気をコントロールしようとする政策のことです。景気が低迷している時には、公共事業を増やしたり減税したりすることで、需要を創出し景気を刺激します。逆に、景気が過熱している時には、増税や公共事業の抑制を行うことで、過剰な需要を抑え景気の overheating を防ぎます。
投資情報

「神武景気」って?景気の波に乗るための基礎知識

景気は、好況と不況を繰り返しながら変動していくものですが、その波の一つ一つに名前がついています。「神武景気」や「いざなぎ景気」といった言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?景気は、「拡張」「後退」という二つの局面を繰り返すとされています。「拡張局面」とは、景気が良い方向に向かっていく期間のことを指します。具体的には、企業の業績が向上し、人々の所得が増加していくことで、モノやサービスの消費が活発になります。その結果、さらに企業の生産活動が活発化し、雇用も増え、経済全体が成長していく好循環が生まれます。反対に「後退局面」は、景気が悪化する期間のことを指します。景気は常に変動しているため、「今がどの局面なのか」を把握しておくことは、経済の動きを予測し、投資や消費などの経済活動を行う上で非常に重要です。
投資情報

知っておきたい投資用語: 海外からの純所得受取

「海外からの純所得受取」とは、海外への投資から得られる所得から、必要経費を差し引いた後の金額を指します。具体的には、海外の企業が発行する株式の配当金や債券の利子、海外の不動産投資による賃料収入などが挙げられます。これらの収入は、日本の所得税法上、「外国所得」として扱われます。海外からの純所得受取は、投資対象や投資先の国の経済状況、為替レートなどによって変動する可能性があります。そのため、投資する際には、これらの要素を十分に考慮する必要があります。
投資情報

意外と知らない?手形交換所の役割

「手形交換所」。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、企業間の円滑な決済を陰ながら支える重要な役割を担っています。簡単に言うと、複数の銀行が集まって、銀行間でやり取りする手形や小切手を効率的に交換する場所のことです。たとえば、A銀行の顧客がB銀行の顧客に宛てた手形があるとします。従来であれば、A銀行の担当者がB銀行まで直接出向いて手形を回収する必要がありました。しかし、手形交換所があれば、各銀行はそこに集まった手形を相互に交換するだけで、効率的に決済を進めることができます。このように、手形交換所は、銀行間の時間と労力を大幅に削減し、迅速かつ確実な決済を実現するための重要なインフラストラクチャーと言えるでしょう。
投資情報

ファンドオブファンズとは?分散投資でリスクを抑える投資戦略

ファンドオブファンズは、複数の投資ファンドに投資をすることで、さらにリスク分散を図る投資戦略です。投資信託やヘッジファンドなど、投資対象とするファンドはさまざまです。複数の異なる運用方針を持つファンドに投資をすることで、一つのファンドに投資をするよりもリスクを抑え、安定した収益を目指します。例えるなら、複数の果物を詰め合わせた「フルーツバスケット」のようなものです。一つの果物だけに投資をするよりも、複数の果物をバスケットに詰めることで、一つの果物が腐ってしまっても、他の果物で損失をカバーできるイメージです。このようにファンドオブファンズは、分散投資によってリスクを抑えながら、安定的な収益を目指せる投資方法として注目されています。
先物取引

投資の基礎知識:ディスカウントってどういうこと?

「ディスカウント」とは、本来の価格よりも安く販売することを指します。日本語では「割引」と表現されることが一般的です。投資の世界におけるディスカウントは、主に金融商品や株式が、本来の価値よりも低い価格で取引されている状態を指します。これは、市場の変動や投資家の心理、企業の業績など、様々な要因によって引き起こされます。
債券投資

赤字国債:知っておきたいその仕組みと影響

「赤字国債」。ニュースなどで耳にする機会も多い言葉ですが、具体的にどのようなものか、はっきりと説明できるでしょうか?簡単に言うと、赤字国債とは、国が財政支出を賄うために発行する国債のことです。国の家計が赤字になった時、私たちが家計のやりくりで借金をするように、国も国債を発行して資金を調達します。そして、この国債のうち、建設費用などの将来投資ではなく、公務員の給与や社会保障費など、毎年のように必要となるお金が足りなくなった時に発行されるのが「赤字国債」なのです。
株式投資

新規公開におけるプレ・ヒアリングとは?

プレ・ヒアリングとは、企業が新規上場(IPO)を目指す過程において、証券取引所に上場申請する前に、証券取引所の担当者と非公式に行う事前相談のことを指します。 IPOを目指す企業は、上場申請前に、想定される上場審査のポイントや、提出書類の内容、開示体制などについて、証券取引所の担当者から事前に意見や助言を受けることができます。 プレ・ヒアリングは、正式な上場申請の前に、企業側と証券取引所側との間で認識の齟齬をなくし、スムーズな上場審査につなげることを目的としています。
投資情報

レバレッジ投資信託とは? メリット・デメリットを解説

レバレッジ投資信託は、投資信託という金融商品にレバレッジをかけることで、通常の投資信託よりも大きな利益を狙うことができる投資商品です。具体的には、投資信託が組み入れている株や債券などの資産を、証券会社からお金を借りて2倍、3倍と増やして運用します。例えば、日経平均株価に連動することを目指す投資信託があるとします。この投資信託に2倍のレバレッジをかけると、日経平均株価が1%上昇した時に、レバレッジ投資信託は約2%上昇することになります。反対に、日経平均株価が1%下落した時は、約2%下落します。このように、レバレッジ投資信託は、通常の投資信託に比べて値動きが大きくなるため、ハイリスク・ハイリターンな投資商品といえます。
投資情報

投資と与信業務:知っておきたい基礎知識

投資における与信業務とは、企業が投資先候補に対して行う調査活動と、その調査結果に基づいて投資の可否や条件を判断するプロセスを指します。投資には、株式投資や融資など様々な形態がありますが、いずれの場合も投資元は資金を回収できるかどうか、事前に投資先の信用力を評価する必要があります。この評価作業が、投資における与信業務の核心となります。具体的には、投資先の財務状況や経営状況、将来性などを分析し、リスクとリターンのバランスを検討します。そして、最終的に投資資金の回収可能性や投資案件の妥当性を判断するのです。
投資情報

投資の基礎: 価格変動リスクとは?

投資の世界では、「リスク」は常に意識しなければならない要素です。数あるリスクの中でも、「価格変動リスク」は投資初心者にとって特に理解しておくべき重要な概念です。価格変動リスクとは、投資した資産の価格が市場の動向によって上下し、投資元本を割り込む可能性があることを指します。例えば、あなたが1株1,000円のA社の株を100株購入したとします。もしA社の業績が悪化したり、市場全体が冷え込んだりして、株価が1株500円に下落した場合、あなたの投資元本は半分の5万円に目減りしてしまうのです。
投資情報

投資の基礎: 口座管理機関とは?

投資を行う上で、証券会社や銀行といった口座管理機関の存在は欠かせません。口座管理機関は、投資家と市場の間に立ち、投資家の資産を預かり、売買注文の執行、取引履歴の管理など、様々なサービスを提供しています。口座管理機関の役割は多岐に渡りますが、中でも重要なのは投資家保護の観点です。金融商品取引法などの法規制に基づき、顧客から預かった資産は分別管理が義務付けられており、万が一、口座管理機関が破綻した場合でも、顧客の資産は保護されます。また、口座管理機関は、投資初心者にとって、投資に関する情報提供やアドバイスを行ってくれるなど、心強い味方となってくれます。投資信託や株式など、様々な金融商品を取り扱っており、投資家のニーズに合わせた商品選びをサポートしてくれます。このように、口座管理機関は投資を行う上で、安全性と利便性を提供してくれる重要な存在と言えるでしょう。
投資情報

投資で知っておきたい「ODFC」とは?

ODFCとは、Official Development Finance Corporationの略称で、日本語では「国際開発金融機関」と訳されます。開発途上国の経済発展や社会開発を支援するために、資金提供や技術協力を行う機関です。世界銀行やアジア開発銀行などが有名ですが、日本にもJBIC(国際協力銀行)というODFCが存在します。ODFCは、民間企業ではリスクが高く投資が難しい案件でも、開発途上国の発展に貢献するという観点から積極的に支援を行っています。
債券投資

交付債:投資で知っておくべき?

交付債は、地方公共団体が発行する債券の一種です。道路や橋などの公共施設の建設や、教育、福祉などの事業に必要な資金を調達するために発行されます。交付債には、元金が保証されている「元本保証債」と、保証されていない「非元本保証債」の2種類があります。投資家は、交付債を購入することで、地方公共団体の事業を支援し、利息を受け取ることができます。
債券投資

投資戦略の鍵!買入償還を徹底解説

投資の世界では、数多くの戦略や用語が存在しますが、その中でも「買入償還」は、特に債券投資において重要な役割を果たします。買入償還とは、発行体が債券を満期日前に買い戻す行為を指します。企業は資金調達のために債券を発行しますが、市場環境の変化などにより、発行済みの債券を買い戻すことが有利になる場合があります。例えば、金利の低下局面では、発行済みの債券よりも低い金利で新たな資金調達が可能になるため、買入償還が行われることがあります。買入償還が行われると、投資家は債券を売却することになり、売却益を得たり、投資資金を回収したりすることができます。しかし、買入償還は投資家にとってメリットばかりではありません。債券の売却によって得られる利益が期待していたよりも低くなる可能性や、投資資金が予定よりも早く償還されることで、新たな投資先を見つけなければならないという状況も考えられます。そのため、買入償還のリスクとリターンを理解した上で、投資判断を行うことが重要になります。
貯蓄・預金

意外と知らない?投資用語「雑預金」とは

投資の世界では、様々な専門用語が使われます。その中でも、「雑預金」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?一見、銀行預金の一種のように思えますが、投資においては全く異なる意味合いを持ちます。投資における「雑預金」とは、企業が運用目的ではなく、すぐに使う予定のない資金を一時的に預けている預金のことを指します。具体的には、従業員の退職金や企業買収のための資金など、将来的に必要となる資金を安全に保管しておくために利用されます。銀行預金と比べて、「雑預金」は一般的に預け入れ期間が短く、流動性が高いという特徴があります。そのため、企業は必要に応じて資金をすぐに引き出すことができ、柔軟な資金運用が可能となります。
投資情報

初心者向け:パッシブ運用で賢く資産運用を始めよう

- パッシブ運用とは?その仕組みをわかりやすく解説資産運用に興味はあるけど、難しそうでなかなか踏み出せない…そんな悩みをお持ちのあなたへ。実は、特別な知識や経験がなくても、効率的に資産を増やせる方法があるんです。それが「パッシブ運用」です。パッシブ運用とは、日経平均株価やTOPIXなどの市場平均に連動することを目指す運用方法のこと。わかりやすく言うと、市場全体に投資をするイメージです。具体的には、これらの指数に組み込まれている株をまとめて購入できる投資信託などを活用します。パッシブ運用のメリットは、低コストで運用できる点です。 actively 運用のように、専門家が銘柄選択や売買タイミングを判断する必要がないため、運用にかかる手数料などのコストが抑えられます。また、長期的な視点で安定した収益を目指せるのも大きな魅力です。市場全体に投資するため、個別銘柄のリスク分散にもなり、初心者の方でも安心して始めやすいでしょう。
その他

退職金「ポイント制」を徹底解説!

近年、従来の退職金制度に代わり、注目を集めているのが「ポイント制」です。従業員は自身の頑張りや貢献度に応じてポイントを獲得し、そのポイントを元に退職金を受け取ることができます。従来の年功序列型の制度とは異なり、年齢や勤続年数ではなく、個人の成果が大きく反映されることがポイント制の特徴です。では、具体的にポイント制とはどのような仕組みなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
投資情報

意外と知らない?「経常海外余剰」入門

「経常海外余剰」。ニュースなどで見聞きする機会もあるかもしれませんが、その意味を具体的に説明できるでしょうか?簡単に言うと、これは日本が海外との取引で継続的に黒字を計上している状態を表す言葉です。「経常収支」という言葉の方が馴染みがある方もいるかもしれませんね。経常収支は、貿易や投資など、海外とのあらゆる取引をまとめたもので、その収支が黒字であるということは、日本が海外からお金を継続的に稼いでいることを示しています。
投資情報

投資の基礎知識: 有担保コール取引とは?

有担保コール取引とは、金融機関同士が資金を短期的に貸し借りする取引です。資金の貸し手は証券会社や銀行などの金融機関、借り手は証券会社や投資信託運用会社などです。この取引の特徴は、貸し手が借り手に対して債券などの「担保」を提供させる点にあります。この担保があることで、貸し手は借り手が万が一倒産した場合でも、担保を売却することで資金を回収することができます。そのため、有担保コール取引は、無担保のコール取引よりも金利が低く、資金調達手段として広く利用されています。
投資情報

世界経済を動かす「オイルマネー」の影響力

「オイルマネー」という言葉を耳にしたことはありますか?ニュースなどで見聞きする機会も多い言葉ですが、その実態は意外と知られていないかもしれません。「オイルマネー」とは、端的に言えば石油の輸出によって産油国が得る収入のことを指します。具体的には、原油の輸出によって得られる収入や、石油関連企業への投資によって得られる収益などが挙げられます。産油国、特に中東諸国は、膨大な量の石油を保有し、世界中に輸出することで莫大な富を得ています。そして、このオイルマネーは世界経済を動かす原動力の一つとなっています。莫大なオイルマネーは、産油国の経済発展の資金源となるだけでなく、世界中の金融市場に投資され、国際的な経済活動に大きな影響を与えているのです。
投資情報

投資指標のNNPを解説:意味やGDPとの違いとは?

国民純生産(NNP)は、一国の経済活動で新たに生み出された付加価値の合計である国民総生産(GDP)から、固定資本減耗(減価償却費)を差し引いたものです。GDPが生産活動の規模を示す指標であるのに対し、NNPは国内で実際にどれだけの価値が生み出されたのかを示す指標と言えます。