投資情報

投資指標の「国内最終需要」を解説

国内最終需要とは、ある国の中で、一年間に新たに生み出されたモノやサービスに対する、最終的な需要の合計を指します。つまり、国内で消費されたり、投資されたりしたモノやサービスの総額を示す経済指標です。この指標を見ることで、国内の経済活動の水準を把握することができます。
投資情報

投資顧問業務とは?初心者向けにわかりやすく解説

投資顧問業務とは、お客様である投資家の皆様から投資に関する相談を受け、資産運用に関するアドバイスや運用方法の提案などを行う業務です。投資顧問会社は、金融のプロとしてお客様一人ひとりの投資目標やリスク許容度などを考慮し、最適な投資計画の立案をサポートします。具体的には、投資対象の選定、投資時期、投資比率などをアドバイスしたり、お客様の代わりに証券の売買を行う「投資一任運用」を代行したりします。ただし、投資顧問会社はあくまでアドバイスを行う立場であり、最終的な投資判断はお客様自身が行います。
投資情報

確定拠出年金で資産運用!スイッチングのススメ

確定拠出年金では、加入者自身が投資信託などの商品を選んで運用し、将来の年金原資を形成していきます。投資信託のスイッチングとは、現在保有している投資信託を売却し、その売却資金で別の投資信託を購入することを指します。例えば、これまで国内株式の投資信託で運用していたけれど、世界の株式市場に分散投資したいと考えた場合、保有している国内株式の投資信託を売却し、代わりに全世界株式の投資信託を購入する、といった具合です。
投資情報

投資初心者に解説!価格調整メカニズムとは?

株価や金利など、市場における様々な価格は、需要と供給の関係によって常に変化しています。これを価格調整メカニズムと呼びます。例えば、ある商品の需要が高まり、供給が追い付かなくなると、価格は上昇します。逆に、需要が低迷し、供給が過剰になると、価格は下落します。このように、価格が需要と供給のバランスを取るように変動することで、市場は均衡状態へと向かっていきます。投資家は、この価格調整メカニズムを理解することで、市場の動向を予測し、適切な投資判断を行うことができます。
債券投資

公社債取引の基礎知識:公正性の原則とは?

公社債取引は、企業や国が資金調達を行うための重要な手段ですが、その取引においては「公正性」が強く求められます。では、公社債取引における公正性とは一体どのようなことを指すのでしょうか。これは、市場参加者すべてが対等な立場で取引を行い、特定の投資家だけが有利になるような情報的不均衡や不正行為が行われないことを意味します。例えば、ある企業が社債を発行する際に、特定の投資家だけに有利な情報を事前に提供したり、取引価格を不正に操作したりすることは、公正性を大きく損なう行為として禁じられています。
投資情報

投資の基礎知識:LIBORってなに?

LIBOR(ライボー)とは、London Interbank Offered Rate(ロンドン銀行間取引金利)の略称で、ロンドン市場において、銀行が優良な他の銀行に対して、一定期間無担保で資金を貸し出す際の金利のことです。毎日、異なる通貨、期間(1日物から1年間)について公表されています。LIBORは、世界中の金融取引で使われる重要な指標金利となっています。例えば、住宅ローンや企業融資の金利、金利スワップなどのデリバティブ商品の価格算定の参照金利として広く利用されています。
投資情報

退職給付会計入門:基礎知識と企業分析への活用

退職給付会計とは、従業員が将来受け取る退職金や年金などの退職給付に関する会計処理を規定したものです。企業は、従業員が将来受け取る退職給付を見積もり、その金額を毎期の費用として計上していく必要があります。将来の不確実な事象を扱うため、複雑な計算や会計処理が必要となるのが特徴です。
投資情報

バランス型投資信託で始める投資入門

投資初心者にとって、数ある投資商品の中からどれを選べば良いのか迷ってしまうことはよくあることです。そんな投資初心者の方に、おすすめなのが「バランス型投資信託」です。バランス型投資信託とは、国内外の株式や債券など、複数の資産に分散投資を行う投資信託です。一つの商品で、リスクを抑えながら安定的な運用を目指すことができます。バランス型投資信託は、あらかじめ株式と債券の比率が決まっているため、投資初心者の方でも簡単に分散投資を行うことができます。また、運用はプロに任せられるため、投資の専門知識がなくても安心して投資を始めることができます。
投資情報

年金基金運用と期ずれ問題:その仕組みと解消

厚生年金基金は、企業が従業員の老後資金を運用し、将来給付を行うための制度です。この基金運用において、「期ずれ」は非常に重要な概念となります。 簡単に言えば、期ずれとは年金資産の運用期間と年金給付を行う期間が一致しない状態を指します。 企業の業績や経済状況によって、年金資産の運用益は変動します。 一方、年金給付は、過去の在職期間に基づいて計算され、原則として将来の経済状況に左右されません。 このため、運用が好調な時期と不調な時期が存在する場合、給付期間と運用期間がずれていると、受給者の間で不公平が生じる可能性があります。 これが、厚生年金基金における期ずれ問題です。
投資情報

意外と知らない?有価証券の私募を解説

「有価証券の私募」とは、株式会社が資金調達を行う際に、証券会社を通さずに、特定の少数の投資家に対して、株式や社債などの有価証券を発行して販売することを指します。簡単に言えば、限られた相手に対して、直接的に有価証券を販売する方法と言えるでしょう。
その他

投資用語解説:業務経理業務会計とは?

企業が従業員のために将来の年金を準備する厚生年金基金や確定給付企業年金。これらの年金制度において、将来の給付を確実に支払うためには、積立てた資金を適切に運用し、着実に増やすことが非常に重要です。業務経理業務会計は、まさにこの運用業務を専門に行う、いわば「年金運用のプロフェッショナル集団」といえるでしょう。彼らは、年金基金や企業年金から預かった大切な資金を、株式や債券などの金融商品に投資します。もちろん、やみくもに投資するのではなく、それぞれの年金制度の特性や、加入者の年齢構成などを考慮し、長期的な視点に立って、最適な運用計画を立案します。また、運用状況の報告や、年金資産の管理など、年金基金の運営を総合的にサポートするのも、彼らの重要な役割です。業務経理業務会計は、従業員が安心して老後を迎えられるよう、陰ながら支える、重要な役割を担っていると言えるでしょう。
投資情報

セレクトファンドで投資戦略をカスタマイズ!

セレクトファンドとは、複数の投資信託の中から、自分の投資目標やリスク許容度に合わせて自由に商品を選んで組み合わせることができる投資信託です。まるでレストランで自分の好きな料理を選んでコースメニューを作るように、投資先を自分で選択できることから「テーマ型ファンド」や「アラカルトファンド」と呼ばれることもあります。一般的な投資信託は、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が、あらかじめ決められた投資方針に基づいて銘柄選択や売買を行いますが、セレクトファンドでは、投資家自身が自分の投資方針に基づいて、投資するファンドを選択します。例えば、成長性の高い新興国の株式に投資したい場合は、新興国株式ファンドを選択したり、値動きの少ない債券に投資したい場合は、債券ファンドを選択したりすることができます。また、複数のファンドを組み合わせることで、リスク分散を図りながら、より自分好みのポートフォリオを構築することも可能です。
投資情報

確定拠出年金: 運用商品提供機関の役割と安全性

確定拠出年金制度において、運用商品提供機関は加入者である私たちにとって非常に重要な役割を担っています。確定拠出年金は、加入者自身が将来の年金のために積立金を運用し、その成果によって受け取る年金額が変わってくるという制度です。その運用を行う際に、私たちが預けたお金で具体的にどのような金融商品に投資を行うのかを選択する必要があります。投資信託や保険商品など、様々な金融商品から自分の投資方針やリスク許容度に合ったものを選ぶわけですが、その金融商品を提供してくれるのが「運用商品提供機関」と呼ばれる機関です。
投資情報

OTC取引の基礎知識

OTC取引とは、証券取引所などの取引所を介さずに、当事者間で直接取引を行う方法のことです。Over The Counterの略で、日本語では「店頭取引」とも呼ばれます。 金融機関などの専門業者を介して、価格や条件などを当事者間で交渉して決定するのが特徴です。株式や債券などの金融商品だけでなく、貴金属や原油などのコモディティもOTC取引の対象となります。
投資情報

投資初心者のための完全失業率入門

完全失業率とは、文字通り完全に仕事を探している状態にある人々の割合を示したものです。具体的には、仕事を探しているにも関わらず、一定期間内に仕事が見つかっていない状態を指します。この割合は、景気動向を把握する上で非常に重要な経済指標の一つとされています。完全失業率は、厚生労働省が毎月発表する「労働力調査」という統計データから算出されます。この指標を見ることで、現在の景気が良いのか悪いのか、そして今後どうなるのかをある程度予測することができます。
投資情報

投資用語解説:政府負担金とは?

政府負担金とは、国や地方公共団体が、特定の事業や活動に対して資金を支給する制度のことです。いわゆる補助金や助成金とは異なり、返済義務がないことが大きな特徴です。企業は、この政府負担金を活用することで、研究開発や設備投資などの費用負担を軽減し、事業の成長を促進することができます。
投資情報

年金運用に影響大!「予定死亡率」ってなに?

企業年金は、会社員や公務員が老後の生活資金を準備するために重要な役割を果たしています。毎月給料から天引きされるお金や、会社からの拠出金をもとに、将来受け取れる年金額が決まります。しかし、この年金額を決める上で、実は「予定死亡率」が深く関わっているのです。予定死亡率とは、将来どれくらいの人が、何歳まで生きるのかを統計的に予測したものです。企業年金は、この予定死亡率をもとに、加入者が将来受け取る年金額や、会社が積み立てておくべき金額を計算します。もし予定死亡率よりも多くの人が長生きした場合、年金を支払う期間が長くなり、企業年金の積立金が不足してしまう可能性があります。逆に、予定死亡率よりも早く亡くなる人が多かった場合は、積立金が余剰となる可能性も。このように、企業年金の運営において、予定死亡率は非常に重要な要素と言えるでしょう。
投資情報

投資指標のS&Pって?初心者向けに解説

投資の世界で「S&P」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、Standard & Poor's(スタンダード・アンド・プアーズ)というアメリカの格付け会社が算出している株価指数のことです。S&P500やS&Pグローバル1200など、いくつかの種類がありますが、特に有名なのは「S&P500」でしょう。これは、アメリカの代表的な500社の大企業の株価をもとに算出される指数で、アメリカの株式市場全体のパフォーマンスを測る上で重要な指標となっています。
投資情報

投資と年金: 標準賞与額を理解する

将来のために計画を立て、特に退職後の生活を考えることは非常に重要です。老後の生活資金を確保するためには、投資や年金制度について理解しておくことが欠かせません。本稿では、年金制度において頻繁に用いられる「標準賞与額」について解説していきます。標準賞与額は、将来受け取る年金額を計算する上で重要な指標となります。しかし、その仕組みや意味合いを正確に理解している人は少ないのではないでしょうか?
株式投資

意外と知らない?店頭有価証券の世界

「店頭有価証券」って聞いたことはあるけれど、具体的にどんなものか、よくわからない…そんな方もいるのではないでしょうか?株式投資の世界では、証券取引所を通して売買される株式だけでなく、証券会社などの店頭でやり取りされる有価証券も存在します。それが「店頭有価証券」です。店頭有価証券には、非上場株式や債券、投資信託など、さまざまな種類があります。証券取引所を通さない分、上場株式と比べて価格変動が小さい、発行体と投資家の距離が近いといった特徴があります。この章では、店頭有価証券について、その種類や特徴、メリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。
株式投資

値がさ株ってどんな株?

値がさ株とは、1株あたりの価格が高い株式のことを指します。一般的に「高い」という基準は曖昧ですが、数百円から数千円台の株式が多い中で、数万円、数十万円といった価格帯の株式が値がさ株と呼ばれることが多いです。値がさ株となる理由は企業の成長性や業績だけでなく、発行済み株式数が少なかったり、株式分割を行っていないといった要因も関係しています。
投資情報

投資で知っておきたい「当年度剰余金」とは?

企業の業績を分析する上で、欠かせない指標の一つに「当年度剰余金」があります。この指標は、企業の年間の利益を示す重要な指標ですが、具体的に何を表しているのでしょうか?「当年度剰余金」とは、企業が一年間の事業活動を通じて得た収益から、全ての費用を差し引いた後に残る利益のことを指します。簡単に言えば、企業の「手元に残ったお金」と言えます。このお金は、企業の成長のために、設備投資や新規事業への投資、株主への配当金など様々な用途に活用されます。当年度剰余金が多いということは、それだけ企業が収益を上げ、健全な経営状態であることを示唆しています。投資家は、企業の将来性を評価する上で、当年度剰余金を重要な指標の一つとして参考にします。ただし、当年度剰余金だけで企業の全てを判断できるわけではありません。企業の規模や業種、事業内容によって、適切な当年度剰余金の額は異なります。他の財務指標と合わせて総合的に判断することが重要です。
投資情報

企業年金運用成功の鍵!「運用の基本方針」とは?

企業年金制度において、「運用の基本方針」は将来の年金給付を安定的に行うための羅針盤とも言える重要なものです。これは、企業年金の積立金をどのような方針で運用していくのか、その目的や目標、リスク管理、運用方法などを具体的に定めたものです。運用の基本方針は、単なる書類ではありません。企業年金制度の運営に関わる全ての人が、長期的な視点に立って、年金資産を適切に管理・運用していくための共通認識となるものです。この方針に基づき、資産運用会社を選定したり、具体的な運用方法を検討したりすることになります。
株式投資

初心者向け:配当金とは?

配当金とは、企業が挙げた利益の一部を、株主に対して分配するお金のことです。企業は、事業で得た利益を、事業の拡大や新たな投資に使うだけでなく、株主への還元として配当金という形で支払うことがあります。 株式投資における魅力の一つとして、この配当金を受け取ることができる点が挙げられます。