株式投資

投資初心者に!わかりやすいETF入門

「投資を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」そんな投資初心者の方にとって、ETFは有力な選択肢の一つと言えるでしょう。- ETFってどんなもの?ETFとは、Exchange Traded Fundの略で、日本語では「上場投資信託」と呼ばれます。 日経平均株価やNYダウといった特定の指数に連動することを目指して、複数の株式や債券などに分散投資する金融商品です。- ETFと投資信託の違い投資初心者の方の中には、「投資信託と何が違うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。どちらも分散投資によってリスクを抑えられるという点では共通していますが、大きな違いが2つあります。-# 1. 売買の方法投資信託は、証券会社を通じて運用会社に「申し込み」を行い、その日の終値で売買が成立します。一方、ETFは証券取引所に上場しており、株式と同じように証券会社を通じて「注文」し、リアルタイムで売買を行うことができます。-# 2. 価格の決まり方投資信託は1日に1回、その日の終値で価格が決まります。しかし、ETFは株式のようにリアルタイムで価格が変動します。このように、ETFは投資信託と比較して、より株式投資に近い感覚で取引できるという特徴があります。投資スタイルや目的に合わせて、自身に合った方を選びましょう。
投資情報

投資の門番「ゲートキーパー」とは

投資の世界において「ゲートキーパー」は、資金の運用を専門家や機関に託す際に、その橋渡し役を担う重要な存在です。具体的には、年金基金や富裕層などの投資家と、卓越した運用能力を持つ投資信託やヘッジファンドなどの運用者を結びつける役割を担います。ゲートキーパーは、単に投資家と運用者を繋ぐだけでなく、投資家のニーズやリスク許容度を把握し、最適な運用者を選定します。また、運用者のパフォーマンスやリスク管理体制を監視し、投資家を守ることなども重要な役割です。近年の金融市場のグローバル化や複雑化に伴い、ゲートキーパーの役割はますます重要性を増しています。彼らによる適切な助言や監視は、投資家にとって、資産の着実な成長と、リスクからの保護を実現するために、欠かせない要素と言えるでしょう。
投資情報

知っておきたい「裁定請求」:年金受給に向けた第一歩

年金制度は、私たちが安心して老後を過ごすための大切な仕組みです。しかし、年金事務所の決定に納得がいかない場合もあるかもしれません。そのようなときに、「自分の年金記録は正しいのか」「本来もらえるはずの年金がもらえていないのではないか」といった疑問を解決するための手段の一つとして「裁定請求」という制度があります。裁定請求とは、年金事務所が行った決定に不服がある場合に、社会保険審査会に対して、その決定の取り消しや変更を求める手続きです。例えば、年金記録の訂正を求めたり、不支給とされた年金の支給を求めたりする場合に利用されます。この裁定請求は、単なる不服申立てとは異なり、より専門的な立場から年金に関する不服を解決するための制度と言えるでしょう。
FX投資

インターバンク用語「ギブン」を解説!

金融市場において、特に専門性の高いインターバンク市場では、独特な用語が使われることがあります。銀行間取引を円滑に進めるために用いられるこれらの専門用語は、市場参加者以外にはあまり知られていません。今回は、数あるインターバンク用語の中でも、「ギブン」という用語に焦点を当て、その意味や使い方、注意点などを詳しく解説していきます。「ギブン」とは、銀行間取引において、資金の出し手側が提示する金利のことを指します。銀行は日々、資金の過不足を調整するためにインターバンク市場で取引を行っており、「ギブン」は資金の調達コストを決定する重要な要素となります。
貯蓄・預金

投資の基礎: 預金業務を理解する

預金業務とは、銀行などの金融機関が顧客から資金を預かり、その資金を運用して利益を得る業務のことです。預金には、普通預金、定期預金、貯蓄預金など、様々な種類があります。顧客は預金することで、利息を受け取ることができます。利息は、預けた金額や期間、金融機関によって異なります。また、預金は安全性の高い資産として認識されており、万が一金融機関が破綻した場合でも、預金保険制度によって一定額まで保護されます。
FX投資

初心者向け:外国為替レートを理解しよう

「海外旅行に行く時に円をドルに交換する」、なんて話を聞いたことはありませんか? 実はこれも外国為替レートに関係しているんです。 外国為替レートとは、簡単に言うと異なる通貨を交換する際の比率のことを指します。 例えば、1米ドルを110円で交換するとします。この「1ドル=110円」という数字が外国為替レートです。 このレートは常に変動していて、需要と供給の関係で決まります。 なので、旅行に行くタイミングによって同じ金額を両替しても、もらえるドルの金額が変わってくる、なんてこともあるんですよ。
投資情報

投資用語解説:『グループ区分』とは

「グループ区分」とは、金融商品をリスクや投資対象など、いくつかの共通点に基づいて分類したものを指します。投資信託では、投資対象資産を株式、債券、不動産などに分類することが一般的です。例えば、「国内株式」「外国株式」「国内債券」「外国債券」「不動産投資信託(REIT)」といった区分がよく見られます。この区分は、投資家が自分の投資目的やリスク許容度に合った金融商品を選びやすくするために役立ちます。例えば、値上がり益を狙いたいがリスクはあまり取りたくないという投資家は、価格変動が比較的穏やかな「国内債券」を中心に投資するといった選択ができます。
株式投資

初心者必見!「押し目買い」で賢く投資

投資の世界でよく耳にする「押し目買い」。これは、株価や資産価格が一時的に下落したタイミングを狙って購入する投資戦略のことです。例えば、あなたがずっと欲しいと思っていた商品があるとします。しかし、その商品の値段は少し高めです。そこで、セールで値段が下がったタイミングで購入すれば、お得に手に入れることができますよね?「押し目買い」もこれと同じ考え方です。価値があると信じている株や資産が、一時的な要因で値段を下げた時に購入することで、その後、価格が回復した際に利益を狙うことができるのです。
投資情報

企業年金運用を最適化!マネジャー・ストラクチャー入門

近年、企業年金における資産運用は、その重要性を増しています。将来の給付を確実なものとするためには、効率的かつ効果的な運用体制の構築が欠かせません。そのための有効な手段として注目されているのが「マネジャー・ストラクチャー」です。マネジャー・ストラクチャーとは、一言で言えば「資産運用の体制や枠組み」のこと。具体的には、「誰に」「どのような役割で」「どの資産を」「どの程度」任せるのか、といったことを明確化し、最適な運用体制を構築していくことを指します。従来の企業年金運用では、資産全体をひとつの運用会社に任せる、あるいは、資産クラスごとに複数の運用会社に任せるといった方法が一般的でした。しかし、近年の市場環境の複雑化や、運用ニーズの多様化に伴い、より高度な運用体制が求められるようになり、マネジャー・ストラクチャーの概念が注目されるようになったのです。
投資情報

投資の必須知識!ロールオーバーを徹底解説

「ロールオーバー」投資の世界でよく耳にする言葉ですが、具体的にどんな意味か、きちんと説明できますか?本記事では、これから投資を始めたい方や、投資用語をもっと理解を深めたい方のために、「ロールオーバー」についてわかりやすく解説していきます。
投資情報

企業年金運用:積立比率方式とは?

積立比率方式とは、企業年金制度の一つである確定給付年金において、将来の年金給付に必要な額を、あらかじめ actuarial な計算に基づいて算出し、その額を計画的に積み立てていく制度です。 つまり、将来の給付額が確定しているため、企業は計画的に年金資産を積み立てていく必要があります。この方式は、従業員に安定した年金給付を提供できるというメリットがある一方、企業にとっては年金資産の運用状況によって負担額が変動するというリスクも抱えています。
投資情報

「第一種金商業非登録会員」とは?投資家を守る制度を解説

金融商品取引法の世界では、聞き慣れない言葉がたくさん登場します。「第一種金融商品取引業非登録会員」も、その一つと言えるでしょう。これは、証券会社などの金融機関に所属せずに、独自に金融商品取引業を行う事業者のことを指します。具体的には、投資助言や投資運用業などを営む個人や法人が該当します。彼らは、金融庁への登録を行わずに事業を行うため、「非登録会員」と呼ばれます。一見すると、登録していない事業者と取引するのは不安に感じるかもしれません。しかし、彼らも金融商品取引法の規制対象であり、顧客保護の観点から様々なルールが定められています。例えば、顧客との契約内容を明確にすること、顧客の資産を分別管理することなどが義務付けられています。
投資情報

固定資本減耗:投資初心者のための基礎知識

固定資本減耗とは、企業が事業活動に利用する建物や機械設備などの固定資産の価値が、時間の経過とともに減少していくことを指します。例えば、工場で製品を作るために使っている機械があるとします。この機械は長年使い続けることで徐々に劣化し、やがては修理や買い替えが必要になりますよね。このように、固定資産は使用したり、時間が経つことによって価値が減っていき、その価値の減少分を固定資本減耗と呼ぶのです。
投資情報

投資の基礎知識:据置利率を理解しよう

投資を始めると必ず耳にする「利率」。これは投資によって得られる利益の割合を示すものですが、一口に利率といっても様々な種類があります。その中でも今回は「据置利率」について詳しく解説していきます。「据置利率」とは、簡単に言うと利息が再投資されない利率のこと。預貯金や債券などの金融商品で見られ、投資期間中一定の利率が適用されます。この後、具体例を交えながら、他の利率との違いやメリット・デメリットを分かりやすく説明していきます。どうぞ最後までお読みください。
投資情報

投資信託の基礎: 「信託財産」って?

投資信託を購入するということは、皆さんの大切な資産を運用会社に預けて、プロに運用を任せるということになります。しかし、預けたお金は、運用会社の財産とは全く別のものとして管理されます。これが「信託財産」という仕組みです。投資信託では、集められたお金は「信託財産」として、運用会社のものでも、投資家のものでもなく、独立した存在として扱われます。銀行の破綻時などに預金が保護される「預金保険制度」と同様に、万が一、運用会社が倒産した場合でも、信託財産は守られ、投資家に返還されます。つまり、「信託財産」という仕組みがあることで、投資家は安心して投資信託を購入することができるのです。
投資情報

資産保有動機:なぜ投資家は現金を保有するのか?

「資産保有動機」とは、人々や企業がどのように資産を保有するのか、その理由や目的を説明する経済学の概念です。投資の世界では、投資家がリスクとリターンを比較検討し、株式や債券、不動産だけでなく、現金もまた投資対象の一つとして捉えます。では、なぜ投資家は「安全資産」とされる現金をあえて保有するのでしょうか?この疑問を紐解くことが、資産保有動機を理解する上で重要となります。
FX投資

日銀介入とは? 為替相場への影響を解説

為替市場は、日々変動する経済状況や国際情勢を反映して、常に変動しています。通常、為替レートは市場の需給関係によって自然と調整されますが、急激な変動は経済に大きな影響を与える可能性があります。そこで、為替レートが極端に不安定になった場合に、政府や中央銀行が介入するのが「市場介入」です。 これは、為替相場を安定させるための最終手段として位置付けられています。 日本では、財務省の指示のもと、日本銀行が為替介入を実施します。
投資情報

コツコツ積み立て投資術

将来のお金について不安を感じながらも、「投資はまとまった資金が必要」と思い込んでいませんか? 実は、少額から始められる投資方法もあるんです。本記事では、毎月無理なく続けられる「積み立て投資」について解説していきます。少額投資から始めるメリットや具体的な方法、注意点までご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
制限・ルール

証券投資家必見!不服審査会とは?

証券取引や投資に関するトラブルは、誰にでも起こりうることです。もし、証券会社や金融機関との間で、取引に関する説明不足や不適切な勧誘など、納得のいかない対応や結果を受けた場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?そんなことはありません。証券投資家には、「不服審査制度」という強い味方があります。これは、証券会社等の金融機関と投資家の間で生じたトラブルについて、中立・公正な立場で、専門家が解決を図るための制度です。
投資情報

投資の基礎知識: 生産の3要素を解説

投資の世界では、企業の収益を生み出す仕組みを理解することが重要です。企業が収益を上げるには、「生産活動」を行い、商品やサービスを生み出す必要があります。そして、この生産活動には欠かせない要素が存在します。それが「生産の3要素」と呼ばれる、「労働」「資本」「土地」です。これらの要素は、それぞれが重要な役割を担っており、どれか一つが欠けても円滑な生産活動は行えません。企業の収益は、これらの要素をいかに効率的に組み合わせ、生産性 - つまり、投入した資源に対する成果の割合 - を高められるかに大きく左右されます。本章では、それぞれの要素について詳しく解説し、投資判断における重要性を紐解いていきます。
投資情報

CBプランとは?将来設計に役立つ企業年金の仕組み

近年、企業年金の世界で注目を集めているのが「CBプラン」です。これは、「確定給付企業年金(DB)」と「確定拠出年金(DC)」の長所を組み合わせた、新しいタイプの年金制度として期待されています。CBプランは、基本的には確定給付型と確定拠出型の両方の要素を併せ持っています。 つまり、会社が従業員に代わって運用を行う確定給付型の側面と、従業員自身が運用方法を選択する確定拠出型の側面、その両方を兼ね備えている点が大きな特徴です。従来の確定給付型は、会社が運用リスクを負う一方で、従業員にとっては将来受け取れる年金額が確定しているという安心感がありました。一方、確定拠出型は、従業員自身が運用を行うため、運用成績次第で将来の年金額が増減する可能性があるものの、自分の責任で将来設計を行えるというメリットがありました。CBプランは、これらのメリットを融合させることで、会社と従業員の双方にとってより良い年金制度を目指しています。
株式投資

後配株とは?投資初心者向けにメリット・デメリットを解説

後配株とは、企業が発行する株式のうち、配当や残余財産の分配において普通株よりも後になる株式のことです。 つまり、企業が利益を上げた際に、まずは普通株主に配当を行い、その後に残った利益があれば後配株主にも配当が支払われます。 同様に、企業が解散する場合にも、普通株主よりも後に残余財産の分配を受けます。 後配株は、発行する企業によってその権利内容が異なり、議決権を持っている場合とそうでない場合があります。
投資情報

AIIBってなに?注目の国際機関を解説

AIIBは、正式名称をアジアインフラストラクチャー投資銀行(Asian Infrastructure Investment Bank)といい、2016年に設立された国際的な金融機関です。その名の通り、アジアを中心としたインフラ整備のための資金を融資する機関として設立されました。AIIB設立の背景には、アジア地域におけるインフラ整備の旺盛な需要と、既存の国際金融機関への不満がありました。アジアでは、経済成長に伴い、道路や鉄道、電力などのインフラ整備が急務となっていましたが、既存の機関だけではその需要を満たすことができませんでした。また、既存の機関は、融資の条件が厳しく、アジア諸国にとっては利用しづらいという側面もありました。AIIBは、こうした状況を打開するために、アジア諸国が主導して設立した機関であり、アジアのインフラ需要に応じた、より柔軟な融資を行うことが期待されています。
投資情報

投資戦略に必須!景気の拡張局面を理解する

景気は、常に右肩上がりで成長するわけではありません。好況と不況を繰り返しながら、波のように上下するものです。これを「景気循環」と呼びます。景気循環は、一般的に「回復」「拡張」「後退」「縮小」の4つの局面に分けられます。「拡張局面」は、景気循環の中でも特に注目すべき期間です。この時期は、経済活動が活発化し、企業収益が増加、雇用も拡大するなど、まさに経済が成長していく段階です。投資家は、この拡張局面を的確に見極めることで、大きなリターンを得るチャンスを掴むことができます。