債券投資 債券投資の基礎: 裸値段を理解する 債券投資を始めるにあたって、「債券価格」は切っても切り離せない要素です。しかし、いざ債券価格について調べてみると、「額面価格」「発行価格」「市場価格」「クリーン価格」「ダーティ価格」など、様々な言葉が出てきて混乱してしまう方もいるのではないでしょうか?実は、これらの価格の違いを理解することは、債券投資の基礎を築く上で非常に重要です。今回は、債券価格の2つの側面について、それぞれ詳しく解説していきます。 2024.06.14 債券投資
投資情報 投資初心者に解説!「トレンド」とは? 「トレンド」とは、簡単に言うと「流れ」や「傾向」のことです。投資の世界では、株価や為替などが、どちらの方向に動いているのか、その方向性を指して「トレンド」と呼びます。 例えば、ある会社の株価が、一週間を通して上がり続けているとします。この場合、その株価は「上昇トレンド」にあると言えるでしょう。反対に、下がり続けている場合は「下降トレンド」となります。 2024.06.12 投資情報
投資情報 掛金建て年金とは?将来設計の基礎知識 掛金建て年金は、毎月一定の掛金を支払い、それを運用して老後の資金を準備するというものです。 預金とは異なり、運用によって元本が保証されていないという点は注意が必要ですが、その分、高いリターンも見込めます。掛金は、自分で運用方法を選ぶことができます。 運用方法は、株式や債券など、リスクとリターンのバランスが異なる複数の商品から選ぶのが一般的です。 また、運用状況は定期的に確認することができます。 運用状況によっては、運用方法を変更することも可能です。 2024.06.12 投資情報
株式投資 JASDAQ入門: 成長企業への投資 JASDAQとは、東京証券取引所が運営する株式市場のひとつです。東京証券取引所には、市場規模や上場基準などの異なる、「プライム市場」「スタンダード市場」「グロース市場」という3つの市場区分があります。JASDAQは、その中の「グロース市場」に位置付けられています。グロース市場は、高い成長性が期待される企業向けの市場です。そのため、JASDAQには、ベンチャー企業や新興企業など、将来性豊かな企業が多く上場しています。JASDAQに上場している企業は、プライム市場やスタンダード市場に比べて、一般的に規模は小さいですが、独自の技術やビジネスモデルを持つ企業が多く、高い成長力を秘めている点が魅力です。 2024.06.12 株式投資
投資情報 投資トラブル解決の糸口?『あっせん』制度を解説 投資は、経済的な成功を目指す上で重要な役割を果たしますが、一方で、リスクと隣り合わせであることも事実です。知識や経験の不足、情報量の差などから、予期せぬトラブルに巻き込まれてしまうケースも少なくありません。投資詐欺や悪質な勧誘、誤解に基づく契約など、その種類は多岐に渡ります。 2024.06.13 投資情報
FX投資 外貨滞留のススメ:投資効率アップの秘訣 「外貨滞留」とは、円を米ドルなどの外貨に換えて保有することを指します。通常、海外旅行に行く際に円を外貨に両替しますが、外貨滞留は旅行などの予定がなくても、投資や資産運用のために外貨を保有しておくことを意味します。 2024.06.12 FX投資
投資情報 投資に影響大!骨太の方針を読み解く 「骨太の方針」という言葉を耳にしたことはありますか?正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」といい、政府が毎年6月頃に閣議決定する、いわば日本の羅針盤となる重要な文書です。この方針には、日本の経済成長戦略や財政再建に向けた計画、社会保障改革の方向性などが具体的に盛り込まれています。つまり、これから日本がどこを目指して進んでいくのか、その道筋を示した地図のようなものと言えるでしょう。骨太の方針は、私たちの生活、そして投資にも大きな影響を与えます。例えば、子育て支援に力を入れると記載されていれば、関連企業の株価が上昇する可能性も。逆に、増税の方針が打ち出されれば、消費が冷え込み景気が減速する可能性も考えられます。このため、投資家にとって骨太の方針の内容を理解することは、今後の市場動向を予測し、適切な投資判断を行う上で非常に重要と言えるでしょう。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資の基礎知識:開放経済モデルとは? - 開放経済モデルとは何か投資家視点での解説投資の世界では、様々な経済モデルが登場します。中でも「開放経済モデル」は、国境を越えた経済活動を理解する上で欠かせない考え方です。従来の経済モデルの多くは、自国経済の中だけでモノやサービス、お金が循環することを前提としていました。しかし、グローバル化が加速する現代において、この考え方は現実を反映しているとは言えません。 開放経済モデルは、貿易や投資を通じて諸外国と密接に繋がっている経済状況をより正確に表しています。では、なぜ投資家にとって開放経済モデルが重要なのでしょうか?それは、世界の経済状況を把握し、投資機会とリスクを分析するために不可欠だからです。例えば、ある国の株価は、その国の経済状況だけでなく、貿易相手国の経済成長や為替レートの変動など、様々な国際的な要因によって影響を受けます。開放経済モデルを理解することで、これらの複雑な要素を整理し、より的確な投資判断を下せるようになるのです。さらに、開放経済モデルは、海外投資を検討する際にも役立ちます。為替リスクや政治的リスクなど、海外投資には特有のリスクが存在しますが、開放経済モデルを学ぶことで、これらのリスクを事前に予測し、適切な対策を講じることが可能になります。次の章では、開放経済モデルの具体的な例を挙げながら、投資家としての視点からさらに詳しく解説していきます。 2024.06.14 投資情報
投資情報 企業の成長を支える「物的資本」とは? 「物的資本」とは、企業が事業活動を行うために必要な有形の資産のことです。具体的には、工場やオフィスなどの「建物」、製造装置や車両などの「機械」、パソコンやソフトウェアなどの「工具」などが挙げられます。これらの資産は、企業が製品を生産したり、サービスを提供したりするために欠かせないものです。物的資本は、企業の収益を生み出す源泉の一つと言えるでしょう。例えば、高性能な製造装置を導入することで、より多くの製品を効率的に生産できるようになり、収益増加に繋がります。また、最新のIT機器を導入することで、業務効率化やコスト削減を実現できる場合もあります。このように、物的資本への投資は、企業の成長にとって非常に重要です。しかし、物的資本は、購入費用や維持費用などのコストもかかるため、企業は、投資対効果を慎重に見極める必要があります。 2024.06.13 投資情報
投資情報 要素費用表示とは?投資判断での意味合いを解説 企業活動を分析する際、財務諸表は欠かせない情報源です。中でも、損益計算書は、一定期間における企業の収益と費用、そして最終的な利益を明らかにする重要な資料です。しかし、従来型の損益計算書では、費用が売上原価や販売費および一般管理費といった大まかな分類に集約されているため、費用の発生源や性質を詳細に把握することが難しいという側面がありました。そこで注目されるようになったのが、「要素費用表示」という考え方です。これは、発生した費用を「材料費」「労務費」「経費」といった要素ごとに分類し、それぞれの金額を明らかにすることで、より深く企業活動を理解しようとするアプローチです。従来型の表示と比較して、要素費用表示は、企業の収益構造やコスト管理の実態をより明確に描き出すことができると期待されています。 2024.06.14 投資情報
投資情報 アクティブファンドで差をつけろ!投資初心者入門 「投資を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」そんな投資初心者の方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、数ある投資信託の中でも、「アクティブファンド」に焦点を当てて解説していきます。投資信託とは、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、専門家であるファンドマネージャーが株式や債券などに投資する金融商品です。そして、アクティブファンドとは、市場平均を上回るリターンを目指して、ファンドマネージャーが独自の分析や調査に基づいて投資先を選定する投資信託です。一方で、市場平均と同じ値動きを目指す「インデックスファンド」という投資信託もあります。インデックスファンドは、日経平均株価やTOPIXなどの特定の指数に連動することを目指すため、アクティブファンドのように積極的に運用されることはありません。そのため、一般的にアクティブファンドと比べて運用コストが低いという特徴があります。 2024.06.13 投資情報
様々な投資 ポイント投資で資産運用を始めよう 「ポイント投資」とは、貯めたポイントを使って投資を行う投資方法です。従来の投資とは異なり、少額から始められる、ポイント運用を通して投資に慣れていけるといった点で人気を集めています。普段の買い物などで貯めたポイントを、投資信託や株式などに投資することで、ポイントを増やすことを目指します。投資初心者の方や、まとまった資金がない方でも、気軽に資産運用に挑戦できる点が魅力です。 2024.06.13 様々な投資
投資情報 株価の謎「織り込み済み」を解明! 「株価は将来を織り込む」なんて言葉を聞いたことはありませんか?未来のことなのに、なぜ織り込むことができるのか、不思議に思う方もいるかもしれません。投資の世界では、「織り込み済み」とは、ある情報やイベントがすでに株価に反映されている状態のことを指します。株式投資は常に未来の企業価値を見据えて行われるため、投資家はあらゆる情報を分析し、将来の業績や株価の動向を予測しようとします。例えば、好調な決算発表が予想される企業があるとします。多くの投資家がこの情報を事前に察知した場合、決算発表前にすでに株を購入するため、株価は上昇するでしょう。そして、実際に好調な決算が発表されても、すでに株価にその情報は「織り込み済み」のため、大きな値上がりは見込めない、というわけです。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資初心者必見!特定業務会員とは? 投資の世界では、様々な専門用語が登場します。中でも「特定業務会員」という言葉は、投資初心者にとって耳慣れない言葉かもしれません。しかし、実はこの特定業務会員は、私たち個人投資家にとって、とても重要な役割を担っています。特定業務会員とは、金融商品取引法に基づき、金融庁から認可を受けた金融機関のことを指します。具体的には、証券会社や銀行、保険会社などが挙げられます。彼ら特定業務会員は、株式や債券などの金融商品の売買を仲介したり、投資に関するアドバイスを行ったりすることで、私たちがスムーズに投資活動を行えるようサポートしてくれる存在なのです。 2024.06.12 投資情報
投資情報 企業価値を左右する?知っておきたい『予測給付債務』 予測給付債務とは、従業員への退職金や年金などの将来的な給付に関する企業の債務のことを指します。具体的には、将来従業員に支払わなければならない退職給付見込額から、退職給付引当金の現在価値を差し引いたものを計上したものです。将来の支払いが確定していないため、「予測」という言葉が使われていますが、企業にとっては無視できない重要な債務といえます。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資の基本!約定価格とは? 投資を始めると必ず耳にする「約定価格」。これは、売買注文を出してから実際に取引が成立した時の価格のことです。例えば、株を1株1,000円で「買い」注文を出したとします。しかし、市場では常に株の価格は変動しており、必ずしも1,000円で買えるとは限りません。実際に取引が成立したのが1,005円だった場合、この1,005円が約定価格となります。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資の基礎知識:労働手段とは? 労働手段とは、人間が労働する際に利用する道具や機械、設備などを指す言葉です。具体的には、工場やオフィスビルといった建物、製造ラインやコンピューターなどの設備、トラックやフォークリフトなどの輸送機器などが挙げられます。 労働者はこれらの労働手段を用いることで、より効率的に、そして高度な生産活動を行うことが可能になります。例えば、手作業で書類を作成するよりも、コンピューターとワープロソフトを用いた方が、短時間で正確に書類を作成できます。このように、労働手段は生産性向上に欠かせない要素と言えるでしょう。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資指標「出来高」を読み解く 「出来高」とは、ある一定期間内に売買が成立した株の数のことです。例えば、ある銘柄の出来高が100万株だった場合、その日に100万株の売買が成立したことを意味します。株式投資において、出来高は価格と並んで重要な指標の一つとされています。なぜなら、出来高は投資家の心理や市場のエネルギーを反映しているからです。出来高が増加している場合は、その銘柄に対する関心の高まりや、売買が活発に行われていることを示唆しています。逆に、出来高が減少している場合は、投資家の関心が薄れている、あるいは様子見姿勢が強まっている可能性を示唆しています。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資戦略の立役者「ストラテジスト」とは? 投資の世界で、「ストラテジスト」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。株式投資の経験がある方なら、証券会社のレポートなどで見かけたことがあるのではないでしょうか。 ストラテジストは、投資戦略の専門家として、投資家に対して市場分析に基づいた投資戦略や銘柄選択のアドバイスを行います。彼らが提示する情報は、個人投資家だけでなく、機関投資家など、投資のプロからも重視されています。具体的には、ストラテジストは、マクロ経済の動向や企業業績、市場の需給状況などを分析し、将来の市場動向を予測します。そして、その予測に基づいて、株式や債券など、どのような資産に投資すべきか、投資配分はどう設定すべきかといった投資戦略を立案します。さらに、ストラテジストは、投資家向けにレポートを作成・配信したり、セミナーで情報を発信したりするなど、自身の分析や見解を広く伝える役割も担います。彼らの分析や提言は、投資家の意思決定に大きな影響を与えるため、市場を動かす力を持つとも言われています。 2024.06.12 投資情報
貯蓄・預金 貯蓄から投資へ? 定期積金のメリット・デメリット 定期積金とは、毎月一定の金額を、あらかじめ決めた期間にわたって銀行などの金融機関に預け入れる貯蓄方法です。 自動的に積み立てられるため、計画的に貯蓄ができるというメリットがあります。また、満期が来ると、預け入れた金額に利息が加算された金額を受け取ることができます。 預入期間や金利は金融機関によって異なり、商品を選ぶ際に比較検討することが大切です。 2024.06.12 貯蓄・預金
投資情報 「神武景気」って?景気の波に乗るための基礎知識 景気は、好況と不況を繰り返しながら変動していくものですが、その波の一つ一つに名前がついています。「神武景気」や「いざなぎ景気」といった言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?景気は、「拡張」「後退」という二つの局面を繰り返すとされています。「拡張局面」とは、景気が良い方向に向かっていく期間のことを指します。具体的には、企業の業績が向上し、人々の所得が増加していくことで、モノやサービスの消費が活発になります。その結果、さらに企業の生産活動が活発化し、雇用も増え、経済全体が成長していく好循環が生まれます。反対に「後退局面」は、景気が悪化する期間のことを指します。景気は常に変動しているため、「今がどの局面なのか」を把握しておくことは、経済の動きを予測し、投資や消費などの経済活動を行う上で非常に重要です。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資初心者の疑問解消!「掛金適用日」って? 投資信託や積立NISAなどを始めようとすると、「掛金適用日」という言葉を目にしますよね。 「掛金適用日」とは、毎月積み立てているお金が、実際に投資信託などの購入に使われる日のことを指します。例えば、毎月10日に銀行口座から引き落とされる設定にしていても、その日に投資信託が購入されるわけではありません。 金融機関によって異なりますが、一般的には、引き落とし日から数日後が「掛金適用日」となります。この「掛金適用日」は、投資の結果に影響を与える可能性もあるため、事前に理解しておくことが大切です。 2024.06.12 投資情報
投資情報 銀行預金の意外な事実: 法定準備預金とは? 私たちが銀行に預けているお金は、すべて銀行の中に保管されているわけではありません。銀行は預かったお金の一部を、「法定準備預金」として日本銀行に預け入れる義務があります。これは、銀行が預金者からの払い戻し要求にいつでも応じられるように、また金融システム全体の安定を保つために設けられた制度です。法定準備預金の割合は、預金の額に応じて法律で定められています。例えば、普通預金であれば1%程度が一般的です。つまり、私たちが銀行に100万円を預けた場合、銀行は約1万円を日本銀行に預け入れ、残りの約99万円を融資などに活用していることになります。 2024.06.13 投資情報
株式投資 投資と株主議決権:企業価値向上への道 企業が事業活動を行う上で、重要な経営方針や計画は株主総会での決議を経て決定されます。そして、株主は保有する株式数に応じて議決に参加できる権利、すなわち「株主議決権」を有しています。これは、企業の重要な意思決定に株主が参加できる重要な権利と言えるでしょう。株主議決権を行使することで、株主は自らの投資に対する責任を果たすと同時に、企業の成長や価値向上に影響を与えることも可能になります。企業の将来を左右する重要な局面において、株主は議決権を通じて自らの意見を反映させることができるのです。 2024.06.12 株式投資