投資情報

初心者向け!営業利益でわかる企業の稼ぐ力

「営業利益」は、企業が本業でどれだけ効率的に稼いでいるかを示す重要な指標です。 企業は、商品を販売したりサービスを提供したりして収入を得ています。この収入から、商品を作るための費用やサービスを提供するための費用などを差し引いた利益が「営業利益」です。 つまり、営業利益を見ることで、その企業が本業でどれだけ効率的に利益を上げているのかを把握することができます。
投資情報

手数料削減!投資の現物移管とは?

証券会社で投資をしていると、「現物移管」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、保有している株や投資信託などの金融商品を、別の証券会社に移す手続きのことです。 例えば、A証券で保有している株をB証券に移したい場合に、この現物移管を行います。この際、株などの資産そのものが移動するため、売却して現金化してから移動するといった手間はかかりません。
投資情報

企業年金運用成功の鍵!「運用の基本方針」とは?

企業年金制度において、「運用の基本方針」は将来の年金給付を安定的に行うための羅針盤とも言える重要なものです。これは、企業年金の積立金をどのような方針で運用していくのか、その目的や目標、リスク管理、運用方法などを具体的に定めたものです。 運用の基本方針は、単なる書類ではありません。企業年金制度の運営に関わる全ての人が、長期的な視点に立って、年金資産を適切に管理・運用していくための共通認識となるものです。この方針に基づき、資産運用会社を選定したり、具体的な運用方法を検討したりすることになります。
投資情報

景気を読む羅針盤!ディフュージョン・インデックス入門

景気動向を探る上で欠かせない指標の一つに「ディフュージョン・インデックス(DI)」があります。DIは、景気ウォッチャー調査や日銀短観など、様々な経済調査で使われており、ニュースなどで見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。 DIは、簡単に言うと、景気が「良い」と回答した企業や人の割合から「悪い」と回答した割合を引いた数値です。例えば、100社を対象とした企業景況感調査で、「景気が良い」と回答した企業が60社、「悪い」と回答した企業が30社だった場合、DIは「60 - 30 = 30」となります。 DIは、0を基準として、50を超えると景気が良い方向、50を下回ると景気が悪い方向へ進んでいると判断されます。ただし、DIはあくまでも調査対象となった企業や人の主観的な意見を集計したものであり、景気の良し悪しを絶対的に示すものではない点に注意が必要です。
投資情報

投資指標のS&Pって?初心者向けに解説

投資の世界で「S&P」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、Standard & Poor's(スタンダード・アンド・プアーズ)というアメリカの格付け会社が算出している株価指数のことです。 S&P500やS&Pグローバル1200など、いくつかの種類がありますが、特に有名なのは「S&P500」でしょう。これは、アメリカの代表的な500社の大企業の株価をもとに算出される指数で、アメリカの株式市場全体のパフォーマンスを測る上で重要な指標となっています。
投資情報

初心者向け!NISAで始める投資入門

「投資でお金を増やしたいけど、難しそうでなかなか始められない…」 そんな投資初心者の方々にぜひ知っていただきたいのが「NISA(ニーサ)」です。NISAは、投資で得られた利益を非課税にできる、まさに初心者に優しい制度なんです! 普段の生活の中で、銀行預金にお金を預けていても、利息はごくわずか。そこで投資という選択肢が出てきますが、投資で利益が出ると通常は税金がかかってしまいます。 しかし、NISAを利用すれば、一定の金額内であれば、投資で得た利益が非課税になるため、効率よく資産を増やすことができるのです。 「でも、具体的にどんな仕組みなの?」「どんな人が利用できるの?」 そんな疑問をお持ちのあなたも大丈夫! この特集では、NISAの仕組みやメリット、利用方法などをわかりやすく解説していきます。 NISAを上手に活用して、投資を始めてみませんか?
投資情報

知られざる「JDB」とは?投資の基礎知識

「JDB」という言葉を耳にしたことはありますか? 実はこれ、日本の経済成長を支える重要な機関の略称なのです。正式名称は「株式会社日本政策投資銀行」と言い、政府系金融機関の一つです。 JDBは、1951年に設立された「日本開発銀行」を前身としています。当時の日本は、戦後の復興という大きな課題を抱えていました。JDBは、民間企業だけでは困難な大型プロジェクトやインフラ整備などに積極的に融資を行い、日本の高度経済成長を力強く後押ししたのです。 その後、時代は変化し、日本経済も成熟期を迎えます。それに伴い、JDBの役割も変化してきました。現在では、民間金融機関では対応が難しい、リスクの高い事業や、新しい成長分野への投資など、より高度化・多様化する社会のニーズに対応した事業を展開しています。
投資情報

投資の基礎知識: 適格外国仲介業者(QFI)とは?

適格外国仲介業者(QFI)とは、日本の金融庁・財務省から認可を受けた海外の金融機関のことを指します。具体的には、証券会社、投資信託運用会社、銀行などが該当します。 QFIは、日本の金融商品やサービスを海外の投資家に提供する役割を担っています。海外投資家にとっては、QFIを通じて日本の金融市場にアクセスすることが可能になります。 QFI制度は、海外からの投資を促進し、日本の金融市場の活性化を図ることを目的としています。
投資情報

将来設計の基礎知識!DB(確定給付企業年金)とは?

DB(確定給付企業年金)とは、企業が従業員のために将来受け取ることができる年金を準備する制度の一つです。将来受け取れる年金額が予め決まっているのが特徴です。毎月の給与から決められた掛金が天引きされ、会社が年金資産を運用し、従業員の退職後に給付額を保証します。 つまり、老後の生活設計を立てやすくなる一方、運用成績が悪化しても会社が給付額を補填する義務を負います。
投資情報

投資の基礎:リスク資産とは?

投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体とよく言われます。リターンとは投資によって得られる利益のことですが、リスクとはその利益を得られない可能性、つまり投資した元本を失ってしまう可能性を指します。 そして、リスク資産とは、この元本損失の可能性がある資産のことです。例えば、株式や債券、投資信託、不動産などが代表的なリスク資産です。 リスク資産は、元本が保証されている預金などと比べて、一般的に高いリターンを期待できます。しかし、その一方で、投資した金額が大きく減ってしまうリスクも抱えています。そのため、リスク資産への投資は、リスク許容度や投資目標、投資期間などを考慮し、慎重に行う必要があります。
投資情報

設備投資循環:10年周期の景気変動を読み解く

企業が事業を行う上で、生産設備や工場などの設備への投資は欠かせません。そして、この設備投資は景気に大きく影響を受けるだけでなく、景気を左右するほどのインパクトを持っています。設備投資が増えれば、新たな設備を作るための需要や、設備を使う人材の需要が高まり、経済活動が活発になります。逆に、設備投資が減ると、需要が減少し、経済活動は停滞してしまいます。この設備投資の増減が、およそ10年周期で繰り返されることを設備投資循環と呼びます。
投資情報

投資の基礎知識:リスク負担機能を解説

投資には、資金を投じることで経済活動や企業の成長を支え、その見返りとして利益を得るという役割があります。これを「リスク負担機能」と呼びます。投資家は、資金を提供することで事業やプロジェクトに内在するリスクを負い、その成功と失敗によって利益や損失を受け取ることになります。 リスク負担機能は、経済全体にとっても重要な役割を担っています。企業は、投資家から資金を調達することで、新たな事業展開や技術開発などを実現することができます。そして、これらの活動が活発になることで、経済は成長し、雇用も創出されます。つまり、投資家のリスク負担機能は、経済の成長と発展に欠かせない要素と言えるのです。
株式投資

投資初心者のための「調整局面」入門

投資の世界でよく耳にする「調整局面」。これは、株価や市場全体が上昇トレンドから一時的に反転し、下落する期間のことを指します。ニュースや投資ブログなどで「市場は調整局面に入った」という表現を見かけることもあるでしょう。 調整局面は、一般的に株価や市場指数が直近の高値から10%以上、20%未満下落した状態と定義されます。20%以上の大きな下落は「弱気相場」と呼ばれ、調整局面とは区別されます。 重要なのは、調整局面は健全な市場サイクルの一部と捉えられている点です。上昇が続けば、利益確定の売りが出て当然ですし、経済状況や企業業績に不安材料があれば、投資家がより慎重になるのも自然なことです。調整局面は、こうした市場の調整機能が働くことで起こると考えられています。
投資情報

即時グロス決済(RTGS)とは?仕組みとメリットを解説

即時グロス決済(Real Time Gross Settlement RTGS)とは、金融機関間で行われる資金移動システムの一つです。 「即時」の名前の通り、資金の移動指示が銀行に届いた時点で、金額にかかわらずリアルタイムで決済処理が行われます。 また、「グロス」とは、個々の取引を合算せずに、一つずつ完結させることを意味します。 つまり、RTGSは、高額な資金移動を、リアルタイムで、かつ確実に処理できるシステムとして、金融システムにおいて重要な役割を担っています。
FX投資

為替の「フォワード」とは?メリット・デメリットを解説

為替フォワードは、将来のある時点(受渡日)における通貨の交換レート(フォワードレート)をあらかじめ決めておく取引です。この取引は、将来の為替変動リスクをヘッジするために利用されます。 例えば、企業が3ヶ月後に海外から100万ドルの入金がある場合、現在の為替レートが1ドル=100円だとしても、3ヶ月後に円高が進んで1ドル=90円になってしまったら、1,000万円分の円が受け取れなくなってしまいます。 このようなリスクを回避するために、為替フォワードを活用します。企業は銀行などの金融機関と、3ヶ月後の受渡日に1ドル=98円で100万ドルを円に交換する契約を結ぶことができます。これにより、企業は将来の為替レートがどのように変動しても、確実に9,800万円を受け取ることができます。
投資情報

逆張り投資:成功への道筋

「みんなが売っている時に買い、みんなが買っている時に売る」。投資の世界には、こんな格言があります。逆張り投資とは、まさにこの言葉を体現した投資スタイルです。 相場全体の動きとは反対方向に投資を行うことで、利益を狙う投資戦略を指します。 例えば、ある株価が大きく下落したとします。多くの投資家は「さらに値下がりするかもしれない」と恐れを抱き、売却に走るでしょう。しかし、逆張り投資家は、この状況を「お買い得」と捉えます。 値下がりしたタイミングこそが買い時だと考え、果敢に投資を行うのです。 逆張り投資は、ハイリスク・ハイリターンと言われることが多い投資戦略です。 しかし、徹底した分析と適切なリスク管理を行うことで、大きなリターンを得られる可能性を秘めています。
投資情報

確定拠出年金: 知っておきたい「運用関連業務」

確定拠出年金は、老後の資産形成を目的とした制度ですが、ただ加入するだけでは十分ではありません。その運用方法によって、将来受け取れる年金額が大きく変わってきます。そこで重要になるのが「運用関連業務」です。 確定拠出年金における「運用関連業務」とは、加入者である私たち自身がお預入した掛金をどのように運用していくかを決める業務のことを指します。具体的には、投資信託などの運用商品の選択、配分の変更、運用状況の確認などが含まれます。 これらの業務は、これまで企業年金などで企業が行っていたものでしたが、確定拠出年金では加入者である私たち自身に委ねられています。つまり、自分の年金を自ら育てるという意識を持って、積極的に運用関連業務に関わっていく必要があるのです。
不動産投資

オルタナ投資入門: 新時代の資産運用

近年、従来の株式や債券といった伝統的資産とは異なる投資先である「オルタナティブ投資」に注目が集まっています。オルタナティブ投資とは、ヘッジファンド、未公開株式、不動産、コモディティ、インフラストラクチャーなど、伝統的資産以外の投資対象を幅広く指す言葉です。 従来の資産クラスと比べて値動きの異なるオルタナティブ投資は、分散投資によるリスク抑制と、高いリターン獲得の可能性を投資家に提供します。また、世界経済の成長やインフレといった変化にも柔軟に対応できるため、長期的な資産形成において重要な役割を果たすと期待されています。
投資情報

🇺🇸経済の崖っぷち?「フィスカルクリフ」とは

「フィスカルクリフ(fiscal cliff)」とは、日本語で「財政の崖」という意味です。具体的には、政府による歳出の自動的な削減と、減税措置の期限切れが同時に起こることで、経済に急激な落ち込みが起きる可能性を指します。アメリカでは、過去にこの「フィスカルクリフ」が問題となり、世界経済にも影響を与えかねない状況となりました。
債券投資

債券投資の基礎: 格付けを理解する

債券投資において、格付けは非常に重要な要素です。格付けとは、発行体が債券の利息・元本を約束通りに支払えるかどうかを評価した指標のことを指します。格付け機関と呼ばれる第三者機関が、発行体の財務状況や経済状況などを分析し、AAAやA+などの記号で評価を行います。 高い格付けは、発行体が債務不履行を起こすリスクが低いことを意味します。反対に、低い格付けは、債務不履行のリスクが高いことを示唆します。そのため、投資家は格付けを参考に、投資する債券のリスク水準を判断します。
株式投資

投資初心者に解説!配当控除で税金をお得にする方法

株式投資を始めると、「配当金」という言葉を耳にする機会が増えると思います。配当金とは、企業が事業で得た利益の一部を、株主に還元するものです。 投資初心者の方にとって、この配当金には嬉しい特典があります。それが「配当控除」です。 配当控除とは、株式投資で得た配当金にかかる税金の一部を軽減する制度のことです。日本国内では、配当所得に対して約20%の税金が課せられますが、配当控除を利用することで、この税金の負担を減らすことができます。 例えば、10万円の配当金を受け取った場合、本来であれば約2万円の税金を支払う必要があります。しかし、配当控除を適用することで、この税金が軽減されるため、実際には2万円よりも少ない金額で済みます。 具体的にどのような仕組みで税金が軽減されるのか、次の項目で詳しく解説していきます。
投資情報

投資契約のカギ?『任意規定』を理解する

投資の世界では、契約が非常に重要です。中でも、「任意規定」について正しく理解することは、投資家としての権利を守り、予期せぬトラブルを避けるために不可欠です。 法律用語に聞こえる「任意規定」ですが、簡単に言えば、当事者同士で自由に内容を決められるルールのことです。投資契約においては、運用方法や収益分配、責任の範囲など、多岐にわたる項目が任意規定に該当します。 例えば、投資信託の分配金について、「収益の全額を分配する」といった運用会社が自由に決められる部分もあれば、「投資家の利益を守るために、一定の要件を満たした場合にのみ分配を行う」といった法律で定められた範囲内でのみ決められる部分も存在します。 つまり、投資契約を結ぶ際には、法律の枠組みを理解した上で、自身にとって有利な条件を引き出し、リスクを最小限に抑えるよう交渉することが重要になります。
投資情報

「ディップ」買いのリスクとチャンス

「ディップ」とは、株価や市場全体が一時的に下落することを指します。 これは、悪いニュース、市場心理の悪化、あるいは単なる短期的な需給の不均衡など、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。投資の世界では、このディップを「買い場」と捉える考え方があります。 つまり、他の投資家が売りに走って価格が下がっている時に、割安で資産を手に入れるチャンスと考えるわけです。
債券投資

国債とは?基礎知識と投資の魅力を解説

- 国債の基礎知識定義と仕組み 国債という言葉は耳にしたことがあるけれど、具体的にどんなものか、株式や投資信託とは何が違うのか、よくわからない方もいるかもしれません。ここでは、国債の基本について解説していきます。 国債とは、簡単に言えば「国が発行する債券」のことです。国が財政支出を賄うため、私たち国民や企業、金融機関などからお金を借りる際に発行されます。 私たちが国債を購入するということは、国にお金を貸すことになります。そして、国は約束した期日になると、私たちに元本と利息を返済してくれます。これが国債の基本的な仕組みです。