投資情報

株価上昇のサイン?ゴールデンクロスを解説!

「ゴールデンクロス」とは、チャート分析において、株価の「短期移動平均線」が「長期移動平均線」を下から上に突き抜ける現象を指します。 一般的に、短期移動平均線が長期移動平均線を上回ることは、短期的な視点で市場が強気になりつつあることを示唆すると解釈されます。 そのため、ゴールデンクロスは株価が上昇トレンドに転じる可能性を示唆するサインと捉えられ、投資家から注目されています。
税金

知ってた?もうない税金「有価証券取引税」

有価証券取引税とは、株式や債券などの有価証券を売買する際にかかっていた税金です。1989年より前に証券会社で株式投資などをしていた方は、支払った記憶があるかもしれませんね。この税金は、売買するたびに課税されていました。例えば、100万円で買った株を110万円で売った場合、10万円の利益に対してではなく、110万円の売却額に対して課税されていたのです。そのため、投資家にとっては大きな負担となっていました。
組織・団体

メッシーナ宣言:欧州統合の礎

1955年6月、イタリアのメッシーナに6カ国の外相が集まり、ヨーロッパ統合に向けた新たな一歩を踏み出すための会議が開かれました。これが「メッシーナ会議」であり、この会議から生まれたのが「メッシーナ宣言」です。メッシーナ宣言は、第二次世界大戦後の荒廃から立ち直ろうとするヨーロッパにおいて、戦争の再発を防ぎ、経済的な繁栄を実現するために、より緊密な協力体制を築く必要性を訴えたものでした。具体的な統合方法については、後のローマ条約に委ねられることとなりますが、メッシーナ宣言は、その精神的な支柱となり、今日の欧州連合(EU)の礎となったと言えるでしょう。
投資情報

投資用語解説:自国通貨建てとは?

投資の世界では、様々な国の通貨で取引が行われています。その中で「自国通貨建て」とは、自分の住んでいる国の通貨を基準として投資を行うことを指します。例えば、日本に住んでいる人が日本円で投資を行う場合、それは自国通貨建ての投資となります。 自国通貨建ての反対は「外貨建て」です。外貨建ては、日本円ではなく、米ドルやユーロなどの外国通貨で投資を行うことを意味します。外貨建て投資は、為替変動の影響を受けるため、利益を狙うこともできますが、同時にリスクも伴います。
投資情報

投資家必見!EDINETを徹底解説

EDINET(Electronic Disclosure for Investors' NETwork)とは、金融庁が運営する企業情報開示システムのことです。 上場企業や有価証券報告書提出会社は、EDINETを通じて財務諸表や有価証券報告書、株主総会招集通知などの開示書類を電子的に提出することが義務付けられています。投資家はEDINETを利用することで、企業が公開しているこれらの情報を無料で閲覧することができます。
投資情報

投資初心者のための「評価益」入門

投資を始めると必ず耳にすることになる「評価益」。これは、あなたが購入した金融商品が、現在の市場でいくらで売れるのかを示した時に、購入時よりも価格が上がっていれば、その上がった分の金額のことを指します。例えば、あなたが1株1,000円のA社の株を100株購入し、その後A社の株価が1株1,500円に値上がりしたとします。この場合、あなたは100株×500円=5万円の評価益を得ていることになります。ただし、評価益はあくまで「評価」上の利益であり、実際に売却して現金化しない限りは実現した利益にはなりません。評価益は市場環境によって変動するものであり、含み益と呼ばれることもあります。
投資情報

「ホームアセットバイアス」とは?克服すべき投資の罠

投資の世界には、様々なバイアス(偏り)が存在します。その中の一つに「ホームアセットバイアス」と呼ばれるものがあります。「ホームアセットバイアス」とは、投資家が、自分が住んでいる国や地域のア Asset(資産)に過度に投資してしまう傾向のことです。 例えば、日本の投資家が、日本株に偏ったポートフォリオを組んでしまうケースなどが挙げられます。 なぜ、このようなバイアスが生じてしまうのでしょうか? 理由はいくつか考えられます。
投資情報

知っておきたい遺族給付金:もしもの時の備え

家族を亡くした悲しみの中、経済的な不安に直面することは少なくありません。そんなとき、支えとなるのが「遺族給付金」です。これは、亡くなった方が生前に社会保険に加入していた場合、残された家族に対して支給される制度です。 遺族給付金には、大きく分けて「遺族年金」と「遺族補償年金」の二つがあります。 公的な年金制度に基づいて支給されるのが遺族年金で、国民年金や厚生年金に加入していた方が対象となります。一方、労働災害や通勤災害が原因で亡くなった場合に支給されるのが遺族補償年金です。 どちらの給付金も、亡くなった方の収入や家族構成、年齢によって支給額が決まります。また、支給条件もそれぞれ異なりますので、詳細は後述する各項目をご覧ください。
投資情報

投資の基礎知識:NI(国民所得)を理解する

投資の世界において、経済指標は将来予測を行うための羅針盤のようなものです。その中でも、NI(国民所得)は、国の経済活動の規模や豊かさを示す重要な指標として知られています。 NIとは、国民全体が1年間に得た所得の合計額を指します。これは、給与所得や営業利益、財産所得などを合算したものであり、国の経済規模を測る上で欠かせない指標と言えるでしょう。 NIが大きければ、それだけ国民の所得水準が高く、消費活動も活発になる傾向があります。また、企業収益も向上しやすいため、株式投資においてもプラスに働く可能性があります。反対に、NIが小さければ、経済活動が停滞し、企業収益も悪化する可能性があります。 このように、NIは経済の現状を把握し、将来予測を行う上で非常に重要な指標です。投資判断を行う際には、NIの動向にも注目するようにしましょう。
投資情報

貯蓄と投資:違いを知って賢く資産運用

「貯蓄」とは、将来のためにお金を安全に保管しておくことを指します。銀行口座にお金を預けておくことが一般的で、元本が保証されているため、リスクをほとんど負うことなく、安心してお金を貯めることができます。貯蓄の最大のメリットは、必要な時にすぐに現金を引き出せるという点です。急な出費や病気、怪我など、予期せぬ事態が発生した場合でも、貯蓄があれば慌てずに対応できます。また、コツコツと積み立てていくことで、将来の大きな目標、例えば住宅購入や子供の教育資金、老後資金などに向けて、着実に準備を進めることができます。
投資情報

投資教育のススメ: 自分年金を育てる知識

- 投資教育とは?~将来設計の基礎知識~ 人生100年時代と言われる現代、年金制度の将来への不安や物価上昇などを考えると、将来にわたって安心して暮らすためには、自ら資産形成していくための知識やスキルを身につけることが重要です。そこで注目されているのが「投資教育」です。 投資教育とは、お金の貯め方や増やし方、金融商品の仕組み、リスク管理など、お金に関する幅広い知識や判断力を身につけるための教育を指します。単に投資のテクニックを学ぶだけでなく、お金との向き合い方や、将来設計について考える力を育むことも目的としています。 投資教育は、子供から大人まで、あらゆる世代にとって必要な知識と言えます。早期からお金に関する正しい知識を身につけることで、将来の選択肢を広げ、より豊かな人生を送るための基盤を築くことができるでしょう。
投資情報

投資指標のGNPを理解しよう

投資の世界では、様々な指標を参考にしながら、投資先を選定します。その中でも、GNPは国全体の経済規模を示す重要な指標の一つです。では、GNPとは一体どのようなものでしょうか?GNPはGross National Productの略で、日本語では国民総生産と訳されます。これは、ある一定期間(通常は1年間)に、国内に住む国民によって生産されたモノやサービスの付加価値の総額を表しています。ポイントは、国内で生産されたものだけでなく、海外で日本人や日系企業によって生産されたものも含まれるという点です。GNPを見ることで、その国の経済活動の水準を把握することができます。
株式投資

投資の基礎: 劣後株とは?

劣後株とは、普通の株式 (普通株) に比べて、会社の財産に対する権利が劣後している株式のことです。具体的には、会社が倒産した場合、債権者や普通株主よりも後に払い戻しを受けます。そのため、リスクが高い投資とされています。
投資情報

ERM2を理解する:ユーロ参加への道筋

ERM2(為替相場メカニズム2)は、欧州連合(EU)の単一通貨ユーロへの参加を目指す国にとって、重要なステップとなる制度です。簡単に言うと、ERM2は、参加国の通貨とユーロの為替レートを一定の範囲内に維持するための仕組みです。 ERM2に参加する国は、自国通貨とユーロの為替レートが、あらかじめ決められた中心レートから上下一定の変動幅(通常は±15%)を超えないように管理しなければなりません。この変動幅を超えそうな場合には、参加国の中央銀行は、為替介入や金利調整などの政策によって為替レートを安定させる努力が求められます。 ERM2への参加は、ユーロ導入に向けた準備段階と位置付けられており、参加国は、為替レートの安定だけでなく、インフレ率や財政状況など、ユーロ導入の基準を満たすための経済運営が求められます。ユーロ導入を目指す国にとって、ERM2への参加は、ユーロ圏への円滑な移行を実現するために重要なプロセスと言えるでしょう。
投資情報

構造的失業とは?:原因と対策を解説

構造的失業とは、経済構造の変化やミスマッチによって発生する失業を指します。具体的には、産業構造の変化や技術革新などにより、特定の産業や職種で需要と供給のバランスが崩れ、失業者が発生する状態を言います。 例えば、製造業からサービス業への産業構造の転換期には、工場の閉鎖や従業員の解雇が発生し、製造業で働いていた人々が失業するケースが考えられます。また、AIや自動化技術の進歩により、従来は人間が行っていた仕事が機械に代替されることで、失業者が出る可能性もあります。
投資情報

投資の基礎知識:名目貨幣量とは?

名目貨幣量とは、ある時点における経済圏全体で流通している通貨の総量のことです。具体的には、現金通貨と預金通貨の合計として表されます。現金通貨とは、文字通り私たちが日々利用している紙幣や硬貨のことです。一方、預金通貨とは、銀行などの金融機関に預け入れられている預金のことを指します。 名目貨幣量は、経済活動の活発度合いを測る上で重要な指標の一つとされています。なぜなら、経済活動が活発になるとモノやサービスの取引が増加し、それに伴い貨幣の需要も高まるからです。逆に、経済が停滞すると貨幣の流通量は減少する傾向にあります。
投資情報

投資初心者のための損益計算書入門

損益計算書は、企業の一定期間(通常は1年間)における経営成績を明らかにする財務諸表の一つです。簡単に言うと、「どれだけお金を稼いで、どれだけお金を使ったのか」を summarized したものと言えます。家計簿に例えると、収入と支出、そして最終的な収支を記録している部分が損益計算書に当たります。 損益計算書は、企業の収益性を分析するための重要な資料となります。投資初心者の方は、企業の「稼ぐ力」を把握するために、損益計算書の基本的な構造を理解しておきましょう。
投資情報

為替介入の裏技?知っておきたい「不胎化政策」

為替介入は、金融市場全体に大きな影響を及ぼします。特に、短期金利や長期金利、そしてマネーサプライは、為替介入の影響を受けやすいと言えるでしょう。 政府・中央銀行が自国通貨を売却するケースでは、市場から自国通貨が吸収され、マネーサプライは減少します。一方、自国通貨買いを行う場合は、市場に資金が供給されるため、マネーサプライは増加します。 これらの影響は、短期金利や長期金利にも波及します。マネーサプライの減少は金利の上昇を、マネーサプライの増加は金利の低下を招く要因となります。 このように、為替介入は為替レートだけでなく、金融市場全体に影響を与える可能性を秘めているのです。
投資情報

投資に影響大!骨太の方針を読み解く

「骨太の方針」という言葉を耳にしたことはありますか?正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」といい、政府が毎年6月頃に閣議決定する、いわば日本の羅針盤となる重要な文書です。 この方針には、日本の経済成長戦略や財政再建に向けた計画、社会保障改革の方向性などが具体的に盛り込まれています。つまり、これから日本がどこを目指して進んでいくのか、その道筋を示した地図のようなものと言えるでしょう。 骨太の方針は、私たちの生活、そして投資にも大きな影響を与えます。例えば、子育て支援に力を入れると記載されていれば、関連企業の株価が上昇する可能性も。逆に、増税の方針が打ち出されれば、消費が冷え込み景気が減速する可能性も考えられます。 このため、投資家にとって骨太の方針の内容を理解することは、今後の市場動向を予測し、適切な投資判断を行う上で非常に重要と言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識:内部管理責任者の役割とは?

- 内部管理責任者とは? 投資の世界で「内部管理責任者」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、金融機関や投資関連企業において、法令遵守や顧客保護、そして健全な業務運営を監督する重要な役割を担う人物のことを指します。 具体的には、社内のルールや手続きが適切に運用されているか、顧客の利益を損なう行為が行われていないかなどをチェックし、問題があれば改善策を検討・実行します。金融庁など監督官庁への報告や、社員に対する研修なども担当します。 内部管理責任者は、企業が適切なリスク管理を行いながら、顧客からの信頼を維持していくために必要不可欠な存在と言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識:最低積立基準額とは?

投資信託や積立NISAなどを利用して、コツコツと資産形成を始めたいと考えている方もいるのではないでしょうか? いざ投資を始めようと思った時、「最低積立基準額」という言葉が気になる方もいるかもしれません。 この最低積立基準額とは、投資信託などを積立購入する際に、金融機関が設定している最低金額のことです。 つまり、この金額以上から積立投資が可能になるということです。 一般的に、最低積立基準額は金融機関や商品によって異なり、100円から始められるものもあれば、数万円必要なものまで様々です。 そのため、投資を始める際には、事前に最低積立基準額を確認しておくことが大切です。
投資情報

投資で重要な「実現損益」とは?

「実現損益」とは、保有している株や投資信託などの資産を実際に売却した際に確定する損益のことです。 つまり、買った値段よりも高い値段で売れば利益(実現益)、安い値段で売れば損失(実現損)が出ます。 投資の世界では、この実現損益をもって投資の結果と判断されます。
株式投資

普通配当を理解しよう:投資の基本

普通配当とは、企業が株主に対して、その企業の利益の一部を分配するものです。 簡単に言うと、企業の業績が良いと、そのおすそ分けとして株主にお金が支払われる仕組みです。 株主は、保有する株式の数に応じて配当金を受け取ることができます。 日本では、配当は1年に1回または2回行われることが多いです。
債券投資

安定投資の王道?公社債投信を徹底解説

公社債投信とは、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、国や地方自治体、企業が発行する債券に投資する金融商品です。 債券は、発行体に loans する代わりに、定期的に利息を受け取り、満期には元本が償還されるという特徴があります。 公社債投信では、これらの債券を投資対象とすることで、比較的安定した収益を目指します。 個別銘柄ではなく、複数の債券に分散投資を行うことで、リスクを抑制することも可能です。 投資信託には、運用の専門家であるファンドマネージャーが存在し、投資家の代わりに債券の銘柄選択や売買を行うため、投資初心者にとっても比較的始めやすい投資商品と言えるでしょう。