投資情報

GDPと帰属計算: 目に見えぬ価値を計る

経済活動の指標として、GDPは頻繁に用いられます。しかし、GDPには市場で取引されない経済活動、例えば家事やボランティア活動などは含まれていません。そこで、これらの「目に見えにくい価値」をGDPに組み込み、より包括的な経済指標にしようとするのが「帰属計算」です。帰属計算では、家事やボランティア活動などに仮想的な価格を設定し、GDPに算入します。例えば、家庭の主婦が行う家事労働を、家政婦を雇った場合にかかる費用で計算するといった方法が考えられます。帰属計算は、GDPの限界を補い、経済全体の活動をより正確に把握することを目指しています。しかし、仮想的な価格設定には任意性があり、評価方法によって結果が大きく変わる可能性も指摘されています。
債券投資

外貨建て債券で資産運用!メリット・デメリットを解説

外貨建て債券とは、発行体が発行する債券のうち、円建てではない通貨で発行されている債券のことを指します。例えば、アメリカの企業が発行する米ドル建ての債券や、オーストラリア政府が発行するオーストラリアドル建ての債券などが挙げられます。これらの債券は、投資家にとって外貨投資の一つとして、魅力的な選択肢となり得ます。
投資情報

投資用語「実施事業所」を解説

企業が投資を行う際、その投資の対象となる具体的な事業を行う事業所のことを「実施事業所」といいます。例えば、A社が工場新設を目的とした投資を行う場合、新たに建設される工場が「実施事業所」となります。投資の世界では、投資先企業の事業内容や業績だけでなく、投資によってどのような事業がどのように行われるのかという点も重視されます。そのため、「実施事業所」は投資判断を行う上で重要な要素の一つとなります。
投資情報

将来の稼ぎを今知る?給与現価の意味と計算方法

給与現価とは、将来受け取る給与を、現在の価値に換算した金額のことを指します。将来受け取るお金は、利息やインフレーションの影響を受けるため、同じ金額でも現在の価値とは異なります。例えば、10年後にもらう100万円と、今すぐもらう100万円は、同じ金額でも価値が異なるということです。 給与現価を計算することで、将来受け取る給与の価値を、現在の視点から正しく評価することができます。
投資情報

投資の基礎知識:フェッド・ファンドとは?

フェッド・ファンドは、アメリカの金融機関同士が資金を貸し借りする際の金利のことです。銀行は、預金準備率というものが法律で定められており、預金の一定割合以上を現金で保有するか、連邦準備銀行に預け入れる必要があります。しかし、銀行の経営状況によっては、この預金準備率を満たせない場合があります。そこで、資金に余裕のある銀行から、資金が不足している銀行へ、翌日物で資金を貸し出すという短期的な取引が行われます。この際の金利がフェッド・ファンドです。フェッド・ファンド金利は、需要と供給の関係で日々変動します。資金が不足している銀行が多い場合は金利が上昇し、逆に資金に余裕がある銀行が多い場合は金利が低下する傾向にあります。アメリカの金融政策を決定する機関である連邦準備理事会(FRB)は、このフェッド・ファンド金利を政策金利として用いており、公開市場操作などを通じて金利の水準を調整することで、景気や物価の安定を図っています。そのため、フェッド・ファンド金利は、アメリカの金融市場全体の動きを左右する重要な指標の一つと言えます。
その他

投資とILO:その深い関係とは?

- ILOとは?その歴史と役割 投資の世界で「ESG投資」や「サステナビリティ」といった言葉が注目されていますが、その根底にある理念を語る上で欠かせない存在がILO(国際労働機関)です。ILOは、労働条件や労働者の権利保護を目的とした国際機関であり、その歴史は深く、第一次世界大戦後の1919年に設立されました。ILOの主な役割は、国際労働基準の制定、技術協力、調査・研究などを通じて、世界中の労働条件の改善と社会正義の実現に貢献することです。具体的には、強制労働の禁止、結社の自由、団体交渉権の保障、児童労働の撤廃など、人間の尊厳を守り、すべての人が働きがいのある人間らしい生活を送れるよう、様々な活動を行っています。
投資情報

投資用語「サポートライン」を解説

チャート分析において、価格の下落を支えるように機能する価格帯のことを「サポートライン」と呼びます。まるで床のように、価格が下落する際に、このライン付近で反発することが期待されます。テクニカル分析の基礎的な概念であり、多くの投資家が注目するラインの一つです。
投資情報

企業年金運用担当者必見!「許容繰越不足金」を解説

企業年金を運営していく上で、「許容繰越不足金」という言葉は度々耳にするかと思います。しかし、その言葉の響きから何となくイメージはできても、具体的にどのようなものなのか、きちんと理解しているという方は意外と少ないのではないでしょうか。この章では、許容繰越不足金の定義や算出方法、企業年金制度における位置付けなどを詳しく解説していきます。基本的な知識を身につけることで、より深く企業年金運用について考えていきましょう。
投資情報

JASMEってなに?中小企業金融公庫を解説

JASMEとは、正式名称を株式会社日本政策金融公庫といい、国の政策に基づき中小企業や小規模事業者を支援する金融機関です。日本は古くから多くの中小企業が経済を支えてきましたが、その一方で、経営規模の小ささから資金調達が難しいという問題も抱えていました。そこで、より多くの資金を必要とする中小企業に対して、安定かつ円滑な資金供給を行うために設立されたのがJASMEです。JASMEは、民間の金融機関では対応が難しい、公益性の高い事業や新しい事業への取り組みなどに対しても、積極的に融資を行っています。単なる金融機関ではなく、相談や経営支援などを通して、中小企業の成長をサポートする役割も担っています。
投資情報

投資信託のコスト!知って得する信託報酬の基礎知識

投資信託を始めたいけど、コストはどれくらいかかるの?と疑問に思っていませんか? 実は、投資信託には「信託報酬」というコストが発生します。信託報酬とは、投資信託の運用や管理にかかる費用のことです。 運用会社や販売会社に支払う報酬で、保有している投資信託の額に応じて毎日少しずつ支払われます。投資信託を選ぶ際には、信託報酬が低いほど、あなたの投資リターンが大きくなる可能性があります。 信託報酬は投資における大切な要素なので、しっかりと理解しておきましょう。
投資情報

初心者向け!投資の「ファンド」とは?

「投資」と聞くと、株や債券などを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、投資の世界は広く、様々な方法が存在します。その中でも、今回は「ファンド」と呼ばれる投資方法について解説していきます。 「ファンド」を簡単に説明すると、「投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家が様々な金融商品に投資する仕組み」のことです。 例えば、皆で出し合ったお金で大きな建物を買って、その家賃収入を分配するイメージです。ファンドもこれと似たような仕組みで、多くの投資家から集めたお金を、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に分配します。
制限・ルール

投資の基礎知識: 外為法とは?

- 外為法の目的と背景外為法とは、正式名称を「外国為替及び外国貿易法」といい、1949年に制定された法律です。制定当時は、第二次世界大戦後の混乱期であり、日本経済は壊滅的な状況にありました。外貨不足や海外との取引制限など、多くの問題を抱えていたのです。こうした状況下で制定された外為法は、国内の資金や資源を有効活用し、経済の復興と安定を図ることを目的としていました。具体的には、外国為替取引を国の管理下に置き、貿易や資本取引を規制することで、健全な経済発展を目指したのです。その後、日本経済は高度経済成長を経て大きく発展し、世界経済との結びつきも強くなりました。それに伴い、外為法も時代の変化に合わせて改正が重ねられてきました。1998年には大幅な改正が行われ、原則自由化が導入されるなど、国際的な潮流に合わせた柔軟な運用が求められるようになっています。
投資情報

投資の鍵は統合報告書!?企業の未来を読み解く

- 統合報告書とは?従来の財務諸表との違い投資をする際、企業の財務状況を把握するために、多くの人は財務諸表をチェックします。しかし近年、従来の財務諸表に加えて、企業の価値をより包括的に示す「統合報告書」に注目が集まっています。従来の財務諸表は、企業の過去の財務パフォーマンスを数値で示すことに重点が置かれていました。一方、統合報告書は、財務情報に加えて、企業の戦略、ガバナンス、社会との関係性など、非財務情報も開示します。つまり、統合報告書を読むことで、財務諸表だけではわからない、企業の長期的なビジョンや成長可能性、リスクへの対応力などを多角的に評価できるようになります。
投資情報

仕組み金融入門:資産の裏側を知る

仕組み金融とは、株式や債券といった伝統的な金融商品とは異なり、複雑な構造や仕組みを持つ金融商品や取引を指します。具体的な例としては、証券化商品やヘッジファンドなどが挙げられます。これらの商品は、従来の金融商品よりも高い利回りやリスク分散などを目的として設計されています。仕組み金融は、その複雑さゆえに理解が難しいとされていますが、投資家にとって新たな投資機会を提供する可能性を秘めています。一方で、そのリスクを正しく理解しないまま投資することは大きな損失に繋がる可能性もあるため注意が必要です。
債券投資

投資初心者向け:外債とは?メリット・デメリットを解説

「外債」って聞いたことはあるけど、具体的にどんなものかよくわからない…という方もいるのではないでしょうか。外債とは、海外の企業や政府が発行する債券のことを指します。一方、国内債券は、日本の企業や政府が発行する債券です。つまり、発行体が海外か国内かが大きな違いと言えるでしょう。
投資情報

投資トラブルからあなたを守る!FINMACって知ってる?

FINMACは、スイスの金融市場を監督する機関のことです。日本語では「スイス金融市場監督機構」と呼ばれ、銀行、証券会社、保険会社など、あらゆる金融機関を監督しています。FINMACは、投資家保護を目的の一つとしており、金融機関が適切な業務を行うよう、厳しいルールを設けています。また、金融機関がルールを守っているか監視し、違反があれば罰則を科す権限も持っています。FINMACの存在により、スイスの金融市場は、世界でもトップクラスの透明性と安全性を誇っています。スイスで金融商品への投資を検討する際には、FINMACの監督下にあることを確認することで、より安心して投資を行うことができます。
FX投資

為替介入: 中央銀行の攻防

為替介入とは、中央銀行が自国通貨の価値を調整するために、外国為替市場に介入し、通貨を売買する行為です。 為替レートは、2つの通貨の相対的な価値を示すもので、需要と供給の力によって絶えず変動しています。急激な為替変動は、経済に大きな影響を与える可能性があります。例えば、自国通貨が急騰すると、輸出企業は価格競争力を失い、輸入品は割安になるため、貿易収支が悪化する可能性があります。逆に、自国通貨が急落すると、輸入コストが上昇し、インフレを招く可能性があります。こうした事態を防ぐために、中央銀行は為替介入を行うことがあります。 自国通貨を買い支えることで為替レートの下落を防いだり、逆に自国通貨を売却することで為替レートの上昇を抑制したりします。為替介入は、効果的な政策手段となりえますが、常に成功するとは限りません。市場の力の方が強く、介入の効果が限定的となることもあります。また、為替介入は、国際的な批判を受けることもあります。そのため、中央銀行は、為替介入を行う際には、市場への影響や国際的な反応を慎重に見極める必要があります。
投資情報

投資の基礎!『交換取引』を理解しよう

投資の世界では、株式や債券など、様々な金融商品が取引されています。その中でも、「交換取引」は、特定の金融商品を他の金融商品と交換する取引のことを指します。例えば、あなたがA社の株式を保有していて、B社の株式が欲しいとします。このとき、A社の株式をB社の株式と交換する取引が、交換取引にあたります。
投資情報

投資の基礎!『益出し』で利益確定のタイミングを知る

「益出し」とは、保有している投資対象の価格が上昇した際に、一部または全部を売却して利益を確定させる行為を指します。投資の世界では「損切り」と並んで重要なリスク管理手法の一つとされています。株式投資やFXなど、値動きのある金融商品に投資を行う場合、価格変動リスクは常に付きまといます。たとえ値上がりしていても、その後予想に反して値下がりしてしまっては、せっかくの利益が減ってしまったり、損失に転じてしまう可能性も。そこで「益出し」を行うことで、利益を確定させながら、リスクをコントロールしていくことが重要になります。
債券投資

市場性証券入門:投資で知っておくべきこと

市場性証券とは、株式や債券のように、金融市場で自由に売買できる証券のことを指します。簡単に言うと、必要な時にすぐに現金化できる金融商品のことです。市場性証券には、株式、債券の他に、投資信託やETF(上場投資信託)など、様々な種類があります。それぞれリスクやリターンが異なるため、投資をする際には、自分の投資目的やリスク許容度に合った証券を選ぶことが大切です。
投資情報

知っておきたい国の借金『公的債務残高』

「公的債務残高」とは、国が抱えている借金の総額のことを指します。国の財政は、税収などの収入と、社会保障費や公共事業費などの支出で成り立っています。そして、収入よりも支出が多い場合、国は新たに借金をしてその不足分を補うことになります。この借金が積み重なったものが「公的債務残高」となるのです。毎年のように巨額の赤字国債が発行されているニュースなどを目にする方も多いでしょう。赤字国債も、国の借金の一部となるため、発行額が増えれば当然「公的債務残高」も増加していくことになります。「公的債務残高」は、国民一人ひとりが背負う借金という見方もできます。そのため、将来世代に負担を先送りしないためにも、財政状況を把握し、健全な財政運営が行われることが重要です。
FX投資

初心者向け:為替の「買相場」とは?

為替取引の世界では、相場の値動きを短い言葉で表現することがよくあります。「買相場」もその一つで、価格が上昇傾向にある状態を指します。簡単に言えば、多くの人がその通貨を買いたがっていて、価格が上がり続けている状態と言えるでしょう。例えば、円安ドル高が進む状況をイメージしてみてください。円を売ってドルを買う人が増えれば、当然ドルの価値は上がっていきます。このような状態が「ドルの買相場」です。反対に、円を買い戻す動きが強まれば、今度は「円の買相場」となるわけです。
投資情報

銀行預金の意外な事実: 法定準備預金とは?

私たちが銀行に預けているお金は、すべて銀行の中に保管されているわけではありません。銀行は預かったお金の一部を、「法定準備預金」として日本銀行に預け入れる義務があります。これは、銀行が預金者からの払い戻し要求にいつでも応じられるように、また金融システム全体の安定を保つために設けられた制度です。法定準備預金の割合は、預金の額に応じて法律で定められています。例えば、普通預金であれば1%程度が一般的です。つまり、私たちが銀行に100万円を預けた場合、銀行は約1万円を日本銀行に預け入れ、残りの約99万円を融資などに活用していることになります。
FX投資

FX入門: 外国為替投資で資産運用を始めよう

- FXとは?仕組みをわかりやすく解説FXとは「Foreign Exchange」の略称で、日本語では「外国為替取引」と言います。2国間の通貨を交換することで利益を狙う投資のことです。例えば、あなたが旅行で日本円をアメリカドルに両替するとします。この時、円を売ってドルを買うことになりますが、FXの世界でも同様に、通貨を売買することで利益を狙います。FXの魅力は、少額から始められること、24時間取引が可能なこと、そしてレバレッジをかけられることなどが挙げられます。次の章では、FXで利益を出す仕組みについて、さらに詳しく解説していきます。