投資情報

投資用語解説:自国通貨建てとは?

投資の世界では、様々な国の通貨で取引が行われています。その中で「自国通貨建て」とは、自分の住んでいる国の通貨を基準として投資を行うことを指します。例えば、日本に住んでいる人が日本円で投資を行う場合、それは自国通貨建ての投資となります。自国通貨建ての反対は「外貨建て」です。外貨建ては、日本円ではなく、米ドルやユーロなどの外国通貨で投資を行うことを意味します。外貨建て投資は、為替変動の影響を受けるため、利益を狙うこともできますが、同時にリスクも伴います。
株式投資

元引受契約:投資の基礎知識

元引受契約とは、新規に株式を発行する企業と証券会社との間で結ばれる契約のことです。企業は資金調達のために株式を発行しますが、その際に証券会社が発行する株式の全て、もしくは一部をあらかじめ買い取ることを約束します。この契約によって、企業は確実に資金を調達できるというメリットがあります。
投資情報

年金基金の代行部分過去給付現価をわかりやすく解説

「代行部分過去給付現価」って、難しそうな言葉ですよね。簡単に言うと、あなたが会社を辞めた後も、それまでに積み立てた年金がどれくらいもらえるのかを示す金額のことです。もう少し詳しく説明すると、会社員や公務員が加入する年金制度には、将来受け取る年金額の一部を会社が負担してくれる「代行部分」があります。この代行部分は、退職するまでに働いた期間の長さや給金額によって変わるので、人それぞれ金額が違います。そして、「代行部分過去給付現価」は、この「代行部分」を、退職時点でまとめて受け取るとしたら、一体いくらになるのかを示した金額なのです。将来受け取る年金を、現在の価値に換算して計算しています。「代行部分過去給付現価」は、転職や退職時の年金の見直し、企業年金の設計などに役立ちます。
投資情報

投資初心者向け!オプションとは?

オプションの基本的な仕組みを理解することは、投資の世界に足を踏み入れる上で非常に重要です。オプションとは、ある特定の原資産(株式や債券など)を、将来の特定の時期に、あらかじめ決められた価格で買う権利または売る権利を取引する契約のことです。例えば、A社の株価が今後上昇すると予想した場合、オプションを利用することで、将来の特定の日に、現在の株価よりも高い価格でA社の株を買う権利を得ることができます。もし予想通り株価が上昇すれば、その権利を行使して利益を得ることができます。一方、予想に反して株価が下落した場合は、権利を行使しなければ損失を限定することができます。オプションには、買う権利を契約する「コールオプション」と、売る権利を契約する「プットオプション」の2種類があります。自分の投資戦略や相場予想に応じて、どちらのオプションを利用するかを選択することができます。
貯蓄・預金

賦課方式とは?年金制度との関係を解説

賦課方式とは、現在年金を受け取っている世代の人たちへの給付を、現在働く世代の人たちからの保険料でまかなう仕組みです。分かりやすく例えると、「現役世代の子どもたちが、高齢者の親世代を支える」というイメージです。毎月納めている年金保険料は、今すぐ自分の老後のために積み立てられるのではなく、そのときの年金受給者へ支給されます。この仕組みは、世代と世代が協力し合うことで成り立っていると言えます。少子高齢化が進む日本では、将来の年金制度の維持が課題となっていますが、賦課方式はその仕組み上、現役世代と高齢者世代の人口バランスが重要になります。
投資情報

投資の基礎知識: 適格外国仲介業者(QFI)とは?

適格外国仲介業者(QFI)とは、日本の金融庁・財務省から認可を受けた海外の金融機関のことを指します。具体的には、証券会社、投資信託運用会社、銀行などが該当します。 QFIは、日本の金融商品やサービスを海外の投資家に提供する役割を担っています。海外投資家にとっては、QFIを通じて日本の金融市場にアクセスすることが可能になります。 QFI制度は、海外からの投資を促進し、日本の金融市場の活性化を図ることを目的としています。
株式投資

「エクイティ分科会」とは?その役割と重要性

エクイティ分科会とは、企業における従業員やステークホルダーに対して、公平性や公正性を確保するための取り組みを議論し、具体的な施策を検討・提言する組織内組織です。近年、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進が叫ばれる中、エクイティという概念への注目が高まっています。ダイバーシティが「多様性」、インクルージョンが「包容性」を意味するのに対し、エクイティは「公平性」や「公正性」を意味します。エクイティ分科会は、企業が単に多様な人材を雇用するだけでなく、すべての人がそれぞれの状況に応じて平等に機会や待遇を得られるような環境を作るために設置されます。
投資情報

投資の世界の「保険会社」

保険会社は、私たちが日常生活で遭遇する様々なリスクから経済的に保護してくれる存在です。病気や事故、災害など、万が一の事態に備えて保険に加入することで、経済的な損失を最小限に抑えることができます。 保険会社は、加入者から集めた保険料を運用し、そこから保険金や給付金を支払っています。また、保険会社は、生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険会社の3種類に大別されます。
投資情報

投資信託説明書を読み解く

投資信託説明書は、投資信託を購入する前に必ず確認すべき重要な書類です。投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家である運用会社が株式や債券などに投資し、その運用成果を投資家に還元する金融商品です。その投資信託がどのような方針で運用されるのか、どのようなリスクがあるのかなどを詳しく説明したものが投資信託説明書です。投資信託説明書は、いわば投資信託の「説明書」であり、投資家にとって、その投資信託を理解するための重要な情報源となります。
投資情報

エンハンスト・インデックス運用とは? 中間的な投資戦略を解説

エンハンスト・インデックス運用とは、ベンチマークとなる指数に連動することを目指しつつ、指数を上回る収益も追求する運用手法です。たとえば、日経平均株価やTOPIXなどの指数に連動するように運用しながら、独自の調査や分析に基づいて、指数構成銘柄の一部を入れ替えたり、構成比率を調整したりすることで、より高いリターンを目指します。従来のインデックス運用と比較して、よりアクティブな運用を行うことから、「アクティブ運用」と「パッシブ運用」の中間的な存在と言えます。
FX投資

投資の基本!基準相場とは?

投資の世界で頻繁に耳にする「基準相場」。一体それは何なのでしょうか?簡単に言うと、過去のデータや市場の動向を分析して算出された、ある銘柄の「適正価格」のことを指します。しかし、これはあくまでも理論上の価格であり、実際の市場価格と常に一致するわけではありません。重要なのは、基準相場を一つの目安として、現在の市場価格が割高なのか割安なのかを判断材料にすることです。
投資情報

確定拠出年金で資産運用!スイッチングのススメ

確定拠出年金では、加入者自身が投資信託などの商品を選んで運用し、将来の年金原資を形成していきます。投資信託のスイッチングとは、現在保有している投資信託を売却し、その売却資金で別の投資信託を購入することを指します。例えば、これまで国内株式の投資信託で運用していたけれど、世界の株式市場に分散投資したいと考えた場合、保有している国内株式の投資信託を売却し、代わりに全世界株式の投資信託を購入する、といった具合です。
投資情報

年金制度の財政方式とは?賦課方式と積立方式の違い

年金制度の「財政方式」とは、年金制度の運営において、収入と支出をどのように管理し、世代間でどのようにお金をやりくりしていくかという仕組みのことです。年金は、現役世代が負担した保険料を高齢者世代に支給することで成り立っています。財政方式はこのお金の流れ方を決める重要な要素であり、大きく分けて「賦課方式」と「積立方式」の二つがあります。
投資情報

即時グロス決済(RTGS)とは?仕組みとメリットを解説

即時グロス決済(Real Time Gross Settlement RTGS)とは、金融機関間で行われる資金移動システムの一つです。「即時」の名前の通り、資金の移動指示が銀行に届いた時点で、金額にかかわらずリアルタイムで決済処理が行われます。また、「グロス」とは、個々の取引を合算せずに、一つずつ完結させることを意味します。つまり、RTGSは、高額な資金移動を、リアルタイムで、かつ確実に処理できるシステムとして、金融システムにおいて重要な役割を担っています。
FX投資

初心者向け:輸出為替とは?

- 輸出為替の基本定義と仕組み輸出為替と聞くと、なんだか難しそうな響きに感じるかもしれません。しかし、その仕組み自体は意外とシンプルです。ここでは、初心者の方にもわかりやすく、輸出為替の定義と仕組みについて解説していきます。まず「為替」とは、異なる通貨を交換する際の交換比率のことを指します。例えば、日本円と米ドルを交換する場合、1ドル=100円といったように、それぞれの通貨の交換比率が決まります。この交換比率が為替レートと呼ばれるものです。そして「輸出為替」とは、海外との取引において、輸出代金の決済のために用いられる為替のことを指します。具体的には、日本の企業が海外の企業に商品を輸出した際に、その代金を米ドルなど、日本円以外の通貨で受け取ることがあります。この時に発生するのが輸出為替です。輸出為替は、貿易取引において重要な役割を担っています。輸出企業は、受け取った外貨を円に交換することで、売上を得ることができます。また、為替レートの変動によって、輸出企業の利益が左右されることもあります。次のセクションでは、輸出為替の具体的な流れについて詳しく見ていきましょう。
投資情報

海外経常黒字って?投資にどう影響?

海外経常黒字とは、日本が海外との取引で得た収入が、支払いを上回っている状態を指します。イメージとしては、日本が海外に対して、モノやサービスを販売したり、海外からの投資で利益を得たりすることで、お金が入ってくる一方で、海外からの輸入や海外への投資で出ていくお金よりも、入ってくるお金の方が多い状態と言えるでしょう。経常収支は、貿易・サービス収支、第一次所得、第二次所得の大きく3つに分けられます。貿易収支は、自動車や家電製品などの輸出入による収支、サービス収支は、旅行や輸送などによる収支をそれぞれ表します。第一次所得は、海外への投資から得られる利子や配当など、第二次所得は、海外からの送金などを指します。これらの収支を全て合計して、黒字であれば海外経常黒字、赤字であれば海外経常赤字となります。
投資情報

投資用語解説:残余財産とは?

残余財産とは、企業が解散する際に、債務の返済や清算費用などをすべて差し引いた後に残る財産の総額のことを指します。この財産は、株主の持ち株比率に応じて分配されます。企業は、事業活動を通じて利益を上げますが、同時に負債も抱えています。もし企業が解散することになれば、まずは従業員への給与の支払い、取引先への買掛金の支払い、金融機関からの借入金の返済など、すべての債務を返済しなければなりません。そして、これらの債務をすべて返済した後に残った財産が、残余財産となります。
投資情報

サブプライムローンとは?仕組みとリスクを解説

住宅ローンは、一般的に返済能力が高い人ほど低い金利で借りることができ、反対に返済能力が低い人ほど高い金利で借りることになります。これは、返済能力が低い人ほど貸し倒れのリスクが高いため、その分高い金利を設定することでリスクを補うためです。サブプライムローンとは、こうした住宅ローンの仕組みの中で、特に返済能力が低い層、つまり信用力の低い人々向けに組まれた住宅ローンのことを指します。具体的には、過去に自己破産や延滞などの金融事故を起こした経験がある人や、年収が低い、あるいは収入が不安定な人などが対象となります。
投資情報

退職給付信託とは?企業と従業員の未来を守る仕組み

- 退職給付信託の基礎知識退職給付信託とは、企業が従業員に将来支払うべき退職金を安全かつ効率的に積み立てるための制度です。簡単に言うと、企業が退職金相当額を信託会社に預け、信託会社がその資金を運用することで、将来の退職金支払いを確実にする仕組みです。退職給付信託には、大きく分けて「契約型」と「基金型」の2種類があります。契約型は、生命保険会社との契約を通じて運用を行うもので、一般的に導入が容易とされています。一方、基金型は、企業が独自に設立した基金を通じて運用を行うため、より柔軟な運用が可能ですが、専門知識や管理体制が必要となります。退職給付信託を導入することで、企業は退職金の積立不足リスクを回避できるだけでなく、従業員に将来の安心を提供することができます。また、税制上の優遇措置も受けられるため、企業にとってもメリットの大きい制度と言えるでしょう。
投資情報

景気基準日付とは?投資判断の基礎知識

景気基準日付とは、景気が好況から不況へ、あるいは不況から好況へと転換した時点を、後から統計的に認定した日付のことです。これは、内閣府が設置している経済社会総合研究所が、様々な経済統計データを総合的に分析した上で決定されます。景気は、一方向に進んでいくものではなく、拡張と後退を繰り返しながら変動していくものとして捉えられます。このため、景気の転換点を把握することは、現在の経済状況を正確に理解し、将来の動向を予測する上で非常に重要となります。景気基準日付は、まさにこの景気の転換点を明確化するものであり、企業の経営判断や、私たち個人の投資判断など、経済活動全般において重要な役割を果たしています。
投資情報

取引報告書を徹底解説!投資初心者のための基礎知識

投資を始めると必ず届くようになるのが「取引報告書」です。一見複雑そうに見えますが、あなたの大切な資産の状況を知るための重要な書類です。この章では、投資初心者の方に向けて、取引報告書の基本的な内容をわかりやすく解説していきます。
税金

投資の基礎知識:租税関数とは?

租税関数とは、課税対象となる所得や利益などに対して、納税額がどのように決まるのかを示した関数のことです。簡単に言うと、「稼いだお金に対して、いくら税金を払うのか」という関係性を表すものと言えます。例えば、所得が100万円増えるごとに所得税が10万円増える場合、この関係性を関数で表すことができます。この関数が租税関数です。投資においても、利益に対して税金がかかります。そのため、投資判断を行う際には、租税関数を理解し、税引き後の利益を考慮することが重要となります。
投資情報

企業年金運用:積立比率方式とは?

積立比率方式とは、企業年金制度の一つである確定給付年金において、将来の年金給付に必要な額を、あらかじめ actuarial な計算に基づいて算出し、その額を計画的に積み立てていく制度です。 つまり、将来の給付額が確定しているため、企業は計画的に年金資産を積み立てていく必要があります。この方式は、従業員に安定した年金給付を提供できるというメリットがある一方、企業にとっては年金資産の運用状況によって負担額が変動するというリスクも抱えています。
投資情報

投資用語「プレミアム」を徹底解説!

投資の世界で頻繁に登場する「プレミアム」。一見難しそうに聞こえますが、基本的には「割増金」や「上乗せされた価格」のことを指します。例えば、同じ商品でも、より品質が良かったり、希少性が高かったりする場合、通常の価格に上乗せして販売されることがありますよね。この上乗せされた部分が「プレミアム」にあたります。投資においては、この「プレミアム」は様々な場面で登場し、その意味合いも少しづつ変化します。具体的な例を見ながら、プレミアムの意味を深く理解していきましょう。