株式投資

カラ売りで利益を狙う: メリットとリスクを解説

「カラ売り」とは、将来、株価や資産価格が下落すると予想した際に、その下落から利益を得ようとする投資戦略です。言葉自体は難しそうに聞こえるかもしれませんが、仕組み自体はシンプルです。例えば、あなたがA社の株価が今後下落すると予想したとします。この時、カラ売りでは、まず証券会社からA社の株を借り、それを市場で売却します。そして、実際に株価が下落したタイミングで、A社の株を買い戻し、借りていた株を証券会社に返却します。この「売値」と「買戻値」の差額が、カラ売りの利益となるのです。通常の取引と逆の順番で売買を行うのがカラ売りの特徴で、「空売り」と表記されることもあります。
投資情報

企業年金運用新潮流!第一特約とは?

近年、企業年金の世界において、「第一特約」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは、従来の企業年金運用スキームとは異なる、新たな運用手法として注目を集めています。第一特約は、端的に言えば、企業年金基金が保険会社と特別に契約を結び、その契約に基づいて年金資産の運用を委託する仕組みです。従来の運用方法では、主に信託銀行や生命保険会社に運用を委託していましたが、第一特約では、保険会社の中でも特に高度な運用ノウハウを持つ専門部署が、企業年金基金のニーズに合わせて、独自性の高い運用戦略を構築・実行します。これにより、市場環境の変化に対して柔軟かつ機動的な対応が可能となり、より高い収益を目指せる点が、第一特約の大きな魅力と言えるでしょう。また、契約内容によっては、年金原資の保全を図りながら安定的な運用を目指すことも可能です。第一特約は、企業年金運用における新たな選択肢として、今後ますますその存在感を増していくと予想されます。
株式投資

オーバーアロットメントとは?投資初心者向けに解説

新規公開株(IPO)への投資を検討する際、「オーバーアロットメント」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、企業が新規に株式を公開する際、当初予定していた発行株式数よりも多く、株式を発行できる制度のことです。この制度を利用することで、企業はより多くの資金を調達することができます。具体的には、主幹事証券会社が、投資家からの需要を見極めた上で、あらかじめ決められた一定の割合内で追加発行を行います。
投資情報

「iDeCo+」ってなに?中小事業主必見の新制度

「iDeCo+(イデコプラス)」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、2022年5月から開始された、中小事業主向けの新しい制度です。従業員のために、会社としてiDeCoに加入しやすくするための仕組みで、「企業型確定拠出年金」と「iDeCo(個人型確定拠出年金)」のメリットを併せ持っている点が特徴です。従来のiDeCoは、加入手続きや掛金の拠出などを、個人で行う必要がありました。しかし、iDeCo+では、会社が従業員の代わりに、それらの手続きをまとめて代行できるようになります。そのため、従業員にとっても加入しやすいだけでなく、企業側にとっても、従業員の老後資産形成を支援することで、福利厚生を充実させ、従業員の定着率向上や人材確保に繋げられるなどのメリットが期待できます。
投資情報

投資で損したくない?機会費用を理解しよう!

- 機会費用とは?投資における意味合い投資の世界では、“何かを得るためには、何かを諦めなければならない”という場面によく遭遇します。例えば、ある投資信託に100万円投資する場合、その100万円で旅行に行く、新しい家電を買う、といった他の選択肢を諦めることになります。この時に諦めた選択肢の中で、最も価値の高いもの(旅行、家電など)を、投資における“機会費用”と呼びます。つまり、投資信託で得られる利益と、諦めた選択肢の価値を比較検討することで、投資判断の材料となるのです。
投資情報

投資用語解説:ブラックアウト・ルールとは?

ブラックアウト・ルールとは、企業の内部者が、自社株の取引を一定期間禁止されるルールのことです。具体的には、企業が重要な情報を公表する前後に、その情報にアクセスできる関係者が、自社株の売買を行うことを禁止するものです。インサイダー取引の防止を目的としており、企業の役員や従業員、会計監査人、弁護士などが対象となります。期間は、企業や情報の内容によって異なりますが、一般的には決算発表の前後数週間程度です。ブラックアウト・ルールは、投資家にとって公平な市場環境を維持するために重要なルールです。内部者による不公正な取引を防ぎ、透明性の高い市場を実現する役割を担っています。
投資情報

企業年金運用を左右する「予定脱退率」とは?

企業年金は、従業員が老後の生活資金を積み立て、将来受け取るための制度です。しかし、老後まで会社に在籍し続ける人は少なく、転職や独立などで会社を辞める人も多くいます。その際、将来受け取る予定だった企業年金をどの時点で、どのくらい受け取るかによって、企業年金の運用方法が変わってきます。この、従業員が将来退職する割合を予測した数値のことを「予定脱退率」と言います。
投資情報

投資の基本!価格機構の仕組みをわかりやすく解説

「価格機構」って、少し難しそうな言葉に聞こえますよね?でも、実は私たちの身近なところで、毎日働いている大切な仕組みなんです。簡単に言うと、「モノやサービスの値段が決まる仕組み」のこと。需要と供給の関係によって、まるでシーソーのように価格が上下することでバランスを取っているんですよ。例えば、真夏の暑い日に、キンキンに冷えた麦茶を想像してみてください。喉が渇いている人が多ければ、みんなが「多少高くてもいいから飲みたい!」と思うので、価格は自然と上がっていきますよね。逆に、寒くて誰も麦茶を欲しがらない日には、「売れ残っちゃうから安くしよう…」と、お店側が値段を下げることになります。これが価格機構の基本的な動き方です。
投資情報

投資のキーワード「スチュワードシップ責任」とは?

「スチュワードシップ責任」という言葉、ニュースや経済番組で耳にすることが増えていませんか?投資の世界で注目が高まっているこの言葉、一体何を意味するのでしょうか?「スチュワードシップ」を直訳すると「執事」や「管家」という意味になります。企業経営においては、株主から預かったお金をどのように「運用」し、「成長」させていくか、その責任を指す言葉として使われます。投資家にとって、企業が適切な経営を行い、持続的に成長することは、投資リターンに直結する重要なポイントです。「スチュワードシップ責任」を果たす企業は、投資家から信頼され、長期的な成長へと繋がっていくと考えられています。
投資情報

実は身近な投資対象?「耐久消費財」とは

「耐久消費財」と聞いても、ピンとこない方もいるかもしれません。しかし、実は私たちの生活に深く関わっている身近なものです。耐久消費財とは、家具や家電製品、自動車など、長期間にわたって繰り返し使用することを目的とした財産のことを指します。つまり、一度購入すれば、数年から長いものでは数十年単位で使い続けることができるものを指します。例えば、冷蔵庫や洗濯機などの家電製品は、毎日のように使用するものでありながら、一度購入すれば5年から10年程度は使用することができます。また、自動車も、適切なメンテナンスを施せば10年以上乗り続けることも可能です。このように、耐久消費財は、私たちの生活を支える重要な役割を担っています。
株式投資

株主総会入門: 会社の未来を決める日

株式会社は、法律に基づいて設立され、運営されている組織です。そして、株主総会は、会社の重要な意思決定を行う最高機関です。株式会社のオーナーである株主は、この株主総会に出席することで、会社の経営方針や重要な案件について、意見を述べたり、議決権を行使したりすることができます。つまり、株主総会は、株主が自らの権利を行使し、企業の未来を左右する重要な場と言えるでしょう。
投資情報

ドルペッグとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

ドルペッグとは、自国通貨の価値を米ドルと固定する為替制度のことです。 固定比率は国によって異なり、変動相場制のように市場の需給で為替レートが変動することはありません。 例えば、1ドル=100円の固定レートでペッグしている国の通貨は、常に1ドル=100円で取引されます。この制度は、主に新興国や発展途上国で採用されています。
投資情報

投資の基本!知っておきたい「要素所得」とは?

「要素所得」って、経済活動で収入を得る方法を分類したものの1つです。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は私たちの身近なものなんですよ。たとえば、あなたがアルバイトをして時給を得るとします。これは労働の対価として得られる「要素所得」です。他にも、土地を貸して家賃収入を得たり、預貯金で利子を受け取ったりするのも「要素所得」に含まれます。「要素所得」には、大きく分けて「雇用者報酬」「営業余剰・混合所得」「財産所得」の3種類があります。それぞれの違いは、次の章で詳しく解説していきますね!
投資情報

企業年金運用成功の鍵!「運用の基本方針」とは?

企業年金制度において、「運用の基本方針」は将来の年金給付を安定的に行うための羅針盤とも言える重要なものです。これは、企業年金の積立金をどのような方針で運用していくのか、その目的や目標、リスク管理、運用方法などを具体的に定めたものです。運用の基本方針は、単なる書類ではありません。企業年金制度の運営に関わる全ての人が、長期的な視点に立って、年金資産を適切に管理・運用していくための共通認識となるものです。この方針に基づき、資産運用会社を選定したり、具体的な運用方法を検討したりすることになります。
株式投資

投資初心者のための「配当」入門

- 配当とは?仕組みをわかりやすく解説投資初心者にとって、配当という言葉は魅力的ながらも、少し複雑に感じるかもしれません。しかし、仕組み自体はシンプルなので、安心してください。企業は、事業で得た利益の一部を、株主に対してお金や株の形で還元することがあります。これが「配当」です。例えるなら、企業は大きなパイを焼いているようなもので、そのパイの一部を、パイのレシピ(株)を持っている人(株主)に分け与えているイメージです。配当を受け取るためには、その企業の株を保有している必要があります。そして、いつ、どのくらいの配当がもらえるかは、企業によって異なります。配当は、投資における楽しみの一つと言えるでしょう。しかし、配当だけを目的に投資するのは危険です。この入門編では、配当の基本的な仕組みから注意点まで、わかりやすく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
債券投資

債券投資の基礎:利含みとは?

債券投資では、定期的に利息を受け取れることが大きな魅力です。この利息は「クーポン」と呼ばれ、あらかじめ決められた利率と頻度で支払われます。例えば、年利2%、年2回支払いの債券であれば、半年ごとに1%の利息を受け取ることができます。この利息の支払日は「利払日」と呼ばれ、債券を購入する際に確認しておくべき重要事項です。利払日は債券の種類によって異なり、年1回、半年ごと、3ヶ月ごとなど、様々なパターンが存在します。また、債券は発行市場で購入するだけでなく、証券会社を通じて個人間で売買される流通市場も存在します。この流通市場で購入する際は、既に経過した利払期間分の利息を考慮する必要があります。これが「利含み」と呼ばれるものです。
投資情報

投資指標のGNPを理解しよう

投資の世界では、様々な指標を参考にしながら、投資先を選定します。その中でも、GNPは国全体の経済規模を示す重要な指標の一つです。では、GNPとは一体どのようなものでしょうか?GNPはGross National Productの略で、日本語では国民総生産と訳されます。これは、ある一定期間(通常は1年間)に、国内に住む国民によって生産されたモノやサービスの付加価値の総額を表しています。ポイントは、国内で生産されたものだけでなく、海外で日本人や日系企業によって生産されたものも含まれるという点です。GNPを見ることで、その国の経済活動の水準を把握することができます。
債券投資

停止条件付売買取引を解説!国債投資の基礎知識

停止条件付売買取引とは、投資家が証券会社に売買の執行を委託する際、あらかじめ指定した価格(停止条件価格)に達した時に注文が発動する取引のことです。通常の指値注文とは異なり、停止条件価格に達するまで注文が出されません。そのため、相場が思惑と反対方向に動いた場合でも、損失を限定できるというメリットがあります。例えば、100円の株を保有しており、95円まで値下がりしたら損切りしたい場合、停止条件価格を95円に設定します。すると、株価が95円に達した時点で自動的に売却注文が執行され、それ以上の損失を防ぐことができます。国債投資においても、金利変動による価格変動リスクをヘッジするために、停止条件付売買取引は有効な手段となりえます。
投資情報

初心者向け:投資の「委託売買業務」とは?

投資の世界では、頻繁に「委託売買業務」という言葉が使われます。しかし、投資初心者の方にとっては、「委託売買」と言われても、具体的にどのような仕組みで、誰が何をしているのかイメージしづらいのではないでしょうか? この記事では、委託売買業務の基本的な仕組みについて分かりやすく解説していきます。
投資情報

投資で避けられないリスクとは?

「システマティック・リスク」とは、市場全体に影響を与えるリスクのことを指します。個別銘柄の業績や財務状況に関わらず、市場全体の価格が下落することで、保有している資産の価値が減少してしまうリスクです。例えば、景気後退や金融危機、戦争や自然災害、予期せぬ政策変更などが挙げられます。これらの出来事が起こると、市場全体に大きな売りが広がり、株価や債券価格が下落する傾向にあります。システマティック・リスクは、分散投資によってもある程度は軽減できますが、完全に排除することはできません。なぜなら、市場全体に影響を与える要因に対しては、どのような資産も無縁ではいられないからです。
投資情報

貿易取引の要!B/L(ビーエル)とは?

国際的な貿易取引において、B/L(Bill of Lading)は欠かせない書類です。B/Lとは、日本語で「船荷証券」と訳され、海上輸送される貨物に対する運送契約の証明書であり、同時に貨物の受取証としての役割も果たします。 例えば、あなたが海外から商品を輸入する場合、輸出者が船会社に商品を預けると、船会社はB/Lを発行します。このB/Lは貨物の所有権を表す重要な書類となり、通常、銀行を介して輸出者から輸入者へと渡ります。輸入者は、B/Lを船会社に提示することで、貨物を受け取ることができます。 つまり、B/Lは「貨物を確実に受け取るための権利書」と言えるため、国際貿易において非常に重要な役割を担っているのです。
投資情報

投資の基礎知識:地区連銀って?

「地区連銀」って、経済ニュースなどで見かけることはあっても、具体的にどんな機関なのか、よくわからない方もいるかもしれません。これは「連邦準備制度」の一部であり、アメリカ経済を支える重要な役割を担っています。アメリカは広大な国土を持つため、経済状況も地域によって異なります。そこで、全米を12の地区に分けて、それぞれの地域の経済状況を把握し、金融政策を実行するために設立されたのが、この地区連銀です。それぞれの地区に、ニューヨーク連銀、シカゴ連銀といったように、独自の連銀が存在します。
投資情報

在庫循環:景気を動かす40ヶ月の波

企業は、需要の変動に対応し、円滑に商品やサービスを提供するために、常に一定量の在庫を抱えています。しかし、景気動向や経済状況の変化によって、需要予測が外れ、在庫量が過剰になったり、逆に不足したりすることがあります。この、在庫量の増減が波のように経済全体に影響を及ぼすことを「在庫循環」と呼びます。
投資情報

投資用語解説:自行為替とは?

「自行為替」とは、銀行が独自に設定した外国為替レートのことを指します。銀行は、顧客から預かった外貨を他の金融機関と売買したり、海外送金などの業務を行ったりする際に、この自行為替レートを使用します。私たちが銀行で外貨両替をする際などにも、この自行為替レートが適用されます。