株式投資

少額から始める非上場株投資:第一種少額電子募集取扱業務とは?

近年、個人が少額から非上場企業へ投資できる「第一種少額電子募集取扱業務」という制度が注目されています。従来、非上場株への投資は、多額の資金が必要で、富裕層や機関投資家などが主な投資家でした。しかし、この制度の登場により、より多くの人が、将来性のあるスタートアップ企業や中小企業へ、少額から投資できるようになりました。 第一種少額電子募集取扱業務とは、インターネットを通じて、100万円以下の少額から非上場株の募集や販売を行うことができる制度です。この制度を利用することで、企業は、従来よりも手軽に資金調達を行い、事業拡大を図ることができます。一方、投資家は、少額からリスクを取りながら、高いリターンを期待することができます。
投資情報

投資の基本!「恒常的所得」で長期的な安定を

投資を始めたいけど、将来が不安でなかなか踏み出せない。そんな方も多いのではないでしょうか? 将来への不安の多くは、収入が減ったり、なくなったりすることを考えると生まれてきますよね。 投資の世界でよく耳にする「恒常的所得」は、まさにこの将来の不安を和らげ、安定した投資を行うための考え方なんです。 今回は、この「恒常的所得」について、わかりやすく解説していきます!
債券投資

MSCB入門:転換価格修正でリスク軽減?

MSCBは「Moving Strike Convertible Bond」の略称で、日本語では「移転価格修正条項付転換社債」と呼ばれています。社債の一種であるため、投資家にとっては満期償還時に元本が保証されるという安心感があります。一方で、発行企業の株価が上昇した場合には、株式へ転換することで値上がり益を享受できるというメリットも兼ね備えています。 MSCBと一般的な転換社債との最大の違いは、あらかじめ定められた条件に基づいて転換価格が修正される点にあります。この修正条項によって、投資家は株価の下落局面においても、一定のリスクヘッジを行うことが可能となります。
投資情報

初心者向け:契約型投資信託の仕組みを解説

投資信託には、大きく分けて「会社型」と「契約型」の2つの形態があります。 会社型投資信託は、投資家から集めたお金で運用を行う会社です。一方、契約型投資信託は、運用会社と信託銀行が契約を結び、集めたお金を運用する形態です。 日本で販売されている投資信託のほとんどは、この契約型投資信託に該当します。そのため、投資信託の仕組みを理解する上で、契約型投資信託の特徴を押さえておくことが重要になります。
FX投資

円キャリートレードで資産運用!仕組みとリスクを解説

円キャリートレードとは、低金利の通貨である円を売って、高金利の通貨で運用する投資手法です。 たとえば、日本の金利が0.1%、アメリカの金利が2%だとします。このとき、円を売ってドルを買い、アメリカの債券などに投資することで、金利差である1.9%の利益を狙うことができます。 円キャリートレードは、比較的シンプルな仕組みで高いリターンを狙えるため、個人投資家にも人気があります。しかし、為替変動リスクなど、いくつかのリスクも存在します。
投資情報

投資の落とし穴!?契約締結前交付書面の重要性

投資の魅力的な話につい心が傾いてしまう一方で、リスクの説明を十分に受けずに契約してしまい、後から後悔するケースは少なくありません。 実は、金融商品への投資を勧誘する際には、金融機関は投資家に対して、商品内容やリスクなどを記した「契約締結前交付書面」を交付することが法律で義務付けられています。 この書面は、投資家を守るための重要な役割を担っており、投資判断を行う上で欠かせない情報が網羅されています。
投資情報

投資初心者のためのDI入門:意味と活用法を解説

DIとは、Domestic Incomeの略称で、日本語では国内所得と呼ばれます。これは、一国の経済活動によって、国内に住む居住者が新たに得た所得の合計額を示す指標です。経済成長や景気動向を把握する上で重要な指標となります。 一方、GDP(国内総生産)は、国内で一定期間内に新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計額を表します。DIとGDPはどちらも経済状況を測る指標として用いられますが、その視点が異なります。 GDPは生産面から経済を見る指標であるのに対し、DIは分配面から経済を見る指標と言えるでしょう。つまり、GDPはどれだけモノやサービスが生産されたかを、DIは生産されたモノやサービスによってどれだけ所得が得られたかを表しているのです。 DIはGDPから企業の減価償却費や間接税などを差し引いて算出されます。そのため、DIを見ることで、実際に国民の手元に残る所得を把握することができます。 DIは、消費や貯蓄など、家計の経済活動を分析する上で特に重要な指標と言えるでしょう。
投資情報

実現益とは?投資で知っておくべき利益確定のタイミング

投資の世界では「利益=実際に得られたお金」とは限りません。保有している株や投資信託などが値上がりしていても、それはあくまで「評価」上の利益でしかありません。この評価段階での利益を“評価益”と呼びます。 一方で、実際に売却して手元資金になった利益のことを“実現益”と呼びます。実現益は評価益とは異なり、確定した利益となるため、税金計算の対象にもなります。 例えば、1株1,000円の株を100株購入し、その後価格が1株1,500円に上昇したとします。この時点で5万円の含み益が出ていますが、これはまだ評価益です。その後、1株1,500円の時に全て売却すれば、5万円の実現益が確定し、手元には売却益を含む15万円が入ることになります。
投資情報

ESMとは?ユーロ圏の救済メカニズムを解説

2010年代初頭、ユーロ圏は深刻な危機に見舞われました。ギリシャに端を発した財政危機は、アイルランド、ポルトガル、スペイン、イタリアなど、他のユーロ圏諸国にも波及し、ユーロ圏全体を揺るがす金融危機に発展したのです。 この危機の背景には、ユーロ圏諸国の間で経済力や競争力に大きな差があったこと、財政政策の調整が十分でなかったこと、巨額の財政赤字や政府債務を抱える国があったことなどが挙げられます。 この危機を契機に、ユーロ圏は加盟国に対する救済メカニズムの必要性を痛感しました。単一通貨ユーロの安定と、ユーロ圏全体の金融システムを守るためには、危機に陥った国を迅速かつ効果的に支援する枠組みが必要不可欠となったのです。そこで、2012年、従来の欧州金融安定ファシリティ(EFSF)を恒久的な枠組みである欧州安定メカニズム(ESM)に発展させる形で、ESMが創設されました。
投資情報

投資の基礎知識!「キチンの波」とは?

- 「キチンの波」とは?約40ヶ月の景気循環 景気は常に一定ではなく、好景気と不景気を繰り返しながら変動しています。 「キチンの波」は、約40ヶ月周期で起こる景気の波のことを指し、経済学者ジョセフ・キッチンが提唱したことからこの名が付きました。 具体的には、設備投資を中心とした設備循環が関係しており、企業が設備投資を拡大すると生産活動が活発化し、経済が上昇気流に乗ります。 しかし、設備の供給過剰や需要減退などが起きると、設備投資は縮小し、景気は後退局面へと移していきます。 この約40ヶ月というサイクルはあくまで目安であり、実際には政治や国際情勢、技術革新など、様々な要因によって景気循環の期間は変動します。 そのため、「キチンの波」だけを頼りに投資を行うことは危険ですが、景気の波を捉える上での、ひとつの指標として知っておくと良いでしょう。
投資情報

投資初心者のためのダウンサイドリスク入門

投資を始めるとき、「リスク」は必ず意識する言葉です。しかし、リスクと一言で言っても、その内容は多岐に渡ります。今回は、投資初心者のために、特に重要なリスクの一つである「ダウンサイドリスク」について解説していきます。ダウンサイドリスクとは、簡単に言うと「投資した資産の価値が下落するリスク」、つまり損をする可能性のことです。投資には、必ずこのダウンサイドリスクがつきまといます。どれだけのリターンが見込めるのか、という期待と同時に、最悪の場合どれくらい損失が出る可能性があるのかを把握することが、投資の成功には欠かせません。
その他

投資用語「カイロ会談」とは?

投資の世界で耳にする「カイロ会談」という言葉。一体どんな会談のことでしょう?実は、これは歴史的な国際会議ではなく、投資家の間で使われる俗語です。ここでは、投資用語としての「カイロ会談」の意味とその内容について詳しく解説していきます。
債券投資

初心者向け:新窓販国債とは?

- 新窓販国債とは?仕組みをわかりやすく解説 新窓販国債は、銀行や証券会社などの窓口で購入できる国債の一種です。 個人投資家にとって身近な投資商品として知られていますが、「国が発行する債券」と言われても、具体的にどのような仕組みなのか、いまいちピンとこない方もいるのではないでしょうか? この記事では、新窓販国債の仕組みや特徴について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
債券投資

円建て外債で資産運用!仕組みとメリット・デメリット

円建て外債とは、発行体が海外の政府や企業であるものの、日本円で投資し、日本円で利子や償還金を受け取ることができる債券です。外貨建て債券と比較して、為替変動リスクを抑えて投資できる点が魅力です。
投資情報

円安ってなに?メリット・デメリットをわかりやすく解説

円安とは、円の価値が下がり、相対的に外国のお金の価値が上がることを言います。 例えば、昨日まで1ドル100円だったのが、今日になって1ドル110円になったとします。 これは、1ドルで買える円の数が100円から110円に増えた、つまり円の価値が下がり、ドルの価値が上がっていることを意味し、円安の状態と言えます。 円安になると、海外旅行が割高になったり、輸入品が高くなったりする一方で、海外への輸出が有利になるなど、私たちの生活にも様々な影響があります。
株式投資

有利発行を理解する:投資家へのメリットとは?

有利発行とは、既存の株主に対して、新たに株式を発行し取得する権利を付与する資金調達方法です。 多くの場合、市場価格よりも低い価格で新規株式を取得できるため、株主にとって魅力的な投資機会となります。
FX投資

外国為替学説:フローとストックで為替変動を紐解く

為替レートは、経済活動や国際的な資金移動によって常に変動しています。この変動のメカニズムを説明しようと試みるのが「外国為替学説」です。 様々な要因が複雑に絡み合う為替市場において、その変動を一元的に説明することは容易ではありません。しかし、為替変動の背景にある経済理論や市場心理を理解することで、より正確な為替予測を行い、適切な投資戦略を立てることが可能となります。
投資情報

投資で損したくない?機会費用を理解しよう!

- 機会費用とは?投資における意味合い 投資の世界では、“何かを得るためには、何かを諦めなければならない”という場面によく遭遇します。 例えば、ある投資信託に100万円投資する場合、その100万円で旅行に行く、新しい家電を買う、といった他の選択肢を諦めることになります。 この時に諦めた選択肢の中で、最も価値の高いもの(旅行、家電など)を、投資における“機会費用”と呼びます。 つまり、投資信託で得られる利益と、諦めた選択肢の価値を比較検討することで、投資判断の材料となるのです。
債券投資

RMBS投資入門:リスクとリターンを理解する

- RMBSとは何か?仕組みをわかりやすく解説 RMBSとは、Residential Mortgage-Backed Securitiesの略で、日本語では「住宅ローン担保証券」と呼ばれます。住宅ローンを債権として証券化し、投資家に販売されている金融商品です。 仕組みとしては、まず銀行などの金融機関が住宅ローンを提供します。そして、その住宅ローンを証券会社などの発行体が買い取り、それをまとめて証券化します。この証券がRMBSです。 投資家は、このRMBSを購入することで、住宅ローンへの間接的な投資を行うことになります。そして、住宅ローンの返済から得られる利息や元本を受け取ることができます。 RMBSは、比較的高い利回りが期待できる投資対象として、近年注目を集めています。しかし、その一方で、住宅ローンの焦げ付きリスクなど、投資する上では注意すべき点も存在します。 次の章では、RMBS投資のリスクとリターンについて、さらに詳しく解説していきます。
組織・団体

投資用語解説:協会員への「除名」とは?

投資の世界における「除名」とは、金融商品取引業者や証券会社などが所属する自主規制機関において、会員資格を剥奪される最も重い処分です。 これは、会員が法令違反や協会の規則に違反する重大な不正行為を行った場合などに科せられます。 具体的には、インサイダー取引や相場操縦などの不正行為、顧客に対する不適切な勧誘行為、協会への虚偽報告などが挙げられます。 除名処分を受けると、会員は協会が提供する各種サービスを受けられなくなるだけでなく、社会的信用を失墜させ、業務に大きな支障をきたす可能性があります。
投資情報

投資の基本: 公開市場操作を解説

公開市場操作とは、中央銀行が金融市場に介入し、国債などの債券を売買することで、市場に供給するお金の量を調整する仕組みです。銀行間の取引に影響を与えることで、金利の動きをコントロールし、物価や景気を安定させることを目指しています。 イメージとしては、経済を巨大なプールに例えると、中央銀行はそのプールの水量を調整する役割を担っています。景気が過熱しインフレが懸念される場合は、プールから水を抜くようにお金の量を減らします。逆に、景気が低迷しデフレが懸念される場合は、プールに水を注ぐようにお金の量を増やすのです。
投資情報

「非競合性」って?投資の鍵となる意外な関係

「競争」の反対は「非競争」――辞書を引けば、そんな風に書いてあるかもしれません。しかし、投資の世界における「非競合性」は、少し違った意味合いを持っています。これは、ある人が何かを得ることで、他の誰かがそれを得る機会が損なわれるわけではない、という性質を表す言葉です。 例えば、公園のベンチを考えてみましょう。Aさんがベンチに座ったとしても、Bさんが同じベンチに座れなくなるわけではありませんよね?これはベンチという資源に「非競合性」があるからです。一方で、遊園地の入場券には「競合性」があります。Aさんがチケットを買ってしまうと、Bさんは同じチケットを手に入れることができません。 一見、投資とは関係なさそうな「非競合性」。しかし、実はこの概念を理解することが、投資で成功するための重要な鍵を握っているのです。
FX投資

FX初心者必見!気配値の見方とは?

FXを始めようと思った時、まず目にするのがチャートだと思います。そして、チャートの価格表示部分には、数字が常に動いているのを目にするでしょう。この、刻一刻と変化する価格表示こそが「気配値」です。 気配値は、私たちがFXで通貨を取引する際の「価格の目安」となるものです。しかし、気配値は常に変動しているため、実際の取引価格と必ずしも一致するわけではありません。この点は注意が必要です。
FX投資

FX取引必須!コンファームの意味とは?

FX取引でよく耳にする「コンファーム」。「注文した後に表示されるあの画面のこと?」そう思った方もいるのではないでしょうか。コンファームとは、日本語で「確認」を意味します。つまり、FX取引におけるコンファームとは、あなたが注文した内容に間違いがないかを確認する、とても重要なプロセスを指します。 では、なぜコンファームがそこまで重要視されているのでしょうか? それは、FX取引では一度注文が成立すると、原則としてキャンセルすることができないからです。もし、誤った内容で注文を出してしまったら、意図しない損失を被る可能性も。コンファーム画面では、通貨ペア、取引数量、注文レートなど、注文内容を再確認することができます。 「確認を怠って損をしてしまった…」なんてことにならないよう、コンファームの重要性をしっかり理解しておきましょう。