投資情報

街角景気で読み解く日本経済

景気動向を探る上で、マクロ経済指標と並んで注目されるのが「街角景気」です。街角景気は、実際に経済活動に携わる人々の肌感覚を反映しており、景気ウォッチャー調査と呼ばれる独自の調査方法で数値化されます。景気ウォッチャー調査は、内閣府が毎月実施している調査で、全国各地の事業者約2,800人を対象に、景気に関する意見や見通しをヒアリングするものです。具体的には、飲食店や小売店、タクシー運転手など、消費者と接する機会の多い業種の人々に、現在の景況や今後の見通しについて尋ねます。調査で得られた回答は、景況感を示す「現状DI」と、先行きを見据えた「先行きDI」としてまとめられます。DIはDiffusion Indexの略で、景気が「良い」と回答した人の割合から「悪い」と回答した人の割合を引いた数値です。DIが50%を上回れば景況感が良い、下回れば悪いと判断されます。街角景気、すなわち景気ウォッチャー調査は、景気の現状把握だけでなく、今後の動向を予測する上でも重要な指標となっています。毎月の調査結果とマクロ経済指標を比較分析することで、多角的な視点から日本経済を展望することができます。
投資情報

投資の基礎: マザーファンドとは?

マザーファンドは、投資信託において投資家から集めた資金を一つにまとめ、効率的かつ効果的に運用を行うために重要な役割を担っています。具体的には、集めた資金を元に、株式や債券などの幅広い資産に分散投資を行います。これにより、投資家個人では難しい高度な分散投資が可能となり、リスクを抑制しながら安定的なリターンを目指します。また、専門知識を持ったファンドマネージャーが運用を行うことで、投資家自身で銘柄選択や売買タイミングを判断する必要がなくなり、手間や時間を大幅に削減できます。
投資情報

企業年金運用を支える「政策アセット・ミクス」とは?

政策アセット・ミクスとは、長期的な投資目標を達成するために、株式や債券、不動産など、複数の資産クラスに最適な比率で分散投資を行うことを指します。企業年金の世界では、この考え方を年金運用の指針として用いることが一般的です。過去のデータや経済見通しなどを分析し、リスクとリターンのバランスを考慮しながら、年金基金の規模や加入者の属性、そして目指す運用目標に合わせて、それぞれの資産クラスへの配分比率を決定します。この比率が、いわば年金運用の羅針盤となる「政策アセット・ミクス」と呼ばれるものです。
投資情報

ESG投資とは?初心者向けにわかりやすく解説

ESG投資とは、企業の財務状況だけでなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3つの要素を考慮して行う投資のことです。従来の投資は、企業の財務情報や業績を重視して、将来的な成長や利益を期待して投資を行うことが一般的でした。しかし、近年、地球温暖化や人権問題、企業不祥事など、企業を取り巻くリスクや社会への影響力が大きくなっています。これらの問題に対して、企業がどのように対応しているのか?という視点を持つことが、長期的な投資収益にもつながると考えられるようになりました。そこで注目されているのがESG投資です。
投資情報

初心者向け:貸借対照表を読み解く

「貸借対照表」という言葉を聞いて、難しそうなイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、貸借対照表は、企業の財政状態をある時点のスナップショットのように切り取って見せてくれる、いわば「企業の健康診断書」のようなものです。具体的には、「企業がどんな資産を持っているのか(資産)」、「その資産をどのように調達したのか(負債・純資産)」を明らかにすることで、企業の財務状況を把握することができます。この基本的な構造を理解すれば、貸借対照表は決して難しいものではありません。次の章から、具体的に見ていきましょう。
投資情報

厚生年金基金「代行型」とは?仕組みとメリット・デメリット

企業が従業員のために実施する年金制度には、大きく分けて「厚生年金」と「厚生年金基金」の二つがあります。厚生年金は、国の制度であるため、すべての企業に加入義務があります。一方、厚生年金基金は、企業が独自に設立・加入する年金制度で、より手厚い保障を従業員に提供することを目的としています。厚生年金基金には、運用方法の違いによって、「代行型」と「自行型」の二つに分けられます。代行型は、企業が積立金を年金基金に預け、年金基金がまとめて運用を代行する形式です。一方、自行型は、企業が自ら積立金の運用を行う形式です。この章では、代行型厚生年金基金について、その仕組みやメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
投資情報

企業目線で理解する経済の仕組み

企業が経済活動を行う上で、まず理解すべきなのが「生産者」という存在です。生産者とは、財やサービスを創造し、市場に供給する役割を担う主体を指します。私たちの身の回りにある商品は、全て生産者の手によって生み出されています。スマートフォンや自動車などの工業製品はもちろん、農作物や水産物などの食料品、そして、電気やガスなどのエネルギーも、元を辿れば生産者の活動に行き着きます。企業は、消費者に対して商品やサービスを提供することで収益を得ていますが、その源泉となるのが生産者です。企業は、生産者から原材料や部品を調達し、あるいはエネルギーを利用することで、初めて事業活動を行うことができます。つまり、生産者は経済活動の起点と言えるでしょう。生産者がいなければ、商品やサービスは存在せず、企業も経済活動を行うことはできません。企業が経済の仕組みを理解する上で、生産者の役割を正しく認識することは非常に重要です。
株式投資

議決権制限株式:投資の前に知っておくべきこと

議決権制限株式とは、企業が発行する株式のうち、株主総会における議決権が制限されている株式のことです。一般的な株式は、1株につき1議決権が付与されていますが、議決権制限株式は、議決権が全く付与されていない場合や、一定の条件下でのみ議決権を行使できる場合があります。議決権制限株式を発行する目的は、主に企業の経営の安定化を図ることです。例えば、長期的視点を持った経営を維持するために、敵対的買収を仕掛けようとする投資家から、企業の経営権を守るために利用されることがあります。
投資情報

投資家が知っておくべき「軟調」相場を読み解く

投資の世界で頻繁に耳にする「軟調」という言葉。ニュースや経済番組で「市場は軟調な展開」といった表現を耳にしたことがあるのではないでしょうか。一見難しそうなこの言葉ですが、 投資判断を下す上で非常に重要な意味 を持っています。本記事では、「軟調」相場の意味や特徴、そして投資家が取るべき行動について解説していきます。- 「軟調」を正しく理解する「軟調」とは、簡単に言えば「価格が下落傾向にある状態」のことを指します。ただし、単に価格が下落している状態を指すのではなく、「緩やかに、そしてじわじわと下落している状態」であることがポイントです。急激な値下がりは「暴落」と表現されることが多く、「軟調」とは区別されます。- 軟調相場の特徴軟調相場は、以下のような特徴を持っています。* 明確な下落要因がないまま、全体的に売りが優勢になる。* 一時的に上昇することもあるが、その後再び下落トレンドに戻る。* 投資家の様子見ムードが広がり、取引量が減少する傾向にある。これらの特徴から、軟調相場は「このまま下落が続くのか、それとも上昇に転じるのか」判断が難しい相場状況と言えるでしょう。
投資情報

企業分析の宝庫!有価証券報告書を読み解く

有価証券報告書とは、企業が投資家に対して、財務状況や経営成績などの企業情報を公開するために作成する報告書のことです。上場企業をはじめ、発行済株式総数が一定数以上の非上場企業にも作成・提出が義務付けられています。いわば、企業の「通信簿」ともいうべき重要な資料であり、企業分析を行う上で欠かせない情報源となっています。
債券投資

債券投資の基礎: 利回りとは?

債券とは、国や地方公共団体、企業がお金を借りる際に発行する「借用証書」のようなものです。投資家は債券を購入することで、発行体に資金を貸し出すことになります。そして、発行体は約束した期日(償還日)に、投資家に対して元本(債券の購入金額)と利息を返済します。債券は株式と並んで代表的な投資対象とされており、ローリスク資産として位置付けられています。
債券投資

SCDO入門: 合成CDOを理解する

SCDOは、Synthetic Collateralized Debt Obligationの略称で、日本語では「合成債務担保証券」と呼ばれます。複雑な金融商品であるCDOの中でも、SCDOは特に複雑な構造を持っています。従来のCDOが、ローンや債券などの実資産をプールして証券化するのに対し、SCDOはクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)などのデリバティブ取引を用いて、実資産を使わずにリスクとリターンを証券化します。CDSとは、ある参照資産の債務不履行リスクを取引する契約です。SCDOは、このCDSを多数組み合わせることで、参照資産の債務不履行リスクを異なるレベルのリスクとリターンを持つ複数のトランシェに分割します。そして、投資家は自分のリスク許容度に応じて、これらのトランシェに投資を行います。SCDOは、従来のCDOと比較して、より柔軟なリスク管理が可能であるというメリットがあります。しかし、その複雑さゆえに、価格評価が難しく、透明性が低いという側面も持ち合わせています。
投資情報

投資指標NDIで経済を予測する

経済の将来予測は、企業の経営戦略から個人の資産運用まで、様々な意思決定において重要な役割を果たします。その予測手法の一つとして、近年注目を集めているのが「NDI(Net Demand Index)」と呼ばれる経済指標です。NDIは、従来の経済指標とは異なる独自の視点から経済動向を捉え、景気の方向感を予測するツールとして、多くの専門家から期待が寄せられています。本稿では、NDIとは一体どのような指標なのか、その定義や算出方法、そして他の経済指標との違いなどを詳しく解説していきます。
投資情報

知っておきたい遺族給付金:もしもの時の備え

家族を亡くした悲しみの中、経済的な不安に直面することは少なくありません。そんなとき、支えとなるのが「遺族給付金」です。これは、亡くなった方が生前に社会保険に加入していた場合、残された家族に対して支給される制度です。遺族給付金には、大きく分けて「遺族年金」と「遺族補償年金」の二つがあります。公的な年金制度に基づいて支給されるのが遺族年金で、国民年金や厚生年金に加入していた方が対象となります。一方、労働災害や通勤災害が原因で亡くなった場合に支給されるのが遺族補償年金です。どちらの給付金も、亡くなった方の収入や家族構成、年齢によって支給額が決まります。また、支給条件もそれぞれ異なりますので、詳細は後述する各項目をご覧ください。
投資情報

「指値注文」で賢く投資!初心者向け解説

投資を始めると必ず耳にする「指値注文」。これは、自分が買いたい/売りたい価格を指定して注文を出す方法です。例えば、A社の株価が現在1,000円だとします。あなたは、950円まで下がったら「買い」たいと考えているとします。この場合、指値注文では「950円で買い」と注文を出します。すると、株価が950円に達した時に自動的に約定となります。この指値注文に対して、成行注文というものもあります。成行注文は「今ある価格でとにかく約定させる注文」のこと。例えば、A社の株を「今すぐ買い」たい場合に利用します。指値注文と成行注文、それぞれにメリット・デメリットがありますので、どちらが良い・悪いということではありません。状況に応じて使い分けることが重要です。
投資情報

投資初心者のための経済モデル入門:国民経済モデルとは?

経済モデルとは、経済の仕組みを単純化して表したものです。複雑な経済活動は、様々な要因が絡み合い、理解することが難しいものです。そこで、経済学では、現実の経済を抽象化し、重要な要素だけを取り出して、数式やグラフなどを用いて表現することで、経済の動きを分析しやすくするのです。例えば、需要と供給の関係をグラフで表したり、経済全体の動きを数式で表したりすることで、経済活動のメカニズムを分かりやすく説明することができます。もちろん、モデルはあくまで現実の単純化であるため、その解釈には注意が必要です。しかし、経済モデルを学ぶことで、経済の動きに対する理解を深め、より適切な投資判断を行うための基礎を築くことができます。
投資情報

景気動向指数を読み解く

景気動向指数は、景気の現状把握と将来予測のために用いられる経済指標です。さまざまな経済活動に関する統計データを合成して作成され、景気全体の動きを総合的に捉えることができます。この指数を分析することで、景気拡大や後退といった局面を判断する材料が得られます。
株式投資

第三者割当増資とは?メリット・デメリット、事例を紹介

第三者割当増資とは、特定の第三者に対して新たに株式を発行して資金調達を行う方法です。この方法では、既存の株主ではなく、新規の投資家から資金を調達します。具体的には、ベンチャーキャピタルや事業会社などが投資家として考えられます。第三者割当増資は、成長資金の調達や、事業提携を目的として行われることが多いです。例えば、新しい事業を立ち上げるために多額の資金が必要になった場合や、特定の技術やノウハウを持つ企業と連携して事業を拡大したい場合などに、第三者割当増資が有効な手段となります。
投資情報

転職時の年金資産、移受換のススメ

転職する際に、それまで加入していた企業年金の年金資産を新しい制度に移す手続きを「移受換」と言います。転職先の企業年金制度に加入する場合には、「企業年金制度間による移換」、個人型確定拠出年金に加入する場合には「個人型確定拠出年金への移換」、といった選択肢があります。移受換を行わない場合は、脱退一時金として一時金で受け取るか、加入していた企業年金制度で資産を運用し続けるかを選択することになります。しかし、一時金として受け取ると所得税や社会保険料の負担が発生する場合があり、運用を続けると管理が煩雑になる可能性があります。移受換には、年金資産をまとめて管理できる、運用期間が長くなることで資産形成を有利に進められる可能性がある、一時金の受け取り時に比べて税制上のメリットがあるなどのメリットがあります。
投資情報

投資家必見!地区連銀経済報告(Beige Book)を徹底解説

地区連銀経済報告(Beige Book)は、米国連邦準備制度理事会(FRB)が、金融政策の決定を目的として作成する経済状況の報告書です。Beige Bookという名称は、その表紙の色がベージュであることに由来しています。この報告書は、FRBが管轄する12の地区連邦準備銀行が、それぞれの地区の経済状況をヒアリングやアンケート調査などを通じて収集し、約7週間ごとにとりまとめたものです。具体的には、雇用、物価、消費支出、製造業・サービス業の活動状況、不動産市場など、幅広い経済指標について、現状分析と今後の見通しがまとめられています。Beige Bookは、FOMC(連邦公開市場委員会)会合の約2週間前に公表され、金融政策決定の重要な参考資料となります。
税金

従業員300人未満の会社必見!退職給付計算の簡便法とは?

退職給付制度は、長年勤続した従業員に対する企業の感謝の気持ちを示すとともに、従業員の退職後の生活を支える重要な役割を担っています。しかし、退職給付の計算は複雑で、特に従業員数が少ない企業にとってはその負担が大きいのが現状です。そこで今回は、従業員300人未満の中小企業やスタートアップ企業の経営者や人事担当者に向けて、退職給付会計の簡便法について解説していきます。まず、退職給付会計とは、将来従業員に支払う退職金や年金などの退職給付について、将来発生するコストを毎期の費用として計上していく会計処理のことです。従来の確定給付型退職給付会計は、複雑な計算が必要で、専門的な知識も求められました。一方、簡便法では、複雑な計算を省略し、簡素な方法で退職給付費用を算定することができます。これにより、企業は事務負担を軽減し、より本業に集中することが可能となります。次のセクションからは、具体的な簡便法の手順や適用条件について詳しく解説していきます。
貯蓄・預金

預金を守る仕組み!ペイオフ方式を解説

銀行は私たちにとって、お金を預けたり、借りたりする身近な存在です。しかし、もしも銀行が経営破綻してしまったら、私たちの預金はどうなってしまうのでしょうか?そんな時でも、私たち預金者を守ってくれるのが「ペイオフ方式」です。この制度について、詳しく見ていきましょう。
投資情報

ETNで賢く投資!仕組みとメリットを解説

ETNは、Exchange Traded Noteの略称で、日本語では「上場投資証券」と訳されます。証券会社が発行する債券の一種ですが、株価指数や金などの指標に連動する投資成果を目指します。 一方、ETF(上場投資信託)は、投資信託の一種で、証券取引所に上場している投資信託のことを指します。ETNとETFの大きな違いは、その仕組みにあります。ETFは、投資信託なので、投資家から集めたお金で実際に株や債券などの資産を保有します。一方、ETNは、証券会社が発行する債券なので、実物資産を保有しません。証券会社は、ETNの償還時に、投資家に対して、連動する指標に準じた価格を支払うことを約束しています。このように、ETNとETFは似ていますが、仕組みが大きく異なります。投資する際には、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。
投資情報

投資の基礎知識:国際収支表を読み解く

国際収支表は、一定期間内に一国と他の国や地域との間で行われた、モノやサービス、お金の取引をまとめた統計表です。家計簿に例えると、収入と支出を記録して家計の状況を把握できるように、国際収支表は、国全体の経済活動の状況を把握するために重要な役割を果たします。国際収支表は、大きく分けて「経常収支」「資本収支」「金融収支」の3つの項目から構成されています。それぞれの項目はさらに細かい項目に分かれており、それぞれの項目における黒字や赤字の状況を見ることで、その国の経済構造や国際的な経済活動の特徴を把握することができます。