株式投資

つなぎ売りで資産防衛: 下落相場を乗り切る戦略

「つなぎ売り」とは、将来の価格下落を見込んで、現時点で保有していない金融商品を借りて売却し、後日買い戻して返済する投資戦略です。言葉だけ聞くと難しく感じるかもしれませんが、要は「借りたものを売って、後で買い戻して返す」というシンプルな仕組みです。例えば、あなたが1株1,000円のA社の株価が今後下落すると予想したとします。この場合、つなぎ売りでは、証券会社からA社の株を借りて1,000円で売却します。その後、予想通り株価が下落して1株800円になったとします。ここであなたはA社の株を800円で買い戻し、証券会社に返却します。この結果、あなたは1株あたり200円の利益を得ることができます。つなぎ売りは、主に株式投資において、価格下落局面でも利益を狙える投資戦略として知られています。しかし、利益が出る一方で、予想に反して株価が上昇した場合には損失が発生する可能性もあるため注意が必要です。
貯蓄・預金

将来のために!財形貯蓄制度を徹底解説

財形貯蓄制度とは、会社員や公務員が利用できるお得な貯蓄制度です。毎月の給料から天引きで積み立てを行い、税金面で優遇を受けられるのが大きなメリットです。将来のマイホーム購入や結婚資金、教育資金など、大きな夢を叶えるための準備として、多くの人々に利用されています。
株式投資

「累積的優先株式」とは?投資初心者向けに解説

優先株式と一口に言っても、実際には発行条件によっていくつかの種類に分けられます。主な種類としては、「累積的優先株式」「非累積的優先株式」「参加的優先株式」「非参加的優先株式」などが挙げられます。それぞれの特徴を簡単に説明すると、「累積的優先株式」は、配当金の支払いが滞った場合でも、その権利が将来に繰り越されるというものです。一方、「非累積的優先株式」は、支払いが滞った分の配当金を受け取る権利は失効してしまいます。「参加的優先株式」は、通常の優先株式としての配当に加えて、普通株式と同じように会社の業績に応じて追加の配当を受けられる可能性があるというものです。反対に、「非参加的優先株式」は、固定の配当金のみを受け取る権利となっています。このように、優先株式は種類によって権利やリスクが異なるため、投資する際にはそれぞれの違いをしっかりと理解しておくことが重要です。
その他

EDCとは?: 欧州防衛の夢と現実

第二次世界大戦後、荒廃したヨーロッパは新たな脅威に直面していました。それは、冷戦の始まりとソ連の軍事力拡大です。西側諸国は、ソ連の脅威に対抗するために北大西洋条約機構(NATO)を設立しますが、ヨーロッパ自身の防衛力強化も喫緊の課題でした。このような背景の中、フランスからヨーロッパ防衛共同体(EDC)構想が提唱されます。EDCは、ヨーロッパ諸国が共通の軍隊を持ち、一体となって防衛にあたるという壮大な計画でした。この構想は、大戦の惨禍を繰り返さないために、そしてアメリカの軍事力に頼りすぎることなく、ヨーロッパ独自の安全保障体制を構築することを目指していました。EDC構想は、当時の国際情勢とヨーロッパの危機感から生まれた、野心的な試みだったと言えるでしょう。
投資情報

AIIBってなに?注目のアジアインフラ投資銀行

近年、世界経済におけるアジアのプレゼンスはますます高まっています。特に、著しい経済成長を遂げるアジア途上国においては、インフラ整備の遅れが課題として浮上していました。道路、鉄道、港湾、電力などのインフラは、経済活動を支える基盤であり、その整備は経済成長の加速、貧困の削減、生活水準の向上に不可欠です。こうしたアジア途上国のインフラ需要の高まりに対し、既存の国際金融機関である世界銀行やアジア開発銀行だけでは、資金供給が追いついていないという指摘がありました。そこで、アジアを中心とした新たな国際金融機関の設立が求められるようになり、2016年1月、アジアインフラ投資銀行(AIIB)が誕生したのです。
投資情報

投資の基礎知識:総生産(GDP)とは?

GDPとは、Gross Domestic Productの略で、日本語では国内総生産と訳されます。これは、一定期間内に、ある国の中で生産されたモノやサービスの付加価値の合計を表す指標です。国の経済規模や成長度合いを測る最も重要な指標の一つとされており、経済ニュースなどでも頻繁に登場します。
債券投資

非居住者非課税制度:知っておきたい投資の基礎

非居住者非課税制度とは、一定の条件を満たす非居住者に対して、日本国内で得た株式等の譲渡所得や利子所得などの金融所得に対して課税されない制度のことです。簡単に言うと、外国人投資家にとって、日本で投資を行いやすくなる制度と言えるでしょう。この制度の目的は、海外からの投資を促進し、日本の経済を活性化させることにあります。非居住者にとって魅力的な投資環境を作ることで、より多くの資金を日本に呼び込もうという狙いがあります。
投資情報

投資判断の鍵!外部材料を理解する

株式投資や投資信託など、投資の世界では「外部材料」という言葉が頻繁に登場します。投資判断を行う上で、この外部材料を理解することは非常に重要です。では、一体外部材料とは何を指すのでしょうか? 簡単に言えば、外部材料とは企業の業績や株価に影響を与える可能性のある、企業外部から発生する様々な情報のことです。具体的には、経済指標の発表、金融政策の変化、法律の改正、自然災害、国際情勢の変化、業界全体の動向、競合企業の業績など、多岐にわたる要素が含まれます。これらの外部材料は、企業の業績を左右する可能性があり、ひいては投資家の投資判断に大きな影響を与える可能性があります。例えば、好調な経済指標が発表されれば、景気拡大への期待から株価が上昇する可能性があります。逆に、金融引き締めが行われれば、企業の資金調達コストが増加し、業績悪化の懸念から株価が下落する可能性があります。このように、外部材料は投資判断において見逃せない要素と言えるでしょう。
投資情報

退職給付会計の基礎:期待運用収益とは?

企業が従業員に将来支払う退職給付の財源を確保するために、年金資産を運用することは一般的です。この運用によって得られる収益が、退職給付会計において重要な役割を果たす「期待運用収益」です。期待運用収益とは、将来にわたって年金資産の運用で得られると見込まれる収益のことを指します。将来の収益は確定的なものではなく、経済状況や市場環境によって変動する可能性があるため、「期待」という言葉が使われます。期待運用収益は、退職給付債務の計算に用いられます。退職給付債務とは、将来従業員に支払うべき退職給付の現在価値を算出したものです。将来受け取れると期待される運用収益を考慮することで、企業は将来の負担を軽減し、より正確な退職給付債務を把握することができます。
投資情報

「ハゲタカ」投資の真実

「ハゲタカ」投資とは、経営難に陥り、債務超過に陥っている企業に対して投資を行う投資戦略のことです。倒産の危機に瀕している企業は、もはや銀行からの融資を受けることが難しく、資金調達に窮している状態です。そこに目をつけ、ハゲタカ投資家は、高い金利で資金を貸し付けたり、債権を安く買い取ったりするのです。そして、企業の再建によって利益を得る、もしくは企業が倒産した際に、保有資産を売却することで利益を得ようとします。このような投資戦略は、一見すると冷酷で、弱みに付け込む行為のように思えるかもしれません。そして実際に、ハゲタカ投資は、その手法から「ハゲタカ」という、動物の死肉を漁る鳥になぞらえて、ネガティブなイメージで語られることが多いです。しかし、一方で、ハゲタカ投資は、行き詰まった企業に資金を提供することで、企業の再生を助け、雇用を守るという側面も持ち合わせています。また、債権を買い取ることで、既存の債権者の損失を軽減するという役割も担っています。「ハゲタカ」投資は、その言葉の持つイメージとは裏腹に、経済社会において一定の役割を担っていると言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識:『実際の需要』とは?

「実際の需要」とは、ある商品やサービスに対して、消費者が実際に購入する意思と支払い能力を持っている状態を指します。つまり、欲しいという気持ちだけでなく、実際に購入できる経済状況であることが重要です。例えば、最新型のスマートフォンが欲しいと思っても、高額で購入できない場合は「需要」とは言えません。一方で、購入意欲と支払い能力の両方が揃っている場合、初めて「実際の需要」として市場で認識されます。
投資情報

投資指標の基礎知識:名目GNPとは?

名目GNP(名目国民総生産)とは、ある一定期間内に国内で生産されたモノやサービスの合計額を、その時の市場価格で評価したものです。 国内総生産(GDP)と似ていますが、GNPは国内に住む国民が国内外で生み出した付加価値を合計している点が異なります。つまり、日本企業が海外で行った生産活動による所得なども含まれる一方、海外企業が日本国内で行った生産活動による所得は含まれません。名目GNPは、経済規模や成長率を測る指標として用いられますが、物価変動の影響を受けるため、実質GNPと比較して分析することが重要です。
投資情報

「非競合性」って?投資の鍵となる意外な関係

「競争」の反対は「非競争」――辞書を引けば、そんな風に書いてあるかもしれません。しかし、投資の世界における「非競合性」は、少し違った意味合いを持っています。これは、ある人が何かを得ることで、他の誰かがそれを得る機会が損なわれるわけではない、という性質を表す言葉です。例えば、公園のベンチを考えてみましょう。Aさんがベンチに座ったとしても、Bさんが同じベンチに座れなくなるわけではありませんよね?これはベンチという資源に「非競合性」があるからです。一方で、遊園地の入場券には「競合性」があります。Aさんがチケットを買ってしまうと、Bさんは同じチケットを手に入れることができません。一見、投資とは関係なさそうな「非競合性」。しかし、実はこの概念を理解することが、投資で成功するための重要な鍵を握っているのです。
投資情報

投資戦略に効く?アナウンスメント効果を解説

アナウンスメント効果とは、企業が開示する情報によって投資家の心理や行動が変化し、株価に影響を与える現象のことです。具体的には、新製品の発売や業績予想の発表、合併など、企業が将来の業績に影響を与える可能性のある情報を公表することを「アナウンスメント」と呼び、これによって投資家が企業の価値を評価し直し、株の売買行動を起こすことで株価が変動します。アナウンスメントには、ポジティブなものとネガティブなものがあります。ポジティブなアナウンスメントは、好決算の発表や新技術の開発成功など、企業の価値向上を示唆する情報です。このような情報が公表されると、投資家は将来の株価上昇を期待して株を買い増しするため、株価は上昇する傾向にあります。逆に、ネガティブなアナウンスメントは、赤字決算の発表や不祥事の発覚など、企業の価値毀損を示唆する情報です。このような情報が公表されると、投資家は将来の株価下落を懸念して株を売却するため、株価は下落する傾向にあります。
投資情報

投資初心者のための『承継事業所償却積立金』入門

「承継事業所償却積立金」とは、中小企業の後継者が、事業承継の際に生じる相続税や贈与税の納税資金を準備するための制度です。簡単に言うと、後継者が将来の納税のために、事前に計画的に資金を積み立てておくことができるというものです。この制度を利用することで、税負担を軽減し、円滑な事業承継を実現することができます。
投資情報

現金主義会計とは?投資におけるメリット・デメリットを解説

現金主義会計とは、実際に現金の収入と支出があった時点で、それぞれを収益と費用として計上する会計方法です。例えば、商品を売却した際に、代金を実際に受けたタイミングで収益を計上します。反対に、商品を仕入れた際に、実際に代金を支払ったタイミングで費用を計上します。シンプルで分かりやすいという点が、現金主義会計の大きな特徴と言えるでしょう。高度な簿記の知識がなくても、比較的容易に理解・運用できます。そのため、個人事業主や中小企業など、会計処理に専門的な担当者を置かないケースで広く採用されています。
先物取引

海外証券先物取引等とは?

「海外証券先物取引等」とは、その名の通り、海外の証券市場で行われる先物取引やオプション取引などを指します。具体的には、外国の証券市場に上場されている株式や債券などを原資産とする先物取引、オプション取引、証券指数等先物取引、証券指数等オプション取引などが挙げられます。これらの取引は、日本の金融商品取引法では「金融商品取引」として定義されており、金融庁の監督下で運営されています。
債券投資

外貨建て債券で資産運用!メリット・デメリットを解説

外貨建て債券とは、発行体が発行する債券のうち、円建てではない通貨で発行されている債券のことを指します。例えば、アメリカの企業が発行する米ドル建ての債券や、オーストラリア政府が発行するオーストラリアドル建ての債券などが挙げられます。これらの債券は、投資家にとって外貨投資の一つとして、魅力的な選択肢となり得ます。
投資情報

企業年金と非継続基準:知っておきたい基礎知識

「非継続基準」とは、企業年金制度を廃止または縮小する際に、企業が満たすべき条件を指します。企業年金は従業員の老後保障という重要な役割を担っているため、安易な廃止や縮小を抑制し、従業員の不利益を最小限に抑えるために設けられています。具体的には、企業は制度の廃止・縮小を行う前に、従業員代表や労働組合との協議、決算書類による経営状況の証明、代替措置の検討などが求められます。これらの条件を満たさずに廃止・縮小を進めると、法律違反となる可能性もあるため、企業は注意が必要です。
投資情報

投資の基礎:リスク資産とは?

投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体とよく言われます。リターンとは投資によって得られる利益のことですが、リスクとはその利益を得られない可能性、つまり投資した元本を失ってしまう可能性を指します。そして、リスク資産とは、この元本損失の可能性がある資産のことです。例えば、株式や債券、投資信託、不動産などが代表的なリスク資産です。リスク資産は、元本が保証されている預金などと比べて、一般的に高いリターンを期待できます。しかし、その一方で、投資した金額が大きく減ってしまうリスクも抱えています。そのため、リスク資産への投資は、リスク許容度や投資目標、投資期間などを考慮し、慎重に行う必要があります。
債券投資

投資の基本: 一般担保付社債とは?

一般担保付社債とは、企業が資金調達のために発行する債券のうち、特定の資産を担保としないタイプの債券です。発行会社の信用力を元に投資家が投資を行います。一般的に、担保がない分、利回りが高くなる傾向があります。これは、投資家にとって、元本が保証されていない分、より高いリスクを取ることになるからです。一般担保付社債への投資を検討する際には、発行会社の財務状況などを慎重に分析し、リスクとリターンをよく理解することが重要です。
投資情報

投資に活かす!ゴッセンの第一法則

「あれもこれも欲しいけど、お金が足りない…」そう思ったことはありませんか?日常生活で誰もが経験するこの悩みは、投資の世界でも同じようにつきまといます。限られた資金で最大限のリターンを得るには、資源をどのように配分するかが重要になってきます。そこで今回は、経済学の基礎概念でありながら投資にも役立つ「ゴッセンの第一法則」について解説していきます。これを理解すれば、あなたの投資戦略もより洗練されたものになるでしょう。
投資情報

投資初心者のためのチャート入門

「チャート」とは、株価や為替などの金融商品の価格の動きをグラフで表したものです。横軸に時間を、縦軸に価格をとることで、視覚的に価格変動を捉えることができます。投資においてチャートは、過去の値動きから現在の相場状況を判断したり、将来の価格変動を予測したりするために欠かせないツールと言えるでしょう。チャートを見ることで、例えばある銘柄が「上昇トレンド」にあるのか、「下降トレンド」にあるのかを把握することができます。また、過去の値動きから「 support line(サポートライン) 」や「 resistance line (レジスタンスライン)」といった、価格が反発しやすいポイントを推測することも可能です。初心者のうちは、チャートの見方が難しく感じるかもしれません。しかし、様々な種類や分析方法を学ぶことで、チャートは強力な投資判断材料となります。次のセクションから、具体的なチャートの見方について解説して行くので、ご安心ください。
投資情報

投資の鍵?適格機関投資家とは

投資の世界には「適格機関投資家」という特別な響きの言葉が存在します。一体誰が、どんな投資家なのでしょうか? 「適格機関投資家」とは、金融庁令で定められた一定の基準を満たす、専門知識や豊富な運用資産を持つと認められた機関のことを指します。具体的には、金融機関や上場企業、年金基金などが該当します。彼らは、高い専門性と豊富な資金力を背景に、未公開株など、一般の個人投資家にはアクセスが難しい投資機会にもアクセスすることができます。まさに、投資の世界の”プロフェッショナル”と呼ぶにふさわしい存在と言えるでしょう。