投資情報

投資の基礎知識!「キチンの波」とは?

- 「キチンの波」とは?約40ヶ月の景気循環 景気は常に一定ではなく、好景気と不景気を繰り返しながら変動しています。 「キチンの波」は、約40ヶ月周期で起こる景気の波のことを指し、経済学者ジョセフ・キッチンが提唱したことからこの名が付きました。 具体的には、設備投資を中心とした設備循環が関係しており、企業が設備投資を拡大すると生産活動が活発化し、経済が上昇気流に乗ります。 しかし、設備の供給過剰や需要減退などが起きると、設備投資は縮小し、景気は後退局面へと移していきます。 この約40ヶ月というサイクルはあくまで目安であり、実際には政治や国際情勢、技術革新など、様々な要因によって景気循環の期間は変動します。 そのため、「キチンの波」だけを頼りに投資を行うことは危険ですが、景気の波を捉える上での、ひとつの指標として知っておくと良いでしょう。
株式投資

値がさ株ってどんな株?

値がさ株とは、1株あたりの価格が高い株式のことを指します。一般的に「高い」という基準は曖昧ですが、数百円から数千円台の株式が多い中で、数万円、数十万円といった価格帯の株式が値がさ株と呼ばれることが多いです。 値がさ株となる理由は企業の成長性や業績だけでなく、発行済み株式数が少なかったり、株式分割を行っていないといった要因も関係しています。
投資情報

投資の基礎知識:寡占市場とは?

寡占市場とは、少数の企業が市場の大部分を占めている状態を指します。 この市場では、数社が非常に強い影響力を持つため、価格設定や商品供給などが、競争の激しい市場とは異なる動きを見せることがあります。 寡占市場では、企業は互いに牽制し合いながら、市場での優位性を保とうとします。 そのため、新規参入が難しく、既存企業による価格支配力が強まる傾向にあります。
投資情報

技術革新は諸刃の剣?競争とデフレのジレンマ

技術革新は、私たちの生活を豊かにする一方で、経済には複雑な影響を与えます。特に、技術競争力の低下がデフレを招くメカニズムは、理解しておくべき重要な問題です。 技術競争力が低下すると、企業は新しい製品やサービスを生み出す力が弱まり、価格競争に陥りやすくなります。消費者は、より安いものを求めるようになり、需要の低下はさらに価格を押し下げます。 これが、技術競争力低下によるデフレのスパイラルです。 例えば、かつては高価格帯だった携帯電話が、技術革新と競争により低価格化が進みました。これは消費者にとってメリットですが、一方で、メーカーは利益率の低下に苦しむことになりました。 技術革新は、経済成長の原動力となる一方で、競争とデフレのジレンマを生み出す可能性も秘めていると言えるでしょう。
株式投資

額面発行を解説!投資初心者も安心の基本知識

「額面」とは、株券や債券などの有価証券に記載されている金額のことです。そして額面発行とは、企業が株式や債券を発行する際に、この額面を基準とする発行方法を指します。 例えば、1株あたり500円の額面で株式を発行する場合、投資家は1株につき最低でも500円を支払って購入することになります。 日本ではかつて額面発行が主流でしたが、近年では法律が改正され、額面を定めない「額面のない株式」の発行も可能になりました。
投資情報

企業年金における『業務委託報酬』を解説

企業年金の運営には、専門的な知識や経験が必要となるため、企業は外部の専門機関に業務を委託することが一般的です。この際に発生するのが『業務委託報酬』です。具体的には、記録の管理、給付金の計算、資産の運用など、企業年金に関する様々な業務を委託した対価として支払われる報酬のことを指します。
投資情報

投資の基礎知識:通貨当局とは?

通貨当局とは、一国の金融政策や為替政策を統括し、通貨価値の安定を図る機関のことです。日本では、日本銀行が通貨当局としての役割を担っています。通貨当局は、物価の安定や金融システムの安定化を目的として、金利の調整や通貨の発行量などを管理しています。投資家は、通貨当局の政策変更が市場に大きな影響を与える可能性があるため、その動向に常に注意を払う必要があります。
投資情報

特例商先外務員とは? 投資初心者向けに解説

投資の世界には、「特例商先外務員」という資格を持つ人がいます。耳慣れない言葉かもしれませんが、投資信託や保険など、私たちの身近な金融商品を扱う際に、実は重要な役割を担っています。 特例商先外務員とは、証券会社や銀行などの金融機関から委託を受けて、顧客に投資信託の勧誘や販売を行うことができる資格です。銀行や証券会社の窓口で投資信託の説明を受けたことがある方は、実は特例商先外務員と話をしていたのかもしれません。 この資格は、金融商品に関する一定以上の知識や経験を持っていることを証明するものであり、顧客に対して適切なアドバイスや情報提供を行うことが求められます。そのため、特例商先外務員は、投資初心者にとって心強い存在と言えるでしょう。
投資情報

国の借金問題と基礎的財政収支

基礎的財政収支とは、国の財政状況を把握する上で重要な指標の一つです。簡単に言うと、国が行政サービスを提供するために必要な費用を、税収などの収入でどれだけ賄えているかを示すものです。歳入から歳出を差し引いた残りが黒字であれば、財政は健全な状態と言えます。逆に、赤字であれば、歳出を賄うために借金をしている状態であり、財政状況が悪化していることを示しています。
投資情報

為替市場の黒子:不胎化介入とは?

為替介入とは、政府や中央銀行が自国通貨の価値を調整するために為替市場に介入することを指します。 円高の場合には円を売って外貨を買い、円安の場合には外貨を売って円を買うことで、為替レートを是正しようとします。 為替介入は、急激な為替変動が経済に悪影響を及ぼす可能性がある場合に、その影響を緩和するために実施されます。 為替介入には、単独介入と協調介入の二つがあります。 単独介入とは、一国の中央銀行が単独で行う介入を指します。 一方で、協調介入とは、複数の国の中央銀行が合意に基づいて同時に行う介入を指します。協調介入は、単独介入よりも市場への影響力が大きいとされています。
債券投資

債券貸借取引とは?仕組みとメリット・リスクを解説

債券貸借取引とは、ある投資家が保有する債券を、別の投資家に対して一定期間貸し出す取引のことです。貸し出した債券の保有者は、その期間中も利息を受け取る権利を維持できます。一方、借り手は、その債券を担保にしたり、空売りなどの取引に利用したりすることができます。
投資情報

退職給付に係る負債:知っておきたい企業の負担

退職給付に係る負債とは、企業が従業員に対して将来支払うことが約束されている退職給付(退職金や年金など)の現在価値に見合った金額を負債として計上したものです。将来の退職給付の支払いに備えて、企業は事前に資金を準備しておく必要があります。この準備しておくべき金額が、退職給付に係る負債として貸借対照表に計上されます。 退職給付に係る負債は、従業員の勤続年数や給与水準、退職給付制度の内容などによって変動するため、企業は定期的に見直しを行う必要があります。また、企業会計基準では、退職給付に係る負債を計算する際に、将来の給与上昇率や割引率などの前提条件を設定する必要があるとされています。これらの前提条件は、企業の業績や経済状況などを考慮して適切に設定する必要があります。
FX投資

輸出企業の味方?買為替をわかりやすく解説

買為替とは、将来の為替レートをあらかじめ決めておくことで、為替変動のリスクを回避する取引のことです。 例えば、1ドル100円の時に、3ヶ月後に100万ドルを受け取る予定があるとします。この場合、もし3ヶ月後に円高が進み、1ドル90円になってしまったら、円換算すると10万円も目減りしてしまいます。 このようなリスクを回避するために、将来の特定の日に、特定の為替レートで、あらかじめ決められた金額の外貨を売買する契約を結ぶのが買為替です。 これにより、為替レートがどのように変動しても、契約時のレートで円に換金することができるため、輸出企業は安心して事業を進めることができます。
債券投資

知って得する投資用語: 指定報告協会員とは?

「指定報告協会員」って言葉を聞いたことはありますか?投資の世界では、よく耳にする言葉ですが、具体的にどんな役割を担っているのか、詳しく知っている人は意外と少ないかもしれません。今回は、この「指定報告協会員」について、その役割を分かりやすく解説していきます。
投資情報

投資の基礎知識:DBJってどんな銀行?

DBJとは、株式会社日本政策投資銀行の略称で、政府系金融機関の一つです。 1951年に設立された「日本開発銀行」を前身として、2008年に現在の形になりました。 DBJの役割は、民間金融機関だけでは対応が難しい大型・長期の資金需要に対応し、日本の経済・社会の発展を促すことです。 そのため、民間企業への融資だけでなく、インフラ整備や地域活性化、環境問題など、幅広い分野で事業を展開しています。
株式投資

高値引け: 株価上昇のサイン?

「高値引け」とは、株式市場において、その日の取引が終了する際に、株価がその日の最安値よりも高い値で取引を終えることを指します。 一日の取引時間の中で、株価は常に変動しており、高値をつけたり安値をつけたりしながら推移します。高値引けは、取引終了時に買い注文の勢いが強く、売り注文を上回った結果として起こります。
投資情報

ストラクチャードファイナンス入門

ストラクチャードファイナンスとは、企業の資金調達ニーズに応じて、債券や融資といった伝統的な金融商品を組み合わせたり、証券化などの手法を用いたりして、オーダーメイドで設計された金融商品のことを指します。 従来の金融商品では対応できなかった複雑なニーズにも対応できることから、近年注目を集めています。企業はストラクチャードファイナンスを活用することで、より柔軟に、かつ効率的に資金調達を行うことが可能になります。
その他

投資の世界の「裁定」とは?

「裁定」とは、一言で言えば、同じ価値を持つはずの資産や商品に一時的な価格差が生じた際に、割安な方を買い、割高な方を売ることで利益を狙う投資戦略です。 例えば、為替市場で1ドル=100円の時に、A銀行では1ドル=99円でドルを売っているとします。一方で、B銀行では1ドル=101円でドルを買っているとします。この場合、A銀行でドルを買い、B銀行で売れば、1ドルあたり2円の利益を得られます。これが裁定取引の基本的な考え方です。 裁定取引は、理論上はリスクなく確実に利益を上げられる投資方法と言われています。しかし実際には、市場の動きは非常に早く、価格差が生じてもすぐに解消されてしまうことが多いため、裁定取引の機会を見つけるのは容易ではありません。また、取引手数料や税金などのコストも考慮する必要があります。
投資情報

投資判断の鍵!外部材料を理解する

株式投資や投資信託など、投資の世界では「外部材料」という言葉が頻繁に登場します。投資判断を行う上で、この外部材料を理解することは非常に重要です。では、一体外部材料とは何を指すのでしょうか? 簡単に言えば、外部材料とは企業の業績や株価に影響を与える可能性のある、企業外部から発生する様々な情報のことです。具体的には、経済指標の発表、金融政策の変化、法律の改正、自然災害、国際情勢の変化、業界全体の動向、競合企業の業績など、多岐にわたる要素が含まれます。これらの外部材料は、企業の業績を左右する可能性があり、ひいては投資家の投資判断に大きな影響を与える可能性があります。例えば、好調な経済指標が発表されれば、景気拡大への期待から株価が上昇する可能性があります。逆に、金融引き締めが行われれば、企業の資金調達コストが増加し、業績悪化の懸念から株価が下落する可能性があります。このように、外部材料は投資判断において見逃せない要素と言えるでしょう。
投資情報

投資のパフォーマンス向上!「最良執行」を理解しよう

投資の世界において、「最良執行」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは、投資家である私たちにとって、大変重要な概念です。一体「最良執行」とは何なのでしょうか?そして、それが私たち投資家にとってなぜ重要なのでしょうか? 簡単に言えば、「最良執行」とは、投資家が証券を取引する際、価格、コスト、スピード、約定の確実性などを総合的に判断し、最も有利な条件で取引を行うことを指します。つまり、単に安い価格で購入できれば良いという単純なものではなく、様々な要素を考慮して、投資家にとって最も有利な取引を実現することを目指しています。 「最良執行」は、投資信託や年金基金などの機関投資家にとって、受託者責任の観点から特に重視されてきました。しかし、近年では、個人投資家にとっても重要なテーマとなっています。それは、「最良執行」を徹底することで、投資家の利益を最大化し、ひいては投資市場全体の信頼性向上に繋がると考えられているからです。
投資情報

自主解散型基金とは?5年以内の申請で給付停止の可能性も

自主解散型基金とは、あらかじめ定められた期間内に解散することを前提とした基金のことです。主に、残された財産の有効活用や社会貢献活動の促進を目的として設立されます。 一般的な基金とは異なり、自主解散型基金は、運用期間が終了すると、残りの財産はすべて国や地方公共団体、または公益法人などに寄付されます。そのため、将来的にわたって活動を継続していくことを目的とした従来型の基金とは、性格が大きく異なります。
債券投資

投資用語「バイ・イン」を解説

「バイ・イン」とは、特定のプロジェクトや事業、企業に対して資金を投じることを指します。投資の世界では幅広い意味を持つ言葉ですが、特にスタートアップ企業への出資や、新規事業への投資といった文脈で耳にすることが多いでしょう。 単なる「投資」とは異なり、「バイ・イン」には、資金提供に加えて、その事業や企業の成長に積極的に関与していく姿勢も含まれます。出資を通じて、企業の価値向上に貢献し、共に成功を目指すという強い意志を表す言葉と言えるでしょう。
投資情報

投資の鍵!QFIってなんだ?

QFIは、Qualified Foreign Investorの略称で、日本語では「適格外国投資家」と呼ばれます。これは、日本の金融庁から一定の基準を満たしていると認められた海外の機関投資家のことを指します。具体的には、年金基金、投資信託、ヘッジファンド、銀行などが挙げられます。彼らは、世界中から集めた巨額な資金を運用しており、その運用先は世界中の株式や債券、不動産などに及びます。そして、もちろん日本の金融市場も投資対象の一つです。
債券投資

復興支援の要!復興国債を解説

東日本大震災からの復興のために、国が発行する債券のことを「復興国債」といいます。 これは、震災で甚大な被害を受けた地域のインフラ整備や産業復興に必要な資金を調達するために用いられます。私たち国民一人ひとりが債権者となり、国がそのお金を使って復興事業を進め、将来的に税収などで返済していく仕組みです。