株式投資 意外と知らない?記念配当の仕組み 記念配当とは、企業が何かしらの特別な出来事を記念して、通常の配当に加えて株主に利益を還元することを指します。通常の配当は、企業の業績に応じて毎年あるいは毎期など定期的に行われますが、記念配当は、会社の設立記念や上場記念、特別な事業の成功など、その企業にとって重要な節目に実施される点が異なります。株主への感謝の気持ちを表すとともに、企業の今後の発展を期待させる効果も狙っています。 2024.06.12 株式投資
債券投資 停止条件付売買取引を解説!国債投資の基礎知識 停止条件付売買取引とは、投資家が証券会社に売買の執行を委託する際、あらかじめ指定した価格(停止条件価格)に達した時に注文が発動する取引のことです。通常の指値注文とは異なり、停止条件価格に達するまで注文が出されません。そのため、相場が思惑と反対方向に動いた場合でも、損失を限定できるというメリットがあります。例えば、100円の株を保有しており、95円まで値下がりしたら損切りしたい場合、停止条件価格を95円に設定します。すると、株価が95円に達した時点で自動的に売却注文が執行され、それ以上の損失を防ぐことができます。国債投資においても、金利変動による価格変動リスクをヘッジするために、停止条件付売買取引は有効な手段となりえます。 2024.06.12 債券投資
投資情報 チャート教信者!? 投資の「チャーチスト」を徹底解説 「チャーチスト」って、投資の世界でよく聞くけど、実際どういう意味? 簡単に言うと、過去のチャートを分析して、未来の値動きを予測しようとする投資家のこと なんです。テクニカル分析を重視する人たちとも言えますね。彼らが信じるのは、企業の業績や経済指標よりも、チャートに表れる「人の心理」。まるで過去チャートという聖典を信奉する宗教家のように、過去の値動きパターンから未来の値動きの兆候を見つけ出そうとする。それが「チャーチスト」と呼ばれる所以なんです。 2024.06.12 投資情報
投資情報 オプション価格を紐解く: 数値計算法入門 オプション価格は、将来の市場の動き方によって変動する金融商品の価格です。その価格は、複雑な計算式によって理論的に算出されますが、常に綺麗に解が得られるとは限りません。そこで登場するのが数値計算法です。数値計算法は、複雑な計算式をコンピューターを用いて近似的に解く手法であり、オプション価格の算出において非常に重要な役割を担っています。つまり、数値計算法を理解することは、オプション価格の仕組みをより深く理解することに繋がるのです。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資の基礎知識:規制金利とは? 規制金利とは、政府や中央銀行が金融機関に対して、預金金利や貸出金利の水準を一定の範囲内に制限する制度のことです。預金金利は銀行が預金者に支払う利息、貸出金利は銀行が融資する際に企業や個人から受け取る利息です。 規制金利は、金融市場の安定や経済の健全な成長を目的として導入されます。例えば、インフレーションの抑制や過剰な貸出の抑制などが挙げられます。規制金利は時代や経済状況に応じて変化するものであり、投資家は常に最新の情報に注意を払う必要があります。 2024.06.12 投資情報
FX投資 通貨オプション入門: 為替変動リスクを抑える 為替レートは常に変動しており、輸出入企業や海外投資を行う企業にとって、この変動は大きなリスクとなります。 このリスクをヘッジする手段の一つとして、通貨オプションがあります。通貨オプションとは、将来のある時点の為替レートを事前に固定する権利を売買する契約です。例えば、将来円安が進んでドルでの輸入コストが上昇するのが不安な場合、通貨オプションを利用することで、あらかじめ決めたレートでドルを購入する権利を手に入れることができます。 2024.06.12 FX投資
債券投資 債券投資の基礎: 利回りとは? 債券とは、国や地方公共団体、企業がお金を借りる際に発行する「借用証書」のようなものです。投資家は債券を購入することで、発行体に資金を貸し出すことになります。そして、発行体は約束した期日(償還日)に、投資家に対して元本(債券の購入金額)と利息を返済します。債券は株式と並んで代表的な投資対象とされており、ローリスク資産として位置付けられています。 2024.06.14 債券投資
FX投資 為替市場の主役「TTM」:余剰と不足がレートを動かす 為替市場で取引されているレートの多くは、銀行間で実際に取引されたレートである「仲値(TTM Telegraphic Transfer Mid-rate)」を基準にしています。 TTMは、銀行が顧客に提示するレートの基礎となる重要な指標と言えるでしょう。銀行間取引では、銀行は日々膨大な額の外貨の売買を行っています。その取引の中で、ある通貨の買い手と売り手が一致した時に成立するのがTTMです。TTMは、銀行間取引における需要と供給の関係をリアルタイムで反映しているため、為替市場の動向を把握する上で非常に重要な指標となっています。 2024.06.14 FX投資
投資情報 ケインズ『一般理論』: 失業と有効需要 1929年に始まった世界恐慌は、資本主義経済が抱える根本的な問題を露呈させました。従来の経済学では説明できない大規模な失業の発生は、世界中の人々に大きな衝撃を与えました。このような時代背景の中、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズは、1936年に『雇用・利子および貨幣の一般理論』を著し、従来の経済学を根本から覆す新たな理論を提唱しました。これが、後に「ケインズ革命」と呼ばれるようになる、経済学における大きな転換点であり、ケインズ経済学誕生の瞬間でした。ケインズ以前の古典派経済学では、「供給はそれ自身の需要を生み出す」というセイの法則が信じられていました。これは、生産されたものは必ず売れるため、生産が需要を創造し、市場メカニズムによって完全雇用が達成されるとする考え方です。しかし、世界恐慌による大規模な失業は、この古典派経済学の楽観的な見方を覆しました。ケインズは、需要が供給を規定すると考えました。人々の需要不足が生産の縮小や雇用削減に繋がり、それがさらなる需要不足を招くという悪循環に陥ると指摘したのです。そして、有効需要の不足こそが不況の原因であると主張し、政府による積極的な財政政策の必要性を説きました。これは、市場メカニズムに任せておけば自動的に完全雇用が実現するという古典派経済学の考え方を否定し、政府が経済に介入することの必要性を示した点で画期的でした。 2024.06.13 投資情報
株式投資 投資の基礎知識: 比例配分を理解する 比例配分とは、投資の世界において非常に重要な概念です。簡単に言うと、これは自分の資産を複数の投資対象に分散して配分することを指します。卵を一つの籠に入れるな、という格言がありますが、まさにそれと同じように、リスクを分散するために、一つの投資対象に全てを賭けるのではなく、複数の資産にバランス良く投資をするという考え方です。 2024.06.13 株式投資
投資情報 投資初心者向け:キャピタル・ロスを理解する 投資の世界では、必ず利益が出るわけではありません。むしろ、損失が出る可能性も常に考えなければなりません。この損失の一つに「キャピタル・ロス」があります。 キャピタル・ロスとは、購入した資産を売却した際に、購入時よりも価格が下落し、その差額によって損失が発生することを指します。例えば、1株1,000円の株を100株購入したとします。その後、株価が下落し、1株800円のタイミングで売却した場合、(1,000円-800円)×100株=20,000円のキャピタル・ロスが発生します。投資初心者の方は、キャピタル・ロスが発生する可能性を理解し、リスクを踏まえた上で投資判断を行うようにしましょう。 2024.06.14 投資情報
投資情報 金融危機の火種?「システミック・リスク」とは? 「システミック・リスク」は、ある金融機関の経営破綻などが、金融システム全体に連鎖的に波及し、深刻な混乱を引き起こすリスクを指します。ドミノ倒しのように、一つの機関の破綻が他の機関の破綻を引き起こし、最終的には経済全体に大きなダメージを与える可能性があります。例えば、巨大銀行が巨額の損失を抱えて破綻した場合を考えてみましょう。この銀行に融資していた他の金融機関も、その損失によって経営が不安定化し、連鎖的に破綻する可能性があります。さらに、この銀行に預金していた企業や個人が預金を引き出せなくなれば、経済活動全体が停滞する可能性も出てきます。このように、システミック・リスクは、金融システムの安定性を脅かす深刻な問題と言えるでしょう。 2024.06.14 投資情報
投資情報 景気を左右する「裁量的財政政策」とは? 景気は、まるで生き物のように上がったり下がったりを繰り返します。そんな不安定な景気を、政府は様々な政策を使って安定させようと試みています。その中でも強力な政策の一つが「財政政策」であり、特に「裁量的財政政策」は、政府が状況に応じて柔軟に経済に介入することで、景気を調整しようとするものです。 では、「裁量的財政政策」とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 簡単に言えば、政府が税金や公共事業などを通じて、積極的に景気をコントロールしようとする政策のことです。景気が低迷している時には、公共事業を増やしたり減税したりすることで、需要を創出し景気を刺激します。逆に、景気が過熱している時には、増税や公共事業の抑制を行うことで、過剰な需要を抑え景気の overheating を防ぎます。 2024.06.12 投資情報
投資情報 投資指標のS&Pって?初心者向けに解説 投資の世界で「S&P」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、Standard & Poor's(スタンダード・アンド・プアーズ)というアメリカの格付け会社が算出している株価指数のことです。S&P500やS&Pグローバル1200など、いくつかの種類がありますが、特に有名なのは「S&P500」でしょう。これは、アメリカの代表的な500社の大企業の株価をもとに算出される指数で、アメリカの株式市場全体のパフォーマンスを測る上で重要な指標となっています。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資判断の羅針盤:フィッチ・レーティングスとは 世界経済が複雑化する中、投資判断はますます難解になっています。株式、債券、不動産など、選択肢は多岐に渡り、それぞれにリスクとリターンが存在します。このような状況下で、投資家にとって重要な羅針盤となるのが「信用格付け」です。フィッチ・レーティングスは、ムーディーズ、S&Pグローバル・レーティングと並ぶ、世界三大格付け機関の一つです。企業や政府が発行する債券などの「債務償還能力」を評価し、アルファベットで表す記号を用いて格付けを行います。具体的には、AAA(トリプルエー)やAA+(ダブルエープラス)などの高い格付けは、債務不履行のリスクが低いことを示唆し、投資家にとっての安心材料となります。フィッチ・レーティングスの格付けは、単なる記号ではなく、膨大なデータと分析に基づいた客観的な評価です。企業の財務状況や事業の将来性、さらには国や地域のマクロ経済状況まで、多岐にわたる要素を考慮に入れて、総合的に判断しています。そのため、世界中の機関投資家や個人投資家から信頼を得ており、投資判断において重要な役割を担っています。 2024.06.12 投資情報
株式投資 意外と知らない?貸株の仕組み 「貸株」とは、その名の通り、保有している株券を証券会社に貸し出すことを指します。 証券会社は、借りた株を他の投資家に貸し出し、その手数料を得ています。 投資家にとっては、保有しているだけの株を貸し出すことで、配当金とは別に収入を得られるというメリットがあります。 2024.06.14 株式投資
債券投資 地方債とは?基礎から利回りまで徹底解説 - 地方債の基礎知識地方債とは、地方公共団体(都道府県や市町村など)が、道路や橋などの公共施設の建設や、住民向けのサービス提供に必要な資金を調達するために発行する債券です。国が発行する国債と似ていますが、発行主体が国ではなく地方公共団体である点が異なります。地方債には、住民の生活に欠かせないインフラストラクチャ整備や、教育・福祉の充実など、私たちの生活に密接に関した役割を担っています。 2024.06.12 債券投資
投資情報 スポット型株式投信で未来に投資 スポット型株式投信とは、投資家の皆様から集めた資金を、株式市場に上場している企業が発行する株式に投資する金融商品です。投資信託には大きく分けて「積立型」と「スポット型」の2種類がありますが、スポット型は一度にまとまった資金で投資するという特徴があります。 2024.06.12 投資情報
債券投資 公社債取引の基礎知識:公正性の原則とは? 公社債取引は、企業や国が資金調達を行うための重要な手段ですが、その取引においては「公正性」が強く求められます。では、公社債取引における公正性とは一体どのようなことを指すのでしょうか。これは、市場参加者すべてが対等な立場で取引を行い、特定の投資家だけが有利になるような情報的不均衡や不正行為が行われないことを意味します。例えば、ある企業が社債を発行する際に、特定の投資家だけに有利な情報を事前に提供したり、取引価格を不正に操作したりすることは、公正性を大きく損なう行為として禁じられています。 2024.06.13 債券投資
投資情報 投資用語解説:ディマンドサイド経済学とは? ディマンドサイド経済学とは、経済活動を活性化させるためには需要を刺激することが重要であると考える経済学の一派です。これは、需要が供給を生み出すという「セイの法則」とは反対の立場をとっており、ケインズ経済学に大きな影響を与えました。ディマンドサイド経済学では、不況時には政府が財政支出や減税によって需要を創出し、景気を刺激するべきだと主張します。これは、需要の増加が企業の生産活動や雇用を促進し、経済全体が活性化するという考え方です。一方で、ディマンドサイド経済学には、政府の介入による財政赤字の拡大やインフレーションのリスクといった批判もあります。 2024.06.12 投資情報
投資情報 投資の基礎知識:カッセルと購買力平価 グスタフ・カッセルは、スウェーデンの経済学者で、購買力平価説の発展に大きく貢献した人物です。購買力平価説は為替レートを説明する理論の一つで、カッセルの業績は、現代の国際金融論においても重要な意味を持つと言えるでしょう。彼の理論は、今日の投資家にとっても、為替レート変動の要因を理解する上で役立つ視点を提供してくれます。 2024.06.13 投資情報
投資情報 リスク対リターンの指標: シャープ・レシオ入門 投資の世界では、リターンとリスクは表裏一体の関係にあります。高いリターンを求めるほど、一般的にリスクも高まります。例えば、株式投資は預金に比べて高いリターンが期待できますが、その一方で元本割れの可能性も秘めています。反対に、預金は元本が保証されているためリスクは低いですが、得られるリターンも限定的です。賢明な投資家は、リスクとリターンのバランスを常に意識しています。リスクを最小限に抑えつつ、最大限のリターンを得るためには、それぞれの投資対象のリスクとリターンを正しく理解することが重要です。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資の基礎: 総需要抑制政策を理解する 総需要抑制政策とは、政府や中央銀行が景気の過熱を抑えるために取る政策のことです。景気が過熱すると、モノの値段が上がりすぎたり、人手不足が深刻化したりするインフレーションが起こりやすくなります。このような状態を避けるために、政府は支出を減らしたり、増税したりします。また、中央銀行は政策金利を引き上げて、企業や家計がお金を借りづらくすることがあります。これらの政策によって、経済活動全体が穏やかに推移するように調整されます。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資の世界の「フィデューシャリー・デューティ」とは? - フィデューシャリー・デューティの定義と起源「フィデューシャリー・デューティ」とは、顧客の最善の利益を第一に考え、誠実かつ忠実に業務を行う受託者責任のことです。金融の世界では、投資家から資産の運用や管理を任された金融機関や運用会社などが、この責任を負います。この概念は、1830年のイギリスの裁判「Bartlett v. Saunders」に由来します。この裁判では、受託者は顧客の利益を自身の利益よりも優先しなければならないという判決が下され、これがフィデューシャリー・デューティの概念の基礎となりました。その後、この概念は欧米を中心に広まり、現代の金融業界においても非常に重要な原則として位置付けられています。 2024.06.12 投資情報