投資情報

「指値注文」で賢く投資!初心者向け解説

投資を始めると必ず耳にする「指値注文」。これは、自分が買いたい/売りたい価格を指定して注文を出す方法です。例えば、A社の株価が現在1,000円だとします。あなたは、950円まで下がったら「買い」たいと考えているとします。この場合、指値注文では「950円で買い」と注文を出します。すると、株価が950円に達した時に自動的に約定となります。この指値注文に対して、成行注文というものもあります。成行注文は「今ある価格でとにかく約定させる注文」のこと。例えば、A社の株を「今すぐ買い」たい場合に利用します。指値注文と成行注文、それぞれにメリット・デメリットがありますので、どちらが良い・悪いということではありません。状況に応じて使い分けることが重要です。
株式投資

投資の基礎: 劣後株とは?

劣後株とは、普通の株式 (普通株) に比べて、会社の財産に対する権利が劣後している株式のことです。具体的には、会社が倒産した場合、債権者や普通株主よりも後に払い戻しを受けます。そのため、リスクが高い投資とされています。
投資情報

投資用語解説:事業年度とは?

事業年度とは、企業が1年間の業績をまとめる期間のことを指します。一般的には、1月1日から12月31日までの1年間を指すことが多いですが、企業によっては、決算期などの関係で異なる期間を設定している場合があります。例えば、4月1日から翌年3月31日までを事業年度とする企業も存在します。この事業年度を基準として、企業は財務諸表を作成し、株主総会で報告を行います。投資家にとって、企業の事業年度を把握することは、決算情報の発表時期や内容を理解する上で非常に重要となります。
債券投資

資金調達を理解!買い戻し条件付売りの仕組み

買い戻し条件付売り取引とは、企業が一時的に資金を調達するために行う取引です。具体的には、企業が証券会社に対して保有する株式を売却し、その後、一定期間後にあらかじめ決めた価格で買い戻すことを約束します。一見すると通常の売買と変わりませんが、資金調達と運用を目的とする点で通常の売買とは異なる点が特徴です。
株式投資

日経平均株価入門:基礎から投資判断への活用まで

日経平均株価は、東京証券取引所(東証)に上場している企業のうち、日本の代表的な225銘柄の株価を平均して算出した数値です。新聞やテレビのニュースなどで「日経平均株価は、前日比〇〇円高(安)の△△円△△銭で取引を終えました」といった表現を耳にすることがあるでしょう。これは、その日の東京株式市場全体の動きを、日経平均株価を通して表現しているのです。日経平均株価は、単に市場の動向を把握するだけでなく、個別銘柄の投資判断を行う際の手掛かりとしても役立ちます。しかし、日経平均株価はあくまでも指標の一つであり、その動きだけで投資判断を行うことは危険です。日経平均株価を構成する銘柄や計算方法などを理解した上で、他の経済指標などと合わせて総合的に判断することが重要です。
投資情報

投資と対数:難解な数字を分かりやすく

「対数」という言葉を聞いて、学生時代の数学の授業を思い出して頭を抱える人もいるかもしれません。しかし、投資の世界では、この対数が非常に重要な役割を果たしているのです。難解そうに見える対数が、実はどのように投資に役立つのか、具体的に見ていきましょう。まず、対数は、大きな数字や小さな数字を扱いやすくするツールとして機能します。例えば、100万円が10年後に1億円になったとします。この時の成長率を計算すると9,900%となり、非常に大きな数字になってしまいます。しかし、対数を使うことで、この大きな数字を扱いやすい小さな数字に変換することができます。さらに、対数は、複利効果を視覚的に理解するのに役立ちます。複利効果とは、投資で得られた利益を再投資することで、雪だるま式に資産が増えていく現象のことです。対数を使うことで、この複利効果がもたらす資産の増加をグラフで分かりやすく表すことができます。投資の世界では、対数はリスク管理にも活用されます。投資のリスクを評価する際、過去の価格変動を分析することが重要です。対数を使うことで、価格の変動率を正規分布と呼ばれる標準的な分布に近似することができます。これにより、将来の価格変動のリスクを統計的に分析することが可能になります。このように、対数は投資において、大きな数字を扱いやすくしたり、複利効果を視覚化したり、リスク管理に役立てたりと、様々な場面で活用されています。一見難解に見える対数ですが、その仕組みを理解することで、投資に対する理解をより深めることができるでしょう。
投資情報

投資判断の鍵!コーポレートガバナンスを理解する

近年、投資の世界で「コーポレートガバナンス」という言葉が注目されています。しかし、「コーポレートガバナンスって何だろう?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。簡単に言うと、コーポレートガバナンスとは「企業が適切かつ健全に経営されているか」を示すものです。 具体的には、株主や従業員、取引先、地域社会など、企業に関わる様々なステークホルダー(利害関係者)との関係性を重視し、透明性や公正性を確保しながら、責任ある経営を行うための仕組みを指します。
投資情報

投資成績を測る!ベンチマーク比較の基礎

投資の世界では、自分の投資成績が良いのか悪いのか、客観的に判断することが重要です。しかし、ただ数字を見るだけでは、それが市場全体の動向と比べてどうなのか、判断が難しい場合があります。そこで役に立つのが「ベンチマーク比較」です。ベンチマーク比較とは、自分の投資成績を、市場平均や同種の投資対象の成績と比較することを指します。例えるなら、100点満点のテストで自分が80点を取ったとします。この点数だけを見ても、それが良い成績なのか判断するのは難しいですよね。しかし、クラスの平均点が60点だとしたら、80点はかなり良い成績だと判断できます。投資の世界でもこれと同じように、ベンチマークと比較することで、自分の投資成績を客観的に評価することができるのです。
投資情報

特例商先外務員とは? 投資初心者向けに解説

投資の世界には、「特例商先外務員」という資格を持つ人がいます。耳慣れない言葉かもしれませんが、投資信託や保険など、私たちの身近な金融商品を扱う際に、実は重要な役割を担っています。特例商先外務員とは、証券会社や銀行などの金融機関から委託を受けて、顧客に投資信託の勧誘や販売を行うことができる資格です。銀行や証券会社の窓口で投資信託の説明を受けたことがある方は、実は特例商先外務員と話をしていたのかもしれません。この資格は、金融商品に関する一定以上の知識や経験を持っていることを証明するものであり、顧客に対して適切なアドバイスや情報提供を行うことが求められます。そのため、特例商先外務員は、投資初心者にとって心強い存在と言えるでしょう。
投資情報

BISって何?投資家必見の国際機関

- BISとは?その役割と重要性を解説BISは、日本語で「国際決済銀行」と呼ばれる国際機関です。1930年に設立され、スイスのバーゼルに本部を置いています。中央銀行間の協力を促進し、国際金融システムの安定を図ることを目的としています。BISの主な役割は、国際的な金融規制の策定、金融経済に関する調査・分析、中央銀行に対する銀行業務の提供などです。特に、銀行の自己資本比率に関する規制「バーゼル規制」は、国際的な金融システムのリスク管理において非常に重要な役割を担っています。BISは、世界経済や金融市場に関するレポートを定期的に公表しており、投資家にとっても重要な情報源となっています。BISのレポートは、世界経済の見通しや金融リスクに関する分析など、投資判断を行う上で参考になる情報が満載です。そのため、投資家はBISが発信する情報に注意を払い、その動向を注視していくことが重要と言えるでしょう。
債券投資

SCDO入門: 合成CDOを理解する

SCDOは、Synthetic Collateralized Debt Obligationの略称で、日本語では「合成債務担保証券」と呼ばれます。複雑な金融商品であるCDOの中でも、SCDOは特に複雑な構造を持っています。従来のCDOが、ローンや債券などの実資産をプールして証券化するのに対し、SCDOはクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)などのデリバティブ取引を用いて、実資産を使わずにリスクとリターンを証券化します。CDSとは、ある参照資産の債務不履行リスクを取引する契約です。SCDOは、このCDSを多数組み合わせることで、参照資産の債務不履行リスクを異なるレベルのリスクとリターンを持つ複数のトランシェに分割します。そして、投資家は自分のリスク許容度に応じて、これらのトランシェに投資を行います。SCDOは、従来のCDOと比較して、より柔軟なリスク管理が可能であるというメリットがあります。しかし、その複雑さゆえに、価格評価が難しく、透明性が低いという側面も持ち合わせています。
投資情報

投資用語解説:繰上償還とは?

繰上償還とは、簡単に言うと「ローンを予定より早く返すこと」です。例えば、住宅ローンを組んで毎月返済している方が、まとまったお金が入った際に、その一部または全部を予定より早く返済することを指します。繰上償還には、主に「一部繰上償還」と「全額繰上償還」の2種類があります。一部繰上償還は、ローン残高の一部を返済する方法で、全額繰上償還は、その名の通り、ローン残高の全額を一括で返済する方法です。
様々な投資

企業年金入門: 総合設立とは?

厚生年金基金には、大きく分けて「単独設立」と「総合設立」の2つの設立形態があります。単独設立とは、1つの企業が単独で設立する形態です。一方、総合設立とは、複数の企業が共同で設立する形態を指します。このため、総合設立の場合、複数の企業の従業員が加入することになります。
投資情報

投資用語解説:引受会員ってどんな役割?

企業が株式を新規上場(IPO)する際や、新たに株式・社債を発行して資金調達する際に、投資家に対してそれらを販売する役割を担う証券会社などを「引受会員」と呼びます。企業は、資金調達をスムーズに行うために、これらの引受会員と契約を結びます。引受会員は、自社の顧客に対して株式や社債の取得を勧めるなど、資金調達が成功するように様々な活動を行います。そして、引き受けた株式や社債がすべて売却できなかった場合は、引受会員が自ら買い取らなければならないこともあります。このようなリスクを負う代わりに、引受会員は企業から手数料を受け取ります。
投資情報

投資契約のカギ?『任意規定』を理解する

投資の世界では、契約が非常に重要です。中でも、「任意規定」について正しく理解することは、投資家としての権利を守り、予期せぬトラブルを避けるために不可欠です。法律用語に聞こえる「任意規定」ですが、簡単に言えば、当事者同士で自由に内容を決められるルールのことです。投資契約においては、運用方法や収益分配、責任の範囲など、多岐にわたる項目が任意規定に該当します。例えば、投資信託の分配金について、「収益の全額を分配する」といった運用会社が自由に決められる部分もあれば、「投資家の利益を守るために、一定の要件を満たした場合にのみ分配を行う」といった法律で定められた範囲内でのみ決められる部分も存在します。つまり、投資契約を結ぶ際には、法律の枠組みを理解した上で、自身にとって有利な条件を引き出し、リスクを最小限に抑えるよう交渉することが重要になります。
投資情報

RTGSとは?仕組みやメリットをわかりやすく解説

RTGSとは、Real Time Gross Settlement(リアルタイム・グロス・セトルメント)の略称で、金融機関間で行われる資金移動をリアルタイムで処理し、決済するシステムです。従来の銀行振込などとは異なり、送金指示が出されてから着金確認までがほぼ同時に行われるため、企業間の資金移動をスムーズに行うことが可能となります。このリアルタイム処理こそが、RTGS最大の特徴と言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識:通貨バスケットとは?

通貨バスケットは、複数の通貨を組み合わせたポートフォリオのことを指します。まるで買い物かごに複数の果物を入れるように、さまざまな国の通貨を決められた割合で組み込みます。それぞれの通貨の値動きは異なるため、単一通貨のリスクを分散させる効果が期待できます。例えば、ある通貨バスケットが米ドル、ユーロ、日本円の3通貨で構成されているとします。この場合、各通貨の比率は、経済規模や貿易量などを考慮して決められます。もし米ドルが下落した場合でも、ユーロや日本円が上昇すれば、損失を相殺したり、利益を生む可能性があります。
投資情報

投資の成功のカギ?アクティブ・リスクを理解する

「アクティブ・リスク」は、投資家が市場平均を上回るリターンを目指して積極的に運用を行う際に、その目標が達成できないリスクを指します。簡単に言えば、個別銘柄選択や市場タイミングなど、積極的な運用によって生じるリスクのことです。例えば、成長が見込まれる特定の企業の株に集中投資する場合、その企業の業績が予想を下回ると、市場平均を大きく下回る損失を被る可能性があります。これがアクティブ・リスクの一例です。一方で、市場全体の値動きに連動することを目指す「パッシブ運用」では、アクティブ・リスクは低くなります。しかし、パッシブ運用では市場平均以上のリターンを得ることは難しく、投資の目標やリスク許容度に応じて、アクティブ運用とパッシブ運用のどちらを選択するかが重要になります。
投資情報

景気を左右する「裁量的財政政策」とは?

景気は、まるで生き物のように上がったり下がったりを繰り返します。そんな不安定な景気を、政府は様々な政策を使って安定させようと試みています。その中でも強力な政策の一つが「財政政策」であり、特に「裁量的財政政策」は、政府が状況に応じて柔軟に経済に介入することで、景気を調整しようとするものです。 では、「裁量的財政政策」とは具体的にどのようなものなのでしょうか? 簡単に言えば、政府が税金や公共事業などを通じて、積極的に景気をコントロールしようとする政策のことです。景気が低迷している時には、公共事業を増やしたり減税したりすることで、需要を創出し景気を刺激します。逆に、景気が過熱している時には、増税や公共事業の抑制を行うことで、過剰な需要を抑え景気の overheating を防ぎます。
債券投資

市場性証券入門:投資で知っておくべきこと

市場性証券とは、株式や債券のように、金融市場で自由に売買できる証券のことを指します。簡単に言うと、必要な時にすぐに現金化できる金融商品のことです。市場性証券には、株式、債券の他に、投資信託やETF(上場投資信託)など、様々な種類があります。それぞれリスクやリターンが異なるため、投資をする際には、自分の投資目的やリスク許容度に合った証券を選ぶことが大切です。
株式投資

カラ売りで利益を狙う: メリットとリスクを解説

「カラ売り」とは、将来、株価や資産価格が下落すると予想した際に、その下落から利益を得ようとする投資戦略です。言葉自体は難しそうに聞こえるかもしれませんが、仕組み自体はシンプルです。例えば、あなたがA社の株価が今後下落すると予想したとします。この時、カラ売りでは、まず証券会社からA社の株を借り、それを市場で売却します。そして、実際に株価が下落したタイミングで、A社の株を買い戻し、借りていた株を証券会社に返却します。この「売値」と「買戻値」の差額が、カラ売りの利益となるのです。通常の取引と逆の順番で売買を行うのがカラ売りの特徴で、「空売り」と表記されることもあります。
株式投資

知られざる貸株市場の仕組みとは?

貸株市場とは、投資家が保有する株式を、証券会社などの機関投資家に一定期間貸し出す市場のことです。 借り手である機関投資家は、主に空売りやヘッジ、裁定取引などを目的として株式を借ります。一方、貸し手である投資家は、貸株を行うことで、保有株式から配当金とは別に貸株料を得ることが可能となります。
投資情報

投資家の本音?ポジショントークを見抜く

投資の世界で飛び交う情報の中には、一見客観的な分析や予測に見せかけて、実は発言者の立場や利益に都合の良いように歪められた意見も少なくありません。それが「ポジショントーク」です。具体的には、既に多額の投資を行っている金融商品や企業について、その価格上昇を期待して強気の発言をするケースが挙げられます。例えば、大量に特定の株を保有しているファンドマネージャーが、その株の将来性を過度に楽観的に語ることで、市場全体の買い意欲を高め、結果として自身の保有株の価値上昇を狙う、といった具合です。ポジショントークを見抜くことは、投資判断を誤らないために非常に重要です。
投資情報

意外と知らない?有価証券の私募を解説

「有価証券の私募」とは、株式会社が資金調達を行う際に、証券会社を通さずに、特定の少数の投資家に対して、株式や社債などの有価証券を発行して販売することを指します。簡単に言えば、限られた相手に対して、直接的に有価証券を販売する方法と言えるでしょう。