投資情報

投資の世界の「ダン」とは?取り消せないって本当?

- 投資用語「ダン」の意味とは「ダン」とは、証券会社に株などの売買注文を出す際に、その注文内容を確認するために顧客が復唱することを指します。具体的には、顧客が電話で注文内容を伝え、証券会社の担当者がその内容を復唱し、顧客が「ダン」と発声することで注文が確定します。「ダン」は、かつて証券取引所において、売買の成立を知らせる鐘の音「ダン」に由来すると言われています。現在では、取引システムの電子化が進み、実際に鐘が鳴らされることはありませんが、電話注文における確認の最終手段として「ダン」という言葉が今もなお残っているのです。
投資情報

年金運用に影響大!基準死亡率とは?

近年、老後資金や年金に関する話題が増えてきていますね。将来に備えて、今から準備を始めようと考えている方も多いのではないでしょうか?今回は、年金運用と深く関わる「基準死亡率」について解説していきます。基準死亡率とは、簡単に言うと、ある年齢の人が、あとどれくらい生きられるのかを統計的に表したものです。将来、年金を受け取る人が、平均で何歳まで生きるのかを予測するために使われます。この基準死亡率は、年金制度の設計や、保険料の算定において重要な役割を担っています。例えば、基準死亡率が高い場合は、平均寿命が短いことを意味するため、年金を受け取る期間が短くなり、必要な積立金の総額も少なくなると考えられます。逆に、基準死亡率が低い場合は、長生きする人が増えることを意味するため、年金を受け取る期間が長くなり、必要な積立金の総額も多くなると考えられます。
投資情報

『排除可能性』って?投資の基礎用語

投資の世界でよく耳にする「排除可能性」。これは、ある投資対象から得られる利益を、一部の人だけが独占できるかどうかを表す概念です。例えば、あなたが開発した画期的な技術について考えてみましょう。特許を取得することで、他の人が無断でその技術を使うことを禁止し、あなただけが利益を得ることができます。これは排除可能性が高い例です。一方で、公園のベンチのように、誰でも自由に利用できるものの場合、誰かがそのベンチから得られる快適さを独占することはできません。これは排除可能性が低い例と言えます。投資判断を行う際、排除可能性は重要な要素となります。なぜなら、排除可能性が高い投資対象は、競争が少なく、高い収益を期待できる可能性があるからです。
投資情報

投資用語解説:政府支出とは?

政府支出とは、政府が公共サービスを提供したり、経済を運営したりするために使うお金のことです。もう少し具体的に言うと、道路や橋などのインフラストラクチャの建設、教育や医療などの社会福祉サービスの提供、防衛や安全保障の維持、公務員の給与の支払いなどに充てられます。政府支出は、国の経済活動に大きな影響を与えるため、投資家にとっても重要な要素です。政府支出が増えると、経済活動が活発になり、企業業績が向上する傾向があります。逆に、政府支出が減ると、経済活動が停滞し、企業業績が悪化する可能性があります。
投資情報

もう過去の通貨?投資用語「エキュー」を解説

エキュー(ECU)とは、European Currency Unitの略称で、日本語では「欧州通貨単位」と訳されます。1979年から1998年まで、ヨーロッパ諸国間における通貨統合を目指したヨーロッパ通貨制度(EMS)において、基準となる通貨バスケットとして使用されていました。為替相場メカニズム(ERM)の中心的な役割を担い、参加国の通貨はECUを中心とした一定の変動幅内で固定されていました。ECUは、複数の通貨の価値を加重平均して算出されていました。具体的には、当時のヨーロッパ経済共同体(EEC)加盟国の通貨が、それぞれの国の経済規模に応じて決められた比率で組み合わされていました。しかし、ECU自体は単独の通貨として発行されておらず、紙幣や硬貨は存在しませんでした。あくまでも、ヨーロッパ通貨制度における決済や公定歩合の基準として使用される、いわば「仮想的な通貨」でした。1999年にユーロが導入されたことにより、ECUはその役割を終え、歴史の舞台から姿を消しました。ユーロへの移行は、ECUの役割を継承し、より統合されたヨーロッパ経済の実現を目指したものでした。
債券投資

日銀適格担保:投資家必見の基礎知識

「日銀適格担保」とは、日本銀行が金融機関に対して資金供給を行う際に、担保として受け入れることができる資産のことです。金融機関は、この適格担保を日本銀行に差し入れることで、必要な資金を借り入れることができます。日銀適格担保には、国債や地方債、社債、株式などの有価証券のほか、手形や不動産なども含まれます。日本銀行は、これらの資産の安全性や流動性などを考慮して、適格担保として認めるかどうかを判断しています。投資家にとって、日銀適格担保について理解しておくことは重要です。なぜなら、日銀がどのような資産を適格担保として認めているかは、金融市場全体の動向に影響を与える可能性があるからです。例えば、日銀が新たに特定の種類の資産を適格担保に追加した場合、その資産の需要が高まり、価格が上昇する可能性があります。逆に、日銀が適格担保から特定の資産を除外した場合には、その資産の価格が下落する可能性があります。この章では、日銀適格担保の概要について解説しました。次の章では、日銀適格担保の種類について詳しく見ていきましょう。
先物取引

投資戦略におけるヘッジ取引の基礎

「ヘッジ取引」とは、一言でいうと投資における損失リスクを軽減するための取引です。 例えば、あなたが保有している株が値下がりしそうな時、その株と反対の値動きをする金融商品に投資します。そうすることで、たとえ株の値が下がったとしても、反対の値動きをする金融商品で利益を得て、損失を相殺しようというわけです。 ヘッジ取引は、あなたの大切な資産を守りながら、安定した投資成果を目指す上で重要な役割を果たします。
投資情報

年金基金運用と期ずれ問題:その仕組みと解消

厚生年金基金は、企業が従業員の老後資金を運用し、将来給付を行うための制度です。この基金運用において、「期ずれ」は非常に重要な概念となります。 簡単に言えば、期ずれとは年金資産の運用期間と年金給付を行う期間が一致しない状態を指します。 企業の業績や経済状況によって、年金資産の運用益は変動します。 一方、年金給付は、過去の在職期間に基づいて計算され、原則として将来の経済状況に左右されません。 このため、運用が好調な時期と不調な時期が存在する場合、給付期間と運用期間がずれていると、受給者の間で不公平が生じる可能性があります。 これが、厚生年金基金における期ずれ問題です。
投資情報

投資初心者向け:IMFとは何か?

世界経済が不安定になると、よくニュースで「IMF」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。投資をする上でも、世界経済の状況を把握することは重要です。今回は、投資初心者の方向けに、IMFの基本的な役割である「通貨と為替相場の安定化」について解説していきます。IMFとは、正式名称を国際通貨基金と言い、190ヵ国以上が加盟する国際機関です。その主な目的は、国際通貨システムの安定を図ること。世界恐慌のような危機を繰り返さないために、設立されました。具体的には、加盟国が通貨危機に陥った際に、資金援助や政策提言などを通して、その国の経済の安定化を支援します。IMFの最も重要な役割の一つが、通貨と為替相場の安定化です。為替相場とは、異なる通貨同士を交換する際のレートのこと。これが急激に変動すると、貿易や投資に悪影響が及び、世界経済を混乱させてしまう可能性があります。IMFは、加盟国に対して、適切な為替政策を行うよう監視・指導を行うとともに、必要に応じて資金援助を提供することで、通貨と為替相場の安定を図っています。投資初心者の方は、IMFが世界経済の安定に大きく貢献している機関であることを覚えておきましょう。IMFの活動は、私たちが安心して投資できる環境を支えているとも言えるのです。
投資情報

投資の基本: 生産者の活動とは?

企業は、人々のニーズを満たす商品やサービスを生産するために活動しています。この一連の流れを生産活動と呼びます。 まず、原材料や資源を調達し、機械設備や労働力を投入して製品を製造します。そして、完成した製品は、物流を通じて消費者に届けられます。 この過程で、企業は利益を生み出し、従業員に給与を支払い、新たな投資を行うことで、経済全体を活性化させていく役割を担っています。
投資情報

資産保有動機:なぜ投資家は現金を保有するのか?

「資産保有動機」とは、人々や企業がどのように資産を保有するのか、その理由や目的を説明する経済学の概念です。投資の世界では、投資家がリスクとリターンを比較検討し、株式や債券、不動産だけでなく、現金もまた投資対象の一つとして捉えます。では、なぜ投資家は「安全資産」とされる現金をあえて保有するのでしょうか?この疑問を紐解くことが、資産保有動機を理解する上で重要となります。
投資情報

「模様眺め」投資戦略のすすめ

「模様眺め」とは、投資の世界においては、すぐに売買の判断をせずに、市場の動向を見極めることを指します。株価や為替レート、金利などの経済指標が大きく変動している時や、世界情勢が不安定な時などに、投資家は「模様眺め」の姿勢を取り、リスクを回避しようとします。具体的には、新規の投資を控えて様子を見たり、保有している資産の売却を一時的に停止したりする行動を指します。投資初心者の方にとっては、「模様眺め」はリスクを抑え、冷静に市場の動向を分析するための有効な戦略と言えるでしょう。
投資情報

投資で損したくない?機会費用を理解しよう!

- 機会費用とは?投資における意味合い投資の世界では、“何かを得るためには、何かを諦めなければならない”という場面によく遭遇します。例えば、ある投資信託に100万円投資する場合、その100万円で旅行に行く、新しい家電を買う、といった他の選択肢を諦めることになります。この時に諦めた選択肢の中で、最も価値の高いもの(旅行、家電など)を、投資における“機会費用”と呼びます。つまり、投資信託で得られる利益と、諦めた選択肢の価値を比較検討することで、投資判断の材料となるのです。
投資情報

確定拠出年金における継続投資教育の重要性

確定拠出年金は、加入者自身が運用方法を決定し、その運用結果によって将来受け取る年金額が変動するという特徴を持っています。つまり、従来の確定給付型年金制度とは異なり、運用リスクを自ら負うことになります。これが確定拠出年金における自己責任の原則です。従来の年金制度では、給付額があらかじめ決まっており、運用は専門機関に任せておけば良かったため、加入者が金融リテラシーを身につけている必要性は高くありませんでした。しかし、確定拠出年金では、自らの選択によって将来の年金額が大きく変わる可能性があるため、投資信託や債券などの金融商品に関する基礎知識や、リスク管理のスキルを身につけることが重要になります。
債券投資

投資の基礎知識:クーポンって何?

投資の世界における「クーポン」とは、債券投資家が受け取る利息のことです。株式投資で配当金を受け取るのと同じように、債券投資ではクーポンを受け取ります。クーポンは通常、年1回または年2回に分けて支払われます。例えば、10万円の債券に年利2%のクーポンが付いている場合、1年間で2,000円の利息を受け取ることができます。クーポンは債券の種類や発行体によって異なり、利率が高いほど投資家にとって有利になります。債券投資をする際は、クーポンもしっかりと確認することが大切です。
投資情報

知ってた?投資用語「日本開発銀行」

「日本開発銀行」。投資の世界に足を踏み入れたばかりの方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実はこの言葉、現在では使われていません。一体どういうことなのでしょうか?かつて「日本開発銀行」という政策投資銀行が存在しました。1999年に、より広範な金融支援を行うために改組され、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)へと生まれ変わりました。つまり、「日本開発銀行」とは、現在のDBJの前身というわけですね。
投資情報

持ち家でも家賃発生?知って得する「帰属家賃」

「持ち家に住むと家賃がかからないからお得だ」とよく言われますよね。もちろん、毎月家賃を支払う必要がないのは持ち家の大きなメリットです。しかし、実際には持ち家にも家賃に相当するコストが発生しているという考え方があります。それが「帰属家賃」と呼ばれるものです。一見すると分かりにくいこの「帰属家賃」、一体どのようなものでしょうか? この記事では、帰属家賃の概念や計算方法、知っておくべきメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
FX投資

ERM入門: 為替相場メカニズムを理解する

- ERMとは何か?ERMとは、Enterprise Risk Management(エンタープライズリスクマネジメント)の略称で、企業が直面するあらゆるリスクを統合的に管理する経営手法を指します。企業は、日々変化する経済状況や競争環境の中で、様々なリスクにさらされています。ERMは、これらのリスクを事前に特定し、評価、対応することで、企業の安定的な成長と価値向上を目指すためのものです。従来型の风险管理では、個々の部門や部署単位でリスク管理が行われるケースが多く、全社的な視点が不足しがちでした。一方、ERMは、全社的な視点からリスクを捉え、戦略的にリスク管理を行う点が特徴です。具体的には、リスクの特定、評価、対応策の実施、効果のモニタリングといったプロセスを継続的に行うことで、リスクを適切に管理します。
債券投資

未来への投資!SDGs債とは?

SDGs債とは、国際連合が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けた取り組みを資金調達で支援する債券です。企業や政府などが発行し、その資金はSDGsの17の目標に関連したプロジェクトに充てられます。投資家は、SDGs債を購入することで、世界の課題解決に貢献しながら、経済的なリターンも得られるというメリットがあります。
投資情報

厚生年金基金「代行型」とは?仕組みとメリット・デメリット

企業が従業員のために実施する年金制度には、大きく分けて「厚生年金」と「厚生年金基金」の二つがあります。厚生年金は、国の制度であるため、すべての企業に加入義務があります。一方、厚生年金基金は、企業が独自に設立・加入する年金制度で、より手厚い保障を従業員に提供することを目的としています。厚生年金基金には、運用方法の違いによって、「代行型」と「自行型」の二つに分けられます。代行型は、企業が積立金を年金基金に預け、年金基金がまとめて運用を代行する形式です。一方、自行型は、企業が自ら積立金の運用を行う形式です。この章では、代行型厚生年金基金について、その仕組みやメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
投資情報

設備投資とは?企業成長の鍵を握る投資を解説

設備投資とは、企業が将来の成長や収益増加を目的として、事業活動に必要な建物や機械設備、ソフトウェアなどの固定資産を取得するための投資のことを指します。 具体的には、工場やオフィスを建設したり、生産ラインを導入したり、最新のITシステムを導入したりといった活動が挙げられます。設備投資は、企業が競争力を維持・強化し、新たなビジネスチャンスを創出するために欠かせない戦略の一つです。
投資情報

意外と知らない?内国為替の仕組み

私たちの生活の中で、銀行振込やスマホ決済は欠かせない存在となっています。では、これらの取引の裏側では、どのようにお金が移動しているのでしょうか?それを理解する上で重要なキーワードとなるのが「内国為替」です。内国為替とは、簡単に言うと、国内で行われるお金の移動手段のことです。例えば、あなたがカフェでコーヒーをクレジットカードで購入したとします。この時、あなたの銀行口座から、カフェの銀行口座へお金が移動しますが、これが内国為替の一例です。銀行振込や、給与の振込み、クレジットカード決済など、私達が普段何気なく行っているお金のやり取りの多くは、内国為替の仕組みによって支えられています。
債券投資

初心者向け:固定利付債券とは?

固定利付債券は、国や企業といった発行体が投資家からお金を借りるために発行する債券です。発行体は、投資家に対してあらかじめ決まった利率(クーポンレート)で定期的に利息を支払い、満期日には元本(額面)を償還します。例えば、100万円の債券を年利2%で購入した場合、1年間保有すると2万円の利息を受け取ることができ、満期日には100万円の元本が返還されます。
投資情報

企業価値を左右する?知っておきたい『予測給付債務』

予測給付債務とは、従業員への退職金や年金などの将来的な給付に関する企業の債務のことを指します。具体的には、将来従業員に支払わなければならない退職給付見込額から、退職給付引当金の現在価値を差し引いたものを計上したものです。将来の支払いが確定していないため、「予測」という言葉が使われていますが、企業にとっては無視できない重要な債務といえます。