投資情報

投資初心者のためのチャート入門

「チャート」とは、株価や為替などの金融商品の価格の動きをグラフで表したものです。横軸に時間を、縦軸に価格をとることで、視覚的に価格変動を捉えることができます。投資においてチャートは、過去の値動きから現在の相場状況を判断したり、将来の価格変動を予測したりするために欠かせないツールと言えるでしょう。 チャートを見ることで、例えばある銘柄が「上昇トレンド」にあるのか、「下降トレンド」にあるのかを把握することができます。また、過去の値動きから「 support line(サポートライン) 」や「 resistance line (レジスタンスライン)」といった、価格が反発しやすいポイントを推測することも可能です。 初心者のうちは、チャートの見方が難しく感じるかもしれません。しかし、様々な種類や分析方法を学ぶことで、チャートは強力な投資判断材料となります。次のセクションから、具体的なチャートの見方について解説して行くので、ご安心ください。
貯蓄・預金

企業年金における『掛金』を徹底解説!

将来のための資金準備、特に老後の生活資金は多くの人が関心を持つテーマです。老後の収入源として重要な役割を担うのが年金ですが、公的年金だけでは十分な生活資金を賄えない可能性も指摘されています。そこで注目されるのが、会社員や公務員が加入する企業年金です。今回は、企業年金制度において重要な役割を果たす『掛金』について詳しく解説していきます。
投資情報

投資前に知っておくべき「金融商品取引業者」とは?

「投資を始めよう!」と思っても、いきなり株や投資信託を購入することはできません。投資をするためには、証券会社などの「金融商品取引業者」に口座を開設する必要があります。 では、この「金融商品取引業者」とは一体どんな存在なのでしょうか? 金融商品取引業者とは、金融商品取引法に基づいて、金融庁の登録を受けた業者のことを指します。具体的には、証券会社や銀行、保険会社などが挙げられます。 彼らは、私たち投資家と金融市場の橋渡し役として、株式や債券などの売買を仲介したり、投資信託の販売などを行ったりしています。投資をする上で欠かせない存在と言えるでしょう。
投資情報

即時グロス決済(RTGS)とは?仕組みとメリットを解説

即時グロス決済(Real Time Gross Settlement RTGS)とは、金融機関間で行われる資金移動システムの一つです。 「即時」の名前の通り、資金の移動指示が銀行に届いた時点で、金額にかかわらずリアルタイムで決済処理が行われます。 また、「グロス」とは、個々の取引を合算せずに、一つずつ完結させることを意味します。 つまり、RTGSは、高額な資金移動を、リアルタイムで、かつ確実に処理できるシステムとして、金融システムにおいて重要な役割を担っています。
投資情報

投資家必見!保険契約者保護機構で資産を守る

投資をする上で、リスク管理は避けて通れない課題です。特に、金融機関の破綻など、予期せぬ事態に備えることは、資産を守る上で非常に重要です。日本では、万が一の際に保険契約者等を保護するためのセーフティーネットとして、保険契約者保護機構が重要な役割を担っています。 保険契約者保護機構は、生命保険会社や損害保険会社などが破綻した場合に、保険契約者等が保険金や年金を受け取れなくなるリスクを回避することを目的とした公的な機関です。具体的には、破綻した保険会社の責任準備金などの資産を承継し、保険契約者等に対して、保険金、年金、解約返戻金などを支払います。 この機構の存在は、私たちが安心して保険に加入し、将来への備えを万全にする上で、大きな安心感を与えてくれます。投資家は、この機構の役割を正しく理解し、資産の安全性を確保しながら、最適な投資戦略を立てることが重要です。
投資情報

投資の基礎:リスク資産とは?

投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体とよく言われます。リターンとは投資によって得られる利益のことですが、リスクとはその利益を得られない可能性、つまり投資した元本を失ってしまう可能性を指します。 そして、リスク資産とは、この元本損失の可能性がある資産のことです。例えば、株式や債券、投資信託、不動産などが代表的なリスク資産です。 リスク資産は、元本が保証されている預金などと比べて、一般的に高いリターンを期待できます。しかし、その一方で、投資した金額が大きく減ってしまうリスクも抱えています。そのため、リスク資産への投資は、リスク許容度や投資目標、投資期間などを考慮し、慎重に行う必要があります。
投資情報

投資のキーワード: AMCCとは?

AMCCは、Annualized Modified Convexity Correctedの略称で、日本語では「年換算修正コンベクシティ調整後デュレーション」などと呼ばれます。これは、債券の価格変化に対する金利変動の影響度合いを測定する指標です。具体的には、金利が1%変動した場合に、債券価格が何%変動するかを示す数値となります。AMCCは、債券投資におけるリスク管理や、異なる債券の比較などに活用されます。
投資情報

投資信託の販売手数料を徹底解説!

投資信託を購入する際、知っておきたい費用の一つに販売手数料があります。販売手数料とは、投資家が投資信託を購入する際に、販売会社(証券会社や銀行など)に支払う手数料のことです。投資信託の購入にかかるコストとして、運用管理費用(信託報酬)と合わせて覚えておきましょう。
先物取引

投資の基礎: 限月とは?

金融商品の中には、将来のある特定の期日を定めているものがあります。この期日のことを「限月」と呼びます。例えば、先物取引やオプション取引などで使われる概念です。 分かりやすく言うと、商品Aを1ヶ月後に100円で買う約束をしたとします。この場合、「1ヶ月後」というのがまさに「限月」に当たります。限月が来ると、その時の市場価格に関わらず、事前に約束した価格で取引を行う必要があります。
投資情報

投資と与信業務:知っておきたい基礎知識

投資における与信業務とは、企業が投資先候補に対して行う調査活動と、その調査結果に基づいて投資の可否や条件を判断するプロセスを指します。投資には、株式投資や融資など様々な形態がありますが、いずれの場合も投資元は資金を回収できるかどうか、事前に投資先の信用力を評価する必要があります。この評価作業が、投資における与信業務の核心となります。具体的には、投資先の財務状況や経営状況、将来性などを分析し、リスクとリターンのバランスを検討します。そして、最終的に投資資金の回収可能性や投資案件の妥当性を判断するのです。
投資情報

為替介入の仕組みを解説!外為特会とは?

為替介入を行う際に重要な役割を担うのが「外国為替特別会計(外為特会)」です。これは、円相場の安定化を目的とした政府の資金運用を行うための特別な会計のこと。外為特会には、過去の為替介入で得られた利益や、政府が発行する国債によって調達された円資金などが積み立てられています。 この外為特会のお金は、円買いドル売りの為替介入を行う際に使われます。具体的には、外為特会からドル資金を取り崩し、市場で円を買い支えることで円高を抑制します。反対に、円売りドル買いの為替介入では、市場で円を売って得たドル資金を外為特会に積み立てます。このように、外為特会は、政府が為替介入を行うための「財布」のような役割を担っており、円相場の安定に欠かせない存在と言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識: OTC市場とは?

証券取引所を経由せずに、証券会社等の金融機関と投資家が直接取引を行う市場のことを、対顧客市場(OTC市場Over-The-Counter Market)といいます。 取引所取引所のように公的な規制や開示のルールが少なく、当事者間で自由に価格や条件を決めて取引を行うことができるのが特徴です。 そのため、取引の柔軟性が高い一方で、市場の透明性が低く、価格の妥当性が見えにくいという側面も持っています。
投資情報

金融不安のサイン?早期是正措置を解説

金融機関が健全な経営を続けていくためには、資本 adequacy ratio (自己資本比率) などの健全性指標が一定の水準を維持することが不可欠です。しかし、経営状況が悪化し、これらの指標が基準値を下回ってしまう場合があります。このような事態に陥った場合、預金者や金融システム全体への影響を最小限に抑えるために、金融庁は問題を抱えた金融機関に対して、業務改善や経営の立て直しを促すための行政処分を行います。これが「早期是正措置」です。 早期是正措置は、経営状況が悪化する前に、早めに対策を講じることで、金融機関の破綻を未然に防ぎ、金融システムの安定を図ることを目的としています。
債券投資

期限前償還:投資のメリット・デメリットを解説

「期限前償還」とは、債券やローンなどの金融商品において、発行体が当初の契約で定められた償還日よりも前に元本を投資家に返済することを指します。 一見、早くお金が戻ってくるので投資家にとってメリットが大きいように思えますが、実際にはメリットとデメリットの両方が存在します。 このセクションでは、期限前償還の仕組みや投資家への影響について詳しく解説していきます。
株式投資

個別払込額とは?初心者のための株式投資型CF入門

株式投資型クラウドファンディング(CF)では、「個別払込額」という言葉をよく目にします。これは、ひとつのプロジェクトに出資できる最低金額のことです。例えば、個別払込額が1万円に設定されているプロジェクトの場合、あなたは1万円以上であれば、好きな金額を出資することができます。 個別払込額は、プロジェクトによって異なります。少額から投資できるものもあれば、数十万円単位のものまで様々です。そのため、投資を検討する際には、まず個別払込額を確認するようにしましょう。
様々な投資

投資の基礎知識:マスターアグリーメントとは?

投資の世界では、様々な契約が交わされますが、その中でも「マスターアグリーメント」は特に重要な役割を担います。 マスターアグリーメントとは、一言で表すと、取引の「基本的なルール」を定めた包括的な契約のことです。 例えば、金融機関が顧客に対してデリバティブ取引など複雑な金融商品を提供する際などに、事前にマスターアグリーメントを締結しておきます。これは、個別の取引ごとに契約内容を交渉する手間を省き、取引をスムーズに行うためです。また、将来的な紛争を予防する役割も期待されます。
投資情報

世界経済の主役!? 基準通貨を学ぶ

世界の経済活動において非常に重要な役割を担う「基準通貨」。貿易や金融取引など、国境を越えた経済活動を行う際に、私たちが普段使用している日本円ではなく、特定の国の通貨が主に使用されています。それが基準通貨と呼ばれるもので、世界経済の基軸として機能しているのです。
FX投資

FX初心者のためのロスカット入門

FX取引において「ロスカット」という言葉を耳にしたことはありますか? FX初心者の方は、この「ロスカット」について、なんとなく怖い、損失に繋がるイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、ロスカットは損失を拡大させないための、重要な安全装置なのです。 ロスカットとは、設定した一定の損失額に達した際に、自動的に取引を 청산するシステムのことです。 例えば、1ドル100円で1万ドル買ったと場合、損失が10万円に達したら自動的に決済するようロスカットを設定したとします。もし、その後ドル円が予想に反して下落し、1ドル90円になってしまった場合、損失は10万円に達し、ロスカットが実行されます。 このように、ロスカットは損失を限定し、口座残高を保護してくれる役割を果たします。FX取引を行う上で、ロスカットの仕組みを理解しておくことは非常に重要です。
株式投資

投資初心者のための『上場有価証券等書面』入門

「上場有価証券等書面」って、初めて聞いた時は難しそうな言葉に感じますよね。投資の世界ではよく使われる言葉ですが、一体どんな書類なのでしょうか? 簡単に言うと、これは企業が投資家にお金を出してもらう際に、会社の情報を開示するための書類です。株式投資で例えると、あなたがある会社の株を買おうかどうか判断する際に、その会社の事業内容や業績、将来性などを詳しく知ることができます。 つまり、上場有価証券等書面は投資家にとって、企業をより深く理解するための重要な資料と言えるのです。
投資情報

企業年金と平滑化期間:5年ルールで何が変わる?

- 平滑化期間とは?年金資産運用への影響を解説 企業年金は、従業員の老後資金を形成する上で重要な役割を担っています。近年、企業年金の運用において「平滑化期間」というキーワードが注目されています。 平滑化期間とは、企業年金の積立金運用において、短期的な運用成績の変動を和らげ、長期的な安定収益を確保するために設定される期間のことです。 具体的には、企業年金の給付金の支払いに必要な額を算出する際、過去の一定期間の運用実績を平均化することで、極端な変動を抑制し、安定した給付を実現しようという仕組みです。 従来、この平滑化期間は原則として「最長10年」とされてきましたが、2022年4月からは、企業年金連合会が運営する確定給付企業年金制度において、この期間を「最長5年」に短縮することが可能となりました。 この変更は、年金資産の運用期間が長期化する中で、短期的な市場の変動リスクをより適切に反映させることで、年金財政の健全性を確保することを目的としています。 しかし一方で、平滑化期間の短縮は、年金給付額の変動性を高める可能性も孕んでいます。企業は、従業員への丁寧な説明や、適切なリスク管理体制の構築など、新たな制度変更に対応した対策が求められます。
投資情報

企業の成長を支える安定株主とは?

安定株主とは、企業の経営に長期的な視点で関与し、保有株式を継続的に保有し続ける株主のことを指します。彼らは短期的な利益を追求するのではなく、企業の長期的な成長と発展を重視し、その企業を応援したいという気持ちを持つことが多いです。 安定株主には、創業家やその一族、金融機関、従業員持株会、長年取引のある取引先などが挙げられます。 彼らの存在は、企業にとって経営の安定化、資本関係の強化、長期的な成長戦略の実行といった多くのメリットをもたらします。
投資情報

ケインズの疑問:経済危機の処方箋

1929年、アメリカを震源地として世界を未曾有の経済危機が襲いました。それは、世界恐慌と呼ばれ、人々の生活、そして経済学の常識を根底から覆すものでした。株価の大暴落に端を発したこの恐慌は、生産の縮小、失業者の増大、企業の倒産といった負の連鎖を引き起こし、世界経済は奈落の底へと突き落とされていくことになります。当時の経済学は、市場メカニズムの自己調整機能を信奉しており、このような危機に対して有効な解決策を見出すことができませんでした。人々は、従来の経済理論では説明のつかない現実を前に、大きな不安と疑問を抱えることになったのです。
投資情報

ケインズ学派が説く!経済を動かす「有効需要の原理」

従来の経済学では、価格の柔軟性によって需要と供給は常に一致し、市場は均衡状態を保つと考えられてきました。しかし、1930年代の世界恐慌は、この考え方に根本的な疑問を投げかけました。ケインズ学派は、価格メカニズムの不完全さを指摘し、需要と供給が一致しない状況、つまり「非自発的失業」の存在を認めました。 ケインズ学派は、市場メカニズムではなく、「数量調整」が経済を動かす重要な要因だと考えます。具体的には、企業は需要の増減に応じて生産量を調整し、雇用を増減させます。需要が増加すれば生産と雇用は拡大し、逆に需要が減少すれば生産と雇用は縮小します。このように、需要が経済活動を規定するという考え方が、ケインズ学派の中心的な主張です。
投資情報

🇺🇸経済の崖っぷち?「フィスカルクリフ」とは

「フィスカルクリフ(fiscal cliff)」とは、日本語で「財政の崖」という意味です。具体的には、政府による歳出の自動的な削減と、減税措置の期限切れが同時に起こることで、経済に急激な落ち込みが起きる可能性を指します。アメリカでは、過去にこの「フィスカルクリフ」が問題となり、世界経済にも影響を与えかねない状況となりました。