投資情報

バランス型投資信託で始める投資入門

投資初心者にとって、数ある投資商品の中からどれを選べば良いのか迷ってしまうことはよくあることです。そんな投資初心者の方に、おすすめなのが「バランス型投資信託」です。バランス型投資信託とは、国内外の株式や債券など、複数の資産に分散投資を行う投資信託です。一つの商品で、リスクを抑えながら安定的な運用を目指すことができます。バランス型投資信託は、あらかじめ株式と債券の比率が決まっているため、投資初心者の方でも簡単に分散投資を行うことができます。また、運用はプロに任せられるため、投資の専門知識がなくても安心して投資を始めることができます。
投資情報

知って得する!投資の用語『帰属価値』

投資の世界でよく耳にする「帰属価値」。なんとなく難しそうな響きですが、投資判断において非常に重要な概念です。この帰属価値を正しく理解することで、企業の本質を見極め、より納得のいく投資活動に繋がるでしょう。今回は、この帰属価値について詳しく解説していきます。
投資情報

株価の謎「織り込み済み」を解明!

「株価は将来を織り込む」なんて言葉を聞いたことはありませんか?未来のことなのに、なぜ織り込むことができるのか、不思議に思う方もいるかもしれません。投資の世界では、「織り込み済み」とは、ある情報やイベントがすでに株価に反映されている状態のことを指します。株式投資は常に未来の企業価値を見据えて行われるため、投資家はあらゆる情報を分析し、将来の業績や株価の動向を予測しようとします。例えば、好調な決算発表が予想される企業があるとします。多くの投資家がこの情報を事前に察知した場合、決算発表前にすでに株を購入するため、株価は上昇するでしょう。そして、実際に好調な決算が発表されても、すでに株価にその情報は「織り込み済み」のため、大きな値上がりは見込めない、というわけです。
債券投資

投資の基礎知識:クーポンって何?

投資の世界における「クーポン」とは、債券投資家が受け取る利息のことです。株式投資で配当金を受け取るのと同じように、債券投資ではクーポンを受け取ります。クーポンは通常、年1回または年2回に分けて支払われます。例えば、10万円の債券に年利2%のクーポンが付いている場合、1年間で2,000円の利息を受け取ることができます。クーポンは債券の種類や発行体によって異なり、利率が高いほど投資家にとって有利になります。債券投資をする際は、クーポンもしっかりと確認することが大切です。
投資情報

知って得する投資用語:前場・後場の違いとは?

株式投資を始めると、ニュースや投資情報サイトで「前場」「後場」という言葉をよく目にしますよね。一体いつからいつまでのことを指す言葉なのでしょうか?日本の株式市場は、午前と午後の2つの時間帯に分かれて取引が行われています。それぞれ「前場」と「後場」と呼ばれ、間に1時間のお昼休憩があります。具体的には、前場は午前9時から11時30分、後場は午後12時30分から午後3時までとなっています。この2つの時間帯では、株価の動きに違いが見られることがあります。例えば、前場は前日のニューヨーク市場の動向を受けやすい、後場は国内のニュースや企業の決算発表の影響を受けやすいなど、それぞれの特徴があります。これらの特徴を理解しておくことで、より戦略的な投資活動に繋げることができるでしょう。
制限・ルール

意外と知らない?投資と景品類の関係

投資の世界では、株や債券といった金融商品以外にも、様々なものが投資対象になり得ます。中には「景品類」と呼ばれるものも含まれており、投資初心者の方にとっては馴染みが薄いかもしれません。では、投資における景品類とは一体どのようなものを指すのでしょうか?本記事では、投資における景品類の定義や種類、投資対象としての魅力や注意点について詳しく解説していきます。
投資情報

年金基金の『継続的な財政診断』を理解する

年金基金の財政状態を評価する方法として、従来の一時点でのスナップショットではなく、将来にわたる中長期的な視点を持つことが重要視されています。これが「継続的な財政診断」と呼ばれる考え方です。従来の財政診断では、ある時点における資産と負債のバランスのみを評価していました。しかし、年金基金は長期的な視点で運用を行う機関です。将来の給付支払いに備えるためには、将来の収入や支出、経済環境の変化などを考慮する必要があります。継続的な財政診断は、このような視点を取り入れた、より動的な評価手法と言えるでしょう。
投資情報

企業年金におけるグローバル・カストディとは?

企業年金は、従業員の老後の生活を支える重要な制度です。そして、その運用において「グローバル・カストディ」は重要な役割を担っています。 グローバル・カストディとは、簡単に言えば、企業年金基金の資産を預かり、保管・管理する業務のことです。 具体的には、株式や債券などの有価証券の保管、取引の決済、資産の評価、報告業務などを行います。企業年金基金は、これらの業務を専門機関であるグローバル・カストディアンに委託することで、資産の安全性を高め、運用効率の向上を図っています。
投資情報

投資に影響大!輸入関税を徹底解説

海外との取引が活発な現代において、投資を考える上で「関税」の知識は欠かせません。特に、海外からの輸入品に関わる「輸入関税」は、企業収益や物価に大きな影響を与え、ひいては私たちの投資判断にも深く関わってきます。輸入関税とは、外国から輸入される商品に対して課される税金のことです。関税は、国内産業の保護や税収確保などを目的としており、輸入品にかかるコストを上げることで、国内製品の競争力を高める効果も期待されています。輸入関税は、品目ごとに税率が細かく定められています。例えば、農産物など国内産業の保護が必要な品目には高い税率が設定されている一方、工業製品など国際競争にさらされている品目には低い税率が設定されているケースが多く見られます。このため、投資家は、関税率の変動が企業収益に与える影響を分析する必要があります。関税率の引き上げは、輸入コストの上昇を通じて企業収益を圧迫する可能性がある一方で、国内製品の競争力強化につながる可能性も秘めているのです。輸入関税は、一見すると複雑な仕組みに思えるかもしれません。しかし、その仕組みを理解することで、私たちはより的確な投資判断を下せるようになるでしょう。
投資情報

投資用語「オファー」を解説!アスク・ビッドとの関係は?

「オファー」という言葉を投資の世界で見聞きしたことはありますか?一見、投資とは関係なさそうな単語ですが、実は重要な意味を持っています。「オファー」とは、簡単に言えば「売り手の提示する価格」のことを指します。何か商品を売買する際、売る側はいくらで売るか値段を提示しますよね。これが「オファー」です。投資の世界では、株式や債券、投資信託など、様々な金融商品が売買されていますが、これらの取引においても「オファー」は頻繁に登場します。
投資情報

投資信託の換金方法:買取請求とは?

投資信託を換金する方法には、大きく分けて「解約請求」と「買取請求」の2種類があります。「解約請求」は、投資信託を運用している運用会社に対して、保有している投資信託の解約を請求する方法です。一方、「買取請求」は、証券会社などの販売会社に対して、保有している投資信託を買い取ってもらうよう請求する方法です。どちらの方法で換金する場合でも、投資信託の基準価額に基づいて換金価格が決定されます。しかし、解約請求と買取請求では、換金にかかる時間や手数料などが異なる場合があります。そのため、どちらの方法で換金するのが最適かは、投資信託の種類や販売会社のサービス内容などを比較検討する必要があります。
投資情報

投資の基礎知識:財政政策とは?

財政政策とは、政府が景気や国民経済全体をコントロールするために、歳入と歳出を調整することを指します。 つまり、税金を集める、公共事業を行う、公務員の数を調整するなど、政府のお金の使い方を工夫することで、景気を良くしたり、インフレを抑えたりする政策のことです。 財政政策は、金融政策と並んで、経済政策の重要な柱となっています。
投資情報

粉飾決算の常套手段?『相落ち』を解説

企業の財務諸表は、その企業の経営状態を把握するための重要な資料です。しかし、粉飾決算が行われてしまうと、これらの情報は信頼性を失い、投資家や取引先などに大きな損害を与えかねません。粉飾決算には様々な手口が存在しますが、中でも『相場の下落を見込んだ売却による利益計上』を巧妙に利用した『相落ち』と呼ばれる手法が存在します。『相落ち』は、本来将来発生するはずの利益を、実際には発生していないにも関わらず、あたかも確定した利益として計上してしまうという、悪質な会計操作の一種です。ここでは、この『相落ち』の実態について、具体例を交えながら詳しく解説していきます。
株式投資

意外と知らない?貸株の仕組み

「貸株」とは、その名の通り、保有している株券を証券会社に貸し出すことを指します。 証券会社は、借りた株を他の投資家に貸し出し、その手数料を得ています。 投資家にとっては、保有しているだけの株を貸し出すことで、配当金とは別に収入を得られるというメリットがあります。
投資情報

知っておきたい投資キーワード:非在来型石油とは?

非在来型石油とは、従来の石油採掘技術では採掘が難しかった石油のことを指します。従来型の石油は、地下の貯留層と呼ばれる場所に、比較的容易に汲み上げられる状態で存在していました。しかし、非在来型石油は、頁岩やオイルサンドといった特殊な地層に存在しており、特殊な技術を用いなければ採掘が困難です。代表的な非在来型石油として、シェールオイル、オイルサンド、メタンハイドレートなどが挙げられます。
投資情報

企業グループで年金運用!連合設立のススメ

従業員の将来のために、より安定的な年金制度を構築したいと考える企業様は多いのではないでしょうか?その選択肢の一つとして、複数の企業で協力して運営する「厚生年金基金」の設立があります。厚生年金基金には、大きく分けて「単独設立」と「連合設立」の2つの形態があります。単独設立とは、文字通り1つの企業が単独で基金を設立する形態です。一方、連合設立とは、複数の企業が協力して1つの基金を設立する形態を指します。連合設立のメリットは、単独設立と比べて運営コストを抑制できる点にあります。また、複数の企業でノウハウを共有することで、より効率的かつ安定的な年金運用を目指せる可能性もあります。
投資情報

企業年金におけるPSLとは?解消への道筋も解説

近年、企業年金を取り巻く環境は厳しさを増しており、様々な課題が浮き彫りになっています。その中でも特に注目されているのが-PSL(Pension Security Limit)-の問題です。この章では、PSLとは何か、その仕組みや背景、企業年金に与える影響について詳しく解説していきます。
投資情報

投資指標のGNPを理解しよう

投資の世界では、様々な指標を参考にしながら、投資先を選定します。その中でも、GNPは国全体の経済規模を示す重要な指標の一つです。では、GNPとは一体どのようなものでしょうか?GNPはGross National Productの略で、日本語では国民総生産と訳されます。これは、ある一定期間(通常は1年間)に、国内に住む国民によって生産されたモノやサービスの付加価値の総額を表しています。ポイントは、国内で生産されたものだけでなく、海外で日本人や日系企業によって生産されたものも含まれるという点です。GNPを見ることで、その国の経済活動の水準を把握することができます。
投資情報

投資の世界の「信託法理」:その基礎と重要性

投資の世界には、耳慣れない言葉が多く存在します。その中でも、「信託法理」は、投資家にとって非常に重要な概念の一つです。しかし、その内容を正しく理解している人は、意外と少ないのではないでしょうか? この記事では、「信託法理」について、基礎的な部分から分かりやすく解説していきます。「信託」とは、自分の財産を信頼できる相手に預け、自分のために管理・運用してもらう仕組みのことです。例えば、親が子供のために財産を管理・運用してくれる場合などが、イメージしやすいでしょう。 信託法理は、この「信託」という仕組みを支える、法的根拠となる考え方です。具体的には、財産の所有者と管理・運用者が異なる場合でも、その財産が誰のものなのかを明確にすることで、財産の安全性を確保するためのルールと言えます。
先物取引

初心者向け:WTI原油ってなに?

「WTI原油」という言葉を、ニュースなどで聞いたことはありませんか? 実は、私たちが普段使っているガソリンの価格にも影響を与える重要なものなんです。 WTI原油とは、アメリカで産出される原油の先物取引の指標となる原油のことを指します。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、これから一緒にわかりやすく見ていきましょう!
投資情報

意外と知らない?『有価証券の募集』入門

「有価証券の募集」という言葉を聞いて、具体的にどのような行為を指すのか、はっきりと説明できるでしょうか? 実は、投資に関心のある方でも、この言葉の意味を正しく理解していないケースは少なくありません。「有価証券の募集」とは、会社が資金調達のために行う行為の一つです。具体的には、株式や債券などの有価証券を、不特定多数の投資家に買い取ってもらうことを指します。 例えば、ある企業が新しく事業を立ち上げるために多額の資金が必要になったとします。 この場合、銀行からお金を借りる方法もありますが、株式を発行して、市場の投資家に買って出資してもらうという方法もあります。 このように、不特定多数の投資家に対して、株式や債券を発行して資金を集める行為を「有価証券の募集」と呼びます。「有価証券の募集」と混同しやすい言葉に「有価証券の売出し」がありますが、これらは厳密には異なる意味を持ちます。 さらに、有価証券の募集には、法律で定められたルールや手続きが存在します。この章では、「有価証券の募集」の基礎知識について解説していきます。 投資初心者の方でも理解できるように、具体例を交えながら分かりやすく説明していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
投資情報

市場経済の仕組みとメリット・デメリット

- 市場経済とは? GDPと所得分配の仕組み市場経済とは、需要と供給の関係によって価格が決定される経済システムのことです。具体的には、私たちが日々購入する商品やサービスの価格は、企業がどれだけ供給し、消費者がどれだけ需要するかによって変動します。例えば、ある人気の新商品が発売されたとします。発売当初は供給が限られているため、価格は高くなる傾向にあります。しかし、時間の経過とともに、多くの企業が参入し、供給が増えてくると、価格は徐々に下落していきます。このように、市場経済では、需要と供給のバランスによって価格が調整され、資源が効率的に配分されていきます。この市場経済において、経済活動の指標となるのがGDP(国内総生産)です。GDPは、一定期間内に国内で生産されたモノやサービスの付加価値の合計値を表し、経済の規模を測る指標として用いられます。そして、生産活動を通じて生まれた付加価値は、 wages(賃金) 、interest(利子)、rent(地代)、profit(利潤)などの形で、家計に分配されます。これが所得分配の仕組みです。 市場経済では、個々の経済主体が自由な経済活動を通じて、より多くの所得を得ようとするため、生産活動が活発化し、経済全体が成長していくと考えられています。
投資情報

構造的失業とは?:原因と対策を解説

構造的失業とは、経済構造の変化やミスマッチによって発生する失業を指します。具体的には、産業構造の変化や技術革新などにより、特定の産業や職種で需要と供給のバランスが崩れ、失業者が発生する状態を言います。例えば、製造業からサービス業への産業構造の転換期には、工場の閉鎖や従業員の解雇が発生し、製造業で働いていた人々が失業するケースが考えられます。また、AIや自動化技術の進歩により、従来は人間が行っていた仕事が機械に代替されることで、失業者が出る可能性もあります。
投資情報

投資判断の鍵!確認埋蔵量を徹底解説

- 確認埋蔵量とは?確認埋蔵量とは、資源や鉱物などの分野において、現時点で経済的に採掘可能と判断された資源量の事を指します。 つまり、技術的にも経済的にも実現可能な方法を用いて、将来的に確実に採掘できるであろうと見込まれる量のことです。この確認埋蔵量は、企業の資源開発計画や投資判断、ひいては国家レベルでの資源戦略においても非常に重要な指標となります。