株式投資

発行日取引とは?株価変動リスクを回避!

発行日取引とは、新規上場株式(IPO)を上場日に証券会社を通じて購入する方法です。通常、IPO株は上場前に機関投資家へ優先的に配分されますが、発行日取引では、個人投資家もこの配分に参加できる場合があります。そのため、IPO株投資のチャンスを広げることができます。
投資情報

即時グロス決済(RTGS)とは?仕組みとメリットを解説

即時グロス決済(Real Time Gross Settlement RTGS)とは、金融機関間で行われる資金移動システムの一つです。「即時」の名前の通り、資金の移動指示が銀行に届いた時点で、金額にかかわらずリアルタイムで決済処理が行われます。また、「グロス」とは、個々の取引を合算せずに、一つずつ完結させることを意味します。つまり、RTGSは、高額な資金移動を、リアルタイムで、かつ確実に処理できるシステムとして、金融システムにおいて重要な役割を担っています。
投資情報

企業年金の新潮流!キャッシュバランスプランとは?

近年、従来型の企業年金制度に代わる新たな制度として、キャッシュバランスプランが注目を集めています。この背景には、企業を取り巻く環境や社会構造の変化が大きく影響しています。まず挙げられるのが、少子高齢化の進展です。長寿化が進み退職後の期間が長期化する一方で、企業を支える現役世代は減少しており、従来型の給付を約束する年金制度では、企業の負担増が深刻化しています。また、終身雇用制度の崩壊も大きな要因です。かつては、一つの企業で長く働き続けることが一般的でしたが、近年は転職が当たり前になりつつあります。このような状況下では、転職時にも持ち運びやすい年金制度が求められます。さらに、低金利時代の長期化も無視できません。従来型の年金制度は、運用益によって給付額を確保する側面が強かったのですが、低金利下では、予定通りの運用益を確保することが困難になっています。これらの課題を解決するために、企業の負担を抑制しつつ、従業員にとってより柔軟で分かりやすい年金制度として、キャッシュバランスプランが誕生しました。
株式投資

思惑買い:投資初心者が知っておくべきこと

「思惑買い」とは、将来の価格上昇を見込んで、株などの資産を購入することを指します。 つまり、現在の価格よりも、将来の価格が上昇すると予想して投資する行為のことです。 例えば、ある企業が画期的な新製品を開発中という噂が広まったとします。この情報はまだ確定情報ではありませんが、もし本当なら、その企業の業績は大きく向上し、株価も上昇すると期待できます。そこで、この噂を信じた投資家たちは、将来の株価上昇を期待して、今のうちに株を買い始めるかもしれません。これが思惑買いです。
投資情報

iDeCo継続の選択肢「個人型年金運用指図者」とは?

老後の資産形成に役立つ制度として知られるiDeCo(個人型確定拠出年金)ですが、原則として60歳までしか掛け金を拠出することができません。では、60歳以降、iDeCoで積み立てたお金はどうなるのでしょうか? 実は、60歳になると、それまで積み立てたお金の運用方法を「年金として受け取る」か「一時金として受け取る」か、もしくは「運用を継続する」かの3つの選択肢から選ぶことになります。このうち、「運用を継続する」を選択した場合に、加入者が「個人型年金運用指図者」という立場になります。つまり、60歳以降も引き続き、自分で運用しながら老後資金を育てていくことが可能となるのです。
投資情報

投資の基本!実現主義とは?

- 実現主義とは?投資の世界で「実現主義」とは、「利益」や「損失」を確定するまでは、あくまでも「未確定」のものであり、実際の損益は確定した時に初めて発生すると考える考え方です。例えば、あなたが1株1,000円の株を100株購入し、その株価が1,200円に上昇したとします。この時点で、あなたの資産は10万円から12万円に増加したように見えます。しかし、実現主義の観点からは、あなたはまだ株を保有しており、利益を確定するために売却していないため、2万円の利益は「含み益」に過ぎず、確定した利益ではないとされます。逆に、株価が800円に下落した場合、2万円の「含み損」を抱えることになりますが、売却しない限り、それはあくまでも「評価損」であり、確定した損失ではありません。実現主義は、投資判断を感情に左右されずに、冷静かつ客観的に行うための重要な考え方と言えるでしょう。
投資情報

年金運用を自分で? インハウス運用の基礎知識

「インハウス運用」とは、企業年金基金などの機関投資家が、資産運用を外部の専門機関に委託するのではなく、自社の運用担当部門や子会社で行う運用方法です。外部委託と比較して、手数料が抑えられる、自社の投資方針に合わせた柔軟な運用ができるなどのメリットがあります。一方で、専門知識やノウハウが必要となるため、運用体制の構築に時間やコストがかかる場合もあります。
投資情報

「第一種金商業非登録会員」とは?投資家を守る制度を解説

金融商品取引法の世界では、聞き慣れない言葉がたくさん登場します。「第一種金融商品取引業非登録会員」も、その一つと言えるでしょう。これは、証券会社などの金融機関に所属せずに、独自に金融商品取引業を行う事業者のことを指します。具体的には、投資助言や投資運用業などを営む個人や法人が該当します。彼らは、金融庁への登録を行わずに事業を行うため、「非登録会員」と呼ばれます。一見すると、登録していない事業者と取引するのは不安に感じるかもしれません。しかし、彼らも金融商品取引法の規制対象であり、顧客保護の観点から様々なルールが定められています。例えば、顧客との契約内容を明確にすること、顧客の資産を分別管理することなどが義務付けられています。
組織・団体

投資と公営企業金融公庫:知っておきたい基礎知識

公営企業金融公庫とは、かつて存在した政府系金融機関です。1951年から2008年まで、中小企業や農林漁業者に対して、長期かつ低利な融資を提供し、その成長や発展を支えてきました。公営企業金融公庫は、政府が100%出資する特殊法人として設立されました。民間金融機関では対応が難しい、リスクの高い事業や大規模な資金を必要とする事業に対しても、積極的に融資を行っていた点が特徴です。しかし、2000年代に入ると、政府系金融機関の存在意義や役割について見直しが進められるようになりました。そして、2008年、公営企業金融公庫は日本政策投資銀行と統合され、その歴史に幕を閉じました。現在、公営企業金融公庫の業務は、日本政策投資銀行や商工組合中央金庫などの政府系金融機関が引き継いでいます。これらの機関は、公営企業金融公庫の理念を受け継ぎ、引き続き中小企業や農林漁業者への支援を行っています。
投資情報

投資初心者必見!SIRPで企業分析を楽に

「SIRP」って聞いたことありますか?投資初心者の方にとっては、まだ馴染みが薄いかもしれません。これは「Sustainable Integrated Report Platform」の略称で、日本語では「持続的統合報告プラットフォーム」と言います。簡単に言うと、投資家にとって企業分析がしやすいように、企業情報を整理して開示するための共通の枠組みのことです。従来、企業情報は決算短信や有価証券報告書など、様々な形で開示されていました。しかし、フォーマットや掲載項目が企業によって異なっていたため、投資家にとっては必要な情報を探し出し、比較分析するのが大変でした。そこで、開示情報の標準化を目指して作られたのが、このSIRPなのです。
投資情報

投資で注目の「クズネッツの波」とは?

「クズネッツの波」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?これは、経済活動と社会構造の関係性を分析した経済理論の一つで、約20年の周期で好況と不況を繰り返すというものです。この波を理解することで、中長期的な投資戦略に役立てることができます。具体的には、クズネッツの波は、設備投資のサイクルと深く関連していると言われています。企業は好況期に積極的に設備投資を行い、生産能力を高めます。しかし、過剰な投資は供給過多を生み出し、不況へと転換していきます。そして、不況期を経て設備の老朽化や需要の回復が見られるようになると、再び好況期へと向かうというサイクルです。
その他

複数事業所運営の鍵!投資用語『代表事業主』を解説

複数の事業所を運営する企業にとって、従業員の雇用保険や社会保険の手続きは複雑になりがちです。そんな時に役立つのが「代表事業主制度」です。この制度を利用すると、複数の事業所をまとめて、あたかも一つの事業所のように扱うことができます。では、「代表事業主」とは一体誰のことを指すのでしょうか?簡単に言うと、複数ある事業所のうち、雇用保険や社会保険の手続きを一括して行う、代表となる事業主のことを指します。この制度を利用することで、手続きの簡略化だけでなく、従業員にとっても様々なメリットが生まれます。
投資情報

意外と知らない?業務経理福祉事業会計とは

企業年金制度の一つである確定給付企業年金。将来受け取れる年金額が給与や勤続年数によってあらかじめ決まっているため、従業員にとって老後の生活設計が立てやすいというメリットがあります。そんな確定給付企業年金ですが、「業務経理福祉事業会計」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?これは、企業会計とは異なる視点で年金財政状況を把握するために用いられる会計処理の枠組みです。具体的には、従業員に将来支払う年金給付を「退職給付債務」、それを賄うために積み立てている資産を「年金資産」として計上し、その状況を財務諸表として開示します。これにより、企業は年金財政の健全性を把握し、将来の給付に必要な資金計画を適切に立てることができます。また、従業員にとっても、自分たちの年金が将来にわたってきちんと支払われるかどうかを知るための重要な情報となります。
投資情報

原始数理債務:厚生年金基金の基礎知識

厚生年金基金は、企業が従業員の退職後に備えて年金を運用・支給する制度です。将来の年金支給に必要な資金は、従業員からの掛金と企業からの負担金、そしてそれらの運用益によって賄われます。原始数理債務とは、将来の年金給付の支払いに必要な金額を、現時点で積立が必要な金額に換算したものを指します。つまり、ある時点における厚生年金基金の財政状態を把握するための指標と言えるでしょう。厚生年金基金は、将来の年金支給を確実に行うために、この原始数理債務を常に把握し、適切な積立と運用を行う必要があります。もし、原始数理債務が積立金の額を上回っている場合、基金は将来的に年金支給不足に陥る可能性があります。逆に、積立金が原始数理債務を上回っている場合は、健全な財政状態と言えるでしょう。しかし、将来の経済状況や平均寿命の変化によって、原始数理債務は変動するため、常に注意深く監視していく必要があります。
投資情報

投資の基本!「恒常的所得」で長期的な安定を

投資を始めたいけど、将来が不安でなかなか踏み出せない。そんな方も多いのではないでしょうか?将来への不安の多くは、収入が減ったり、なくなったりすることを考えると生まれてきますよね。投資の世界でよく耳にする「恒常的所得」は、まさにこの将来の不安を和らげ、安定した投資を行うための考え方なんです。今回は、この「恒常的所得」について、わかりやすく解説していきます!
投資情報

投資初心者のためのケインズ経済学入門

ケインズ経済学は、20世紀初頭のイギリスの経済学者、ジョン・メイナード・ケインズによって提唱された経済学の考え方です。彼の著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』の中で展開されたこの理論は、世界恐慌後の不況にあえぐ世界経済に大きな影響を与えました。従来の経済学では、市場メカニズムが働けば、不況であってもやがて完全雇用が達成されると考えられていました。しかし、ケインズは有効需要の概念を提唱し、市場メカニズムだけに頼っていては不況から脱却できないと主張しました。ケインズ経済学では、政府が財政政策や金融政策を通じて積極的に経済に介入することで、有効需要を創出し、経済を安定させることができると考えます。具体的には、公共事業の実施や減税などによって需要を喚起し、不況時には雇用を創出し、景気を回復させようとします。ケインズ経済学は、現代の経済政策にも大きな影響を与えており、投資を理解する上でも重要な考え方です。次の章では、ケインズ経済学の基本的な概念についてさらに詳しく解説していきます。
投資情報

投資のキーワード:骨太の方針を読み解く

毎年、投資家や経済界から注目を集める「骨太の方針」。これは、政府がその年の経済財政運営の基本的な方向性を示す重要な政策文書です。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」といい、6月頃に閣議決定されます。骨太の方針では、日本経済が抱える課題や中長期的な視点での目標、そしてそれらを達成するための具体的な政策などが盛り込まれます。特に、成長戦略は投資家にとって大きな関心事です。骨太の方針で重点分野として挙げられた業界は、政府の政策的な支援や規制緩和などが期待できるため、投資対象として有望視されます。逆に、方針に沿わない、あるいは重点から外れた分野は、成長が鈍化する可能性もあり、投資判断には注意が必要です。具体的には、過去には「Society 5.0」や「デジタルトランスフォーメーション(DX)」などが骨太の方針で重点分野として位置付けられ、関連企業の株価が上昇しました。このように、骨太の方針は政府の政策意図を読み解くための重要な手がかりとなり、投資戦略に大きな影響を与える可能性があります。骨太の方針は、単なる政府の発表資料ではなく、投資判断に活用できる重要な情報源と言えるでしょう。
制限・ルール

投資判断は慎重に!勧誘受諾意思確認義務とは?

- デリバティブ取引のリスクと勧誘受諾意思確認義務デリバティブ取引は、株式や債券などの原資産の価格変動をもとに、将来の価格を取引する金融商品です。少額の投資で大きな利益を狙える可能性がある一方、元本を超える損失が発生するリスクもあります。金融機関などがデリバティブ取引を勧誘する際には、投資家に対して、リスクの内容や仕組みを丁寧に説明し、投資家の知識や経験、投資目的、資産状況などを踏まえて、本当に理解した上で投資判断をしているかを確認する義務があります。これを「勧誘受諾意思確認義務」といいます。具体的には、デリバティブ取引の仕組み、リスク、手数料などの説明を十分に行い、書面を交付するなどして、投資家が理解したことを確認する必要があります。また、投資家からの質問に対しては、正確かつ丁寧に回答することも求められます。勧誘受諾意思確認義務は、投資家を保護し、トラブルを未然に防ぐために重要な制度です。デリバティブ取引を検討する際には、金融機関の説明をよく理解し、疑問点があれば質問するなどして、自己責任で慎重に投資判断を行いましょう。
投資情報

知っておきたい投資用語:EPUとは?

EPU(European Payments Union)とは、日本語で「欧州決済同盟」と訳され、1950年から1958年まで存在したヨーロッパ諸国間の貿易決済システムです。 第二次世界大戦後のヨーロッパは、各国が深刻な外貨不足に悩まされており、貿易が停滞していました。そこで、貿易取引に伴う決済を円滑化し、経済復興を促進することを目的として、EPUが設立されました。EPUは、加盟国間で共通の勘定単位を用いることで、多角的な貿易決済を可能にしました。これは、例えば、フランスがドイツに輸出を行い、ドイツがイタリアに輸出を行う際、フランスとイタリアは直接取引を行わずとも、EPUを通じて決済を完結できることを意味します。EPUは、その後のヨーロッパ経済統合の礎となり、1958年には欧州経済共同体(EEC)の発足に伴い、その役割を終えました。EPUの成功は、国際的な経済協力の重要性を示す歴史的な事例として、今日でも高く評価されています。
投資情報

固定相場制とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

固定相場制とは、一国の通貨の価値を、特定の通貨や金(ゴールド)などの価値に固定する制度のことです。例えば、日本の円の価値を1米ドル=100円に固定するとします。この場合、市場で変動する為替レートに関わらず、常にこのレートが維持されるように、各国の中央銀行が通貨の買い入れや売却などの介入を行います。このように、固定相場制では、為替レートが一定に保たれるため、企業は海外との取引において為替リスクを回避することができます。また、通貨価値の安定は物価の安定にもつながり、経済活動の安定化を促進する効果も期待できます。
不動産投資

不動産投資の新たな選択肢?物上担保付社債とは

物上担保付社債とは、企業が資金調達を行う際に、特定の不動産を担保として発行する社債のことです。投資家は、この社債を購入することで、企業に対しお金を貸し出すのと同時に、担保となっている不動産に対しても権利を持つことになります。もしも、企業が倒産するなどして社債の償還が難しくなった場合、投資家は担保である不動産を処分することで、投資資金を回収することができるという仕組みです。
株式投資

新規公開におけるプレ・ヒアリングとは?

プレ・ヒアリングとは、企業が新規上場(IPO)を目指す過程において、証券取引所に上場申請する前に、証券取引所の担当者と非公式に行う事前相談のことを指します。 IPOを目指す企業は、上場申請前に、想定される上場審査のポイントや、提出書類の内容、開示体制などについて、証券取引所の担当者から事前に意見や助言を受けることができます。 プレ・ヒアリングは、正式な上場申請の前に、企業側と証券取引所側との間で認識の齟齬をなくし、スムーズな上場審査につなげることを目的としています。
投資情報

投資用語解説:『即時認識』を分かりやすく

「即時認識」とは、企業会計において、発生した収益や費用を、それが発生した時点ですぐに認識することを指します。これは、企業の業績をより正確に把握し、投資家などに対し、透明性の高い情報を提供するために重要な概念です。例えば、商品を販売した際に、代金が後日入金される場合でも、商品を販売した時点で収益を計上します。逆に、サービスの提供を受ける契約を締結したものの、実際にサービス提供が完了していない場合は、費用を計上しません。このように、「即時認識」は、現金の授受ではなく、経済活動の実態に基づいて収益や費用を計上するという原則に基づいています。
投資情報

チャート教信者!? 投資の「チャーチスト」を徹底解説

「チャーチスト」って、投資の世界でよく聞くけど、実際どういう意味? 簡単に言うと、過去のチャートを分析して、未来の値動きを予測しようとする投資家のこと なんです。テクニカル分析を重視する人たちとも言えますね。彼らが信じるのは、企業の業績や経済指標よりも、チャートに表れる「人の心理」。まるで過去チャートという聖典を信奉する宗教家のように、過去の値動きパターンから未来の値動きの兆候を見つけ出そうとする。それが「チャーチスト」と呼ばれる所以なんです。