投資情報

もう使われてない!?「最低責任準備金調整額」とは

「最低責任準備金調整額」って、なんだか仰々しい名前で、何だかよくわからないですよね? 実は、2017年3月期決算から、この「最低責任準備金調整額」は廃止されてしまいました。つまり、もう計算する必要はありません! では、なぜ廃止されたのでしょうか?それは、企業会計基準が変更されたためです。 かつての会計基準では、退職給付にかかる費用を、将来の予測に基づいて計算していました。しかし、経済状況の変化などによって、この予測が大きく変わることも少なくありませんでした。そこで、より正確な企業の財務状況を把握するために、会計基準が変更され、それに伴い「最低責任準備金調整額」も廃止されることになったのです。
投資情報

初心者のためのEPS入門: 投資判断の必須指標

EPSは、Earnings Per Shareの略で、日本語では「1株当たり利益」と呼ばれています。 これは、企業が1株あたりどれだけの利益を上げているかを示す指標です。株式投資において、企業の業績を測る上で非常に重要な指標の一つとされています。
投資情報

投資のキーワード:骨太の方針を読み解く

毎年、投資家や経済界から注目を集める「骨太の方針」。これは、政府がその年の経済財政運営の基本的な方向性を示す重要な政策文書です。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」といい、6月頃に閣議決定されます。 骨太の方針では、日本経済が抱える課題や中長期的な視点での目標、そしてそれらを達成するための具体的な政策などが盛り込まれます。特に、成長戦略は投資家にとって大きな関心事です。 骨太の方針で重点分野として挙げられた業界は、政府の政策的な支援や規制緩和などが期待できるため、投資対象として有望視されます。逆に、方針に沿わない、あるいは重点から外れた分野は、成長が鈍化する可能性もあり、投資判断には注意が必要です。 具体的には、過去には「Society 5.0」や「デジタルトランスフォーメーション(DX)」などが骨太の方針で重点分野として位置付けられ、関連企業の株価が上昇しました。このように、骨太の方針は政府の政策意図を読み解くための重要な手がかりとなり、投資戦略に大きな影響を与える可能性があります。 骨太の方針は、単なる政府の発表資料ではなく、投資判断に活用できる重要な情報源と言えるでしょう。
投資情報

資産から読み解く市場動向:ストックアプローチ入門

市場の動向を分析する際、様々なアプローチがありますが、その中でも「フローアプローチ」と「ストックアプローチ」は代表的な分析手法として知られています。 フローアプローチは、経済活動における「流れ」に着目する分析手法です。例えば、毎月の輸出入額や、企業の設備投資額、家計の消費支出額などの経済指標の変化を分析することで、景気動向を判断します。新聞やニュースなどで目にするGDP統計も、フローの概念に基づいています。 一方、ストックアプローチは、ある時点における「資産」や「負債」の積み上がりである「ストック」に着目します。具体的には、家計が保有する金融資産残高や、企業の設備投資の積み上がりである資本ストック、政府の財政赤字の累積である政府債務残高などを分析することで、経済の構造的な問題点や中長期的なトレンドを把握しようとします。 フローアプローチとストックアプローチは、それぞれ異なる視点から経済を分析する手法であり、どちらか一方だけが優れているということはありません。市場動向をより深く理解するためには、フローアプローチで「現在の流れ」を捉えつつ、ストックアプローチで「過去の積み重ね」を明らかにすることで、多角的な視点を持つことが重要になります。
投資情報

投資の基本!「市場機構」ってどんな仕組み?

「投資を始めたいけど、そもそも市場ってどうやって動いているの?」そう思ったことはありませんか? 投資の世界では、「市場機構」という仕組みが非常に重要になってきます。 この「市場機構」を理解することで、投資の成功率をぐっと高めることができるかもしれません。 一体どんな仕組みなのでしょうか?詳しく解説していきます。
制限・ルール

証券投資家必見!不服審査会とは?

証券取引や投資に関するトラブルは、誰にでも起こりうることです。もし、証券会社や金融機関との間で、取引に関する説明不足や不適切な勧誘など、納得のいかない対応や結果を受けた場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?そんなことはありません。 証券投資家には、「不服審査制度」という強い味方があります。これは、証券会社等の金融機関と投資家の間で生じたトラブルについて、中立・公正な立場で、専門家が解決を図るための制度です。
投資情報

投資の基礎知識: 保護預り業務とは?

投資を行う際、証券会社に預けた大切な資産を、万が一の事態から守るための仕組みがあります。それが「保護預り業務」です。 具体的には、証券会社が自己の資産と分別して、顧客の資産を管理することを指します。これにより、証券会社が倒産などの事態に陥っても、顧客の資産は保全され、返還されることが保証されます。
株式投資

貸株料ってなに?仕組みと投資への影響を解説

個人投資家にはあまり馴染みのない「貸株料」という言葉。実は、証券会社に預けている株が、知らないうちに貸し出されているかもしれません。一体どういう仕組みなのでしょうか? この章では、「貸借取引」と「貸株料」の関係性について解説していきます。貸株料の仕組みを理解することで、証券会社との付き合い方も変わってくるかもしれません。
株式投資

要注意!投資前に知っておくべき『監理銘柄』とは?

投資家であれば、一度は「監理銘柄」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 これは、証券取引所が、上場企業の経営状態や内部管理体制などに問題があり、投資家に注意を促す必要があると判断した銘柄のことを指します。 簡単に言えば、投資をする上で注意が必要な「要注意銘柄」と言えるでしょう。 監理銘柄に指定されると、株価の下落や上場廃止のリスクが高まるため、投資家にとっては非常に重要な情報となります。
その他

投資用語の「CAP」って?共通農業政策を解説

投資の世界で「CAP」という単語を目にしたら、それは恐らく「Capital Asset Pricing Model」、つまり「資本資産価格モデル」の略称でしょう。 CAPMは、ある資産(例えば株式や債券)に期待されるリターンが、その資産のリスクと市場全体の平均リターンとの関係でどのように決まるのかを説明するモデルです。 もう少し具体的に言うと、CAPMは、個々の資産のリスクプレミアム(市場全体のリターンを超える超過リターン)が、その資産のベータ値と市場リスクプレミアムの積に等しいと主張します。ここで、ベータ値とは、市場全体の動きに対してその資産の価格がどれだけ変動しやすいかを示す指標です。 CAPMは、投資家が合理的に行動し、リスクとリターンの関係を重視して投資判断を行うという前提に基づいています。しかし、現実の世界はCAPMの仮定ほど単純ではありません。そのため、CAPMはあくまでも理論モデルであり、実際の投資判断においては、他の要素も考慮する必要があることを忘れてはなりません。
債券投資

投資の基本: 額面金額とは?

額面金額とは、株式や債券などの証券に記載されている金額のことです。これは、発行体が投資家に対して、将来的に支払うことを約束している金額を示しています。例えば、1株あたり1,000円の額面金額の株式の場合、発行体は投資家に対して、将来的に1株あたり1,000円を支払うことを約束していることになります。 ただし、額面金額は、現在の市場価格や実際の投資価値と必ずしも一致するわけではありません。株式の場合、市場価格は需要と供給の関係で日々変動するため、額面金額を大きく上回ったり、下回ったりすることがあります。債券の場合も、市場の金利状況などによって価格が変動するため、額面金額とは異なる価格で取引されるのが一般的です。
投資情報

投資家必見!オフサイト・モニタリングで安心投資

オフサイト・モニタリングとは、投資先企業を継続的に監視・分析する活動のことです。従来の現地訪問や対面での情報収集に加え、財務データ分析、市場調査、ニュースやソーシャルメディアのモニタリングなど、遠隔から実施できる多様な手法を組み合わせることで、より広範かつタイムリーな情報収集を可能にします。 具体的には、企業のウェブサイト、公開データベース、ニュースサイト、ソーシャルメディアなどを活用し、企業の業績、財務状況、経営陣、競争環境、業界動向などを分析します。また、必要に応じて、電話やメール、オンライン会議などを通じて、投資先企業とのコミュニケーションを図ることもあります。
投資情報

現代ポートフォリオ理論入門: 投資戦略の基礎

現代ポートフォリオ理論とは、1952年に経済学者ハリー・マーコウィッツによって提唱された、リスクとリターンの関係性を分析し、効率的な投資ポートフォリオを構築するための理論です。 従来の投資手法では、個々の資産のリスクとリターンだけを評価して投資判断を行うことが一般的でした。しかし、現代ポートフォリオ理論では、複数の資産を組み合わせた「ポートフォリオ」全体のリスクとリターンに着目します。 ポイントは、異なる資産を組み合わせることで、リスクを分散できるという点です。例えば、ある資産の価格が下落した場合でも、別の資産の価格が上昇すれば、ポートフォリオ全体のリスクを抑えられます。 現代ポートフォリオ理論は、現代の投資理論の基礎となっています。長期的な資産運用を考える上で、非常に重要な概念と言えるでしょう。
投資情報

投資初心者のための物価指数入門

物価指数とは、様々な商品やサービスの価格の平均的な動きを表す指標です。日々の生活で私たちが購入するモノやサービスの価格が、一括で上がったり下がったりする状況をイメージすると分かりやすいでしょう。 物価指数が上がると、同じ金額でも買える商品やサービスの量が減ってしまうため、お金の価値は目減りしたことになります。逆に、物価指数が下がれば、お金の価値は相対的に高まります。 投資において、物価の動きを把握することは非常に重要です。なぜなら、物価は金利や企業収益、ひいては投資商品の価格に大きな影響を与えるからです。このため、投資家は物価指数の動向を常に注視し、投資判断に役立てています。
投資情報

投資信託の司令塔!委託者とは?

投資信託において、「委託者」は投資家から集めたお金をどのように運用するのか、その方針を決める重要な役割を担っています。具体的には、投資信託の目的や運用目標、投資対象などを定めた「運用指図」を「運用会社」に行います。 例えるなら、委託者は「家のオーナー」、運用会社は「ハウスメーカー」のような関係です。オーナーである委託者は、どのような家に住みたいか(=どのような運用成果を得たいか)という希望をハウスメーカーである運用会社に伝えます。そして、その希望に基づいて、ハウスメーカーが実際に家を建てるように、運用会社が投資運用を行います。 委託者は、投資信託の運用状況を常に監視し、必要に応じて運用会社に対して指示を出すこともあります。また、投資信託の収益が目標に達しない場合などには、運用会社を変更することもあります。このように、委託者は投資信託の運用において中心的な役割を担っていると言えるでしょう。
株式投資

企業価値を測る「時価総額」を徹底解説!

企業の価値を測る上で頻繁に用いられる「時価総額」。投資の世界では基本中の基本とも言える指標ですが、一体どのように計算され、何を意味するのでしょうか? 時価総額とは、一言で表すと「企業の発行済み株式の総額を金額で表したもの」です。例えば、ある企業が100万株の株式を発行しており、その株価が1株あたり2,000円だとします。この場合、時価総額は20億円(2,000円 × 100万株)となります。 つまり、「その企業を丸ごと買収しようとすると、いくらかかるのか」を表しているとも言えます。時価総額が高いほど、株式市場においてその企業の価値が高く評価されていることを意味します。
投資情報

リスク対リターンの指標: シャープ・レシオ入門

投資の世界では、リターンとリスクは表裏一体の関係にあります。高いリターンを求めるほど、一般的にリスクも高まります。例えば、株式投資は預金に比べて高いリターンが期待できますが、その一方で元本割れの可能性も秘めています。反対に、預金は元本が保証されているためリスクは低いですが、得られるリターンも限定的です。 賢明な投資家は、リスクとリターンのバランスを常に意識しています。リスクを最小限に抑えつつ、最大限のリターンを得るためには、それぞれの投資対象のリスクとリターンを正しく理解することが重要です。
投資情報

初心者向け!営業利益でわかる企業の稼ぐ力

「営業利益」は、企業が本業でどれだけ効率的に稼いでいるかを示す重要な指標です。 企業は、商品を販売したりサービスを提供したりして収入を得ています。この収入から、商品を作るための費用やサービスを提供するための費用などを差し引いた利益が「営業利益」です。 つまり、営業利益を見ることで、その企業が本業でどれだけ効率的に利益を上げているのかを把握することができます。
投資情報

事業持株会社とは?仕組みとメリットを解説

事業持株会社とは、複数の事業会社を傘下に持ち、自らも事業活動を行う企業のことを指します。従来の純粋持株会社のように、子会社の経営管理に専念するのではなく、自らも特定の事業を行いながら、グループ全体の事業戦略を統括するのが特徴です。 例えば、ある企業がアパレル事業と飲食事業を展開しているとします。この企業が事業持株会社に移行する場合、アパレル事業を行う子会社と、飲食事業を行う子会社を設立し、自らはグループ全体の経営戦略や資源配分などを担う形になります。
投資情報

投資初心者向け:派生商品とは?

派生商品とは、株式や債券、為替、金などの原資産とよばれる商品の価格変化をもとに、その価値が決まる金融商品のことです。 原資産の値動きに連動して価格が変動するため、原資産よりも大きな利益を狙うこともできれば、逆に大きな損失を被る可能性もあるという特徴があります。 そのため、派生商品はハイリスク・ハイリターンな金融商品といえます。
投資情報

相互会社って?仕組みとメリットをわかりやすく解説

「相互会社」って言葉を耳にしたことはありますか? 株式会社は知っていても、相互会社はよく知らないという方も多いかもしれません。 実は、私たちの身近にも相互会社は存在します。例えば、保険会社や農協などです。 では、相互会社とは一体どのような組織なのでしょうか? 株式会社との違いを理解しながら、見ていきましょう。
投資情報

企業価値を探る!知っておきたい「利益剰余金」

利益剰余金とは、企業が事業活動を通じて得た利益のうち、配当金や役員報酬などの社外流出分を除いた内部留保のことです。簡単に言えば、企業が自由に使えるお金と言えるでしょう。このお金は、設備投資や新規事業への投資、借入金の返済など、将来に向けた企業活動を支えるために活用されます。つまり、利益剰余金が多い企業は、それだけ経営が安定しており、将来性も期待できると判断できるわけです。
投資情報

意外と知らない?市場価格表示の国内所得を解説

市場価格表示の国内所得(NDP)は、一国の経済活動によって新たに生み出された付加価値の合計額である国民総生産(GNP)から、生産活動に伴って発生する固定資本の zuży(減価償却)を控除した指標です。つまり、NDPは国内の生産活動の実質的な価値を示す指標と言えます。
投資情報

出遅れ銘柄にチャンスはある?

株式投資の世界でよく耳にする「出遅れ銘柄」という言葉。魅力的な響きですが、一体どんな銘柄を指すのでしょうか? 「出遅れ感」を理解するには、まず市場全体の動きと個別銘柄の値動きを比較することが重要です。 例えば、日経平均株価が上昇傾向にあるにも関わらず、特定の銘柄だけが低い水準で推移している状態を想像してみてください。これがまさに「出遅れ感」です。 出遅れ感は、市場の注目度が低い、業績に対する評価が遅れているなど、様々な要因によって生まれます。重要なのは、なぜその銘柄に出遅れ感があるのかを見極めることです。