税金

投資用語解説:滞納処分とは?

滞納処分とは、税金や公共料金、家賃など、本来支払うべきお金を支払わずに滞納し続けた場合に、国や地方公共団体、または債権者が、法律に基づいて強制的に財産を差し押さえ、売却するなどの手段によって滞納分の回収を行う手続きのことです。投資においては、不動産投資などでよく耳にする言葉と言えるでしょう。例えば、不動産投資において、ローン返済が滞ると、最悪の場合、物件が滞納処分の対象となり、強制的に売却されてしまう可能性があります。これは投資家にとって大きな損失となるため、滞納処分に至るリスクをしっかりと理解しておくことが重要です。また、企業分析の観点からも、滞納処分は重要な指標となります。企業が頻繁に滞納処分を受けている場合は、資金繰りが悪化している可能性が考えられます。そのような企業は、投資対象として注意が必要と言えるでしょう。
投資情報

知って得する投資用語:後場とは?

株式投資の世界では、1日の取引時間が午前と午後に分かれています。この午後の取引時間帯のことを「後場」と呼びます。東京証券取引所の場合、後場は12時30分から15時までです。午前中の取引時間帯である「前場」と合わせて、1日に計5時間、株式が売買されています。後場は、前場の取引状況や海外市場の動向などを受けて、株価が大きく変動する可能性もあります。特に、12時30分の取引開始直後や、大引けとなる15時直前は、取引が活発になりやすいため、注意が必要です。
投資情報

投資の基礎知識:名目成長率とは?

名目成長率とは、ある経済指標の成長率を、物価変動の影響を含めて計算した数値のことです。例えば、ある年のGDPが前年比で5%増加した場合、名目GDP成長率は5%となります。これは、物価上昇の影響も含まれているため、実質的な経済成長を正確に表しているとは限りません。そのため、名目成長率と併せて、物価変動の影響を除いた実質成長率も確認することが重要となります。
税金

節税メリット大!小規模企業共済を徹底解説

小規模企業共済は、個人事業主や会社役員など、小規模企業の経営者向けの退職金制度です。毎月の掛金が全額所得控除の対象となるため、節税効果が非常に高いことが特徴です。個人事業主や会社の経営者は、一般の会社員のように充実した公的年金制度がありません。そこで、将来の生活資金や事業資金を準備するために、小規模企業共済への加入が推奨されています。
投資情報

投資初心者のためのベンチマーク入門

投資の世界で頻繁に耳にする「ベンチマーク」。投資をしている人としていない人、両方の間で共通認識を持つために非常に重要な概念です。しかし、その言葉の意味をきちんと理解しているでしょうか?ベンチマークとは、投資成果の評価基準となる指標のことを指します。例えば、あなたが日本株に投資しているとします。その際に、日経平均株価やTOPIXといった指標をベンチマークとして設定することが一般的です。なぜベンチマークが重要なのでしょうか?それは、自分の投資成績が、市場全体の動きと比べて優れているのか、劣っているのかを判断するためです。もし、あなたが投資している個別株の成績が良くても、ベンチマークと比較して大きく下回っているのであれば、投資戦略の見直しが必要となるかもしれません。
投資情報

投資の基礎知識:公示相場とは?

公示相場(ポステッド・レート)とは、銀行や両替商が通貨の交換に対して提示する交換レートのことです。顧客は、このレートに基づいて、日本円を米ドルなどの外貨に交換したり、逆に外貨を日本円に交換したりすることができます。 公示相場は、通常、銀行や両替商の店舗やウェブサイトで確認することができます。公示相場は、銀行などの金融機関が独自に定めているため、同じ通貨ペアであっても、金融機関によって異なる場合があります。そのため、外貨両替を行う際は、事前に複数の金融機関の公示相場を比較し、最も有利なレートで取引を行うことが重要です。
投資情報

投資の基本!「市場価格」ってなに?

「市場価格」って言葉を聞いたことはありますか?投資の世界では、基本中の基本となるものですが、意外とその意味を正しく理解していない人もいるのではないでしょうか。「市場価格」とは、簡単に言うと「ある商品やサービスが、市場において取引されている時の価格」のことです。例えば、あなたが普段スーパーで購入するりんごにも市場価格が存在します。りんご農家の人が市場にりんごを出品し、スーパーなどの小売業者が買い付けを行う、その時の価格がりんごの市場価格となります。投資の世界では、株式や債券、投資信託、FXなどの金融商品が市場で取引されています。そして、それらの金融商品にも、需要と供給の関係で決まる市場価格が存在するのです。
投資情報

投資初心者のための『一般均衡理論』入門

「需要と供給のバランスが価格を決める」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは経済学の基礎中の基礎ですが、実はもっと複雑で興味深いメカニズムが背後には隠されています。それが-一般均衡理論-です。この理論を理解するには、まず-レオン・ワルラス-という19世紀の経済学者について知る必要があります。彼の著書『-純粋経済学要論-』は、まさに一般均衡理論の原点と言えるものです。ワルラスは、まるで-巨大なパズルのように、経済を構成する無数の要素が相互に影響し合いながら、全体として均衡状態(需要と供給が一致した状態)へ至るプロセスを説明しようと試みたのです。彼の理論は、一見すると複雑な数式で表されているため、敬遠されがちです。しかし、その本質は-「経済全体を包括的に捉え、市場メカニズムの精緻さを理解しよう」という壮大な試みです。投資初心者の方にとっても、市場の動きを深く理解する上で、この理論は大きな助けとなるでしょう。
債券投資

外貨建て外債で資産運用!基礎知識と投資メリット

外貨建て外債とは、海外の企業や政府などが発行する債券のうち、円ではなく外貨で発行されているものを指します。 債券は、発行体からお金を借りたという証明書のようなものです。 投資家は債券を購入することで発行体にお金を貸し、その代わりに利息を受け取ったり、満期日に額面金額を受け取ったりすることができます。 外貨建て外債の場合、利息の支払いも元本の償還も外貨建てで行われます。 例えば、アメリカ企業が発行したドル建て債券に投資した場合、利息はドルで受け取ることになり、満期日には償還された元本もドルで受け取ることになります。
投資情報

投資初心者のための実質GDP入門

「GDP」ってニュースなどでよく見聞きするけど、実際は何のこと?投資を始めるにあたって、GDPの理解は欠かせません。GDPとは「国内総生産」の略で、一定期間内に国内で生み出されたモノやサービスの付加価値の合計を表します。しかし、経済活動は常に物価の影響を受けます。そこで、物価変動の影響を取り除き、純粋な経済成長を把握するために用いられるのが「実質GDP」です。実質GDPは、経済の規模や成長を測る上で非常に重要な指標となるため、投資家は必ず押さえておく必要があります。
投資情報

投資判断の指標 NNPを解説

経済指標として頻繁に耳にするGDP。経済成長や景気判断の材料として、ニュースなどでも多く取り上げられています。しかし、GDPと似た指標にNNPが存在することをご存じでしょうか?NNPは国民純生産と呼ばれ、国民経済の規模を示す指標の一つです。GDPと同様に重要な指標ですが、GDPほど注目されていません。では、GDPとNNPは何が違うのでしょうか?大きな違いは、GDPが国内の生産活動で生まれた付加価値の合計を示すのに対し、NNPは資本減耗(固定資本減耗)を差し引いたものを指す点です。つまり、NNPは、生産活動によって得られた所得から、その生産活動で使用した資本設備の価値の減少分を差し引くことで、より正確に国の経済規模を表していると言えるでしょう。
税金

投資初心者のための確定申告ガイド

- 投資で得た利益は確定申告が必要?投資を始めたばかりの方の中には、「確定申告ってそもそも何?」「投資で利益が出たら必ず確定申告しないといけないの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)の所得と、その所得にかかる税金を計算し、税務署に申告する手続きです。そして、投資で得た利益(譲渡所得)も、原則として確定申告が必要な「所得」に該当します。- 投資で利益が出たら必ず確定申告が必要?ただし、「給与所得が2,000万円以下」で、「特定口座(源泉徴収あり)」を利用し、「年間の利益が20万円以下」などの一定の条件を満たす場合、確定申告は不要です。- 確定申告をしないとどうなる?確定申告が必要にも関わらず、申告を行わなかった場合、本来支払うべき税金よりも多くの税金を支払うことになる可能性があります。また、無申告が判明した場合には、加算税や延滞税などのペナルティが課せられることもあります。- 確定申告は難しくない!「確定申告」と聞くと、難しそうな手続きだと感じるかもしれません。しかし、近年では、国税庁が提供する「e-Tax」や、スマートフォンアプリを利用することで、自宅で簡単に手続きができるようになっています。また、証券会社によっては、確定申告に必要な書類を簡単に作成できるサービスを提供している場合もあります。次の章からは、確定申告に必要な書類や手続きについて、具体的に解説していきます。
先物取引

海外証券先物取引等とは?

「海外証券先物取引等」とは、その名の通り、海外の証券市場で行われる先物取引やオプション取引などを指します。具体的には、外国の証券市場に上場されている株式や債券などを原資産とする先物取引、オプション取引、証券指数等先物取引、証券指数等オプション取引などが挙げられます。これらの取引は、日本の金融商品取引法では「金融商品取引」として定義されており、金融庁の監督下で運営されています。
投資情報

企業年金の新潮流!キャッシュバランスプランとは?

近年、従来型の企業年金制度に代わる新たな制度として、キャッシュバランスプランが注目を集めています。この背景には、企業を取り巻く環境や社会構造の変化が大きく影響しています。まず挙げられるのが、少子高齢化の進展です。長寿化が進み退職後の期間が長期化する一方で、企業を支える現役世代は減少しており、従来型の給付を約束する年金制度では、企業の負担増が深刻化しています。また、終身雇用制度の崩壊も大きな要因です。かつては、一つの企業で長く働き続けることが一般的でしたが、近年は転職が当たり前になりつつあります。このような状況下では、転職時にも持ち運びやすい年金制度が求められます。さらに、低金利時代の長期化も無視できません。従来型の年金制度は、運用益によって給付額を確保する側面が強かったのですが、低金利下では、予定通りの運用益を確保することが困難になっています。これらの課題を解決するために、企業の負担を抑制しつつ、従業員にとってより柔軟で分かりやすい年金制度として、キャッシュバランスプランが誕生しました。
投資情報

会社分割制度:投資戦略への影響とは?

会社分割制度とは、株式会社の事業再編手法の一つです。これは、既存の会社を二つ以上に分割し、事業や資産、負債などをそれぞれに承継させることを指します。分割の方法には、「吸収分割」と「新設分割」の二つがあります。吸収分割は、既存の会社に別の会社を吸収合併させる形で事業などを承継させる方法です。一方、新設分割は、新たに設立した会社に事業などを承継させる方法です。会社分割は、企業が経営効率の向上や事業の選択と集中、リスクの分散などを図る目的で利用されます。近年では、事業ポートフォリオの見直しやグローバル展開、M&Aなどにおいて、会社分割が活用されるケースが増加傾向にあります。
株式投資

普通配当を理解しよう:投資の基本

普通配当とは、企業が株主に対して、その企業の利益の一部を分配するものです。 簡単に言うと、企業の業績が良いと、そのおすそ分けとして株主にお金が支払われる仕組みです。 株主は、保有する株式の数に応じて配当金を受け取ることができます。 日本では、配当は1年に1回または2回行われることが多いです。
投資情報

発行市場入門: 投資の基礎知識

企業が資金を調達するために、株式や債券などの証券を新たに発行して、投資家に売り出す市場のことを、発行市場といいます。この市場では、企業は投資家から直接資金を調達することができます。一方、投資家は、新たに発行された証券を購入することで、その企業の成長に投資することができるのです。発行市場は、企業の成長と投資家の利益、双方にとって重要な役割を果たしています。
投資情報

投資信託の基礎: 「信託財産」って?

投資信託を購入するということは、皆さんの大切な資産を運用会社に預けて、プロに運用を任せるということになります。しかし、預けたお金は、運用会社の財産とは全く別のものとして管理されます。これが「信託財産」という仕組みです。投資信託では、集められたお金は「信託財産」として、運用会社のものでも、投資家のものでもなく、独立した存在として扱われます。銀行の破綻時などに預金が保護される「預金保険制度」と同様に、万が一、運用会社が倒産した場合でも、信託財産は守られ、投資家に返還されます。つまり、「信託財産」という仕組みがあることで、投資家は安心して投資信託を購入することができるのです。
投資情報

投資指標として注目のGDIとは?

- 国内総所得(GDI)の基礎知識投資の世界では、様々な経済指標が用いられますが、近年注目を集めている指標の一つに-国内総所得(GDI)-があります。GDIとは、国内で新たに生み出された所得の合計額を示す指標です。私たちが普段耳にすることの多い経済指標にGDP(国内総生産)がありますが、GDIは-GDPとは異なる視点で経済を捉える指標-として知られています。GDPが生産面から経済規模を表すのに対し、GDIは-所得面から経済規模を表す-指標と言えるでしょう。
投資情報

給付現価を理解して、将来の安心を手に入れよう

「給付現価」って、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。簡単に言うと、将来受け取れるお金を、今の価値に換算したものを指します。例えば、10年後に100万円受け取れるとします。でも、10年後の100万円は、今の100万円と同じ価値でしょうか? インフレなどで貨幣価値が変わることを考えると、将来受け取るお金は、今受け取るお金よりも価値が低くなるのが一般的です。給付現価を計算することで、将来受け取るお金が、今の価値ではいくらになるのかを把握することができます。
債券投資

MSCB入門:転換価格修正でリスク軽減?

MSCBは「Moving Strike Convertible Bond」の略称で、日本語では「移転価格修正条項付転換社債」と呼ばれています。社債の一種であるため、投資家にとっては満期償還時に元本が保証されるという安心感があります。一方で、発行企業の株価が上昇した場合には、株式へ転換することで値上がり益を享受できるというメリットも兼ね備えています。MSCBと一般的な転換社債との最大の違いは、あらかじめ定められた条件に基づいて転換価格が修正される点にあります。この修正条項によって、投資家は株価の下落局面においても、一定のリスクヘッジを行うことが可能となります。
FX投資

外国為替ブローカーを徹底解説!

FX取引を行う上で、「外国為替ブローカー」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか? 外国為替ブローカーとは、簡単に言うとFX取引を仲介してくれる業者のことです。私たちが普段利用している銀行や証券会社などを通して直接為替取引を行うことは容易ではありません。そこで、私たち個人投資家と、銀行間などの巨大な為替市場を繋いでくれるのが外国為替ブローカーの役割です。
投資情報

投資の基礎知識:経済通貨統合(EMU)とは?

経済通貨統合(EMU)は、European Economic and Monetary Unionの略称で、ヨーロッパ連合(EU)加盟国の一部が参加する経済統合の枠組みです。EMUの最大の目的は、参加国間における経済の安定と成長を促進することです。そのために、単一通貨ユーロの導入、共通の金融政策の実施、経済政策の協調といった取り組みが進められています。EMUは、EUの統合深化を目指す上で重要な役割を担っており、投資家にとっても重要なテーマです。
債券投資

投資の基本: 額面金額とは?

額面金額とは、株式や債券などの証券に記載されている金額のことです。これは、発行体が投資家に対して、将来的に支払うことを約束している金額を示しています。例えば、1株あたり1,000円の額面金額の株式の場合、発行体は投資家に対して、将来的に1株あたり1,000円を支払うことを約束していることになります。ただし、額面金額は、現在の市場価格や実際の投資価値と必ずしも一致するわけではありません。株式の場合、市場価格は需要と供給の関係で日々変動するため、額面金額を大きく上回ったり、下回ったりすることがあります。債券の場合も、市場の金利状況などによって価格が変動するため、額面金額とは異なる価格で取引されるのが一般的です。