株式投資

無額面株式とは?メリット・デメリットを解説

株式会社を設立する際、発行する株式には「額面」を設定するのが一般的でした。しかし、近年では「無額面株式」を発行する企業も増えています。この章では、従来の株式との違いを踏まえながら、無額面株式の定義や仕組みについて詳しく解説していきます。従来の「額面株式」では、株券の表面に1株あたりの金額である「額面金額」が記載されていました。会社設立時にはこの額面金額を基準に資金調達を行い、投資家は額面金額を元に株式を購入していました。一方で、無額面株式とは、この額面金額を設定しない株式のことを指します。無額面株式には、発行する株式の柔軟性が高まる、資金調達の手続きが簡素化されるなど、企業にとって多くのメリットがあります。詳細については、後の章で詳しく解説します。
投資情報

年金運用に影響大!「予定死亡率」ってなに?

企業年金は、会社員や公務員が老後の生活資金を準備するために重要な役割を果たしています。毎月給料から天引きされるお金や、会社からの拠出金をもとに、将来受け取れる年金額が決まります。しかし、この年金額を決める上で、実は「予定死亡率」が深く関わっているのです。予定死亡率とは、将来どれくらいの人が、何歳まで生きるのかを統計的に予測したものです。企業年金は、この予定死亡率をもとに、加入者が将来受け取る年金額や、会社が積み立てておくべき金額を計算します。もし予定死亡率よりも多くの人が長生きした場合、年金を支払う期間が長くなり、企業年金の積立金が不足してしまう可能性があります。逆に、予定死亡率よりも早く亡くなる人が多かった場合は、積立金が余剰となる可能性も。このように、企業年金の運営において、予定死亡率は非常に重要な要素と言えるでしょう。
投資情報

知ってた?投資用語「日本開発銀行」

「日本開発銀行」。投資の世界に足を踏み入れたばかりの方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実はこの言葉、現在では使われていません。一体どういうことなのでしょうか?かつて「日本開発銀行」という政策投資銀行が存在しました。1999年に、より広範な金融支援を行うために改組され、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)へと生まれ変わりました。つまり、「日本開発銀行」とは、現在のDBJの前身というわけですね。
債券投資

WI取引とは?発行日前取引のメリット・リスクを解説

WI取引とは、「When Issued」の略称で、日本語では「発行日前取引」と呼ばれます。これは、株式や債券といった有価証券が新規に発行される際に、その発行価格が決定する前、つまり発行前に売買注文を行う取引のことを指します。通常、新規発行の有価証券は、発行価格が決定した後に投資家へ販売されます。しかしWI取引では、投資家は発行前に将来の価格を見込んで注文を出すことができるのです。そして、実際に有価証券が発行され、発行価格が決定すると、その時点で注文が約定され、売買が成立します。
投資情報

投資用語解説:『即時認識』を分かりやすく

「即時認識」とは、企業会計において、発生した収益や費用を、それが発生した時点ですぐに認識することを指します。これは、企業の業績をより正確に把握し、投資家などに対し、透明性の高い情報を提供するために重要な概念です。例えば、商品を販売した際に、代金が後日入金される場合でも、商品を販売した時点で収益を計上します。逆に、サービスの提供を受ける契約を締結したものの、実際にサービス提供が完了していない場合は、費用を計上しません。このように、「即時認識」は、現金の授受ではなく、経済活動の実態に基づいて収益や費用を計上するという原則に基づいています。
投資情報

投資の基礎知識:総効用と総生産の関係

投資の世界では、よく「効率的な投資」や「投資の成果」といった言葉が使われます。これらの言葉は、投資によって得られる「効用」と密接に関係しています。では、投資における「効用」とは一体何でしょうか?経済学では、「効用」とは、ある財やサービスを消費することによって得られる満足度のことを指します。例えば、美味しい食事や快適な旅行は、私たちに大きな効用をもたらします。投資においても同様に、投資から得られる利益や配当、あるいは社会貢献など、投資を通じて得られる様々な便益が「効用」と捉えることができます。投資における効用は、金銭的なものだけに限りません。例えば、環境問題に関心の高い投資家であれば、再生可能エネルギー関連企業への投資を通じて、社会貢献という効用を得ることができるでしょう。このように、投資における効用は投資家によって異なり、それぞれの価値観や目標によって重視される点が異なります。重要なのは、投資の意思決定を行う際には、自分がどのような効用を重視するのかを明確にすることです。そうすることで、自身の価値観や目標に合致した、真に「効率的な投資」を選択することが可能になります。
FX投資

顧客レートって何?銀行の為替取引の仕組みを解説

海外旅行に行く際に、銀行や両替所で円をドルに交換したり、逆に海外旅行から帰国した際に、余ったドルを円に再両替したりする経験は誰しもあるのではないでしょうか?この時、銀行や両替所で提示される為替レートが「顧客レート(カスタマーズ・レート)」と呼ばれ、銀行が顧客向けに提示する為替レートのことを指します。顧客レートは、銀行がインターバンク市場で調達した為替レートに手数料を加えたものが一般的です。手数料には、銀行の人件費やシステム維持費などが含まれます。そのため、顧客はインターバンク市場の為替レートよりも割高なレートで外貨を購入し、割安なレートで外貨を売却することになります。
株式投資

「累積的優先株式」とは?投資初心者向けに解説

優先株式と一口に言っても、実際には発行条件によっていくつかの種類に分けられます。主な種類としては、「累積的優先株式」「非累積的優先株式」「参加的優先株式」「非参加的優先株式」などが挙げられます。それぞれの特徴を簡単に説明すると、「累積的優先株式」は、配当金の支払いが滞った場合でも、その権利が将来に繰り越されるというものです。一方、「非累積的優先株式」は、支払いが滞った分の配当金を受け取る権利は失効してしまいます。「参加的優先株式」は、通常の優先株式としての配当に加えて、普通株式と同じように会社の業績に応じて追加の配当を受けられる可能性があるというものです。反対に、「非参加的優先株式」は、固定の配当金のみを受け取る権利となっています。このように、優先株式は種類によって権利やリスクが異なるため、投資する際にはそれぞれの違いをしっかりと理解しておくことが重要です。
FX投資

為替市場の黒子?覆面介入の真実

為替相場は、国の経済状況を如実に反映する鏡と言われます。輸出入に大きな影響を与える為替レートは、時に政府による介入が行われることがあります。それが「為替介入」です。 通常の為替介入は、政府や中央銀行が介入を公表し、市場に対して明確なメッセージを発信します。しかし、中にはその存在を隠して行われる介入が存在します。それが、「覆面介入」です。
投資情報

投資家必見!監査法人の役割を解説

- 監査法人とは?投資判断をする上で、企業の財務状況を正しく把握することは非常に重要です。しかし、専門知識がないと、企業が発表する財務諸表を理解することは容易ではありません。そこで、企業の財務状況を客観的に評価し、投資家を含むステークホルダーに信頼できる情報を提供する役割を担うのが監査法人です。監査法人は、公認会計士法に基づいて設立された法人であり、企業の財務諸表が適正かどうかを監査することを主な業務としています。監査法人は、独立した立場で監査を行い、その結果を監査報告書としてまとめます。この監査報告書は、投資家にとって重要な判断材料となります。
株式投資

信用取引の基礎: 貸借銘柄を理解する

信用取引を始めたいと考えている方にとって、「貸借銘柄」という言葉は耳慣れないかもしれません。しかし、これは信用取引を行う上で非常に重要な概念です。ここでは、貸借銘柄が一体何を指すのか、分かりやすく解説していきます。
投資情報

知っておきたい投資用語「双子の赤字」とは?

「双子の赤字」という言葉を耳にしたことはありますか?これは経済において、財政赤字と経常赤字という二つの赤字が同時に発生している状態を指します。財政赤字は、政府の歳出が歳入を上回る状態のこと。国の家計で例えると、収入よりも支出が多い状態をイメージすると分かりやすいでしょう。一方、経常赤字は、貿易や海外への投資などで、国全体の収入よりも支出が多い状態を指します。双子の赤字は、経済の不安定さを示す指標として、投資家や経済学者から注目されています。なぜなら、二つの赤字が同時に起こることで、経済に様々な悪影響を及ぼす可能性があるからです。
投資情報

退職給付会計入門:基礎知識と企業分析への活用

退職給付会計とは、従業員が将来受け取る退職金や年金などの退職給付に関する会計処理を規定したものです。企業は、従業員が将来受け取る退職給付を見積もり、その金額を毎期の費用として計上していく必要があります。将来の不確実な事象を扱うため、複雑な計算や会計処理が必要となるのが特徴です。
株式投資

つれ高で資産上昇!?投資戦略への活用術

株式投資の世界では、「つれ高」という現象がよく見られます。これは、ある銘柄の株価が上昇すると、それと関連性の高い他の銘柄の株価もつられて上昇する現象のことです。例えば、A社のスマートフォンが人気を集めて株価が上昇したとします。すると、A社にスマートフォン部品を供給しているB社の業績も向上すると予想され、B社の株価もつられて上昇することがあります。これがつれ高の一例です。つれ高は、市場心理によって引き起こされると考えられています。投資家は、A社の株価上昇を見て、関連企業であるB社の業績向上も期待し、B社の株を買いに走ります。その結果、B社の株価も上昇するというわけです。つれ高は、短期的な値動きであることが多く、関連銘柄の業績が伴わない場合は、すぐに株価が下落してしまう可能性もあります。しかし、つれ高の仕組みを理解しておくことで、投資戦略に役立てることができます。
投資情報

投資に有利?JSEPAをわかりやすく解説

JSEPAとは、日本と経済連携強化協定(EPA)を結んだ国との間で、モノやサービス、人の移動、投資などを自由化する枠組みのことです。よく耳にするFTA(自由貿易協定)と混同されがちですが、JSEPAはFTAよりも広い範囲をカバーしている点が特徴です。FTAが主にモノの関税撤廃・削減を目的とするのに対し、JSEPAはそれに加えて、* サービス貿易の自由化* 投資の促進と保護* 人材の移動の円滑化* 知的財産保護* 競争政策* 経済協力など、幅広い分野での協力を目指しています。つまり、JSEPAはFTAの内容を包含しつつ、より多岐にわたる経済連携を深めるための包括的な協定といえます。
投資情報

トレーナーの測度:投資効率を見極める

「トレーナーの測度」とは、企業内研修や人材育成プログラムの効果を数値化し、その投資対効果を評価するための指標を指します。近年、企業における人材育成の重要性が高まる一方で、その効果を可視化し、経営戦略に繋げていくことの必要性も叫ばれています。研修やプログラムに投資した費用に対して、従業員のスキル向上や業績向上といったリターンがどれほど得られたのかを測ることで、今後の投資判断やプログラム改善に役立てることができます。
投資情報

企業年金運用新潮流!第一特約とは?

近年、企業年金の世界において、「第一特約」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは、従来の企業年金運用スキームとは異なる、新たな運用手法として注目を集めています。第一特約は、端的に言えば、企業年金基金が保険会社と特別に契約を結び、その契約に基づいて年金資産の運用を委託する仕組みです。従来の運用方法では、主に信託銀行や生命保険会社に運用を委託していましたが、第一特約では、保険会社の中でも特に高度な運用ノウハウを持つ専門部署が、企業年金基金のニーズに合わせて、独自性の高い運用戦略を構築・実行します。これにより、市場環境の変化に対して柔軟かつ機動的な対応が可能となり、より高い収益を目指せる点が、第一特約の大きな魅力と言えるでしょう。また、契約内容によっては、年金原資の保全を図りながら安定的な運用を目指すことも可能です。第一特約は、企業年金運用における新たな選択肢として、今後ますますその存在感を増していくと予想されます。
投資情報

投資初心者必見!知っておきたい『逆ザヤ』

FX取引などでよく耳にする「逆ザヤ」。一見難しそうに聞こえますが、仕組み自体はシンプルです。 「ザヤ」とは、本来、売値と買値の価格差のことを指します。例えば、あなたが100円で買ったものを105円で売ったとします。この場合、5円の利益が生まれましたが、これが「ザヤ」にあたります。では、本題の「逆ザヤ」とは何かというと、簡単に言うと「ザヤがマイナスになっている状態」のことを言います。つまり、売値よりも買値の方が高くなってしまっている状態です。通常の商売では考えにくい状況ですが、FXなどの金融商品では、この「逆ザヤ」が発生することがあります。
株式投資

投資の要: 独立引受幹事会員とは?

企業が資金調達のために株式を発行する際、投資家と企業の間を取り持つ重要な役割を担うのが、独立引受幹事会員です。具体的には、新規株式公開(IPO)や公募増資などの際に、企業の事業内容や財務状況などを詳細に調査し、投資家に対して適切な情報を提供することで、株式の円滑な売出しを支援します。独立引受幹事会員は、企業にとっては資金調達の成功を左右するパートナーであり、投資家にとっては安心して投資判断を行うための信頼できる情報源として、資本市場において重要な役割を担っています。
投資情報

セクター効果で投資戦略を強化

セクター効果とは、特定の業種やセクターが、市場全体のパフォーマンスと比較して、アウトパフォームまたはアンダーパフォームする傾向のことを指します。株式市場は常に変化しており、その時々で異なるセクターが注目を集めます。例えば、景気回復期には素材や工業セクターが、好景気には消費関連セクターが、金融引き締め期には公益事業セクターがそれぞれアウトパフォームする傾向があります。投資家は、このセクター効果を理解し、市場のサイクルや経済状況に合わせて投資するセクターを調整することで、ポートフォリオのリターンを向上させ、リスクを軽減できる可能性があります。
債券投資

利付金融債で賢く投資

利付金融債とは、銀行や証券会社などの金融機関が発行する債券の一種です。発行体が投資家からお金を借りる際に発行する「借用証書」のようなもので、あらかじめ決められた利息が定期的に支払われ、満期日には元本が償還されます。
投資情報

景気を先読み?機械受注を解説

企業が受注した機械の総額を示す経済指標です。具体的には、民間企業が製造する予定の機械の受注額を集計したもので、国が毎月公表しています。この指標を見ることで、企業の設備投資意欲を把握し、将来の景気動向を予測することができます。
投資情報

ディーラーの力量?投資用語「リミット」を解説

- 「リミット」とは?投資における意味合い投資の世界で飛び交う専門用語の数々。その中には、一見すると日常的な単語でも、全く異なる意味を持つものが存在します。今回解説する「リミット」も、そんな単語の一つです。日常生活では「制限」や「限界」といった意味合いで使われることが多い「リミット」ですが、投資の世界では、主に金融機関のディーラーが、顧客との取引において提示する売値と買値の価格差のことを指します。例えば、A証券のディーラーが、ある銘柄の株について「リミット10円」と提示したとします。これは、顧客がその株を売却する際の価格と、購入する際の価格に10円の差があるという意味です。具体的には、顧客が1株1,000円で売却できる場合、購入するには1,010円支払う必要があるということです。このリミットは、ディーラーが収益を得るための重要な要素となります。リミットを広く設定することで、ディーラーは顧客との取引からより多くの利益を得ることができます。しかし、リミットが広すぎると顧客は取引に魅力を感じなくなり、逆に狭すぎるとディーラー側の利益が少なくなってしまいます。そのため、適切なリミットを設定することが、ディーラーの力量の見せ所と言えるでしょう。顧客との取引状況や市場の動向などを分析し、最適な価格差を判断する必要があるのです。
投資情報

意外と知らない?投資用語「BCCS」を解説

「BCCS」って聞いたことありますか?実はこれ、気候変動対策に積極的に取り組む企業を選んで投資する時のキーワードなんです。 BCCSは「Brown to Green Carbon Credit Solution」の略称で、日本語では「褐炭削減クレジット創出メカニズム」と言います。なんだか難しそうに聞こえますが、地球温暖化対策に貢献しながら投資もできる、注目のキーワードなんですよ!