株式投資

「エクイティ分科会」とは?その役割と重要性

エクイティ分科会とは、企業における従業員やステークホルダーに対して、公平性や公正性を確保するための取り組みを議論し、具体的な施策を検討・提言する組織内組織です。近年、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の推進が叫ばれる中、エクイティという概念への注目が高まっています。ダイバーシティが「多様性」、インクルージョンが「包容性」を意味するのに対し、エクイティは「公平性」や「公正性」を意味します。エクイティ分科会は、企業が単に多様な人材を雇用するだけでなく、すべての人がそれぞれの状況に応じて平等に機会や待遇を得られるような環境を作るために設置されます。
投資情報

投資判断の鍵!再調達原価を徹底解説

企業が事業を継続していく上で、設備の更新や資産の買い替えは避けて通れません。このような将来的な支出に備えるために重要な指標となるのが「再調達原価」です。 再調達原価とは、簡単に言うと「今ある資産を、全く同じ状態で再取得する場合にかかる費用」のことを指します。例えば、工場で現在稼働している機械と同じものを新たに購入する場合の費用が、再調達原価に当たります。
様々な投資

クラウドファンディングで夢を実現!

インターネットを通じて、不特定多数の人から資金を集める、それがクラウドファンディングです。従来の資金調達といえば、銀行や投資家から融資を受けることが一般的でした。しかし、クラウドファンディングは、あなたの夢やアイデアに共感した人々から、少額ずつ資金を集めることができる画期的なシステムです。
債券投資

投資の基礎: 早期償還とは?

投資の世界では、お金を「借りる」側と「貸す」側が存在します。例えば、債券投資では、投資家は発行体にお金を貸し、発行体はあらかじめ決めた期日に利息を付けて元本を返済します。しかし、様々な理由により、発行体が当初の予定よりも早く投資家にお金を返すことがあります。これが「早期償還」と呼ばれるものです。
投資情報

実現益とは?投資で知っておくべき利益確定のタイミング

投資の世界では「利益=実際に得られたお金」とは限りません。保有している株や投資信託などが値上がりしていても、それはあくまで「評価」上の利益でしかありません。この評価段階での利益を“評価益”と呼びます。一方で、実際に売却して手元資金になった利益のことを“実現益”と呼びます。実現益は評価益とは異なり、確定した利益となるため、税金計算の対象にもなります。例えば、1株1,000円の株を100株購入し、その後価格が1株1,500円に上昇したとします。この時点で5万円の含み益が出ていますが、これはまだ評価益です。その後、1株1,500円の時に全て売却すれば、5万円の実現益が確定し、手元には売却益を含む15万円が入ることになります。
投資情報

投資効率UP!「時点ネット決済」とは?

株式や債券などの売買取引において、投資家にとって資金効率は非常に重要な要素です。従来の取引決済では、取引日から決済日までの数日間、資金が拘束されてしまうという課題がありました。この課題を解決するのが、「時点ネット決済(Delivery-versus-Payment Netting、DNS)」という仕組みです。DNSとは、証券の受け渡しと資金の決済を同時に行うことで、従来の決済方法における資金拘束期間をなくし、資金効率の向上を図る決済方法です。
投資情報

投資の世界の「保険会社」

保険会社は、私たちが日常生活で遭遇する様々なリスクから経済的に保護してくれる存在です。病気や事故、災害など、万が一の事態に備えて保険に加入することで、経済的な損失を最小限に抑えることができます。 保険会社は、加入者から集めた保険料を運用し、そこから保険金や給付金を支払っています。また、保険会社は、生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険会社の3種類に大別されます。
投資情報

投資初心者のための国民所得勘定入門

国民所得勘定は、一国の経済活動全体を把握するための統計です。家計、企業、政府といった経済主体が、一年間にどれだけの生産、分配、支出を行ったのかを記録し、まとめたものです。 いわば、国の家計簿のようなもので、経済の状態を分析したり、今後の経済政策を検討したりする際に欠かせない情報源となっています。
株式投資

株式併合でどうなる?投資家への影響を解説

株式併合とは、企業が発行している株式数を減らし、1株あたりの価値を高める手続きです。例えば、100株を1株に統合すると、発行済み株式数は100分の1に減少する一方で、1株あたりの価値は100倍になります。 これは、企業が株価の低迷や株主数の増加といった課題に対処するために実施することがあります。
投資情報

投資効率を最大化!有効フロンティアのススメ

投資の世界では、「いかに少ないリスクで、より大きなリターンを得るか」が常に課題となります。有効フロンティアは、この課題に対する一つの答えとなる概念です。数ある投資対象の中から、一定のリスクレベルにおいて最大限のリターンが期待できる組み合わせを線で結んだものが有効フロンティアと呼ばれ、視覚的に効率的な投資を理解するツールとして活用されています。
投資情報

投資信託の「請求目論見書」とは?

投資信託を購入する際に、必ず目にすることになる重要な書類が「請求目論見書」です。これは、投資信託の内容を投資家向けにわかりやすくまとめた説明書のようなものです。投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、株式や債券などの金融商品に投資し、その運用成果を投資家に還元する金融商品です。その仕組みや特徴、リスクなどを理解した上で投資判断をするために、請求目論見書は重要な役割を担っています。
投資情報

投資の「建玉」とは?初心者向け解説

「建玉」とは、簡単に言えば「まだ反対売買がされていない状態の取引」のことです。例えば、あなたが100万円分の株を買ったとします。この時点ではまだ「買い」の取引をしただけで、「売り」の取引は行っていませんよね。このように、買い注文と売り注文のどちらか一方だけが成立している状態を「建玉」と呼びます。
貯蓄・預金

賢く貯蓄!定期預金の基礎知識

定期預金とは、預入期間と預入金額をあらかじめ決めて預け入れる預金のことです。銀行などの金融機関に、一定期間お金を預ける代わりに、普通預金よりも高い金利が受け取れるというメリットがあります。一般的に、預入期間が長くなるほど、金利は高くなる傾向があります。そのため、すぐに使う予定のないお金を、より有利に運用したい場合に適しています。
投資情報

投資用語「フェイバー」とは?初心者にもわかりやすく解説

「フェイバー」って言葉を投資の場で耳にしたことはありますか? 「フェイバー」とは、英語で「favor」と書き、日本語に訳すと「好意」「親切」といった意味になります。投資の世界では、ある銘柄や市場全体に対して「ポジティブな見方」「強気の見通し」を表す際に使われます。例えば、「市場は今のところ、円安フェイバーの状況だ」といった表現を目にします。これは、現在の市場は円安によって利益が出やすい状況、つまり円安が投資家に有利に働いていることを意味しています。
組織・団体

幻のWTO前身!? ITOとその意義とは

第二次世界大戦後、疲弊した世界経済を立て直すべく、国際機関による新たな秩序構築が求められました。その中で誕生したのが、国際貿易機関(ITO International Trade Organization)です。ITOは、単なる貿易協定を超え、国際的な投資や雇用、経済開発まで包括的に網羅する壮大な構想でした。しかし、この野心的な計画は、米国内の政治的理由により頓挫し、幻のものとなってしまいます。ITOは実現しませんでしたが、その理念は、後のGATT、そしてWTOへと受け継がれていきます。
FX投資

FX用語「マイン」解説!初心者向けに取引例も紹介

FX取引の世界で使われる専門用語の一つに「マイン」があります。インターバンク市場において、「マイン」とは、提示されているレートで、顧客が取引を希望する際に使われる言葉です。例えば、銀行などの金融機関が提示するドル円のレートが「1ドル=140円」で、あなたがそのレートで円を売ってドルを買いたい場合に、「140円でマイン」と伝えることで、取引が成立します。「マイン」は、顧客側から見て、提示されたレートで売買注文を出すことを意味し、スピーディーな取引が必要とされるインターバンク市場において、重要な役割を果たしています。
投資情報

投資の基礎知識:好材料とは?

企業の株価は、投資家からの期待値によって変動します。つまり、企業の業績が向上しそうだと投資家が判断すれば、株価は上昇する傾向があります。逆に、業績が悪化しそうだと判断されれば、株価は下落する傾向にあります。この「企業の業績を押し上げそうな出来事」のことを、投資の世界では「好材料」と呼びます。好材料には、以下のようなものが挙げられます。* 新製品の発売* サービスの利用者数増加* 財務状況の改善* 関連業界の市場拡大これらの情報は、新聞やテレビなどのニュース、企業が発表する決算短信、投資情報サイトなどから入手することができます。
投資情報

投資判断のヒント?パブリックコメントを知ろう

近年、投資を行う上でESG投資やSDGsといった言葉が注目されていますが、企業の社会的責任や環境への配慮への意識は、投資判断においても重要な要素となりつつあります。では、実際に企業の取り組みをどのように判断すれば良いのでしょうか?そのヒントとなるのが「パブリックコメント」です。パブリックコメントとは、国や地方自治体が政策や事業計画を策定する際、広く一般市民の意見を募集する制度です。企業活動に関わる法令改正や新規事業の許認可など、様々な場面で実施されています。投資家にとって、このパブリックコメントは、企業活動が社会にどのように影響を与え、また社会からの意見をどのように受けているのかを知るための貴重な情報源となります。例えば、ある企業が新しい工場を建設する計画に対して、環境保護団体から批判的な意見が多数寄せられたとします。これは、その企業の環境への配慮が十分ではない可能性を示唆しており、投資判断の材料となりえます。逆に、地域住民から歓迎の声が多く寄せられた場合は、その企業が社会との良好な関係を築けていると判断できるでしょう。このように、パブリックコメントを分析することで、企業の社会的な評価や潜在的なリスク、そして成長性をより深く理解することができます。パブリックコメントは、企業の財務諸表などの数値情報だけでは見えてこない側面を浮き彫りにする、投資家にとって有益な情報源と言えるでしょう。
債券投資

債券投資の基礎: 経過利子とは?

債券投資は、株式投資と並んで代表的な投資の一つとして知られています。債券は、国や企業にお金を貸し、その対価として利子を受け取るという仕組みの金融商品です。投資家は、債券を購入することで、定期的に利子を受け取ることができます。この利子のことを「クーポン」と呼びます。クーポンは、あらかじめ決められた利率と頻度で支払われます。例えば、年利2%、年2回払いの債券の場合、半年に一度、1%の利子が受け取れます。このように、債券投資において利子は重要な要素となります。そして、この利子に関する概念の一つとして、「経過利子」があります。経過利子とは、債券の売買時において、前回の利払い日から受け渡し日までの間に発生した利子のことを指します。詳細については、次のセクションで解説していきます。
株式投資

自己募集:投資家必見!企業と直接繋がる投資とは?

近年、注目を集めている投資手法の一つに「自己募集」があります。従来の投資とは異なる点も多く、投資家にとって大きなメリットがある一方で、注意すべき点も存在します。自己募集とは、企業が証券会社などの仲介業者を介さずに、投資家から直接資金を調達する方法を指します。従来の投資では、証券会社を通じて株式や債券を購入するのが一般的でした。しかし、自己募集では企業が自社のウェブサイトや説明会などで投資家を募り、直接取引を行うことが可能です。この手法は、企業にとっては仲介手数料が不要になるため、低コストで資金調達を行えるというメリットがあります。また、投資家との距離が近く、直接コミュニケーションを取ることができるため、より深く企業理解を深めた上で投資判断を行うことができます。
投資情報

企業年金における「別途積立金」をわかりやすく解説

企業年金制度において、将来の給付に備えるために積み立てられるお金は「責任準備金」と呼ばれます。これはいわば、従業員に将来支払う年金を確実にするための貯金のようなものです。一方、「別途積立金」とは、この責任準備金を積み立てる過程で、企業会計上の一時的なズレを調整するために設けられるものです。具体的には、企業会計上は費用として計上されるものの、年金財政上はまだ積み立てる必要のない金額を一時的に積み立てておくものを指します。
投資情報

投資用語解説:約定照合とは?

株式投資や投資信託など、投資の世界では様々な専門用語が登場します。その中でも、「約定照合」という言葉は、投資初心者の方にとって特に分かりにくいものの一つかもしれません。「約定」とは、売買注文が成立することを指します。例えば、あなたがA社の株を100株買いたいという注文を出し、証券会社を通じてそれが市場で成立した状態が「約定」です。そして、「照合」とは、この約定内容が、あなたと証券会社の間で正確に一致しているかを確認するプロセスを指します。つまり、「約定照合」とは、投資家と証券会社がお互いに、売買注文の内容や数量、価格などが一致しているかを確認し合う作業と言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎: 商事信託とは?

商事信託とは、文字通り、商売や事業を行うことを目的とした信託のことです。具体的には、信託銀行などの受託者が、委託者である事業者から事業の運営や資産の管理・運用を任され、そこから生じる利益を受益者である投資家に分配します。投資家にとっては、間接的に事業に投資することで利益を得られる仕組みと言えるでしょう。
投資情報

投資初心者のための「開放基金方式」入門

「投資信託」や「ETF」といった投資商品を検討する際、「開放基金方式」という仕組みに出会うことがあります。一見難しそうに聞こえるかもしれませんが、その仕組みを理解すると、投資に対する理解も深まります。簡単に言うと、「開放基金方式」とは、投資家からの資金募集を常時行っている投資信託の運営方法のことです。 つまり、投資家は、いつでもこのタイプの投資信託を購入したり、売却したりすることができます。この方式のメリットは、その柔軟性の高さにあります。自分のタイミングで、必要な金額だけ投資できるため、初心者の方でも始めやすいと言えるでしょう。