株式投資

企業価値を高める「自社株買い」とは?

自社株買いとは、企業が自ら発行した株式を市場で買い戻す行為を指します。企業は、利益剰余金などの資金を使って自社の株式を買い戻します。この時、市場から買い戻された株式は、消却されるか、将来の株式報酬や合併・買収 (M&A) に備えて保有されます。自社株買いを行う主な理由は、大きく分けて二つあります。一つ目は、市場に流通している株式数を減らすことで、一株当たりの利益(EPS)や株主資本利益率(ROE)などの指標を向上させる効果を狙うものです。二つ目は、自社の株価が割安だと判断した場合に、株価を上昇させる効果を狙うものです。自社株買いは、株主還元策の一つとして、近年注目を集めています。
組織・団体

投資と欧州地方自治体会議:CLRAEとは?

欧州地方自治体会議(CLRAE)は、欧州評議会の一機関であり、ヨーロッパの地方自治体の利益を代表する組織です。1957年に設立され、47の加盟国から328の自治体、州、地域が加盟しています。CLRAEは、地方自治体の民主主義、自治、良き統治を促進することを目的としています。
債券投資

分離元本振替国債:知っておきたい投資の基礎知識

分離元本振替国債とは、国が発行する債券の一種です。この債券は、購入時に「元本部分」と「利子部分」に分離され、それぞれ別の金融商品として扱われます。そのため、通常の債券とは異なる特徴を持っています。
株式投資

株価反転のサイン?「半値戻し」を解説

株価チャート分析において、テクニカル分析は欠かせない要素です。その中でも「半値戻し」は、初心者にも比較的理解しやすく、売買のタイミングを掴むための重要な指標として知られています。 では、具体的に「半値戻し」とは一体どのような現象を指すのでしょうか? これは、株価が上昇または下降した後に、その上昇幅または下降幅のちょうど半分だけ押し目や戻りを形成する現象を指します。例えば、株価が1,000円から1,200円に上昇した後、61.8%戻しであれば1,138.2円、半値戻しであれば1,100円まで下落する動きを指します。
投資情報

投資初心者のためのダウンサイドリスク入門

投資を始めるとき、「リスク」は必ず意識する言葉です。しかし、リスクと一言で言っても、その内容は多岐に渡ります。今回は、投資初心者のために、特に重要なリスクの一つである「ダウンサイドリスク」について解説していきます。ダウンサイドリスクとは、簡単に言うと「投資した資産の価値が下落するリスク」、つまり損をする可能性のことです。投資には、必ずこのダウンサイドリスクがつきまといます。どれだけのリターンが見込めるのか、という期待と同時に、最悪の場合どれくらい損失が出る可能性があるのかを把握することが、投資の成功には欠かせません。
株式投資

初心者向け:インデックスファンドとは?

インデックスファンドは、特定の市場指数に連動することを目指す投資信託です。市場指数とは、日経平均株価やTOPIXのように、市場全体の値動きを表す指標のこと。例えば、日経平均株価に連動するインデックスファンドなら、日経平均株価を構成する225銘柄の株価の動きに合わせて、ファンドの価格も変動します。つまり、インデックスファンドに投資するということは、その指数に組み込まれている企業全体に投資するのと似たような効果を得られるのです。この仕組みによって、インデックスファンドは、個別に企業を分析して投資するよりも、比較的低コストで、かつ分散投資ができるというメリットがあります。
投資情報

投資で知っておきたい「総合利回り」とは?

- 投資で知っておきたい「総合利回り」とは?-# 総合利回り(トータル・アセット・イールド)の基礎知識投資をする上で、その投資がどれくらい収益を生み出すのかは重要な判断材料です。収益性を測る指標のひとつに「総合利回り」があります。総合利回りとは、投資物件から得られるすべての収益と、投資にかかったすべての費用を考慮して算出される利回りです。例えば、アパート経営の場合、家賃収入だけでなく、駐車場収入や自動販売機の設置収入なども収益に含まれます。一方、費用には、物件取得費用だけでなく、固定資産税や火災保険料、管理委託費などの諸費用も含まれます。総合利回りを計算することで、表面的な利回りだけで判断するのではなく、より実質的な投資の収益性を把握することができます。
株式投資

自己募集:投資家必見!企業と直接繋がる投資とは?

近年、注目を集めている投資手法の一つに「自己募集」があります。従来の投資とは異なる点も多く、投資家にとって大きなメリットがある一方で、注意すべき点も存在します。自己募集とは、企業が証券会社などの仲介業者を介さずに、投資家から直接資金を調達する方法を指します。従来の投資では、証券会社を通じて株式や債券を購入するのが一般的でした。しかし、自己募集では企業が自社のウェブサイトや説明会などで投資家を募り、直接取引を行うことが可能です。この手法は、企業にとっては仲介手数料が不要になるため、低コストで資金調達を行えるというメリットがあります。また、投資家との距離が近く、直接コミュニケーションを取ることができるため、より深く企業理解を深めた上で投資判断を行うことができます。
投資情報

送金為替入門:投資で使う並為替・順為替とは?

送金為替(Demand Draft)とは、銀行が発行する支払い指図書のことです。具体的には、銀行の顧客である「依頼人」からの指示を受け、銀行が「受取人」に対して一定金額を支払うように指示する書面を指します。銀行が支払いを保証するため、小切手と同様に、現金を持ち歩かずに安全に資金を移動させる手段として利用されます。国際送金の場合、為替レートの変動リスクを回避するために、あらかじめ円を外貨に交換して送金する際に利用されることが多いです。
投資情報

知ってた?投資用語「日本開発銀行」

「日本開発銀行」。投資の世界に足を踏み入れたばかりの方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実はこの言葉、現在では使われていません。一体どういうことなのでしょうか?かつて「日本開発銀行」という政策投資銀行が存在しました。1999年に、より広範な金融支援を行うために改組され、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)へと生まれ変わりました。つまり、「日本開発銀行」とは、現在のDBJの前身というわけですね。
税金

投資用語解説:滞納処分とは?

滞納処分とは、税金や公共料金、家賃など、本来支払うべきお金を支払わずに滞納し続けた場合に、国や地方公共団体、または債権者が、法律に基づいて強制的に財産を差し押さえ、売却するなどの手段によって滞納分の回収を行う手続きのことです。投資においては、不動産投資などでよく耳にする言葉と言えるでしょう。例えば、不動産投資において、ローン返済が滞ると、最悪の場合、物件が滞納処分の対象となり、強制的に売却されてしまう可能性があります。これは投資家にとって大きな損失となるため、滞納処分に至るリスクをしっかりと理解しておくことが重要です。また、企業分析の観点からも、滞納処分は重要な指標となります。企業が頻繁に滞納処分を受けている場合は、資金繰りが悪化している可能性が考えられます。そのような企業は、投資対象として注意が必要と言えるでしょう。
FX投資

インターバンク市場の専門用語「ユアーズ」とは?

インターバンク市場では、銀行同士が資金を貸し借りする際に、様々な専門用語が飛び交います。その中でも、「ユアーズ」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、一体どのような意味を持つのでしょうか?「ユアーズ」とは、銀行間取引において、資金の出し手が「資金を貸したい」、つまり「資金の借り手を探している」状態のことを指します。簡単に言えば、「資金の余剰がある状態」と言い換えることもできるでしょう。例えば、銀行Aが資金の運用先を探しており、インターバンク市場で「ユアーズ」と表明した場合、それは「銀行Aは資金を貸したいと考えている」ということを意味します。この情報をキャッチした他の銀行は、もし資金調達の必要があれば、銀行Aに対して資金の借り入れを申し込むことができます。インターバンク市場では、「ユアーズ」の反対の状態を表す「マイン」という言葉もよく使われます。この2つの用語を理解しておくことは、銀行間取引の動向を把握する上で非常に重要と言えるでしょう。
税金

投資損失を次年度以降に持ち越し!繰越控除を徹底解説

投資で損失が出てしまった場合、確定申告をすることで税金の一部を取り戻せることをご存知ですか?「繰越控除」という制度を利用すれば、損失を最大3年間、次年度以降に持ち越して、利益と相殺することが可能です。この仕組みにより、結果的に支払う税金を減らす効果が期待できます。本記事では、繰越控除の仕組みや対象となる損失、具体的な手続き方法などをわかりやすく解説していきます。投資初心者の方や、繰越控除について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
投資情報

眠れる資産を活性化!セキュリティーズ・レンディングのススメ

近年、新しい資産運用の方法として注目を集めている「セキュリティーズ・レンディング」。個人投資家が企業などへ融資を行い、その利息を受け取る仕組みですが、従来の金融商品とは異なる点も多いです。この項目では、セキュリティーズ・レンディングの基本的な仕組みや特徴について詳しく解説していきます。
投資情報

投資の落とし穴!ミスフィット・リスクを理解する

「ミスフィット・リスク」とは、投資家自身の性格や置かれている状況と、投資スタイルの相性が悪いために、本来であれば避けられたはずのリスクや損失が発生することを指します。投資の世界では、どんなに優れた投資商品や戦略でも、投資家自身に合っていなければ、期待した成果を上げることは難しく、むしろリスクを高める可能性すらあります。例えるなら、どんなに高性能なスポーツカーでも、運転技術が伴わなければ宝の持ち腐れになってしまうのと同じです。投資においても、自身の性格や状況に合ったスタイルを選ぶことが、成功への近道と言えるでしょう。
投資情報

いざなぎ景気:高度経済成長期の奇跡

「いざなぎ景気」とは、1965年11月から1970年7月までの57か月間続いた、戦後日本の高度経済成長期を象徴する好景気のことです。その期間の長さから、日本は「もはや戦後ではない」と宣言した1956年以降で最も長く、戦後最長とも言われています。この景気は、当時の池田勇人内閣による「所得倍増計画」や、東京オリンピック(1964年)開催に向けた積極的な公共投資など、さまざまな要因が重なって生まれました。いざなぎ景気は、日本経済が大きく成長し、国民の生活水準が向上する大きな転換点となりました。
株式投資

額面株式とは?知っておきたい投資の基礎知識

株式会社が発行する株式には、「額面株式」と「無額面株式」の2種類が存在します。このうち、額面株式とは、株式1株あたりにあらかじめ金額が定められている株式のことを指します。この金額は「額面」と呼ばれ、かつては株式投資を行う上で重要な指標の一つとして考えられていました。具体的には、企業が新たに資金を調達する際に、この額面を基準として株式が発行されていました。例えば、額面500円の株式を100株発行する場合、企業は投資家から5万円(500円×100株)の資金を調達することになります。
投資情報

企業年金新時代!『リスク対応掛金』で安定確保

従来の企業年金は、主に確定給付型と呼ばれる制度が主流でした。この制度は、従業員が受け取る年金額があらかじめ決まっているというメリットがある一方、企業側には将来の給付額を保証する必要がありました。しかしながら、近年の超低金利や少子高齢化といった社会環境の変化は、企業年金の運用環境を大きく悪化させています。特に、将来の給付額を約束する確定給付型年金においては、運用難による年金積立金の不足が深刻化しています。企業は不足分を穴埋めするために追加の負担を強いられ、企業経営を圧迫する可能性も懸念されています。また、従業員にとっても、将来受け取れる年金額が減額されるリスクがあるなど、従来型の企業年金制度は大きな課題を抱えていると言えます。
投資情報

円安とは?仕組みと影響をわかりやすく解説

円の価値は、モノの値段と同じように、需要と供給のバランスによって常に変動しています。例えば、海外で日本の製品が人気になると、円で購入する必要のある日本製品の需要が高まります。すると、相対的に円の価値が上がり、「円高」となるのです。反対に、海外旅行者が増え、円を売って外貨に交換する人が増えると、円の供給量が増えて価値が下がり、「円安」となります。
投資情報

退職金設計のトレンド「S字カーブ」を解説

退職給付におけるS字カーブとは、従業員の勤続年数と退職金の水準の関係性をグラフで表した際に、S字型の曲線を描くことを指します。具体的には、勤続年数が短い期間は緩やかに上昇し、中堅社員になると急激に上昇、その後、役員・管理職クラスになると再び緩やかに上昇する、という傾向を示します。
投資情報

投資分析の鍵!93SNAとは?

経済の現状を分析し、将来を予測する上で欠かせないのが統計データです。中でも「93SNA」は、国や地域の経済状況を包括的に把握できる重要な指標として、投資家や経済学者から注目されています。93SNAとは、1993年に国連が定めた国際的な統計基準「国民経済計算体系」のことで、日本語では「1993年体系国民経済計算」と訳されます。これは、一国の経済活動で生み出される財やサービスの流れ(生産、分配、支出など)を、一定の期間(通常は1年間)について記録し、体系的にまとめたものです。
債券投資

投資戦略における買入消却の活用

買入消却とは、企業が発行済みの債券を市場で買い戻し、消却する行為を指します。債券は企業にとっての「借金」にあたり、買入消却は借金を返済しているのと同様の意味合いを持ちます。この投資戦略は、主に債券の発行体である企業側にメリットをもたらします。例えば、金利の変動が大きい局面において、有利な条件で資金調達を行うために活用されることがあります。具体的には、市場金利が低下した場合、企業は高金利で発行した既存の債券を買い戻し、より低金利で新たな債券を発行することで、利払い負担を軽減することができます。
株式投資

知られざる貸株市場の仕組みとは?

貸株市場とは、投資家が保有する株式を、証券会社などの機関投資家に一定期間貸し出す市場のことです。 借り手である機関投資家は、主に空売りやヘッジ、裁定取引などを目的として株式を借ります。一方、貸し手である投資家は、貸株を行うことで、保有株式から配当金とは別に貸株料を得ることが可能となります。
投資情報

年金用語解説:給付現価負担金とは?

厚生年金基金は、企業年金の一つで、企業が従業員の将来の年金支給のために資金を運用・管理する制度です。この厚生年金基金には、将来の年金支給を確実に行うために、最低限積み立てなければならない金額が法律で定められています。これを最低責任準備金と言います。給付現価負担金は、この最低責任準備金を積み立てるために、企業が毎年支払うべき金額の一つです。将来の年金支給に必要な金額を、現在の価値に割り引いて計算し、計画的に積み立てていくことで、従業員への年金支給を確実なものとすることを目的としています。