不動産投資

CMBS投資:不動産のプロが解説

CMBSとは、Commercial Mortgage Backed Securitiesの略で、日本語では「商業用不動産担保証券」と訳されます。 簡単に言うと、オフィスビルや商業施設などの不動産を担保にしたローンを証券化したもので、投資家はCMBSを購入することで、間接的に不動産投資を行うことができます。仕組みは、まず銀行などの金融機関が不動産を開発・所有する企業に対してローンを提供します。そして、複数のローンを束ねて証券化し、格付け機関の評価を得た上で、CMBSとして投資家に販売されます。投資家は、CMBSを購入することで、ローンの元本返済と金利収入を受け取ることができます。
投資情報

輸入インフレとは?仕組みと対策を解説

- 輸入インフレの定義供給サイドのインフレとはインフレには、需要が供給を上回ることで発生する-需要プル型-と、供給側の都合でモノの値段が上昇する-コストプッシュ型-の2種類があります。輸入インフレは、この-コストプッシュ型-に分類されます。具体的には、-海外からの原材料や製品の輸入価格が上昇すること-で、国内の物価全体が押し上げられる現象を指します。
投資情報

期限付手形買相場を解説!投資とビジネスへの影響とは?

企業間の取引において、商品やサービスの支払いを後日に行う際に発行されるのが「約束手形」です。この約束手形には、支払い期日が決められている「期限付手形」と、支払い期日が決められていない「一覧払手形」の2種類があります。「期限付手形買相場」とは、この期限付手形を金融機関が買い取る際の利率を指します。 例えば、100万円の約束手形を満期前に金融機関に持ち込んだ場合、期限付手形買相場が年率5%で残存期間が3ヶ月であれば、 手数料などを差し引いた約98万7千円を受け取ることができます。(100万円 × 5% ÷ 12ヶ月 × 3ヶ月 = 1万2千500円, 100万円 - 1万2千500円 = 98万7千500円) つまり、期限付手形買相場は、企業が手形を現金化する際に支払うコスト、言い換えれば金融機関が手形割引を行う際に適用する金利といえます。
投資情報

「指値注文」で賢く投資!初心者向け解説

投資を始めると必ず耳にする「指値注文」。これは、自分が買いたい/売りたい価格を指定して注文を出す方法です。例えば、A社の株価が現在1,000円だとします。あなたは、950円まで下がったら「買い」たいと考えているとします。この場合、指値注文では「950円で買い」と注文を出します。すると、株価が950円に達した時に自動的に約定となります。この指値注文に対して、成行注文というものもあります。成行注文は「今ある価格でとにかく約定させる注文」のこと。例えば、A社の株を「今すぐ買い」たい場合に利用します。指値注文と成行注文、それぞれにメリット・デメリットがありますので、どちらが良い・悪いということではありません。状況に応じて使い分けることが重要です。
投資情報

要注意!複雑な投資信託を理解する

一見魅力的に見える投資信託にも、複雑な仕組みを持つものが存在します。 これらは、投資初心者の方にとっては特に理解が難しく、リスクを十分に把握しないまま投資してしまう可能性があります。具体的には、デリバティブと呼ばれる金融派生商品を利用した複雑な運用方法を採用していたり、複数の投資信託を組み合わせたファンド・オブ・ファンズといった種類があります。これらの投資信託は、高いリターンを目指せる一方で、仕組みが複雑なため、予想外の損失が発生するリスクもはらんでいることを理解しておく必要があります。
FX投資

今すぐ取引!スポットレートで学ぶ為替の基本

「スポットレート」って聞いたことはあるけど、実際どんなものかよくわからない…そんな方もいるのではないでしょうか? スポットレートは、外国為替取引において非常に重要な概念です。簡単に言うと、スポットレートとは「今この瞬間」の為替レートのこと。つまり、あなたが「今すぐ」外貨を買ったり売ったりする場合に適用されるレートです。例えば、旅行先で日本円を現地通貨に両替する際にも、このスポットレートが使われています。スポットレートは常に変動していて、取引するタイミングによって得する金額が変わってくるので、為替取引ではこの動きをしっかり見極めることが重要です。
投資情報

「清算型基金」とは?年金資産の行方と加入者への影響

企業年金には大きく分けて「確定給付型」と「確定拠出型」の2種類がありますが、もう1つ「清算型基金」と呼ばれる制度があります。 清算型基金は、企業が解散や合併などによって年金制度を廃止する場合に選択することができ、積立金の運用などを一定期間継続したのち、加入者へ一時金として支給するというものです。近年では、企業の合併や事業再編などを背景に、清算型基金に移行する企業が増加傾向にあります。この制度は、企業にとっては年金制度の円滑な終了を図ることができるというメリットがありますが、加入者にとっては、将来受け取る年金額が変わる可能性もあるため、制度への理解を深めておくことが重要です。
投資情報

ベンチャー投資:ハイリスク・ハイリターンの世界

ベンチャー企業とは、革新的な技術やアイデアを武器に、新たな市場の開拓や既存産業の変革を目指す企業のことです。一般的には設立から間もない企業が多く、成長の初期段階にあるため、事業のリスクは高い一方で、成功すれば大きなリターンが期待できます。彼らは、従来の常識にとらわれない自由な発想と行動力を特徴とし、社会にインパクトを与えるサービスや製品を生み出す可能性を秘めています。例えば、近年注目を集めているIT分野では、AI、IoT、フィンテックなどの先端技術を駆使したサービスを提供するベンチャー企業が数多く登場しています。
株式投資

額面株式とは?知っておきたい投資の基礎知識

株式会社が発行する株式には、「額面株式」と「無額面株式」の2種類が存在します。このうち、額面株式とは、株式1株あたりにあらかじめ金額が定められている株式のことを指します。この金額は「額面」と呼ばれ、かつては株式投資を行う上で重要な指標の一つとして考えられていました。具体的には、企業が新たに資金を調達する際に、この額面を基準として株式が発行されていました。例えば、額面500円の株式を100株発行する場合、企業は投資家から5万円(500円×100株)の資金を調達することになります。
投資情報

投資の基礎知識:購買力平価説とは?

購買力平価説(PPP)とは、為替レートが長期的に、2つの国の物価水準の差によって決定されるという経済学の考え方です。簡単に言うと、同じ商品やサービスが、異なる通貨で取引される場合、為替レートが調整されて、購買力が等しくなるというものです。例えば、日本で100円のハンバーガーが、アメリカでは2ドルだとします。この場合、購買力平価説によれば、1ドル=50円の為替レートが成立するはずです。もし、実際のレートが1ドル=100円であれば、円はドルに対して割高であり、将来的には1ドル=50円に近づくように調整されると考えられます。
投資情報

投資初心者のための「支給率」入門

「支給率」は、投資信託を購入する際にかかる費用の一つで、投資信託の運用会社や販売会社に支払う報酬のことを指します。具体的には、投資信託の購入時や保有期間中、解約時などに発生する可能性があります。この支給率は投資信託によって異なり、高いほど投資家の負担が大きくなるため、投資する際には注意が必要です。
投資情報

投資指標として注目のGDIとは?

- 国内総所得(GDI)の基礎知識投資の世界では、様々な経済指標が用いられますが、近年注目を集めている指標の一つに-国内総所得(GDI)-があります。GDIとは、国内で新たに生み出された所得の合計額を示す指標です。私たちが普段耳にすることの多い経済指標にGDP(国内総生産)がありますが、GDIは-GDPとは異なる視点で経済を捉える指標-として知られています。GDPが生産面から経済規模を表すのに対し、GDIは-所得面から経済規模を表す-指標と言えるでしょう。
投資情報

企業価値を左右する?知っておきたい『予測給付債務』

予測給付債務とは、従業員への退職金や年金などの将来的な給付に関する企業の債務のことを指します。具体的には、将来従業員に支払わなければならない退職給付見込額から、退職給付引当金の現在価値を差し引いたものを計上したものです。将来の支払いが確定していないため、「予測」という言葉が使われていますが、企業にとっては無視できない重要な債務といえます。
投資情報

投資契約のカギ?『任意規定』を理解する

投資の世界では、契約が非常に重要です。中でも、「任意規定」について正しく理解することは、投資家としての権利を守り、予期せぬトラブルを避けるために不可欠です。法律用語に聞こえる「任意規定」ですが、簡単に言えば、当事者同士で自由に内容を決められるルールのことです。投資契約においては、運用方法や収益分配、責任の範囲など、多岐にわたる項目が任意規定に該当します。例えば、投資信託の分配金について、「収益の全額を分配する」といった運用会社が自由に決められる部分もあれば、「投資家の利益を守るために、一定の要件を満たした場合にのみ分配を行う」といった法律で定められた範囲内でのみ決められる部分も存在します。つまり、投資契約を結ぶ際には、法律の枠組みを理解した上で、自身にとって有利な条件を引き出し、リスクを最小限に抑えるよう交渉することが重要になります。
投資情報

貿易乗数:経済効果を左右する倍率とは?

貿易は、国内経済に大きな影響を与える活動です。そして、その影響度合いを示す指標の一つが「貿易乗数」です。これは、貿易額の変化が、国内総生産(GDP)などの経済指標にどれだけ波及するかを表す倍率のことです。 例えば、貿易乗数が2だとすると、輸出が1兆円増加した場合、GDPは2兆円増加すると推測されます。逆に、輸入が1兆円増加した場合、GDPは2兆円減少すると考えられます。このように、貿易乗数は、貿易と経済成長の関係を理解する上で重要な概念となります。
投資情報

長期金利とは?初心者向けにわかりやすく解説

長期金利とは、10年物の国債の利回りのことを指します。国債とは国が発行する債券のことで、購入者は国にお金を貸すことになります。そして、その貸したお金に対して国は利回りを付けて返済します。この利回りが長期金利と呼ばれるものです。 長期金利は、景気や金融政策など様々な要因によって変動します。例えば、景気が悪くなると、国債の需要が高まり、価格が上昇するため、利回りは低下する傾向にあります。逆に、景気が良くなると、企業の投資意欲が高まり、国債の需要は低下し、価格は下落するため、利回りは上昇する傾向にあります。このように、長期金利は、今後の経済状況を示す指標の一つとして注目されています。
投資情報

投資の基礎知識: 適格外国仲介業者(QFI)とは?

適格外国仲介業者(QFI)とは、日本の金融庁・財務省から認可を受けた海外の金融機関のことを指します。具体的には、証券会社、投資信託運用会社、銀行などが該当します。 QFIは、日本の金融商品やサービスを海外の投資家に提供する役割を担っています。海外投資家にとっては、QFIを通じて日本の金融市場にアクセスすることが可能になります。 QFI制度は、海外からの投資を促進し、日本の金融市場の活性化を図ることを目的としています。
投資情報

投資の常識!「マーク・トゥ・マーケット」とは?

投資の世界でよく耳にする「マーク・トゥ・マーケット」。これは、保有している資産や負債を現在の市場価格で評価する方法を指します。例えば、あなたが1年前に購入した株式があるとします。1年前の購入時と比べて、現在の株価は値上がりしているかもしれませんし、逆に値下がりしているかもしれません。マーク・トゥ・マーケットでは、この現在の市場価格を使って、保有している株式の価値を評価し直すのです。
投資情報

投資の基礎: フェデラル・ファンド金利とは?

フェデラル・ファンド金利とは、アメリカ合衆国の民間銀行同士が、連邦準備制度(FRB)に預け入れる準備預金を相互に貸し借りする際の金利のことです。銀行は、預金準備率という決まりで、預金の一定割合をFRBに預け入れる義務があります。しかし、日々の業務の中で、預金残高が不足したり、逆に余剰が出たりすることがあります。そこで、資金不足の銀行は、他の銀行から短期的に資金を借り入れ、逆に資金余剰の銀行は、他の銀行に資金を貸し出すことで、効率的に資金を運用しています。この銀行間取引で使われる金利が、フェデラル・ファンド金利なのです。
投資情報

ロボアドバイザーで賢く資産運用!

「ロボアドバイザー」という言葉をご存知でしょうか? 近年、資産運用に興味を持つ人が増える一方で、初心者にとって複雑で難しいというイメージを持つ方も多いでしょう。そんな中、テクノロジーを活用して資産運用をサポートしてくれるのがロボアドバイザーです。
投資情報

投資の基礎知識:カッセルと購買力平価

グスタフ・カッセルは、スウェーデンの経済学者で、購買力平価説の発展に大きく貢献した人物です。購買力平価説は為替レートを説明する理論の一つで、カッセルの業績は、現代の国際金融論においても重要な意味を持つと言えるでしょう。彼の理論は、今日の投資家にとっても、為替レート変動の要因を理解する上で役立つ視点を提供してくれます。
投資情報

投資の基礎: 「見えざる手」で市場を読み解く

「見えざる手」という言葉は、経済学を学んだことがない人でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。これは18世紀の経済学者アダム・スミスが提唱した概念で、市場経済における価格調整機能を指します。具体的には、需要と供給の関係によってモノやサービスの価格が決まるメカニズムを指します。需要が多い商品は価格が上がり、供給が多い商品は価格が下がります。この価格変動を通じて、市場には自然と均衡がもたらされると考えられています。例えば、ある商品が不足すると価格が上昇します。すると、その商品を生産する企業が増え、供給量が増加することで価格は落ち着きを取り戻します。逆に、商品が売れ残ると価格は下落し、企業は生産を減らします。このように、「見えざる手」は市場参加者全体にとって最適な状態へ導く力として機能しているのです。
株式投資

名古屋証券取引所「プレミア市場」とは?

日本の株式市場は、東京証券取引所への一極集中が続いており、地方企業にとって魅力的な資金調達の場が限られているという課題を抱えていました。地方経済の活性化には、地方企業の成長が不可欠です。そこで、地方企業にとってより魅力的な市場を創設し、資金調達を促進することで、地方経済の活性化を図るという目的から、名古屋証券取引所に「プレミア市場」が誕生しました。プレミア市場は、従来の市場よりも上場基準を厳格化し、企業の成長性やガバナンス体制などを重視した市場として設計されました。これにより、投資家にとって魅力的な投資機会を提供するとともに、上場企業のブランド価値向上を促し、企業の持続的な成長を支援することを目指しています。
投資情報

知って得する!投資のキーワード「耐久財」

耐久財とは、読んで字のごとく「耐久性に優れた財」のことです。 一般的には、3年以上使用することを想定して作られた製品を指します。 例えば、冷蔵庫や洗濯機などの家電製品、自動車や家具などが代表的な耐久財です。 一方、食品や消耗品のように、一度購入したら短期間で使い切ってしまう製品は「非耐久財」と呼ばれます。