投資情報

投資信託の個別元本とは?わかりやすく解説

投資信託における「個別元本」とは、一言で言えば「投資家が出したお金の元本」のことです。投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に分配する金融商品です。この時、投資家それぞれが投資した金額が「個別元本」となり、投資信託全体の運用成績によって変動することになります。つまり、運用成績が良ければ個別元本も増加し、逆に悪ければ減少する可能性もあるということです。
投資情報

投資の基礎: 引受業務をわかりやすく解説

企業が事業拡大や新規プロジェクトのために資金を調達する方法の一つに、株式や債券の発行が挙げられます。しかし、証券発行は複雑なプロセスを伴い、専門的な知識や経験が必要とされます。そこで登場するのが「引受業務」です。引受業務とは、証券会社が、資金調達を希望する企業(発行体)に代わって、株式や債券の発行を引き受け、投資家に販売する業務を指します。具体的には、発行体の事業内容や財務状況を調査し、発行価格や発行条件を決定するなど、発行に関わる一連のプロセスをサポートします。引受業務を担う証券会社は、単なる仲介役ではなく、発行体のリスクを評価し、投資家に対してそのリスクとリターンのバランスを適切に伝える重要な役割を担っています。そのため、引受業務は、証券市場の安定的な発展に欠かせない機能と言えます。
FX投資

マイナーカレンシー投資:可能性とリスク

「マイナーカレンシー」とは、世界的に見て流通量や取引量が少なく、メジャーな通貨と比べて知名度の低い通貨のことを指します。 米ドルやユーロ、日本円といった主要通貨は「メジャーカレンシー」と呼ばれ、世界経済において中心的な役割を担っています。 一方、マイナーカレンシーは、新興国の通貨や、特定の地域だけで流通している通貨などが挙げられます。
投資情報

引受シンジケート団とは?仕組みと役割をわかりやすく解説

引受シンジケート団とは、複数の証券会社が協力して、企業の新規株式公開(IPO)や社債発行などを円滑に進めるための組織です。例えるなら、大きなプロジェクトを成功させるために結成された、証券会社による専門家集団と言えるでしょう。企業が資金調達のために株式や社債を発行する際、発行体である企業単独では、市場への販売やリスク管理が難しい場合があります。そこで、引受シンジケート団が組織され、それぞれの証券会社が持つノウハウや販売網を活かして、発行体の企業をサポートします。
投資情報

ケインズの疑問:経済危機の処方箋

1929年、アメリカを震源地として世界を未曾有の経済危機が襲いました。それは、世界恐慌と呼ばれ、人々の生活、そして経済学の常識を根底から覆すものでした。株価の大暴落に端を発したこの恐慌は、生産の縮小、失業者の増大、企業の倒産といった負の連鎖を引き起こし、世界経済は奈落の底へと突き落とされていくことになります。当時の経済学は、市場メカニズムの自己調整機能を信奉しており、このような危機に対して有効な解決策を見出すことができませんでした。人々は、従来の経済理論では説明のつかない現実を前に、大きな不安と疑問を抱えることになったのです。
株式投資

株価急騰!「上放れ」のサインを見逃すな

「上放れ」という言葉を耳にしたことはありますか?投資の世界では、株価が勢いよく上昇トレンドに転じることを指します。まるで、それまで重たい荷物を背負っていたかのように株価が停滞していた状態から、一気に解放されて空高く舞い上がるイメージです。では、なぜこのような「上放れ」が起こるのでしょうか?それは、市場参加者の心理が大きく関係しています。例えば、ある企業の業績が予想を大きく上回る好決算を発表したとします。すると、投資家たちは「この会社はまだまだ成長するぞ!」と期待感を抱き、こぞって株を買いに走ります。その結果、需要と供給のバランスが崩れ、株価は急激に上昇していくのです。これが「上放れ」の仕組みです。もちろん、好決算だけが要因ではありません。画期的な新技術の開発や、社会全体のトレンドを捉えた新しいサービスの開始など、企業の成長を予感させる様々な要因が「上放れ」の引き金になり得ます。
投資情報

投資の世界の「保険会社」

保険会社は、私たちが日常生活で遭遇する様々なリスクから経済的に保護してくれる存在です。病気や事故、災害など、万が一の事態に備えて保険に加入することで、経済的な損失を最小限に抑えることができます。 保険会社は、加入者から集めた保険料を運用し、そこから保険金や給付金を支払っています。また、保険会社は、生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険会社の3種類に大別されます。
貯蓄・預金

年金用語解説: 特例掛金とは?

国民年金には、保険料を納める期間に、さまざまな事情で納められない期間が生じる場合に備え、いくつかの救済制度が用意されています。その救済制度の一つが「特例掛金」です。特例掛金とは、国民年金の保険料を本来納めるべき期間に、経済的な理由などで納めることができなかった期間について、後から追納できる制度のことです。この制度を利用することで、将来受け取れる年金額を増やすことができます。
株式投資

株式公開価格はどう決まる?

企業が初めて証券取引所に上場し、株式を公開する際につけられる値段のことを、「株式公開価格」または「公募価格」と呼びます。この価格は、企業の価値を投資家に評価してもらうための重要な指標となり、今後の資金調達の規模にも大きく影響します。
FX投資

初心者向け:フォワードレートで賢く為替リスク管理

フォワードレートとは、将来のある時点の為替レートを、現時点で確定させる契約のことです。例えば、1ドル=110円の時に、3ヶ月後のフォワードレートが1ドル=108円だったとします。この場合、あなたは3ヶ月後に1ドルを108円で売買する契約を、現時点で結ぶことができます。通常の為替取引では、実際に円を外貨に交換する時、あるいはその逆の両替を行う時に、その時点の為替レートが適用されます。しかし、フォワードレートを利用すれば、将来の為替変動リスクを回避し、将来の資金計画を立てやすくなります。
株式投資

株価チャートの見方入門:初心者でもわかる基礎知識

株価チャートとは、ある一定期間における株価の動きを、視覚的にわかりやすく表したグラフのことです。新聞や経済誌、ウェブサイトなどでよく見かける、あのギザギザした線グラフですね。一見複雑そうに見えるかもしれませんが、基本的な見方さえ押さえてしまえば、初心者の方でも簡単に理解することができます。このチャートを読み解くことで、過去の株価の推移や現在の状況、そして今後の値動きを予測することができるのです。
税金

知ってた?もうない税金「有価証券取引税」

有価証券取引税とは、株式や債券などの有価証券を売買する際にかかっていた税金です。1989年より前に証券会社で株式投資などをしていた方は、支払った記憶があるかもしれませんね。この税金は、売買するたびに課税されていました。例えば、100万円で買った株を110万円で売った場合、10万円の利益に対してではなく、110万円の売却額に対して課税されていたのです。そのため、投資家にとっては大きな負担となっていました。
先物取引

初心者向け!投資用語「買建て」とは?

投資の世界では、様々な専門用語が使われます。中でも「買建て」は基本となる用語の一つですが、初めて耳にする方にとっては、一体どんな意味なのか、分かりづらいかもしれません。この「買建て」を簡単に説明すると、「将来、価格が上がることを期待して、株や債券などを買うこと」です。例えば、今1株100円の会社の株を100株買建てたとします。もし、その会社の業績が伸びて株価が1年後には1株200円に値上がりすれば、100株を売却することで10,000円の利益が出ることになります。このように、「買建て」は価格の上昇による利益(キャピタルゲイン)を狙う投資方法と言えます。もちろん、投資にはリスクがつきものです。予想に反して価格が下落してしまうと、損失が出てしまう可能性もあることを理解しておきましょう。
株式投資

額面転換:投資の基本を分かりやすく解説

「額面転換」って、なんだか難しそうな言葉に聞こえますよね。初めて耳にするという方もいるかもしれません。でも、安心してください。投資の世界では、時々こんな風に、一見複雑そうな用語が出てくることがあります。しかし、その仕組み自体は意外とシンプルなことが多いんです。この章では、この「額面転換」が実際にはどんなものなのか、具体的な例を交えながら分かりやすく解説していきます。難しい専門用語はなるべく使わずに、誰でも理解できるように説明していきますので、どうぞ最後までお付き合いください。
投資情報

投資の基礎知識:交換価値を理解する

投資の世界に足を踏み入れる前に、まず「価値」について理解を深める必要があります。投資とは、突き詰めれば「将来、より大きな価値を生み出す」と信じて、お金や時間を投じる行為と言えるでしょう。そして、その「価値」を考える上で重要な概念が「交換価値」です。交換価値とは、簡単に言えば「他の物やサービスと交換できる価値」のことです。例えば、あなたが作った美味しいケーキがあるとします。このケーキは、誰かにとって「美味しいケーキが食べたい」という欲求を満たせるため、お金や他の物と交換できる価値を持ちます。これがケーキの交換価値です。投資においても、この交換価値は重要な役割を果たします。株式投資を例に考えてみましょう。あなたがA社の株を買うということは、「A社の事業が成長し、将来、この株がより高い価格で誰かにとって魅力的なものになる」と期待しているということです。つまり、あなたは「将来のより高い交換価値」を見込んで、現在の株に投資をしているのです。
投資情報

投資の騰落率:理解と活用

投資の世界で頻繁に登場する「騰落率」。これは、投資対象がどれだけ値上がりまたは値下がりしたかをパーセンテージで表したものです。例えば、100万円で購入した投資信託が120万円になったとします。この場合、20万円の利益が出ているため、騰落率は20%となります。反対に、80万円に値下がりした場合には、20万円の損失となり、騰落率は-20%となります。騰落率を見ることで、投資成果を一目で把握することができるため、投資判断を行う上で非常に重要な指標となります。
株式投資

割安株投資で未来価値をゲット!

「割安株投資」。それは、まるで宝探しのように、市場に埋もれた“お宝銘柄”を発掘し、投資する戦略です。では、割安株とは一体どんな株なのでしょうか?割安株とは、本来の企業価値と比べて、株価が割安に放置されている株のことを指します。例えば、成長性や収益力が高いにも関わらず、一時的な不人気や市場全体の低迷によって、株価が本来の価値を下回っているケースなどが挙げられます。割安株投資の魅力は、この“お買い得”な価格で株を手に入れ、その価値が市場に認められることで、将来的に大きなリターンを狙える点にあります。
制限・ルール

投資用語「弁明」を解説 – あなたの権利を守るために

「弁明」とは、簡単に言うと、「自分は悪くないですよ」と主張することです。投資の世界では、例えば、金融商品取引法違反などの疑いをかけられた企業や個人が、行政処分や訴訟などから自身を守るために、反論や釈明を行うことを指します。投資の世界は、お金が絡むだけに、様々なトラブルが発生する可能性があります。そして、そのトラブルに巻き込まれた時、自分の正当性を主張するために「弁明」は非常に重要な役割を果たします。そのため、投資用語における「弁明」の意味や重要性を正しく理解しておくことは、投資家にとって非常に大切です。
投資情報

企業年金運用:積立比率方式とは?

積立比率方式とは、企業年金制度の一つである確定給付年金において、将来の年金給付に必要な額を、あらかじめ actuarial な計算に基づいて算出し、その額を計画的に積み立てていく制度です。 つまり、将来の給付額が確定しているため、企業は計画的に年金資産を積み立てていく必要があります。この方式は、従業員に安定した年金給付を提供できるというメリットがある一方、企業にとっては年金資産の運用状況によって負担額が変動するというリスクも抱えています。
投資情報

投資家必見!EDINETを徹底解説

EDINET(Electronic Disclosure for Investors' NETwork)とは、金融庁が運営する企業情報開示システムのことです。上場企業や有価証券報告書提出会社は、EDINETを通じて財務諸表や有価証券報告書、株主総会招集通知などの開示書類を電子的に提出することが義務付けられています。投資家はEDINETを利用することで、企業が公開しているこれらの情報を無料で閲覧することができます。
投資情報

粉飾決算の常套手段?『相落ち』を解説

企業の財務諸表は、その企業の経営状態を把握するための重要な資料です。しかし、粉飾決算が行われてしまうと、これらの情報は信頼性を失い、投資家や取引先などに大きな損害を与えかねません。粉飾決算には様々な手口が存在しますが、中でも『相場の下落を見込んだ売却による利益計上』を巧妙に利用した『相落ち』と呼ばれる手法が存在します。『相落ち』は、本来将来発生するはずの利益を、実際には発生していないにも関わらず、あたかも確定した利益として計上してしまうという、悪質な会計操作の一種です。ここでは、この『相落ち』の実態について、具体例を交えながら詳しく解説していきます。
投資情報

「神武景気」って?景気の波に乗るための基礎知識

景気は、好況と不況を繰り返しながら変動していくものですが、その波の一つ一つに名前がついています。「神武景気」や「いざなぎ景気」といった言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?景気は、「拡張」「後退」という二つの局面を繰り返すとされています。「拡張局面」とは、景気が良い方向に向かっていく期間のことを指します。具体的には、企業の業績が向上し、人々の所得が増加していくことで、モノやサービスの消費が活発になります。その結果、さらに企業の生産活動が活発化し、雇用も増え、経済全体が成長していく好循環が生まれます。反対に「後退局面」は、景気が悪化する期間のことを指します。景気は常に変動しているため、「今がどの局面なのか」を把握しておくことは、経済の動きを予測し、投資や消費などの経済活動を行う上で非常に重要です。
投資情報

投資初心者に解説!知っておきたい「キチン循環」とは?

「キチン循環」という言葉を聞いたことはありますか?これは、経済活動が約40ヶ月周期で好況と不況を繰り返すという経済理論です。景気は常に右肩上がりで成長するのではなく、波を打つように上がったり下がったりを繰り返すというわけです。この循環は、アメリカの経済学者ジョセフ・キチンが発見したことから「キチン循環」と呼ばれています。キチンは、企業の在庫投資行動に着目し、在庫が増えすぎると企業は生産調整を行い、その結果、景気が後 incorporated into the previous sentence. 退するというメカニズムを解明しました。投資初心者の方は、この「キチン循環」を意識することで、経済の大きな流れを把握し、投資判断の材料にすることができます。もちろん、経済はキチン循環だけで動くわけではありませんが、ひとつの目安として知っておくと役立つでしょう。
制限・ルール

投資用語「譴責」をわかりやすく解説!

投資の世界で「譴責(けんせき)」という言葉を耳にすることはあまりないかもしれません。しかし、金融商品取引法や企業のコンプライアンスに関わる重要な用語です。「譴責」とは、特定の機関や企業に対して、過去の不正行為や不適切な行動を正式に非難することを指します。投資の世界では、証券取引等監視委員会や金融庁などの監督官庁、または証券取引所などの自主規制機関が、金融商品取引業者や上場企業に対して、法令違反や不正行為があった場合に譴責処分を下します。譴責は、投資家保護の観点から、金融機関や企業の信頼性を保つために重要な役割を果たしています。投資家は、企業が過去にどのような処分を受けているかを知ることで、その企業のリスクを判断する材料の一つにすることができます。