投資情報

投資の基礎知識: 「利食い」で利益を確定!

投資を始めると必ず耳にする「利食い」という言葉。一体どんな意味なのでしょうか?簡単に言うと、「利食い」とは、保有している株や投資信託などの価格が上昇した時に売却して、利益を確定させることを指します。 例えば、1株1,000円で購入した株が、1,100円に値上がりしたとします。この時に売却すれば、1株あたり100円の利益が得られます。これが「利食い」です。「利食い」は投資において非常に重要な行動です。なぜなら、どれだけ価格が上がっても、実際に売却して利益を確定させなければ、それは「含み益」と呼ばれるものであり、実際のお金として手元には残りません。投資の世界では、「安い時に買って、高い時に売る」ことが鉄則です。「利食い」を適切に行うことで、初めて投資は成功と言えるでしょう。
投資情報

投資の基本: 認定金融商品取引業協会とは?

投資を始めると、必ず耳にする「金融商品取引業者」という言葉。そして、その中でも「認定」と付く「認定金融商品取引業協会」。一体どんな機関で、私たち投資家とどんな関わりがあるのでしょうか?この記事では、投資初心者の方にも分かりやすく、認定金融商品取引業協会の役割や重要性について解説していきます。
投資情報

企業年金における「別途積立金」をわかりやすく解説

企業年金制度において、将来の給付に備えるために積み立てられるお金は「責任準備金」と呼ばれます。これはいわば、従業員に将来支払う年金を確実にするための貯金のようなものです。一方、「別途積立金」とは、この責任準備金を積み立てる過程で、企業会計上の一時的なズレを調整するために設けられるものです。具体的には、企業会計上は費用として計上されるものの、年金財政上はまだ積み立てる必要のない金額を一時的に積み立てておくものを指します。
投資情報

投資の基礎知識:経済通貨統合(EMU)とは?

経済通貨統合(EMU)は、European Economic and Monetary Unionの略称で、ヨーロッパ連合(EU)加盟国の一部が参加する経済統合の枠組みです。EMUの最大の目的は、参加国間における経済の安定と成長を促進することです。そのために、単一通貨ユーロの導入、共通の金融政策の実施、経済政策の協調といった取り組みが進められています。EMUは、EUの統合深化を目指す上で重要な役割を担っており、投資家にとっても重要なテーマです。
投資情報

知っておきたい「財政投融資」の基本

「財政投融資」とは、国が国民から集めたお金を有効活用する仕組みの一つです。国の予算には、道路や橋などの公共事業を行う「一般会計」と、国民から預かったお金を貸し出しや出資によって運用する「財政投融資」の二つがあります。財政投融資は、民間企業では難しい大規模な事業や、公益性の高い事業を支える役割を担っています。例えば、高速道路や空港などのインフラ整備、大学や病院などの公共施設の建設、中小企業への融資などが挙げられます。財政投融資は、国民生活の向上や経済の活性化に貢献することを目的としています。しかし、その運用には透明性や効率性が求められるため、常に議論の的となっています。
投資情報

意外と知らない?「過去勤務費用」を解説

「過去勤務費用」という言葉を耳にしたことはありますか?企業会計に馴染みのない方にとっては、あまり聞き慣れない言葉かもしれません。 この記事では、意外と知らない「過去勤務費用」について、その意味や具体的な内容、そして企業会計における役割についてわかりやすく解説していきます。
投資情報

投資初心者必見!特定業務会員とは?

投資の世界では、様々な専門用語が登場します。中でも「特定業務会員」という言葉は、投資初心者にとって耳慣れない言葉かもしれません。しかし、実はこの特定業務会員は、私たち個人投資家にとって、とても重要な役割を担っています。特定業務会員とは、金融商品取引法に基づき、金融庁から認可を受けた金融機関のことを指します。具体的には、証券会社や銀行、保険会社などが挙げられます。彼ら特定業務会員は、株式や債券などの金融商品の売買を仲介したり、投資に関するアドバイスを行ったりすることで、私たちがスムーズに投資活動を行えるようサポートしてくれる存在なのです。
債券投資

転換社債型新株予約権付社債をわかりやすく解説

転換社債型新株予約権付社債は、一見複雑な名前ですが、企業がおお金を集めるための方法の一つです。簡単に言うと「社債」と「新株予約権」がセットになったもので、投資家はその時々の状況に合わせて、どちらか有利な権利を行使することができます。具体的には、お金を貸す代わりに利息を受け取る「社債」と、将来、あらかじめ決めた価格で会社の株を取得できる権利である「新株予約権」、この二つが一つになった金融商品です。
税金

退職所得控除額を理解して、退職金の課税額を把握しよう

長年、会社に貢献し、定年退職を迎える際には、退職金を受け取ります。この退職金、実は一定額までは税金がかからず、控除の対象となることをご存知でしょうか?これが「退職所得控除」です。退職所得控除とは、退職金を受け取った際に、所得税や住民税の負担を軽減するための制度です。つまり、退職金全額に課税されるのではなく、控除額を差し引いた金額に対してのみ税金が計算されるため、結果的に税負担が軽くなる仕組みとなっています。
投資情報

日計り取引で利益を狙うコツ

日計り取引とは、その日のうちに株などの金融商品を売買し、取引を完結させる投資スタイルです。例えば、朝に株を買って、夜には売却するといったイメージですね。次のセクションから、日計り取引のメリット・デメリットや具体的な取引方法について解説していきます。
投資情報

企業年金運用新潮流!第一特約とは?

近年、企業年金の世界において、「第一特約」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは、従来の企業年金運用スキームとは異なる、新たな運用手法として注目を集めています。第一特約は、端的に言えば、企業年金基金が保険会社と特別に契約を結び、その契約に基づいて年金資産の運用を委託する仕組みです。従来の運用方法では、主に信託銀行や生命保険会社に運用を委託していましたが、第一特約では、保険会社の中でも特に高度な運用ノウハウを持つ専門部署が、企業年金基金のニーズに合わせて、独自性の高い運用戦略を構築・実行します。これにより、市場環境の変化に対して柔軟かつ機動的な対応が可能となり、より高い収益を目指せる点が、第一特約の大きな魅力と言えるでしょう。また、契約内容によっては、年金原資の保全を図りながら安定的な運用を目指すことも可能です。第一特約は、企業年金運用における新たな選択肢として、今後ますますその存在感を増していくと予想されます。
債券投資

投資の基礎: T-BONDとは?

T-BONDとは、米国財務省が発行する債券のことで、Treasury Bond を省略したものです。米国債の一種であり、償還期限が10年以上の長期債であることが特徴です。一般的に債券は、発行体がお金を借りる際に発行する「借用証書」のようなものです。T-BONDの場合、投資家は米国政府にお金を貸し、その対価として利息を受け取ります。そして、満期が来れば元本が償還されます。T-BONDは米国政府が発行することから、他の債券と比べて安全性が高いとされています。そのため、債券投資の基礎として、多くの投資家に注目されています。
組織・団体

投資のCoEとは?その役割と重要性を解説

「CoE(Center of Excellence)」とは、日本語で「卓越センター」と訳され、特定の分野における専門知識やスキル、リソースを集約し、組織全体の能力向上を図るための組織的な取り組みや、そのための専門部署を指します。投資においてCoEを設立する目的は、組織全体の投資活動に関する専門性・効率性・ガバナンスを向上させることにあります。具体的には、投資の専門家チームが、投資戦略の策定、ポートフォリオ管理、リスク管理、パフォーマンス測定などの業務を一元的に担うことで、組織全体の投資パフォーマンスの向上を目指します。
投資情報

投資に影響大!骨太の方針を読み解く

「骨太の方針」という言葉を耳にしたことはありますか?正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」といい、政府が毎年6月頃に閣議決定する、いわば日本の羅針盤となる重要な文書です。この方針には、日本の経済成長戦略や財政再建に向けた計画、社会保障改革の方向性などが具体的に盛り込まれています。つまり、これから日本がどこを目指して進んでいくのか、その道筋を示した地図のようなものと言えるでしょう。骨太の方針は、私たちの生活、そして投資にも大きな影響を与えます。例えば、子育て支援に力を入れると記載されていれば、関連企業の株価が上昇する可能性も。逆に、増税の方針が打ち出されれば、消費が冷え込み景気が減速する可能性も考えられます。このため、投資家にとって骨太の方針の内容を理解することは、今後の市場動向を予測し、適切な投資判断を行う上で非常に重要と言えるでしょう。
債券投資

普通国債ってなに?仕組みと種類を解説

国債とは、国が資金を調達するため個人や企業に対して発行する債券のことです。私たちが銀行にお金を預けるのと同じように、国にお金を貸すイメージですね。国は集めたお金で道路や橋などのインフラ整備や、教育、医療などの政策を実行します。そして、私たちはその貸したお金に対して、国から利息を受け取ることができるのです。
組織・団体

メッシーナ宣言:欧州統合の礎

1955年6月、イタリアのメッシーナに6カ国の外相が集まり、ヨーロッパ統合に向けた新たな一歩を踏み出すための会議が開かれました。これが「メッシーナ会議」であり、この会議から生まれたのが「メッシーナ宣言」です。メッシーナ宣言は、第二次世界大戦後の荒廃から立ち直ろうとするヨーロッパにおいて、戦争の再発を防ぎ、経済的な繁栄を実現するために、より緊密な協力体制を築く必要性を訴えたものでした。具体的な統合方法については、後のローマ条約に委ねられることとなりますが、メッシーナ宣言は、その精神的な支柱となり、今日の欧州連合(EU)の礎となったと言えるでしょう。
税金

投資用語解説:滞納処分とは?

滞納処分とは、税金や公共料金、家賃など、本来支払うべきお金を支払わずに滞納し続けた場合に、国や地方公共団体、または債権者が、法律に基づいて強制的に財産を差し押さえ、売却するなどの手段によって滞納分の回収を行う手続きのことです。投資においては、不動産投資などでよく耳にする言葉と言えるでしょう。例えば、不動産投資において、ローン返済が滞ると、最悪の場合、物件が滞納処分の対象となり、強制的に売却されてしまう可能性があります。これは投資家にとって大きな損失となるため、滞納処分に至るリスクをしっかりと理解しておくことが重要です。また、企業分析の観点からも、滞納処分は重要な指標となります。企業が頻繁に滞納処分を受けている場合は、資金繰りが悪化している可能性が考えられます。そのような企業は、投資対象として注意が必要と言えるでしょう。
投資情報

投資と実物経済:切っても切れない関係

投資の話をする時、よく「実体経済」という言葉と対比にして語られることがあります。では、「実体経済」とは一体何なのでしょうか? 簡単に言えば、実体経済とは、私達の日常生活で実感できる経済活動のことを指します。例えば、日々の買い物、企業の生産活動、サービス業の提供などが挙げられます。つまり、お金の流れだけでなく、実際にモノやサービスが生産され、消費されている経済活動を指すのです。
投資情報

社内時価とは?投資初心者向けに解説

投資の世界では、企業価値を評価する際に「時価総額」という言葉を耳にする機会が多いでしょう。では、企業内部で用いられる「社内時価」とは一体何でしょうか?「社内時価」とは、簡単に言うと、企業が独自の視点で算出した自社の価値のことを指します。社外の人が投資する際に参考にする時価総額とは異なり、社内時価はあくまで企業内部で用いられる指標となります。具体的には、新規事業への投資判断や、従業員向けのストックオプションの価格設定などに活用されます。
債券投資

MSCB入門:転換価格修正でリスク軽減?

MSCBは「Moving Strike Convertible Bond」の略称で、日本語では「移転価格修正条項付転換社債」と呼ばれています。社債の一種であるため、投資家にとっては満期償還時に元本が保証されるという安心感があります。一方で、発行企業の株価が上昇した場合には、株式へ転換することで値上がり益を享受できるというメリットも兼ね備えています。MSCBと一般的な転換社債との最大の違いは、あらかじめ定められた条件に基づいて転換価格が修正される点にあります。この修正条項によって、投資家は株価の下落局面においても、一定のリスクヘッジを行うことが可能となります。
投資情報

投資用語「フェイバー」とは?初心者にもわかりやすく解説

「フェイバー」って言葉を投資の場で耳にしたことはありますか? 「フェイバー」とは、英語で「favor」と書き、日本語に訳すと「好意」「親切」といった意味になります。投資の世界では、ある銘柄や市場全体に対して「ポジティブな見方」「強気の見通し」を表す際に使われます。例えば、「市場は今のところ、円安フェイバーの状況だ」といった表現を目にします。これは、現在の市場は円安によって利益が出やすい状況、つまり円安が投資家に有利に働いていることを意味しています。
投資情報

投資の基礎知識:FRSを理解する

FRSは、Financial Reporting Standardsの略称で、日本語では「財務報告基準」と呼ばれます。企業が財務諸表を作成する際に、どのようなルールで、どのような内容を記載するかを定めたものです。FRSは、投資家を含む情報利用者が企業の財務状況や経営成績を正しく理解し、適切な投資判断を行うために非常に重要な役割を担っています。
投資情報

投資のパフォーマンスを左右する「取引執行コスト」とは?

投資信託や株式を購入する際、売買手数料やスプレッドといったコストが発生することはご存知でしょうか? これらのコストは「取引執行コスト」と呼ばれ、実際には投資家の目に見えにくい形で発生するため、意識される機会は多くありません。しかし、取引執行コストは投資のリターンに影響を与える重要な要素の一つです。取引執行コストには、大きく分けて「明白なコスト」と「潜在的なコスト」の二つがあります。明白なコストとは、売買手数料や証券取引税のように、投資家が取引を行う際に直接負担するコストを指します。一方、潜在的なコストは、売買する価格と市場で形成される価格との間に生じる「価格差」によって発生するコストです。例えば、投資家がA社の株式を1,000円で購入しようとした際に、市場価格が1,002円だった場合、2円の潜在的なコストが発生します。この潜在的なコストは、市場の流動性や取引するタイミング、注文方法など、様々な要因によって変動します。次回は、取引執行コストを構成する具体的な項目について、さらに詳しく解説していきます。
投資情報

RSIで投資戦略!売買タイミングを見極める

「RSI」という言葉を聞いたことはありますか?これは投資の世界でよく使われる指標の一つで、「Relative Strength Index」の略称です。日本語では「相対力指数」と呼ばれています。難しそうな言葉ですが、安心してください。この記事では、RSIについて初心者の方にもわかりやすく解説していきます。RSIは、簡単に言うと「過去の値動きから、今の株価が買われすぎなのか、それとも売られすぎなのかを判断する指標」です。0から100の数値で表され、数値が高いほど買われすぎ、低いほど売られすぎと判断できます。例えば、RSIが70を超えてくると「買われすぎ」と判断し、そろそろ株価が下落に転じる可能性を考慮します。逆に、RSIが30を下回ってくると「売られすぎ」と判断し、そろそろ上昇に転じる可能性を検討します。このように、RSIは売買のタイミングを計るための目安として活用することができます。ただし、RSIはあくまでも過去の値動きに基づいた指標であるため、未来の価格を100%予測できるものではありません。RSIだけで投資判断をするのではなく、他の指標も組み合わせて総合的に判断することが重要です。