投資情報

企業を苦しめる「貸し渋り」とは?

「貸し渋り」とは、企業がお金を借りようとしても、銀行などの金融機関が融資を渋ることを指します。 つまり、企業側には資金需要があるにも関わらず、金融機関側がそれを満たさない状況を言います。 貸し渋りは、企業の資金調達を困難にし、新規事業の立ち上げや設備投資の抑制、ひいては経済全体の停滞に繋がる可能性もあるため、大きな問題となっています。
投資情報

投資のミクロ分析:価格から読み解く企業価値

投資の世界では、様々な分析手法を用いて企業の価値を見極めようとする試みが日々行われています。その中でも、ミクロ分析は企業の財務諸表や事業内容、競争環境などを深く掘り下げることで、その企業が持つ真の価値を評価しようとする手法です。 特に、「価格」は投資家が企業の価値を判断する上で重要な指標となります。株価や債券価格、商品の販売価格など、あらゆる価格には投資家心理や市場の需給関係、企業の将来性に対する期待などが複雑に織り込まれています。ミクロ分析では、これらの価格を分析することで、背後に隠された企業の真実の姿を浮き彫りにしようと試みるのです。
投資情報

投資初心者に解説!「アマウント」とは?

投資の世界でよく耳にする「アマウント」という言葉。一見難しそうに聞こえますが、実はとてもシンプルな意味を持っています。「アマウント」とは、ずばり「金額」のこと。投資信託や株式を購入する際など、さまざまな場面で使われます。 例えば、「投資信託の購入アマウントは10万円」とあれば、それは「10万円分の投資信託を購入する」という意味になります。このように、「アマウント=金額」と覚えておけば、投資のニュースや解説記事も理解しやすくなるでしょう。
投資情報

有限責任制とは?投資のリスクを軽減する仕組み

企業活動には、常に「リスク」がつきものです。事業が失敗してしまうと、投資したお金を失ってしまうだけでなく、場合によっては多額の借金を背負ってしまうこともあります。そこで登場したのが「有限責任制」という考え方です。 有限責任制とは、企業の負債に対して、出資者は出資額の範囲内までしか責任を負わないという仕組みです。つまり、万が一会社が倒産してしまっても、株主は自分が投資した金額以上の損失を被ることはありません。この仕組みがあることで、投資家はより安心して事業へ投資を行うことができるのです。
投資情報

投資の基礎知識:名目成長率とは?

名目成長率とは、ある経済指標の成長率を、物価変動の影響を含めて計算した数値のことです。例えば、ある年のGDPが前年比で5%増加した場合、名目GDP成長率は5%となります。これは、物価上昇の影響も含まれているため、実質的な経済成長を正確に表しているとは限りません。そのため、名目成長率と併せて、物価変動の影響を除いた実質成長率も確認することが重要となります。
投資情報

将来設計の要!通算企業年金とは?

「通算企業年金」は、転職や再就職などで複数の企業年金制度に加入していた期間をつなぎ合わせる制度です。企業年金は加入期間が長いほど、将来受け取れる年金額が増える仕組みになっています。しかし、転職などで短い期間しか加入できなかった場合、年金を受け取れない、あるいは受け取れても少額になってしまう可能性があります。そこで、異なる企業年金制度への加入期間を通算することで、より多くの年金を受け取れるようにするのが、この通算企業年金の目的です。
投資情報

投資決断を賢く!ミクロ経済学の基本

- ミクロ経済学とは?投資との関係性を解説 投資の世界は、まさに情報戦です。 数ある経済指標や企業分析など、膨大な情報を前に途方に暮れてしまう方もいるのではないでしょうか? そんな投資初心者の方々に、ぜひとも知っておいていただきたいのが「ミクロ経済学」です。 ミクロ経済学は、個人や企業など経済主体が行う意思決定を分析する学問です。 私たちの身近な経済活動から、企業の価格設定、市場における需給バランスなど、幅広い範囲を対象としています。 「投資に経済学なんて関係あるの?」と思われた方もいるかもしれません。 しかし、ミクロ経済学の知識は、投資判断を下す上で非常に役立ちます。 例えば、自分が投資しようとしている企業が、市場でどのような競争優位性を持っているのか、 将来的な成長が見込めるのかなどを分析する際に、ミクロ経済学の視点は欠かせません。 需要と供給の関係から価格変動を予測したり、企業の競争環境を分析したりすることで、 より根拠のある投資判断が可能となるのです。 この章では、ミクロ経済学の基本的な考え方から、投資との関係性について、 具体例を交えながら分かりやすく解説していきます。
投資情報

投資の基礎知識:交換価値を理解する

投資の世界に足を踏み入れる前に、まず「価値」について理解を深める必要があります。投資とは、突き詰めれば「将来、より大きな価値を生み出す」と信じて、お金や時間を投じる行為と言えるでしょう。そして、その「価値」を考える上で重要な概念が「交換価値」です。 交換価値とは、簡単に言えば「他の物やサービスと交換できる価値」のことです。例えば、あなたが作った美味しいケーキがあるとします。このケーキは、誰かにとって「美味しいケーキが食べたい」という欲求を満たせるため、お金や他の物と交換できる価値を持ちます。これがケーキの交換価値です。 投資においても、この交換価値は重要な役割を果たします。株式投資を例に考えてみましょう。あなたがA社の株を買うということは、「A社の事業が成長し、将来、この株がより高い価格で誰かにとって魅力的なものになる」と期待しているということです。つまり、あなたは「将来のより高い交換価値」を見込んで、現在の株に投資をしているのです。
投資情報

投資の世界の「IT」を読み解く

投資の世界で「IT」と言うとき、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? パソコン? インターネット? もちろん、それも間違いではありません。しかし、投資の文脈において「IT」は、もっと広義に、情報技術(Information Technology)全般を指すことが多いのです。 具体的には、コンピューター、ソフトウェア、インターネット、通信技術などを活用して、情報の処理や伝達を行う技術全般を指します。そして、投資の世界では、これらの技術を活用したビジネスやサービスを提供する企業、またはそれらの技術自体が投資の対象となります。
投資情報

CFD取引入門:仕組みとリスクを解説

CFDは、「Contract for Difference」の略称で、日本語では「差金決済取引」と呼ばれます。 これは、株式やFX、コモディティなどの原資産の価格変動に投資する金融商品です。 CFD取引では、実際に原資産を所有するわけではなく、あくまで価格変動による差金のみの決済を行います。 例えば、A社の株価が上昇すると予想した場合、CFD取引ではA社の株式を実際に購入するのではなく、A社の株価CFDを購入します。 予想通りに株価が上昇すれば、その差額分が利益となります。 逆に、株価が下落した場合は、その差額分の損失が発生します。
投資情報

営業余剰とは?企業分析の基礎知識

営業余剰とは、企業が本業でどれだけ稼ぐ力を持っているかを示す指標の一つです。言い換えれば、商品やサービスの販売によって得られた収益から、その売上を得るために直接かかった費用を差し引いたものです。この費用には、材料費や人件費、減価償却費などが含まれます。 営業余剰を見ることで、企業が本業で効率的に収益を上げられているかを知ることができます。営業余剰が大きければ、企業は効率的に利益を上げており、将来的にも安定した収益が見込めます。一方で、営業余剰が小さければ、コスト管理がうまくいっていない、または競争が激化している可能性があり、今後の収益に不安が残ります。
投資情報

投資用語「もみ合い」を徹底解説!

株式投資や為替取引の世界で頻繁に登場する「もみ合い」。チャートを見ていると、この言葉を見聞きすることが多いのではないでしょうか?今回は、初心者の方にも分かりやすく「もみ合い」について解説していきます。 「もみ合い」とは、株価や為替レートが一定の狭い範囲内で上がったり下がったりを繰り返す状態を指します。まるで、力士たちが土俵中央で、一進一退の攻防を繰り広げているようなイメージです。この時、明確な上昇トレンドや下降トレンドは見られず、方向感が欠如しているのが特徴です。
様々な投資

インフラファンドで未来に投資しよう

インフラファンドとは、道路、橋、空港、港湾、鉄道、電力、ガス、通信などの社会インフラに投資を行う投資信託です。これらのインフラは、私たちの生活や経済活動に欠かせないものです。インフラファンドは、これらのインフラ整備事業に出資し、その収益を投資家に分配します。 インフラファンドの魅力は、比較的安定した収益が見込める点にあります。インフラは、一度整備されると長期間にわたって利用されるため、安定した収益を生み出す可能性が高いです。また、株式や債券と比べて価格変動が小さいという特徴もあります。 インフラファンドは、長期的な視点で資産運用を行いたいと考えている投資家にとって、魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。
投資情報

銀行取引の基礎知識:ネゴシエーションとは?

ネゴシエーションとは、国際貿易において、銀行が輸出者から荷物の船積書類を受け取り、買い取りまたは資金の立て替えを行うことを指します。これは、輸出者にとっては、代金回収のリスクを軽減し、資金繰りを円滑にするメリットがあり、輸入者にとっては、銀行が書類を確認することで、商品の確実な受け取りを期待できるというメリットがあります。 具体的には、輸出者が船積書類を銀行に提示し、銀行はその書類と引き換えに輸出者に対して、荷為替手形(Draft)の買取(買い取り)や、手形金額に相当する資金の立て替えを行います。この一連の流れをネゴシエーションと呼びます。
株式投資

配当性向でわかること~高配当株を見つける?~

企業が利益を株主へ還元する際の方法の一つに、「配当金」があります。企業は、稼いだ利益の一部、あるいは全部を株主へ分配します。 この配当金が、企業の純利益に対してどれくらいの割合かを表す指標が「配当性向」です。 例えば、年間1株あたり100円の純利益をあげた企業が、40円の配当金を出すとします。この場合、配当性向は40%となります。
投資情報

投資のストレス・テスト:まさかの事態に備える

- ストレス・テストとは?投資における重要性 投資の世界では、「想定外」の事態は常に起こりうるものです。リーマンショックや世界的なパンデミックなど、過去の出来事はそのことを如実に示しています。このような予期せぬ事態は、私たちのポートフォリオに大きな影響を与える可能性があります。そこで重要になるのが「ストレス・テスト」です。 ストレス・テストとは、投資ポートフォリオが、極端な市場の変動といった想定外のストレス状況下で、どの程度耐えられるかを分析する手法です。具体的には、株価の大暴落、金利の急騰、原油価格の高騰など、さまざまな「最悪のシナリオ」を想定し、その影響をシミュレーションします。 ストレス・テストを実施する主な目的は、リスクを把握し、事前に対策を講じることにあります。想定外の事態が発生した場合でも、冷静かつ適切な判断を行い、損失を最小限に抑えるための備えをすることが重要です。 ストレス・テストは、あらゆる投資家にとって有用なツールと言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識: リスクモデルを理解する

投資の世界では、リスクとは「投資元本を割り込み、損失が出る可能性」のことを指します。そして、リスクモデルとは、ある投資がどれくらいのリスクを持っているかを分析し、数値化したものです。株式投資や不動産投資など、あらゆる投資にはリスクがつきものですが、そのリスクの大きさを事前に把握しておくことは、安全かつ効果的に資産運用を行う上で非常に重要です。リスクモデルを用いることで、投資家はそれぞれの投資対象が持つリスクとリターンの関係性をより深く理解し、自身のリスク許容度に合った投資判断を下せるようになります。
債券投資

WI取引とは?発行日前取引のメリット・リスクを解説

WI取引とは、「When Issued」の略称で、日本語では「発行日前取引」と呼ばれます。これは、株式や債券といった有価証券が新規に発行される際に、その発行価格が決定する前、つまり発行前に売買注文を行う取引のことを指します。 通常、新規発行の有価証券は、発行価格が決定した後に投資家へ販売されます。しかしWI取引では、投資家は発行前に将来の価格を見込んで注文を出すことができるのです。そして、実際に有価証券が発行され、発行価格が決定すると、その時点で注文が約定され、売買が成立します。
投資情報

知ってた?投資用語「日本開発銀行」

「日本開発銀行」。投資の世界に足を踏み入れたばかりの方であれば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 実はこの言葉、現在では使われていません。一体どういうことなのでしょうか? かつて「日本開発銀行」という政策投資銀行が存在しました。 1999年に、より広範な金融支援を行うために改組され、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)へと生まれ変わりました。 つまり、「日本開発銀行」とは、現在のDBJの前身というわけですね。
FX投資

ERM入門: 為替相場メカニズムを理解する

- ERMとは何か? ERMとは、Enterprise Risk Management(エンタープライズリスクマネジメント)の略称で、企業が直面するあらゆるリスクを統合的に管理する経営手法を指します。 企業は、日々変化する経済状況や競争環境の中で、様々なリスクにさらされています。ERMは、これらのリスクを事前に特定し、評価、対応することで、企業の安定的な成長と価値向上を目指すためのものです。 従来型の风险管理では、個々の部門や部署単位でリスク管理が行われるケースが多く、全社的な視点が不足しがちでした。 一方、ERMは、全社的な視点からリスクを捉え、戦略的にリスク管理を行う点が特徴です。 具体的には、リスクの特定、評価、対応策の実施、効果のモニタリングといったプロセスを継続的に行うことで、リスクを適切に管理します。
投資情報

いざなみ景気とは?: バブル崩壊後の日本経済

「いざなみ景気」は、2002年2月から2008年2月までの73か月間続いた景気回復局面を指します。これは戦後最長記録であり、その長さから「景気回復」ではなく「景気拡大」とみなす意見もあります。しかし、いざなみ景気は、従来の景気回復とは異なる様相も呈していました。 いざなみ景気の大きな特徴の一つに、その弱さが挙げられます。高度経済成長期のような高成長はみられず、物価や賃金も低迷したままの状態が続きました。これは、バブル崩壊後のデフレ経済の影響が根強く残っていたためと考えられます。 また、いざなみ景気は、輸出主導で回復したという側面も持ち合わせています。中国をはじめとする新興国の経済成長により、日本の輸出が増加し、企業業績が回復しました。しかし、その恩恵は国内経済全体には波及せず、個人消費は低迷したままでした。 このように、いざなみ景気は、戦後最長の景気回復局面であった一方で、従来の景気回復とは異なる様相を呈し、多くの課題を残しました。
株式投資

少額から始める未来への投資:株式投資型クラウドファンディングとは?

近年、注目を集めている資金調達方法の一つに、「株式投資型クラウドファンディング」があります。これは、インターネット上のプラットフォームを通じて、企業が不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する方法です。従来の株式投資とは異なり、株式投資型クラウドファンディングでは、投資家は企業の株主となり、企業の成長に伴って配当金や株式価値の上昇による利益(キャピタルゲイン)を得られる可能性があります。 従来の株式投資と比較して、株式投資型クラウドファンディングは、少額から投資できることが大きなメリットです。そのため、株式投資に興味はあるものの、まとまった資金を用意することが難しい個人投資家にとって、魅力的な投資機会となっています。また、将来性を感じられる企業や、共感できるビジョンを持つ企業を応援するという意味合いからも、注目されています。
投資情報

投資の世界の「ダン」とは?取り消せないって本当?

- 投資用語「ダン」の意味とは 「ダン」とは、証券会社に株などの売買注文を出す際に、その注文内容を確認するために顧客が復唱することを指します。具体的には、顧客が電話で注文内容を伝え、証券会社の担当者がその内容を復唱し、顧客が「ダン」と発声することで注文が確定します。 「ダン」は、かつて証券取引所において、売買の成立を知らせる鐘の音「ダン」に由来すると言われています。現在では、取引システムの電子化が進み、実際に鐘が鳴らされることはありませんが、電話注文における確認の最終手段として「ダン」という言葉が今もなお残っているのです。