投資情報

投資家必見!特定投資家向け銘柄制度とは?

特定投資家向け銘柄制度とは、成長が見込まれるものの、まだ規模が小さく、上場するための一般的な要件を満たしていない企業にとって、資金調達の新たな道を拓く制度です。この制度では、一定の要件を満たした機関投資家や、金融資産を一定額以上保有する個人投資家など、「特定投資家」のみを対象に株式が発行・売買されます。従来の上場制度よりも、上場するための基準が緩和されているため、ベンチャー企業など、成長途中の企業にとって、資金調達のハードルが下がるというメリットがあります。
投資情報

「見込み生産」とは?メリット・デメリット、実例も紹介

見込み生産とは、将来の需要を見込んであらかじめ生産を行う方式です。過去の販売データや市場調査などを基に需要を予測し、それに応じた量の商品を生産します。見込み違いで需要を上回る、あるいは下回るというリスクがある一方、効率的な生産計画によってコスト削減や安定供給を実現できる可能性があります。
投資情報

投資の基礎知識: カストディとは?

「カストディ」とは、金融資産を預かって管理することを指す言葉です。具体的には、証券会社などの金融機関が、投資家から預かった株式や債券などの金融資産を、安全に保管・管理する業務を指します。カストディ業務は、投資家自身に代わって金融機関が専門的な知識とシステムを用いて行うため、投資家は安心して資産運用に集中することができます。預けられた資産は、金融機関の資産とは別に厳格に管理され、万が一金融機関が破綻した場合でも、預けた資産は保護される仕組みになっています。
投資情報

金融商品取引責任準備金とは?顧客を守るための制度を解説

金融商品取引責任準備金とは、証券会社や銀行などの金融機関が、顧客から預かっている資産を保全するために、法律で義務付けられている制度です。投資家は、証券会社などの金融機関に預けた資産を、万が一その金融機関が破綻した場合でも、この責任準備金によって保護されることになります。具体的には、金融機関は、顧客から預かっている株式や投資信託などの資産と、自己の資産を明確に分けて管理する必要があります。そして、顧客から預かっている資産額に応じて、一定の金額を責任準備金として積み立てることが義務付けられています。
投資情報

追加型投資信託とは?初心者にもわかりやすく解説

投資信託には、大きく分けて「追加型」と「単位型」の2種類があります。私たちが普段投資信託と聞いてイメージするのは、ほとんどがこの「追加型」です。一方で「単位型」は運用期間や募集期間が限られており、新規の資金募集は行いません。それでは、追加型投資信託は具体的にどのような仕組みなのでしょうか?追加型投資信託では、投資家からの資金が集まるたびに、新たな受益証券を発行して投資家に分配します。このため、投資信託の規模は資金の流出入に応じて常に変動します。イメージとしては、銀行預金のように、預ける(購入する)と残高が増え、引き出す(解約する)と残高が減るようなものと考えるとわかりやすいでしょう。
投資情報

CIとDIで景気を読み解く

景気は経済活動の状況を表す重要な指標ですが、その動きは複雑で捉えにくいものです。そこで景気の現状把握や将来予測に役立つのが、景気動向指数CIとDIです。CIは景気総合指数とも呼ばれ、様々な経済統計から算出される景気の「一致」を表す指数です。生産や雇用、消費などの多くの経済活動が活発化するとCIは上昇し、景気拡大を示唆します。逆に、これらの活動が停滞するとCIは低下し、景気後退を示唆します。一方、DIは景気の方向性を判断する際に用いられる「先行」指数です。DIは景気が今後良くなると予測する企業や家計の割合が高いと上昇し、悪くなると予測する割合が高いと低下します。そのため、DIを見ることで、数か月先の景気動向を予測することができます。このように、CIとDIはそれぞれ異なる特徴を持つ指標ですが、組み合わせて見ることで、より多角的に景気を分析することができます。
FX投資

投資用語「ポジション」って?初心者向けに解説!

投資の世界で「ポジション」とは、簡単に言うと「現在どのような状態か」を表す言葉です。もう少し具体的に説明すると、あなたが「どの金融商品を」「どのくらい」「買っているのか(あるいは売っているのか)」という状況を指します。例えば、「あなたは現在、A社の株を100株持っている」という状態であれば、それが「ポジション」です。これは「買いポジション」と言い換えられます。逆に、「B社の株を100株、空売りしている」という状態であれば、それは「売りポジション」です。
投資情報

投資の世界のNPBって?

投資の世界で「NPB」と聞いても、野球ファンでない限り首をかしげるかもしれません。確かに、プロ野球の「Nippon Professional Baseball」を思い浮かべる方が一般的でしょう。しかし、投資の世界にも重要な「NPB」が存在します。それは、「Net Profit Before」の略称で、企業の純利益から特定の費用項目を除く前の利益を指します。なぜこのNPBが重要なのでしょうか?それは、企業の本来の収益力をより正確に把握するためです。NPBを用いることで、M&Aや事業譲渡などの一時的な要因で変動する利益ではなく、本業でどれだけ安定して稼ぐ力があるのかを分析することができます。投資判断において、NPBは非常に重要な指標の一つと言えるでしょう。
投資情報

投資分析に必須!68SNAとは?

68SNAとは、1968年に国連によって策定された国民経済計算の国際基準です。正式名称は「国民経済計算体系(System of National Accounts, 1968)」と言います。 この基準は、各国の経済活動を統一的な方法で測定・比較できるようにすることを目的としています。68SNAは、その後の改訂を経て、現在も世界中の多くの国で採用されています。
投資情報

初心者向け:リーブオーダーで賢く投資戦略

「リーブオーダー」とは、あらかじめ指定した価格や数量で注文を自動的に発注する仕組みのことです。例えば、保有している株が10,000円になったら売却したい場合、リーブオーダーを設定しておけば、価格が10,000円に達した時点で自動的に売却注文が出されます。リーブオーダーを利用する最大のメリットは、感情を排除した売買ができる点です。投資においては、利益が出ている時ほど冷静さを失い、本来よりも低い価格で売却してしまったり、損失が出ている時ほど損失を確定させたくないという気持ちが働き、損切りが遅れてしまうことがあります。リーブオーダーを設定しておけば、あらかじめ決めたルールに従って売買を行うことができるため、感情に左右されずに、冷静な判断に基づいた取引が可能になります。
投資情報

投資用語解説:『即時認識』を分かりやすく

「即時認識」とは、企業会計において、発生した収益や費用を、それが発生した時点ですぐに認識することを指します。これは、企業の業績をより正確に把握し、投資家などに対し、透明性の高い情報を提供するために重要な概念です。例えば、商品を販売した際に、代金が後日入金される場合でも、商品を販売した時点で収益を計上します。逆に、サービスの提供を受ける契約を締結したものの、実際にサービス提供が完了していない場合は、費用を計上しません。このように、「即時認識」は、現金の授受ではなく、経済活動の実態に基づいて収益や費用を計上するという原則に基づいています。
投資情報

投資判断のヒント?パブリックコメントを知ろう

近年、投資を行う上でESG投資やSDGsといった言葉が注目されていますが、企業の社会的責任や環境への配慮への意識は、投資判断においても重要な要素となりつつあります。では、実際に企業の取り組みをどのように判断すれば良いのでしょうか?そのヒントとなるのが「パブリックコメント」です。パブリックコメントとは、国や地方自治体が政策や事業計画を策定する際、広く一般市民の意見を募集する制度です。企業活動に関わる法令改正や新規事業の許認可など、様々な場面で実施されています。投資家にとって、このパブリックコメントは、企業活動が社会にどのように影響を与え、また社会からの意見をどのように受けているのかを知るための貴重な情報源となります。例えば、ある企業が新しい工場を建設する計画に対して、環境保護団体から批判的な意見が多数寄せられたとします。これは、その企業の環境への配慮が十分ではない可能性を示唆しており、投資判断の材料となりえます。逆に、地域住民から歓迎の声が多く寄せられた場合は、その企業が社会との良好な関係を築けていると判断できるでしょう。このように、パブリックコメントを分析することで、企業の社会的な評価や潜在的なリスク、そして成長性をより深く理解することができます。パブリックコメントは、企業の財務諸表などの数値情報だけでは見えてこない側面を浮き彫りにする、投資家にとって有益な情報源と言えるでしょう。
組織・団体

投資家必見!証券取引等監視委員会とは?

証券取引等監視委員会は、1992年の証券取引法改正によって設立されました。この改正は、1990年代初頭に起きた一連の証券スキャンダル、いわゆる「バブル崩壊後の証券不祥事」がきっかけとなっています。当時、大手証券会社による不正な株価操縦や損失補填などが横行し、多くの投資家が被害を受け、日本の金融市場に対する信頼は大きく失墜しました。この事態を重く見た政府は、再発防止と投資家保護の強化を目的として、証券取引法の大幅な改正に乗り出したのです。そして、不正行為の監視・調査や、法令違反の企業・個人に対する処分を行う独立機関として、証券取引等監視委員会が誕生したのです。
投資情報

眠れる資産を活性化!セキュリティーズ・レンディングのススメ

近年、新しい資産運用の方法として注目を集めている「セキュリティーズ・レンディング」。個人投資家が企業などへ融資を行い、その利息を受け取る仕組みですが、従来の金融商品とは異なる点も多いです。この項目では、セキュリティーズ・レンディングの基本的な仕組みや特徴について詳しく解説していきます。
投資情報

知って得する!マーケットインパクトコスト

「マーケットインパクトコスト」って聞いたことはありますか? 投資信託や株式を購入する際、売買手数料以外に、実は目に見えにくいコストがかかっているんです。それが「マーケットインパクトコスト」です。 簡単に言うと、自分の取引が市場価格に影響を与えてしまうことで発生するコストのことを指します。例えば、あなたが大量の株式を購入しようとすると、その需要の増加によって株価が上昇してしまうことがあります。そうすると、当初予定していた価格よりも高い価格で購入せざるを得なくなり、その差額がマーケットインパクトコストになるわけです。マーケットインパクトコストは、取引する銘柄の流動性や取引規模によって大きく変動します。 流動性の低い銘柄や、大規模な取引を行う場合には、特に注意が必要です。
投資情報

銀行の心臓!資産変換機能をわかりやすく解説

「銀行って、お金を預けておけば利子がつくんでしょ?」そんな風に思っていませんか?もちろん、それも銀行の大切な役割のひとつです。しかし、銀行の機能はそれだけにとどまりません。銀行は預金という預け入れ期間の短い資金を、企業への融資という長期的な資金に変換する、まるで魔法使いのような働きもしているのです。これを「資産変換機能」と呼びます。この機能こそ、私たちの経済活動を支え、社会を豊かにするための銀行の心臓部と言えるでしょう。
投資情報

投資初心者のための『一般均衡理論』入門

「需要と供給のバランスが価格を決める」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは経済学の基礎中の基礎ですが、実はもっと複雑で興味深いメカニズムが背後には隠されています。それが-一般均衡理論-です。この理論を理解するには、まず-レオン・ワルラス-という19世紀の経済学者について知る必要があります。彼の著書『-純粋経済学要論-』は、まさに一般均衡理論の原点と言えるものです。ワルラスは、まるで-巨大なパズルのように、経済を構成する無数の要素が相互に影響し合いながら、全体として均衡状態(需要と供給が一致した状態)へ至るプロセスを説明しようと試みたのです。彼の理論は、一見すると複雑な数式で表されているため、敬遠されがちです。しかし、その本質は-「経済全体を包括的に捉え、市場メカニズムの精緻さを理解しよう」という壮大な試みです。投資初心者の方にとっても、市場の動きを深く理解する上で、この理論は大きな助けとなるでしょう。
投資情報

金融機関の取引『直現先』を解説

「直現先」とは、金融機関同士が資金を貸し借りする際によく使われる取引のことです。簡単に言うと、「今日お金を貸して、近い将来(数日後など)に利息をつけて返してもらう」という短期の資金取引です。銀行などの金融機関は、日々顧客から預金を集めたり、融資を行ったりしています。その中で、資金が一時的に不足したり、逆に余剰になったりすることがあります。このような場合に、金融機関同士で資金を融通し合う必要があり、その手段の一つとして「直現先」が活用されているのです。
投資情報

投資に必須?資源配分問題をわかりやすく解説

私たちの身の回りには、時間やお金、人材など、限りある資源が存在します。資源配分問題とは、これらの限られた資源をどのように配分すれば、最大限の効果や利益を得られるかを考える問題です。例えば、企業であれば、限られた予算をどの事業に投資するか、どの製品の開発に人員を割くかなどを決定する必要があります。個人にとっても、一日24時間という限られた時間をどのように使うか、給料の使い道をどのように決めるかなど、資源配分問題は日常的に存在します。
組織・団体

投資用語解説:欧州審議会とは?

欧州審議会(CE)は、欧州連合(EU)の最高意思決定機関の一つです。EUを構成する27カ国の首脳陣によって構成され、EUの政治の方向性を決定する役割を担います。具体的な政策の実施や立法は、欧州委員会や欧州議会が行いますが、欧州審議会は、EUの長期的な目標や戦略を定め、加盟国間の意見調整を行うという重要な役割を担っています。欧州審議会は、通常、少なくとも年に4回開催され、議長国が輪番で務めます。会議は、ブリュッセルにある欧州理事会ビルディングで行われることが一般的です。重要な決定事項については、全会一致での合意が必要とされることもあります。投資家にとって、欧州審議会の動向は、EUの政治・経済の安定性や将来予測を占う上で重要な要素となります。欧州審議会での決定は、EU全体の経済政策や規制に影響を与える可能性があり、ひいては企業業績や投資判断にも影響を及ぼす可能性があるからです。
投資情報

企業目線で理解する経済の仕組み

企業が経済活動を行う上で、まず理解すべきなのが「生産者」という存在です。生産者とは、財やサービスを創造し、市場に供給する役割を担う主体を指します。私たちの身の回りにある商品は、全て生産者の手によって生み出されています。スマートフォンや自動車などの工業製品はもちろん、農作物や水産物などの食料品、そして、電気やガスなどのエネルギーも、元を辿れば生産者の活動に行き着きます。企業は、消費者に対して商品やサービスを提供することで収益を得ていますが、その源泉となるのが生産者です。企業は、生産者から原材料や部品を調達し、あるいはエネルギーを利用することで、初めて事業活動を行うことができます。つまり、生産者は経済活動の起点と言えるでしょう。生産者がいなければ、商品やサービスは存在せず、企業も経済活動を行うことはできません。企業が経済の仕組みを理解する上で、生産者の役割を正しく認識することは非常に重要です。
投資情報

投資の落とし穴?「買手責任」の真実

「買手責任」という言葉をご存知でしょうか?これは、消費者や投資家が、商品の購入やサービスの利用、投資判断を行う際に、自ら情報収集や検討を行い、自己責任で判断しなければならないという原則です。例えば、あなたが中古車を購入する場合を想像してみてください。販売店は車の状態についてある程度の説明はしますが、全ての細かい傷や不具合を伝えることはできません。そのため、購入者は自ら車の状態をよく確認し、試乗するなどして、納得した上で購入する必要があります。これが買手責任の考え方です。投資の世界でも、買手責任は非常に重要です。投資家は、企業の財務状況や将来性、市場動向などを自分で分析し、投資のリスクを理解した上で、自己責任で投資判断を行う必要があります。販売会社やアドバイザーは投資のアドバイスをしてくれますが、最終的な判断は自分自身で行わなければならないのです。
投資情報

意外と知らない?店頭市場の仕組みとメリット・デメリット

株式投資をする際、東京証券取引所などの「取引所」の名前は聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか。しかし、「店頭市場」という言葉は、あまり馴染みがないかもしれません。店頭市場とは、証券会社が独自のネットワークを通じて、企業の株式を投資家に売買する市場のことを指します。一方、取引所は、東京証券取引所のように、証券会社が会員となり、その中で株式が売買される組織化された市場です。取引所と店頭市場の最大の違いは、取引の成立方法にあります。取引所では、投資家が売りたい価格と買いたい価格が一致した時に取引が成立します。一方、店頭市場では、証券会社が投資家との間で、個別に価格交渉を行って取引を成立させます。イメージとしては、取引所は多くの商品が並ぶ「スーパーマーケット」、店頭市場は顧客の要望に応じて商品を売買する「専門店」と言えるでしょう。
投資情報

公定歩合政策:金利操作の仕組み

公定歩合とは、日本銀行が民間銀行に対して資金を貸し出す際の金利のことです。銀行は、日々顧客から預金を受け入れる一方で、企業への融資などを行っています。預金の額に対して、融資などのために十分な資金を確保できない場合、銀行は日本銀行からお金を借り入れることがあります。このとき適用される金利が公定歩合です。 公定歩合は、政策金利の一つとされており、日本銀行が金融政策を行う上で重要な役割を担っています。