株式投資

投資初心者向け:優先株とは?

優先株とは、企業が資金調達のために発行する証券の一つです。株式の一種ではありますが、債券に近い性質も持ち合わせています。 通常の株式(普通株)と比べて、配当金を受け取る権利や、会社が解散する際の残余財産分配などで優先される権利が認められています。その一方で、一般的に議決権は与えられていません。
投資情報

投資初心者のためのAS曲線入門

AS曲線とは、Aggregate Supply curveの略で、日本語では総供給曲線と呼ばれます。これは、財・サービスの供給量と物価水準の関係を示したものです。 需要が増えて物価が上昇すると、企業はより多くの利益を得られるため、生産を増やします。 このため、AS曲線は右上がりの曲線として描かれます。
制限・ルール

投資用語「弁明」を解説 – あなたの権利を守るために

「弁明」とは、簡単に言うと、「自分は悪くないですよ」と主張することです。投資の世界では、例えば、金融商品取引法違反などの疑いをかけられた企業や個人が、行政処分や訴訟などから自身を守るために、反論や釈明を行うことを指します。投資の世界は、お金が絡むだけに、様々なトラブルが発生する可能性があります。そして、そのトラブルに巻き込まれた時、自分の正当性を主張するために「弁明」は非常に重要な役割を果たします。そのため、投資用語における「弁明」の意味や重要性を正しく理解しておくことは、投資家にとって非常に大切です。
投資情報

投資初心者は要注意!値下がりリスクを解説

投資をする上で、誰もが意識するのが「値上がり益」を狙うことでしょう。しかし、投資の世界では「値下がりリスク」も常に隣り合わせです。 値下がりリスクとは、投資した資産の価格が下落し、損失が発生する可能性のことを指します。投資対象は株、債券、投資信託、不動産など多岐に渡りますが、いずれも経済状況や企業業績、社会情勢などの影響を受けて価格が変動します。そのため、どんなに魅力的な投資対象であっても、値下がりリスクは常に念頭に置いておく必要があります。
投資情報

投資用語「アスク」をわかりやすく解説

「アスク」とは、簡単に言うと「買値」のことです。投資の世界では、株式や投資信託、FXなどを売買する際に、「アスク」と「ビッド」という2つの価格が表示されます。「アスク」は「売り手の提示価格」、つまり「あなたが証券会社や取引相手から買う際の価格」です。一方、「ビッド」は「買い手の提示価格」、つまり「あなたが証券会社や取引相手に売る際の価格」です。
投資情報

知っておきたい「基本年金」とは?

日本には国民全員が加入する国民年金と、会社員や公務員が加入する厚生年金があります。このうち、国民年金は老後、障害、死亡など万が一のことが起きた際に、国民生活の基礎を保障する制度です。国民年金には、老齢年金、障害年金、遺族年金の3種類があります。このうち、「基本年金」とは老齢年金の一部で、20歳から60歳までのすべての人が加入する国民年金に共通する部分を指します。つまり、自営業者やフリーランスなど、国民年金だけに加入している人は、老後に受け取る老齢年金がそのまま「基本年金」となります。一方、会社員や公務員など厚生年金に加入している人は、国民年金と厚生年金の両方を合わせたものが老後に受け取ることになります。この場合、老齢年金は、国民年金部分である「基本年金」と、厚生年金部分の「老齢厚生年金」の2階建て構造になっています。
投資情報

退職金設計の基礎知識:最終給与比例方式とは?

最終給与比例方式とは、退職時の給与額を基準に退職金を計算する方式です。長期間にわたる勤続や昇給が反映されるため、勤続年数が長いほど、また、高い役職に就いているほど、多くの退職金を受け取れるという特徴があります。具体的には、「退職時の基本給与額」×「勤続年数に応じた支給率」という計算式で算出されます。支給率は企業ごとに定められており、勤続年数が長いほど高くなるのが一般的です。例えば、30年間勤務し、退職時の基本給与が40万円、支給率が1ヶ月あたり3ヶ月分だった場合、退職金は40万円×3ヶ月×30年=3,600万円となります。
投資情報

投資の基礎: 独占企業とその影響

市場経済において、競争はイノベーションや価格の安定に不可欠な要素です。しかし、時には一企業が特定の製品やサービスを独占的に提供する「独占企業」が出現することがあります。 独占企業とは、特定の市場において圧倒的なシェアを占め、事実上競合相手が存在しない状態を指します。これは、新規参入が困難なほどの高い参入障壁や、技術的優位性、政府による保護など、様々な要因によって生まれます。
投資情報

投資初心者のための「最良執行義務」解説

投資を始めると、よく耳にする「最良執行義務」。なんとなく重要な感じはするけど、具体的にどんな内容か、初心者には分かりづらいですよね。簡単に言うと、「最良執行義務」とは、証券会社などの金融機関が、投資家であるあなたの注文に対して、最良の条件で取引を実行する義務のことです。例えば、あなたがA社の株を100株買いたいとします。この時、証券会社は、あなたにとって一番有利な価格、つまり少しでも安く買えるように、他の証券会社や取引所なども含めて、最良の取引相手を探し、注文を実行しなければなりません。「最良執行義務」は、投資家である私たちにとって、大変重要なものです。なぜなら、金融機関がしっかりとこの義務を果たすことで、私たちはより有利な条件で投資を行うことができるからです。
投資情報

投資の基礎知識:ディスインフレーションとは?

インフレーションとディスインフレーションは、どちらも物価の変動に関する言葉ですが、その意味合いは大きく異なります。インフレーションは、物価が継続的に上昇していく状態を指します。一方、ディスインフレーションは、物価上昇のペースが鈍化している状態を指します。つまり、ディスインフレーションはインフレーション率が低下している状態とも言えますが、物価が下落に転じるデフレーションとは異なります。例えば、前年比で物価が5%上昇していた状態から、翌年は3%の上昇に鈍化した場合、これはディスインフレーションとみなされます。物価自体は上昇していますが、その勢いは弱まっている点が重要です。
債券投資

投資の基本:格付機関を理解する

格付機関とは、企業や政府などが発行する債券の信用力を調査し、その結果を記号で表す機関のことです。具体的には、債券の発行体が約束通りに利息の支払いおよび元本の償還を行うことができるかどうかを評価し、その信頼度を等級で示します。この等級は、AAAやA、BBBといったようにアルファベットで表されることが一般的です。
投資情報

年金基金の安定性を示す「純資産額」とは?

企業の財務状況を把握する際に「純資産」という言葉を耳にすることがあるように、年金基金にも「純資産額」という指標が存在します。年金基金における純資産額とは、将来の年金給付に備えるために積み立てられている資産から、将来支払うべき年金額(積立負債)を差し引いた金額のことを指します。簡単に言えば、「年金基金が現在保有している資産から、将来の年金支払いをすべて終えた後に残る金額」とイメージすると分かりやすいかもしれません。企業の純資産と同様に、年金基金においても純資産額が多いほど、財務基盤が安定していると言えるでしょう。
投資情報

投資指標「出来高」を読み解く

「出来高」とは、ある一定期間内に売買が成立した株の数のことです。例えば、ある銘柄の出来高が100万株だった場合、その日に100万株の売買が成立したことを意味します。株式投資において、出来高は価格と並んで重要な指標の一つとされています。なぜなら、出来高は投資家の心理や市場のエネルギーを反映しているからです。出来高が増加している場合は、その銘柄に対する関心の高まりや、売買が活発に行われていることを示唆しています。逆に、出来高が減少している場合は、投資家の関心が薄れている、あるいは様子見姿勢が強まっている可能性を示唆しています。
投資情報

投資信託の販売手数料を徹底解説!

投資信託を購入する際、知っておきたい費用の一つに販売手数料があります。販売手数料とは、投資家が投資信託を購入する際に、販売会社(証券会社や銀行など)に支払う手数料のことです。投資信託の購入にかかるコストとして、運用管理費用(信託報酬)と合わせて覚えておきましょう。
投資情報

投資と損害賠償責任:知っておくべき基礎知識

投資における損害賠償責任とは、投資行動によって損失が発生した場合、その損失に対して誰かが責任を負い、損害を賠償しなければならないという考え方です。投資は、本質的にリスクを伴う行為です。そのため、たとえ損失が出たとしても、必ずしも誰かが責任を負うわけではありません。しかし、状況によっては、金融機関やアドバイザー、あるいは企業などが、損害賠償責任を問われるケースも存在します。
投資情報

「ティックチャート」で投資戦略を進化させよう

「ティックチャート」は、価格の変動ではなく、約定ごとに発生する「ティック」と呼ばれるデータの動きを時系列で表したチャートです。従来のチャートでは、ローソク足やバーチャートで一定の時間ごとの価格変動を可視化していました。しかし、ティックチャートでは、時間の概念を排除し、純粋な市場の取引活動に焦点を当てることができます。これにより、従来のチャートでは見落とされていた、より詳細な価格の動きや市場参加者の心理を読み解くことが可能になります。
投資情報

投資の世界の「IT」を読み解く

投資の世界で「IT」と言うとき、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? パソコン? インターネット? もちろん、それも間違いではありません。しかし、投資の文脈において「IT」は、もっと広義に、情報技術(Information Technology)全般を指すことが多いのです。具体的には、コンピューター、ソフトウェア、インターネット、通信技術などを活用して、情報の処理や伝達を行う技術全般を指します。そして、投資の世界では、これらの技術を活用したビジネスやサービスを提供する企業、またはそれらの技術自体が投資の対象となります。
投資情報

投資の鍵!「予定退職率」を読み解く

「予定退職率」は、将来のある時点でどれくらいの割合で従業員が退職するのかを予測した数値です。企業は、この数値を基に、新規採用計画や人材育成計画を立てます。一見すると投資とは無関係に思えるかもしれませんが、実は企業分析において見逃せない重要な指標の一つなのです。
債券投資

初心者向けCBO入門:債券担保証券とは?

債券担保証券(CBO)とは、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードローンなど、様々な債権を裏付けとして発行される証券です。具体的には、銀行などの金融機関が、貸し出した住宅ローンや自動車ローンなどの債権をまとめて証券化し、投資家に販売します。この証券がCBOです。CBOは、元となる債権の種類やリスク、利回りなどに応じて、様々な種類があります。そのため、投資家は自身の投資目的やリスク許容度に応じて、適切なCBOを選択することができます。
投資情報

J-IRISSとは?投資家必見の内部者情報

J-IRISS(ジェイ・アイリス)は、金融商品取引法に基づき、証券取引等監視委員会が運営する内部者登録管理システムです。上場企業などが、会社関係者によるインサイダー取引を防止するために、内部者情報を管理・記録するシステムとして利用されています。具体的には、企業が役職員の証券取引状況や内部情報の取得状況などをJ-IRISSに登録し、監視委員会がその情報を監視することで、インサイダー取引の未然防止を図っています。
投資情報

投資の基礎知識:価格メカニズムを解説

投資の世界では、株式や債券、不動産など、様々なものが売買されています。しかし、これらの価格はどのように決まっているのでしょうか? 実は、需要と供給の関係によって価格が決定されるメカニズムが存在します。これを「価格メカニズム」と呼びます。例えば、ある企業の業績が向上し、将来性が見込まれると投資家たちの間で人気が高まります。すると、その企業の株を買いたいという人が増え、需要が高まります。需要が高まると、株価は上昇し始めます。逆に、業績が悪化したり、不祥事が発覚したりすると、投資家たちはその企業の株を売却しようとします。すると、需要が減り、株価は下落します。このように、価格メカニズムは需要と供給のバランスによって価格を調整する役割を果たしています。投資を行う上で、このメカニズムを理解することは非常に重要です。
投資情報

投資指標としての名目GNI:基礎知識と活用法

- 名目GNIとは何かGDPとの違い投資の世界では、様々な指標を参考に判断を行うことが重要となります。中でも、名目GNI(名目国民総所得)は、その国の経済状況を把握する上で欠かせない指標の一つです。GNIは、国内総生産(GDP)に海外からの所得の純受取を加えたものです。 一方で、GDPは国内で新たに生み出された付加価値の合計を示します。つまり、GNIは、GDPに海外からの要素を加えることで、よりその国の経済力を正確に反映していると言えるでしょう。具体的には、海外からの所得には以下のようなものが含まれます。* 賃金・給与海外で働く国民が受け取る収入* 株式配当金海外企業の株式を保有する国民が受け取る配当金* 利子海外への貸付金に対する利子GNIは、国民がどれだけの所得を得ているかを示す指標であるため、投資判断においては、国民の生活水準や購買力を推し量る指標として活用することができます。
投資情報

CBプランとは?将来設計に役立つ企業年金の仕組み

近年、企業年金の世界で注目を集めているのが「CBプラン」です。これは、「確定給付企業年金(DB)」と「確定拠出年金(DC)」の長所を組み合わせた、新しいタイプの年金制度として期待されています。CBプランは、基本的には確定給付型と確定拠出型の両方の要素を併せ持っています。 つまり、会社が従業員に代わって運用を行う確定給付型の側面と、従業員自身が運用方法を選択する確定拠出型の側面、その両方を兼ね備えている点が大きな特徴です。従来の確定給付型は、会社が運用リスクを負う一方で、従業員にとっては将来受け取れる年金額が確定しているという安心感がありました。一方、確定拠出型は、従業員自身が運用を行うため、運用成績次第で将来の年金額が増減する可能性があるものの、自分の責任で将来設計を行えるというメリットがありました。CBプランは、これらのメリットを融合させることで、会社と従業員の双方にとってより良い年金制度を目指しています。
税金

投資家必見!損益通算で税金対策

投資で利益が出たら、税金は必ずついて回ります。しかし、確定申告を適切に行うことで、税負担を軽減できる場合があることをご存知でしょうか?その方法の一つが「損益通算」です。このページでは、投資初心者の方にも分かりやすく、損益通算の仕組みやメリット、注意点などを解説していきます。損益通算を理解して、賢く投資を行いましょう!