投資情報

銀行の収益源「付随業務」とは?

銀行は預金を集めて企業や個人に融資することで利益を得ている、というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。もちろんそれは間違いではありませんが、近年ではそれ以外の収益源である「付随業務」が注目されています。 では、付随業務とは具体的にどのような業務を指すのでしょうか?銀行業務と比較しながら見ていきましょう。銀行業務である「預金業務」「貸出業務」「為替業務」は、銀行だけが法律に基づいて行うことを許された業務です。一方、付随業務は、これらの銀行業務以外の業務を指します。具体的には、証券投資信託の販売や保険の販売代理、不動産仲介などが挙げられます。 近年、低金利政策やFinTech企業の台頭により、銀行は従来の銀行業務だけでは収益を確保することが難しくなっています。そこで、顧客のニーズを捉えた付随業務を強化することで、新たな収益の柱を築こうとしているのです。
その他

投資と欧州地方自治体:CLRAEとは?

欧州地方自治体評議会(CLRAE)は、欧州評議会に属する機関であり、47の加盟国の地方および地域レベルの当局を代表しています。CLRAEは、地方自治体の民主主義、人権、自治の促進に取り組んでおり、その活動の一環として、欧州における投資政策に地方自治体の声を反映させることに力を入れています。 CLRAEは、欧州連合(EU)の政策決定プロセスにおいて、地方自治体の意見を代弁する重要な役割を担っています。特に、EUの投資政策に関しては、CLRAEは、地域経済の活性化、雇用創出、持続可能な開発などに資する投資を促進するため、積極的な提言を行っています。 CLRAEは、EUの投資政策が、地方自治体のニーズや優先事項を十分に反映していないと批判しています。例えば、EUの構造基金や投資ファンドは、大規模プロジェクトに偏っており、中小企業や地方自治体のプロジェクトへの支援が不足しているとの指摘があります。 CLRAEは、EUに対して、投資政策の改善に向けた以下の提言を行っています。 * 地方自治体への財政支援の強化 * 地方自治体のニーズに合わせた投資プログラムの設計 * 投資プロジェクトの意思決定プロセスへの地方自治体の参加促進 CLRAEは、欧州の投資政策が、地方自治体の積極的な関与によって、より効果的かつ公平なものになると考えています。CLRAEは、今後も、欧州の投資政策に地方自治体の声を反映させるべく、積極的に活動していく構えです。
債券投資

投資の基礎知識:応募者利回りとは?

応募者利回りとは、債券投資における利回りの指標の一つです。簡単に言うと、債券を発行価格で購入し、満期まで保有した場合に期待できる利回りのことを指します。債券の表面利率は発行時に決まりますが、市場金利は常に変動するため、債券価格も変動します。応募者利回りは、この価格変動を考慮して計算されるため、投資家にとってより実質的な利回りを示す指標と言えるでしょう。
貯蓄・預金

投資初心者向け:マル優制度で賢く資産運用

「マル優」とは、正式名称を「障害者等の預貯金の利子所得等の非課税制度」と言います。これは、一定の条件を満たす障害者の方などを対象に、預貯金や投資信託などの利子や配当金にかかる税金が非課税になる制度です。 つまり、マル優制度を利用すれば、通常よりも多くの利子を受け取ることができ、資産運用を有利に進めることができます。
投資情報

投資に影響大!輸入関税を徹底解説

海外との取引が活発な現代において、投資を考える上で「関税」の知識は欠かせません。特に、海外からの輸入品に関わる「輸入関税」は、企業収益や物価に大きな影響を与え、ひいては私たちの投資判断にも深く関わってきます。 輸入関税とは、外国から輸入される商品に対して課される税金のことです。関税は、国内産業の保護や税収確保などを目的としており、輸入品にかかるコストを上げることで、国内製品の競争力を高める効果も期待されています。 輸入関税は、品目ごとに税率が細かく定められています。例えば、農産物など国内産業の保護が必要な品目には高い税率が設定されている一方、工業製品など国際競争にさらされている品目には低い税率が設定されているケースが多く見られます。 このため、投資家は、関税率の変動が企業収益に与える影響を分析する必要があります。関税率の引き上げは、輸入コストの上昇を通じて企業収益を圧迫する可能性がある一方で、国内製品の競争力強化につながる可能性も秘めているのです。 輸入関税は、一見すると複雑な仕組みに思えるかもしれません。しかし、その仕組みを理解することで、私たちはより的確な投資判断を下せるようになるでしょう。
投資情報

投資の「ミクロ」を読み解く

「ミクロ」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?経済学を学んだことがある方なら、「ミクロ経済学」を思い出すかもしれません。投資の世界においても、この「ミクロ」という視点を持つことは非常に重要です。 投資における「ミクロ」とは、個別企業の業績や財務状況、競争環境などを分析する視点を指します。つまり、企業を「ミクロ」な視点で深く掘り下げて分析することで、その企業が持つ真の価値や成長性を評価しようというアプローチです。 株式投資を行う際、市場全体の動向や経済指標といった「マクロ」な視点ももちろん大切です。しかし、「ミクロ」な視点を持つことで、より深く企業を理解し、優良な投資先を見極める可能性を高めることができるのです。
株式投資

増資とは?投資家への影響を解説

増資とは、企業が資金調達のために株式の発行枚数を増やすことを指します。企業は事業拡大や設備投資、研究開発など、様々な目的のために資金を必要とします。銀行からの借り入れという方法もありますが、株式を発行して投資家から資金を集めるのが増資です。 増資には、株式の新たに発行する「新株発行」と、会社で保有している株式を発行する「自己株式の処分」の二つがあります。 新たに発行された株式は、投資家に購入されます。こうして集まった資金は、企業の成長のために使用されます。
投資情報

意外と知らない?ユーロ市場の仕組み

「ユーロ市場」と聞くと、多くの方がユーロ通貨が使われている市場を想像するかもしれません。しかし実際は少し違います。ユーロ市場は、特定の通貨建てで取引される国際的な金融市場のことを指します。例えば、ロンドンで日本円を取引する場合でも、それはユーロ市場での取引となります。
投資情報

OTC取引入門:市場外取引の仕組みとメリット・デメリット

OTCとは「Over The Counter」の略称で、日本語では「店頭取引」や「相対取引」と呼ばれます。これは、証券取引所などの公的な取引所を経由せずに、売買当事者が直接交渉して取引を行う方法です。 一方、私たちが普段よく耳にする株式投資などは、証券取引所で行われています。こちらは「取引所取引」と呼ばれ、証券取引所に上場している銘柄を、不特定多数の投資家が売買するシステムです。 OTC取引と取引所取引の大きな違いは、取引の透明性と流動性です。取引所取引は、上場されている銘柄の価格や取引量が公開されているため、誰でも簡単に情報を得ることができます。また、市場参加者も多いことから、売買が成立しやすく、換金しやすいという特徴があります。 一方、OTC取引は、取引所を介さないため、取引情報は公開されず、流動性は低い傾向にあります。しかし、その分、取引条件を当事者間で自由に交渉できるというメリットがあります。
様々な投資

プロにお任せ投資?マネージド・フューチャーズ入門

「マネージド・フューチャーズ」とは、プロのファンドマネージャーに投資を一任し、先物取引を通じて収益を目指す投資スキームです。 従来の株式や債券といった投資対象とは異なる特徴を持つため、近年注目を集めています。では、具体的にどのような仕組みで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
その他

投資と家内制手工業:意外な関係とは?

家内制手工業とは、農家などが副業として、自宅で手作業によって製品を製造する生産形態を指します。工場で行われるような分業ではなく、家族単位で製品を作り上げていくのが特徴です。かつては、糸紡ぎや機織り、竹細工など、様々な分野で行われていました。現代社会においても、伝統工芸品や地域特産品の中には、家内制手工業によって作られているものが少なくありません。
株式投資

材料出尽くしって?株価への影響と注意点を解説

株価が上昇するには、企業の業績向上や新規事業展開など、投資家を惹きつける何らかの要因が必要です。この要因を、株式投資の世界では「材料」と呼びます。 「材料出尽くし」とは、事前に期待されていた良い材料が発表された後、実際に株価が大きく上がらず、その後下落に転じてしまう現象を指します。 分かりやすく例えると、人気アーティストのコンサートチケットを想像してみてください。ファン待望のコンサートとなれば、チケットは発売と同時に売り切れるでしょう。しかし、チケットを手に入れた後は、実際にコンサートを体験するまでは、ファンは落ち着いて様子を見ることになります。そして、コンサートが終わり、その興奮が冷めてしまうと、チケットの価値は下がってしまいますよね。 株価も同じように、良い材料によって一時的に上昇したとしても、その効果が薄れてくると、利益確定の売りが増え、株価が下落することがあります。これが「材料出尽くし」です。
投資情報

知っておきたい投資用語:EIBとは?

EIBとは、正式名称を日本輸出入銀行といい、1950年に設立された政府系金融機関です。 貿易や海外事業を展開する日本企業を、融資や保証を通じてサポートすることを目的としています。 具体的には、海外でのインフラ整備事業や資源開発事業など、民間金融機関だけでは対応が難しい大規模なプロジェクトに対して、長期的な資金供給を行っています。
投資情報

投資の基礎知識:リスク負担機能を解説

投資には、資金を投じることで経済活動や企業の成長を支え、その見返りとして利益を得るという役割があります。これを「リスク負担機能」と呼びます。投資家は、資金を提供することで事業やプロジェクトに内在するリスクを負い、その成功と失敗によって利益や損失を受け取ることになります。 リスク負担機能は、経済全体にとっても重要な役割を担っています。企業は、投資家から資金を調達することで、新たな事業展開や技術開発などを実現することができます。そして、これらの活動が活発になることで、経済は成長し、雇用も創出されます。つまり、投資家のリスク負担機能は、経済の成長と発展に欠かせない要素と言えるのです。
投資情報

投資判断の鍵!「ディスクロージャー」を理解する

投資の世界では、「情報が命」と言われるように、どれだけ質の高い情報を多く入手できるかが、成功の鍵を握っています。しかし、闇雲に情報を集めれば良いというわけではありません。投資対象について、信頼できる情報源から、正しく情報を得ることが重要です。そこでキーワードとなるのが「ディスクロージャー」です。 ディスクロージャーとは、企業が投資家を含むステークホルダーに対して、財務状況や経営状況などの重要な情報を公開することを指します。企業は、投資家が適切な投資判断を行えるよう、自社の事業内容、業績、リスクなどを包み隠さず開示することが求められます。ディスクロージャーは、健全な市場を維持し、投資家保護を図る上で非常に重要な役割を担っています。
投資情報

OTC取引の基礎知識

OTC取引とは、証券取引所などの取引所を介さずに、当事者間で直接取引を行う方法のことです。Over The Counterの略で、日本語では「店頭取引」とも呼ばれます。 金融機関などの専門業者を介して、価格や条件などを当事者間で交渉して決定するのが特徴です。株式や債券などの金融商品だけでなく、貴金属や原油などのコモディティもOTC取引の対象となります。
投資情報

投資の基礎!『益出し』で利益確定のタイミングを知る

「益出し」とは、保有している投資対象の価格が上昇した際に、一部または全部を売却して利益を確定させる行為を指します。投資の世界では「損切り」と並んで重要なリスク管理手法の一つとされています。 株式投資やFXなど、値動きのある金融商品に投資を行う場合、価格変動リスクは常に付きまといます。たとえ値上がりしていても、その後予想に反して値下がりしてしまっては、せっかくの利益が減ってしまったり、損失に転じてしまう可能性も。 そこで「益出し」を行うことで、利益を確定させながら、リスクをコントロールしていくことが重要になります。
投資情報

投資家必見!社外取締役の役割と重要性

社外取締役とは、企業の経営には直接携わらず、取締役会に出席して客観的な立場から意見や助言を行う外部の人材のことです。 彼らは、特定の企業の利害関係者ではなく、豊富な経験や専門知識を持つことから、経営陣に対して中立的な視点からの提言を行います。 具体的には、元経営者、弁護士、会計士、学者、コンサルタントなど、多様なバックグラウンドを持つ人材が就任しています。
その他

投資と損害賠償責任:知っておくべき基礎知識

投資は、将来の利益を期待して資金を投じる行為ですが、必ずしも利益が保証されているわけではありません。むしろ、投資には元本割れや損失発生のリスクがつきものです。では、投資によって損失が発生した場合、誰かに損害賠償責任を請求できるのでしょうか? この章では、「投資における損害賠償責任」について解説していきます。具体的には、投資で損失を被った場合、どのような場合に、誰に対して、どのような責任を問えるのかといった点について詳しく見ていきます。
投資情報

企業年金運用を最適化!『直投』のススメ

近年、従来の運用方法にとらわれず、企業年金基金自らが主体的に運用を行う『直投』に注目が集まっています。直投とは、外部の運用会社に委託するのではなく、企業年金基金が独自に資産運用を行う方法を指します。具体的には、株式や債券を直接購入したり、不動産投資やプライベートエクイティファンドへの投資など、多岐にわたる投資手法を用いることができます。
投資情報

投資の基礎: 利益配当とは?

企業は、事業で得た利益を、事業拡大のための再投資や、借金の返済などに充てます。そして、残った利益の一部を、株主還元の一環として、株主に対して分配することがあります。これが利益配当です。 利益配当は、企業の業績や経営方針によって、その金額や実施の有無が決定されます。一般的に、企業の業績が良い場合は、多くの利益配当が期待できます。反対に、業績が振るわない場合は、利益配当が減額されたり、全く実施されないこともあります。 利益配当を受け取るには、その企業の株を、権利確定日と呼ばれる日に保有している必要があります。権利確定日は、企業によって異なりますが、決算期の末日から数えて2営業日前であることが多いです。 利益配当は、通常、1株あたりいくらという形で決定され、保有株数に応じて支払われます。例えば、1株あたり100円の利益配当が実施される場合、100株を保有していれば、10,000円の配当金を受け取ることができます。
投資情報

会社分割制度:投資戦略への影響とは?

会社分割制度とは、株式会社の事業再編手法の一つです。これは、既存の会社を二つ以上に分割し、事業や資産、負債などをそれぞれに承継させることを指します。分割の方法には、「吸収分割」と「新設分割」の二つがあります。吸収分割は、既存の会社に別の会社を吸収合併させる形で事業などを承継させる方法です。一方、新設分割は、新たに設立した会社に事業などを承継させる方法です。 会社分割は、企業が経営効率の向上や事業の選択と集中、リスクの分散などを図る目的で利用されます。近年では、事業ポートフォリオの見直しやグローバル展開、M&Aなどにおいて、会社分割が活用されるケースが増加傾向にあります。
投資情報

「非競合性」って?投資の鍵となる意外な関係

「競争」の反対は「非競争」――辞書を引けば、そんな風に書いてあるかもしれません。しかし、投資の世界における「非競合性」は、少し違った意味合いを持っています。これは、ある人が何かを得ることで、他の誰かがそれを得る機会が損なわれるわけではない、という性質を表す言葉です。 例えば、公園のベンチを考えてみましょう。Aさんがベンチに座ったとしても、Bさんが同じベンチに座れなくなるわけではありませんよね?これはベンチという資源に「非競合性」があるからです。一方で、遊園地の入場券には「競合性」があります。Aさんがチケットを買ってしまうと、Bさんは同じチケットを手に入れることができません。 一見、投資とは関係なさそうな「非競合性」。しかし、実はこの概念を理解することが、投資で成功するための重要な鍵を握っているのです。
投資情報

投資に影響大!コストインフレとは?

コストインフレとは、企業の生産コストが上昇することによって、商品の価格が上昇するインフレのことです。 需要の変化よりも、供給側の要因によって引き起こされるインフレであることが特徴です。具体的には、原材料価格や人件費、エネルギー価格の上昇などが、コストインフレの要因として挙げられます。