投資情報

投資で世界を変える?責任投資原則(PRI)とは

「責任投資原則(PRI)」とは、投資判断を行う際に、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に関する要素(ESG要素)を考慮する投資のことです。従来の投資は、主に財務情報に基づいて投資判断を行うことが一般的でした。しかし、近年、企業の活動が環境や社会に与える影響、そして企業自身のガバナンスの重要性が認識されるようになりました。責任投資原則(PRI)は、このような背景から生まれた投資原則です。PRIに署名する機関投資家は、投資分析や意思決定のプロセスにESG要素を組み込むことを表明しています。具体的には、環境問題への取り組み、人権や労働基準の尊重、企業倫理の徹底など、ESGに関する企業の取り組みを評価し、その結果を投資判断に反映させています。
組織・団体

投資に役立つILO入門:国際労働機関とは?

- 国際労働機関(ILO)の基本設立の背景と目的国際労働機関(ILO)は、労働条件の改善と社会正義の実現を目指して設立された国際機関です。第一次世界大戦後の1919年、ヴェルサイユ条約の一部として誕生しました。当時、世界は産業革命による急激な工業化と都市化の渦中にありました。しかし、その発展の裏では、劣悪な労働環境、貧困、児童労働など、深刻な社会問題も噴出していました。ILOは、このような状況を改善し、世界平和と経済発展の基盤となる人間らしい労働の実現を目指して設立されました。
制限・ルール

マネーロンダリングとは?仕組みと対策を解説

- マネーロンダリングの定義と手口マネーロンダリングとは、犯罪によって得た汚れたお金を、クリーンな資金に見せかけて、その出所を隠す行為を指します。麻薬取引や詐欺、脱税など、違法行為によって得られたお金は、そのままでは使用することが困難です。そこで、金融機関や事業活動などを悪用し、資金の移動経路を複雑化させることで、犯罪で得たお金であることを偽装するのです。マネーロンダリングの手口は多岐に渡り、時代や技術の進歩とともに、さらに巧妙化しています。代表的な手口としては、以下のようなものがあります。* -Placement(資金の置き換え)- 現金を分割して銀行口座に入金する、高額商品を購入するなど、違法な資金を経済圏に紛れ込ませる段階* -Layering(資金の循環)- 架空口座への送金や海外送金などを繰り返し行うことで、資金の流れを複雑化させる段階* -Integration(資金の統合)- 不動産購入や事業投資など、合法的なビジネスに資金を投入し、クリーンな資金に装う段階近年では、インターネットや仮想通貨の普及に伴い、オンラインカジノやオンラインゲームなどを悪用したマネーロンダリングも増加しています。
投資情報

投資で差をつける!「アルファ」を理解しよう

投資の世界でよく耳にする「アルファ」。なんとなく難しそうな響きですが、実は投資で成功するために欠かせない重要な概念です。アルファとは、簡単に言えば、市場全体の動きとは関係なく、投資家の腕力によって生み出された超過リターンのこと。つまり、市場平均を上回る、投資家自身のスキルによる利益を指します。例えば、日経平均株価が5%上昇したとします。この時、ある投資信託が7%上昇したとすると、その差の2%がアルファとなります。もちろん、アルファはプラスになることもあれば、マイナスになることもあります。アルファがプラスであれば、市場平均を上回るパフォーマンスを上げていることを意味し、投資家としては腕の見せ所と言えるでしょう。
投資情報

オプション取引の基礎: エキササイズプライスとは?

オプション取引において、エキササイズプライスは非常に重要な概念です。 簡単に言うと、これはオプションを持っている人が、将来のある時点で、原資産(株や債券など)を買う権利(コールオプションの場合)または売る権利(プットオプションの場合)を行使する際に、あらかじめ決められた価格のことです。例えば、A社の株価が現在1株1,000円だとします。あなたは、1ヶ月後にこの株を1,100円で買う権利が欲しいとします。この場合、オプション取引で購入するコールオプションのエキササイズプライスは1,100円となります。エキササイズプライスは、オプションの価値を決定する上で重要な要素の一つです。なぜなら、原資産の価格とエキササイズプライスの関係によって、オプションを行使するかどうか、つまり利益を得られるかどうかが決まるからです。
債券投資

合成CDO入門:仕組みと投資リスク

合成CDOは、複雑な金融商品の一つで、Collateralized Debt Obligation (CDO)の一種です。CDOは、住宅ローンや社債などの債権をプールし、リスクとリターンに基づいて証券化された商品です。一方、合成CDOは、実際の債権をプールするのではなく、クレジットデフォルトスワップ (CDS) などのデリバティブを用いて、債権の信用リスクを複製します。CDSは、ある企業や国の債務不履行リスクを売買する契約で、保険のような役割を果たします。合成CDOは、実際の債権を保有することなく、高いレバレッジをかけて多額の利益を狙えるという特徴があります。しかし、その反面、元となるCDSの価格変動リスクや流動性リスクなど、複雑なリスクも内包しています。そのため、投資家は、合成CDOへの投資を検討する際には、その仕組みやリスクをよく理解しておく必要があります。
投資情報

金融商品分科会とは?投資初心者向けに解説

金融商品分科会は、投資家である国民が安心して金融商品を選び、投資できる環境を作るために活動しています。具体的には、金融庁という国の機関の下に設置され、金融商品や金融サービスに関する制度の改正や改善について議論を重ねています。私たちの生活に身近な銀行預金や保険、株式投資など、幅広い金融商品が議論の対象となり、より使いやすく、分かりやすく、そして安全な金融商品を市場に提供できるように日々、検討が重ねられています。
株式投資

配当性向でわかること~高配当株を見つける?~

企業が利益を株主へ還元する際の方法の一つに、「配当金」があります。企業は、稼いだ利益の一部、あるいは全部を株主へ分配します。この配当金が、企業の純利益に対してどれくらいの割合かを表す指標が「配当性向」です。例えば、年間1株あたり100円の純利益をあげた企業が、40円の配当金を出すとします。この場合、配当性向は40%となります。
投資情報

投資の基礎: 受託者ってどんな役割?

投資の世界では、「受託者」という言葉を耳にすることがあります。一体、受託者とはどんな役割を担っているのでしょうか?簡単に言えば、受託者とは、投資家から資産の運用や管理を任された責任者のことを指します。投資家自身で投資を行うのではなく、専門的な知識や経験を持つ受託者に資産を託すことで、より効率的な運用やリスク管理を期待する仕組みです。例えば、投資信託では、運用会社が受託者となり、投資家から集めた資金を元に、株式や債券などに投資を行います。受託者は、投資家の利益を最大化するよう、常に市場状況を分析し、適切な投資判断を下していく必要があります。受託者は、投資家から預かった大切な資産を扱うため、高い倫理観と責任感が求められます。また、透明性のある情報開示を行い、投資家との信頼関係を築くことも重要です。
投資情報

DCFで未来予測!企業価値を見抜く

DCF法を理解する上でまず押さえておくべきは、「お金の価値は時間と共に変化する」という概念です。例えば、あなたが1年後にもらえる100万円と、今日もらえる100万円、どちらの方が嬉しいでしょうか?多くの人は、今日もらえる100万円の方が嬉しいと感じるはずです。なぜなら、今日もらった100万円はすぐに使うこともできますし、投資に回して1年後には100万円以上の価値になっている可能性もあるからです。このように、同じ金額のお金でも、受け取るタイミングによってその価値は変わってきます。 DCF法では、将来に発生するお金を「割引率」を使って現在の価値に変換することで、企業の価値をより正確に評価しようとします。
投資情報

法人内部留保って?投資家の視点で解説

企業の活動においては、売上から様々な費用を差し引いた利益が発生します。この利益は、全て株主に配当されるわけではありません。企業は、将来の事業拡大や設備投資、予期せぬリスクに備えるため、一定の利益を内部に留保します。これが「法人内部留保」と呼ばれるものです。つまり、法人内部留保とは、企業が将来のために貯蓄しているお金と言えるでしょう。
投資情報

投資初心者のための「一致系列」入門

- 一致系列とは?景気との関係をわかりやすく解説投資の世界では、経済の状況を把握することが重要です。しかし、日々発表される経済指標は膨大で、どれを見ればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、景気の現状を把握する上で特に重要な指標である「一致系列」について解説していきます。一致系列とは、景気の動きとほぼ同時に変化する経済指標のこと。景気が良くなると共に上昇し、景気が悪くなると共に下降する傾向があります。代表的なものとしては、鉱工業生産指数や消費関連の指標などが挙げられます。これらの指標を見ることで、「今現在の景気が、上向きなのか、それとも下向きなのか」を把握することができます。投資判断において、非常に重要な役割を果たす指標と言えるでしょう。
債券投資

自由な債券運用!アンコンストレインド戦略とは?

従来の債券運用は、ベンチマークと呼ばれる指標に運用成績を近づけることを目標としていました。例えば、日本国債を運用対象とするベンチマークに連動することを目指す場合、債券の銘柄選択や投資割合はベンチマークにあらかじめ決められた範囲内で行われます。一方、アンコンストレインド戦略は、ベンチマークに縛られず、より柔軟かつ自由度の高い運用を行います。そのため、国債だけでなく、社債や劣後債、新興国債券など、幅広い債券に投資することができます。また、市場環境や経済の見通しに応じて、機動的に投資配分を変更することも可能です。
投資情報

初心者向け:リーブオーダーで賢く投資戦略

「リーブオーダー」とは、あらかじめ指定した価格や数量で注文を自動的に発注する仕組みのことです。例えば、保有している株が10,000円になったら売却したい場合、リーブオーダーを設定しておけば、価格が10,000円に達した時点で自動的に売却注文が出されます。リーブオーダーを利用する最大のメリットは、感情を排除した売買ができる点です。投資においては、利益が出ている時ほど冷静さを失い、本来よりも低い価格で売却してしまったり、損失が出ている時ほど損失を確定させたくないという気持ちが働き、損切りが遅れてしまうことがあります。リーブオーダーを設定しておけば、あらかじめ決めたルールに従って売買を行うことができるため、感情に左右されずに、冷静な判断に基づいた取引が可能になります。
投資情報

資産運用成功の鍵!「PLAN-DO-SEE」とは?

「PLAN-DO-SEE」とは、目標達成のために計画を立て、実行し、評価と改善を繰り返すフレームワークです。元々はビジネスの世界で広く知られる「PDCAサイクル」を、資産運用に応用した考え方と言えます。PDCAサイクルでは、「Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)」の順にサイクルを回していきますが、「PLAN-DO-SEE」では「Check(評価)」が「See(観察)」に、「Act(改善)」が「Evaluation(評価・改善)」に置き換わっています。これは、資産運用においては短期的な結果だけを見て改善策を打つのではなく、市場の動向や自身の状況をじっくりと観察し、長期的な視点を持って評価・改善することが重要だからです。
債券投資

投資用語解説:アキュムレーションとは?

アキュムレーションとは、日本語で「蓄積」や「積み立て」を意味する単語です。投資の世界では、資産を徐々に増やしていくことを指します。例えば、毎月一定額の投資信託を購入したり、株式を買い増したりすることを「アキュムレーションする」と表現します。アキュムレーションは、長期的な資産形成を目指す投資家にとって重要な考え方です。コツコツと積み立て投資を続けることで、複利効果も期待できます。
投資情報

日銀の金融調節術!『手形オペ』を解説

「手形オペ」って、なんだか難しそうな言葉ですよね。一体どんなことを指すのでしょうか?「手形オペ」とは、日本銀行(日銀)が世の中に出回るお金の量を調節するために使う、大切なテクニックの一つです。銀行がお金を貸し借りする際の金利に影響を与え、私たちの暮らしにも間接的に関わっているんですよ。
株式投資

知っておきたい「市場集中制度」の基礎知識

市場集中制度とは、金融商品取引業を行う証券会社などを、特定の金融商品取引所に集中させて取引を行うようにする制度のことです。日本では、2007年9月以前は、証券会社ごとに自由に取引所を選択することができました。しかし、市場の競争を促進し、投資家にとってより有利な環境を作るために、2007年10月から市場集中制度が導入されました。この制度により、投資家は自分が取引したい金融商品の価格や流動性を比較検討しやすくなり、より有利な条件で取引を行うことができるようになりました。また、市場全体の透明性や効率性も向上したとされています。
投資情報

投資の基礎知識: 金額加重収益率とは?

金額加重収益率(MWRR Money-Weighted Rate of Return)は、投資期間中に発生した入出金を考慮して投資のパフォーマンスを評価する指標です。預金や追加投資など、投資家自身のお金の動きが収益にどう影響したかを把握するのに役立ちます。例えば、投資信託などで運用成績が良い時に追加投資した場合、単純な利回り計算では正確な収益率は分かりません。MWRRはこうした追加投資や配当金の再投資なども考慮するため、投資家自身の行動を含めた投資の総合的なパフォーマンスを測ることができます。
株式投資

資産株のススメ:安定収入で未来を築く

「資産運用を始めたいけど、何から手をつければいいか分からない…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。数ある投資対象の中でも、「資産株」は、安定収入を目指せる魅力的な選択肢の一つです。資産株とは、企業の成長ではなく、保有すること自体に価値があると考えられる株式のことを指します。具体的には、高い配当利回りや株主優待制度など、株主還元に積極的な企業の株式が挙げられます。では、なぜ資産株がそれほど魅力的なのか?それは、株式市場の値動きに左右されにくい安定収入を得られる可能性があるからです。もちろん、資産株への投資にもリスクはつきものです。しかし、長期的な視点に立ち、企業の財務状況や事業内容などをしっかりと見極めることで、リスクを抑えながら安定収入を目指せる、それが資産株の魅力と言えるでしょう。
貯蓄・預金

投資の基礎: 手形交換制度とは?

企業間の商取引においては、商品やサービスの提供と支払いが同時に行われない場合があります。このような場合に、将来の一定日に支払いを約束する証書として「手形」が用いられます。 手形交換制度は、この手形の円滑な決済を実現するための仕組みです。具体的には、金融機関が一定の場所(手形交換所)に集まり、取引先から受け取った手形を持ち寄ります。そして、それぞれの金融機関が保有する手形の債権債務を相殺し、最終的な残高を決済します。この制度により、企業は個別に債権の回収を行う必要がなくなり、資金の回収がスムーズになります。また、手形交換所での取引は信用性の高い金融機関間で行われるため、取引の安全性も確保されます。
FX投資

投資の基礎: 主要通貨とは?

- 主要通貨の定義と特徴投資の世界では、数ある通貨の中でも特に取引量が多く、世界経済に大きな影響力を持つ通貨を「主要通貨」と呼びます。これらの通貨は、国際的な貿易や金融取引の中心として機能し、為替市場でも活発に取引されています。主要通貨の特徴としては、発行国の経済規模が大きく、政治的に安定していること、そして通貨の価値が比較的安定していることなどが挙げられます。そのため、これらの通貨は、投資家にとって信頼性が高く、安心して取引できる対象として認識されています。
債券投資

CPで企業の短期資金調達を理解する

- CPとは?基礎知識を解説企業が短期的に資金を調達する方法として、銀行融資以外にも様々な方法が存在します。その中の一つに「CP」があります。CPとは「Commercial Paper」の略称で、日本語では「短期社債」と呼ばれます。企業が、1年未満の短い期間でお金を借りるために発行する約束手形のようなものです。CPは、銀行などの金融機関を介せず、企業が直接投資家に発行するのが大きな特徴です。これにより、従来の銀行融資よりも低コストで資金調達できる可能性があります。発行されたCPは、投資家が自由に売買することができ、満期日になると、発行企業は投資家に対して元本と利息を支払います。次のセクションでは、CPのメリットやリスクについてさらに詳しく解説していきます。
投資情報

投資用語「1本」のススメ

投資の世界では、株価や為替レートなどの値動きを分かりやすく表現するために、独自の用語が使われることがあります。その中でも、「1本」という言葉は、特に頻繁に耳にする表現の一つと言えるでしょう。しかし、投資初心者の方にとっては、この「1本」が何を意味するのか、具体的にイメージしづらいかもしれません。 そこで今回は、投資用語「1本」の意味や使い方、具体的な例などを分かりやすく解説していきます。「1本」を正しく理解することで、投資情報の理解度が深まり、よりスムーズに投資を進められるようになるでしょう。