投資情報

投資の基礎知識:トータルリターンで収益を理解する

投資で得られる収益は、値上がり益や配当収入だけではありません。投資信託の分配金や債券の利金など、投資によって得られるすべての収益を合計したものを「トータルリターン」と呼びます。 トータルリターンを意識することで、投資商品を多角的に評価し、より効果的な資産運用を行うことが可能となります。
投資情報

「前払年金費用」とは?超過発生の仕組みを解説

企業が従業員に将来支給する退職給付は、長期間にわたる勤務と引き換えに支給されるものです。そのため、会計上は将来の支給額を見積もり、費用を毎期配分していく必要があります。この考え方に基づいて行われる会計処理が「退職給付会計」です。 退職給付会計では、将来支給する退職給付を見積もり、その金額を「退職給付債務」として負債に計上します。それと同時に、将来の退職給付のために積み立てられた資産を「退職給付引当金」として資産に計上します。 この退職給付引当金と退職給付債務の差額が「前払年金費用」として計上されます。もし、退職給付引当金が退職給付債務を上回っている場合には、前払年金費用はプラスとなり、貸借対照表の資産に計上されます。逆に、退職給付引当金が退職給付債務を下回っている場合には、前払年金費用はマイナスとなり、貸借対照表の負債に計上されます。
投資情報

第三者割当増資とは?メリット・デメリットを解説

第三者割当増資とは、特定の第三者に対して新たに株式を発行し、その払込によって資金調達を行う方法です。 株式会社における資金調達といえば、銀行融資をイメージする方もいるかもしれません。しかし、資金調達の手段は借入だけではありません。株式を発行して資金調達を行う方法もあり、第三者割当増資はそのうちの一つです。
貯蓄・預金

企業型年金とは?将来設計のカギとなる制度を解説

- 企業型年金の基礎知識 企業型年金は、会社員や公務員が老後の生活資金を準備するための制度の一つです。 公的年金に上乗せして、より充実したセカンドライフを送るための重要な役割を担っています。 企業が従業員のために積み立てを行うため、従業員自らが金融機関に加入する個人型年金とは異なります。 企業型年金には、大きく分けて確定給付型年金と確定拠出型年金の2種類があります。 それぞれの特徴を理解し、自分に合った制度かどうかを判断することが大切です。
様々な投資

企業年金移換で変わる?「権利義務の移転・承継」

企業年金は、会社員や公務員が老後の生活資金を準備するための重要な制度です。近年、企業年金の運営方法を見直す動きが活発化し、それに伴い「権利義務の移転・承継」という言葉も耳にする機会が増えました。 「権利義務の移転」とは、簡単に言うと、企業年金の運営主体が変わる際に、加入者の年金に関する権利や義務も新しい運営主体に移ることを指します。例えば、企業が年金基金を解散し、保険会社による年金プランに移行する場合などが挙げられます。 一方、「権利義務の承継」は、企業合併や事業譲渡などにより、従業員が別の会社に引き継がれる際に、年金に関する権利や義務も新しい会社に引き継がれることを意味します。 どちらの場合も、加入者にとっては、将来受け取る年金額や、加入期間、掛金などの条件が変わる可能性があります。そのため、移転や承継の手続きが適切に行われ、自身の年金が将来にわたって適切に管理されるかどうかに注意を払うことが重要です。
投資情報

投資初心者のためのベンチマーク入門

投資の世界で頻繁に耳にする「ベンチマーク」。投資をしている人としていない人、両方の間で共通認識を持つために非常に重要な概念です。しかし、その言葉の意味をきちんと理解しているでしょうか? ベンチマークとは、投資成果の評価基準となる指標のことを指します。例えば、あなたが日本株に投資しているとします。その際に、日経平均株価やTOPIXといった指標をベンチマークとして設定することが一般的です。 なぜベンチマークが重要なのでしょうか?それは、自分の投資成績が、市場全体の動きと比べて優れているのか、劣っているのかを判断するためです。もし、あなたが投資している個別株の成績が良くても、ベンチマークと比較して大きく下回っているのであれば、投資戦略の見直しが必要となるかもしれません。
債券投資

債券投資の基礎知識: 値洗いの仕組みを解説

債券の値洗いとは、簡単に言うと「債券の価格を日々変動する市場金利に合わせて評価し直すこと」です。株式投資では、保有している株の評価額はその時の株価によって変動しますが、債券投資においても同様に、保有している債券の評価額は日々変化します。 なぜなら、債券は発行時に決定された利率(クーポン)と償還までの期間が決まっているものの、市場の金利は常に変動しているからです。市場金利が上昇すると、相対的に発行時の利率が低くなるため、債券の価値は下落します。逆に、市場金利が低下すると、債券の価値は上昇します。 このため、保有している債券の評価額を正しく把握するため、また、投資信託などの基準価額を算出するために、債券の値洗いは欠かせない作業となっています。
様々な投資

企業年金入門: 総合設立とは?

厚生年金基金には、大きく分けて「単独設立」と「総合設立」の2つの設立形態があります。 単独設立とは、1つの企業が単独で設立する形態です。 一方、総合設立とは、複数の企業が共同で設立する形態を指します。 このため、総合設立の場合、複数の企業の従業員が加入することになります。
投資情報

企業年金における「繰越不足金」をわかりやすく解説

企業年金制度において、将来の年金給付に備えて積み立てておくべき金額(積立金)が、現状で不足している状態を指します。この不足分は「繰越不足金」と呼ばれ、企業は将来的な年金支給に備えて、この不足金を解消していく必要があります。
株式投資

無額面株式とは?メリット・デメリットを解説

株式会社を設立する際、発行する株式には「額面」を設定するのが一般的でした。しかし、近年では「無額面株式」を発行する企業も増えています。この章では、従来の株式との違いを踏まえながら、無額面株式の定義や仕組みについて詳しく解説していきます。 従来の「額面株式」では、株券の表面に1株あたりの金額である「額面金額」が記載されていました。会社設立時にはこの額面金額を基準に資金調達を行い、投資家は額面金額を元に株式を購入していました。一方で、無額面株式とは、この額面金額を設定しない株式のことを指します。 無額面株式には、発行する株式の柔軟性が高まる、資金調達の手続きが簡素化されるなど、企業にとって多くのメリットがあります。詳細については、後の章で詳しく解説します。
投資情報

投資初心者のための「一循環」入門

「一巡」って言葉を聞いたことはありますか?投資の世界ではよく使われる言葉ですが、初心者の方にとっては少し難しいと感じるかもしれません。 実は「一巡」を理解すると、投資で成功する確率がグンとアップすると言われているんです!一体なぜでしょうか? この記事では、投資初心者の方に向けて、「一巡」の基礎知識から、実際の投資への活用方法までを分かりやすく解説していきます。 「一巡」とは、簡単に言うと、あるものが一定期間を経て元の状態に戻るサイクルのことを指します。 自然界では、四季の循環や月の満ち欠けなどがイメージしやすいでしょう。 実は経済や市場にも、この「一巡」が存在すると言われています。 つまり、景気や株価は、ある一定の期間をかけて、上昇と下降を繰り返すというわけです。 投資の世界では、この経済や市場の「一巡」を理解することが非常に重要になります。 なぜなら、「一巡」を意識することで、リスクを最小限に抑えながら、大きな利益を狙える可能性があるからです。 例えば、景気が低迷している時期には株価が下落する傾向にありますが、「一巡」の考え方を活用すれば、底値付近で割安な投資を行い、景気回復に伴う株価上昇の波に乗るという戦略を立てることができます。
債券投資

赤字国債:知っておきたいその仕組みと影響

「赤字国債」。ニュースなどで耳にする機会も多い言葉ですが、具体的にどのようなものか、はっきりと説明できるでしょうか?簡単に言うと、赤字国債とは、国が財政支出を賄うために発行する国債のことです。国の家計が赤字になった時、私たちが家計のやりくりで借金をするように、国も国債を発行して資金を調達します。そして、この国債のうち、建設費用などの将来投資ではなく、公務員の給与や社会保障費など、毎年のように必要となるお金が足りなくなった時に発行されるのが「赤字国債」なのです。
投資情報

知って得する!投資のキーワード「耐久財」

耐久財とは、読んで字のごとく「耐久性に優れた財」のことです。 一般的には、3年以上使用することを想定して作られた製品を指します。 例えば、冷蔵庫や洗濯機などの家電製品、自動車や家具などが代表的な耐久財です。 一方、食品や消耗品のように、一度購入したら短期間で使い切ってしまう製品は「非耐久財」と呼ばれます。
投資情報

投資のオーバーシュート:行き過ぎた熱狂に注意

投資の世界では、ある資産の価格が、その intrinsic value(本来の価値)を大きく超えて上昇してしまう現象がしばしば見られます。この現象を、「オーバーシュート」と呼びます。まるで行き過ぎた振り子のように、市場参加者の熱狂や楽観的な思惑によって、本来の価値以上に価格がつり上がってしまうのです。
投資情報

投資の基礎知識:保護預り先とは?

証券会社に株式を預けておくと、証券会社が倒産した場合に自身の資産はどうなるのか、不安に思う方もいるかもしれません。このようなリスクを軽減するために、「保護預り」という仕組みが存在します。 保護預りには、「預り証方式」と「口座管理方式」の2種類があります。このうち、預り証方式では、証券会社は投資家から預かった株式を自己の財産と分別して管理します。そして、投資家に対しては、預かった株式の種類と数量を記した「預り証」を発行します。 この預り証方式を採用している場合、たとえ証券会社が倒産したとしても、預け入れた株式は証券会社の資産とは区別され、投資家に返還されます。つまり、預り証方式は、投資家の大切な資産を証券会社の経営リスクから守るための重要な役割を果たしているのです。
投資情報

投資の基礎知識:標準給与とは?

「標準給与」は投資の世界ではあまり聞き慣れない言葉かもしれません。しかし、実は将来のための資産形成を考える上で、非常に重要な意味を持つものです。標準給与とは、厚生労働省が毎年発表する「賃金構造基本統計調査」の結果に基づいて算出される、日本の労働者の平均的な給与水準を示す指標です。 この調査では、年齢、学歴、勤続年数、業種、企業規模といった様々な要素を考慮して、日本全体の平均的な給与水準を明らかにしています。標準給与は、自分の給与が、年齢や経験に見合った水準なのかを知るための目安となるだけでなく、将来受け取れる年金の見込み額や、住宅ローンを組む際の借入限度額を計算する際にも使用されます。 つまり、標準給与を理解することは、自分自身の経済状況を客観的に把握し、将来設計を立てる上で非常に重要と言えるのです。
投資情報

会社型投資信託とは?仕組みとメリットを解説

会社型投資信託は、多数の投資家から集めた資金をひとつの大きな資金として、投資信託会社が株式や債券などに投資する金融商品です。 投資信託会社は、集めた資金を元手に、あらかじめ決められた運用方針に基づいてプロであるファンドマネージャーが運用を行います。そして、得られた収益は、投資信託の受益証券の保有者である投資家に分配されます。 会社型投資信託は、例えるならば、大きな鍋に皆でお金を入れて、プロの料理人に運用を任せるようなイメージです。自分自身で投資の知識や経験が少なくても、プロに任せることで、効率的に資産運用を行うことが可能になります。
投資情報

投資の羅針盤:アナリストレポートを読み解く

株式投資の世界では、膨大な情報が飛び交っています。その中で、投資判断の材料として特に重要な位置を占めるのが「アナリストレポート」です。 アナリストレポートとは、証券会社や調査機関に所属する専門家である「アナリスト」が、企業や業界、経済状況などを分析し、将来の業績や株価の動向についてまとめた報告書のことです。 彼らアナリストは、財務諸表などの公開情報だけでなく、企業への訪問調査や業界関係者へのヒアリングなど、多角的な情報収集を行い、専門的な視点からレポートを作成します。そのため、アナリストレポートは企業分析の専門家による、いわば「投資判断の羅針盤」とも言えるでしょう。
投資情報

投資初心者必見!S&P500とは?

投資の世界で「S&P」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、Standard & Poor'sの略称で、世界三大格付け機関の一つとして広く知られています。 格付け機関は、企業や政府などが発行する債券の信用度を評価し、その結果を記号で表します。具体的には、債務の返済能力が高いと判断されれば高い格付けが与えられ、逆に返済能力が低いと判断されれば低い格付けとなります。 S&Pの格付けは、AAA(トリプルエー)を最高位に、AA、A、BBB、BB、B、CCC、CC、Cと続き、Dは債務不履行を表します。投資家はこれらの格付けを参考に、投資判断の材料としています。
株式投資

1万円から始める?株式累積投資のススメ

「株式累積投資」とは、毎月一定額で、継続的に株式や投資信託を購入していく投資方法です。 少額から始められる手軽さから、近年若い世代を中心に人気を集めています。 例えば、毎月1万円を投資に回すとしましょう。 この1万円で、個別株や投資信託をコツコツと買い増していくイメージです。 毎月決まった金額を積み立てていくことで、着実に資産形成を目指せます。
投資情報

もう使われてない!?「最低責任準備金調整額」とは

「最低責任準備金調整額」って、なんだか仰々しい名前で、何だかよくわからないですよね? 実は、2017年3月期決算から、この「最低責任準備金調整額」は廃止されてしまいました。つまり、もう計算する必要はありません! では、なぜ廃止されたのでしょうか?それは、企業会計基準が変更されたためです。 かつての会計基準では、退職給付にかかる費用を、将来の予測に基づいて計算していました。しかし、経済状況の変化などによって、この予測が大きく変わることも少なくありませんでした。そこで、より正確な企業の財務状況を把握するために、会計基準が変更され、それに伴い「最低責任準備金調整額」も廃止されることになったのです。
投資情報

投資の基礎知識: 「利食い」で利益を確定!

投資を始めると必ず耳にする「利食い」という言葉。一体どんな意味なのでしょうか?簡単に言うと、「利食い」とは、保有している株や投資信託などの価格が上昇した時に売却して、利益を確定させることを指します。 例えば、1株1,000円で購入した株が、1,100円に値上がりしたとします。この時に売却すれば、1株あたり100円の利益が得られます。これが「利食い」です。「利食い」は投資において非常に重要な行動です。なぜなら、どれだけ価格が上がっても、実際に売却して利益を確定させなければ、それは「含み益」と呼ばれるものであり、実際のお金として手元には残りません。投資の世界では、「安い時に買って、高い時に売る」ことが鉄則です。「利食い」を適切に行うことで、初めて投資は成功と言えるでしょう。
投資情報

預り証方式の投資リスクを解説

預り証方式とは、投資家が証券会社に証券の購入を依頼する際、証券会社の名義で証券を保有し、投資家には預り証を発行する方式です。この方式では、投資家は証券の所有権を直接保有するわけではなく、証券会社に預けている状態となります。そのため、証券会社が倒産した場合、預けている証券が返還されないリスクがあります。預り証方式は、現物取引や投資信託など、幅広い金融商品で採用されています。
投資情報

投資用語解説:アウト・オブ・ザ・マネーとは?

「アウト・オブ・ザ・マネー」(Out of the money OTM)とは、オプション取引において、現時点では行使するメリットがない状態のことを指します。 オプション取引には、原資産を「買う権利」であるコールオプションと、「売る権利」であるプットオプションの2種類があります。 コールオプションの場合、「原資産の価格<権利行使価格」のとき、OTMとなります。 例えば、A社の株価が現在400円のときに、権利行使価格500円のコールオプションを買うとします。 この場合、権利行使価格の方が高いため、現時点で権利を行使しても利益は得られません。 一方、プットオプションの場合、「原資産の価格>権利行使価格」のときにOTMとなります。 例えば、A社の株価が現在400円のときに、権利行使価格300円のプットオプションを買うとします。 この場合、権利行使価格の方が安いため、現時点で権利を行使しても利益は得られません。 OTMのオプションは、権利行使の可能性が低いため、一般的にプレミアムが割安です。 そのため、大きな値動きを狙う投資家に利用されることがあります。