投資情報

投資の基礎: ベンチマーク・リスクとは?

投資の世界では、「どれだけ儲かったか」と同じくらい「何に対して儲かったのか」が重要になります。この「何に対して」という部分を明確にするのがベンチマークであり、ベンチマークからどれだけパフォーマンスが乖離しているかを表すのがベンチマーク・リスクです。 例えば、日経平均株価が1年間で5%上昇したとします。もし、あなたが日経平均株価をベンチマークとする投資信託に投資していた場合、その投資信託も5%に近いリターンが出ていれば、ベンチマーク・リスクは低いと言えます。しかし、もしリターンが2%しかなければ、ベンチマークに対して3%も下回っており、ベンチマーク・リスクが高いと判断できます。 ベンチマーク・リスクは、投資信託などの運用成績を評価する上で重要な指標となります。なぜなら、ベンチマーク・リスクが高いということは、その投資信託が市場全体の動きと異なる動きをしていることを意味し、それだけリスクが高い可能性を示唆するからです。投資判断をする際は、リターンだけでなく、ベンチマーク・リスクも考慮することが重要です。
投資情報

投資と与信業務:知っておきたい基礎知識

投資における与信業務とは、企業が投資先候補に対して行う調査活動と、その調査結果に基づいて投資の可否や条件を判断するプロセスを指します。投資には、株式投資や融資など様々な形態がありますが、いずれの場合も投資元は資金を回収できるかどうか、事前に投資先の信用力を評価する必要があります。この評価作業が、投資における与信業務の核心となります。具体的には、投資先の財務状況や経営状況、将来性などを分析し、リスクとリターンのバランスを検討します。そして、最終的に投資資金の回収可能性や投資案件の妥当性を判断するのです。
株式投資

1株あたり純資産でわかる企業の魅力

1株あたり純資産(BPS)は、企業の純資産を発行済株式数で割って算出される指標です。企業が保有する資産から負債を差し引いた純資産を、株主の数で割ることで、1株あたりどれだけの純資産を持っているかを表しています。この数値が高いほど、企業の財務状況が良好で、株主としての価値が高いと判断されます。
債券投資

投資初心者に!MMFとは?

MMFとは、Money Market Fundの略称で、日本語では「マネー・マーケット・ファンド」と呼ばれます。これは、投資信託の一種で、主に国債や地方債、短期社債といった安全性が高いとされる金融商品で運用されます。MMFの特徴は、元本割れのリスクが極めて低い点にあります。そのため、預金のように比較的安全に資金を運用したいという投資初心者の方にも適しています。
投資情報

「ノーオファー」って?投資初心者のための用語解説

「ノーオファー」という言葉を耳にしたことはありますか?投資の世界では、しばしば登場する用語ですが、初心者の方には少し分かりにくいかもしれません。 「ノーオファー」とは、簡単に言うと「売りたい人がいても、買いたい人がいない状態」のことを指します。株式投資をイメージしてみてください。あなたが、ある会社の株を「この価格で売りたい!」と思っても、誰もその価格では買ってくれない、という状況です。これが「ノーオファー」の状態です。 ノーオファーの状態は、その銘柄に対する需要が供給を下回っていることを意味します。つまり、市場ではその銘柄は魅力的ではないと判断されている可能性があります。 ノーオファーは、株式だけでなく、債券や投資信託など、さまざまな金融商品で見られる現象です。投資をする上では、基本的な用語として押さえておきましょう。
債券投資

投資初心者も安心!公社債の基本を解説

- 公社債とは?種類と特徴をわかりやすく解説 投資初心者にとって、株式や投資信託と並んで、よく耳にするものの、具体的にどんなものかイメージしづらいのが「公社債」ではないでしょうか。 公社債とは、国や地方公共団体、会社などが資金調達のために発行する債券のことを指します。 例えるなら、私たちが国や企業にお金を貸し、それに対して利息を受け取る、いわば「借用証書」のようなものです。 公社債には、大きく分けて以下の3つの種類があります。 1. -国債- 国が発行する債券で、最も安全性が高いとされています。 2. -地方債- 地方公共団体が発行する債券で、道路や橋などのインフラ整備の資金に充てられます。 3. -社債- 企業が発行する債券で、事業拡大などの資金に充てられます。 それぞれ発行主体が異なり、リスクやリターンも異なります。 公社債投資の魅力は、株式投資に比べて価格変動が少なく、安定した収益が見込める点です。 もちろん、発行体の財務状況が悪化すれば、元本や利息の支払いが滞るリスクもあります。 しかし、分散投資の一つとして、公社債をポートフォリオに組み入れることで、リスクを軽減しながら安定的な資産運用を目指すことができるでしょう。
債券投資

CBO投資の仕組みとリスク

CBOとは、Collateralized Bond Obligationの略称で、日本語では「債務担保証券」と呼ばれています。企業が発行する社債などの債権を担保として発行される証券です。数多くの債権をプールしてリスク分散を図りながら、投資家にとって魅力的な利回りを目指せる投資商品として知られています。 CBOは、具体的には、銀行などの金融機関が発行体となって、企業の社債などを買い集めて担保にします。そして、その担保をもとに、元本や利子の支払いが異なる複数のクラスに分けられた証券を発行します。この証券がCBOです。投資家は、自身の投資方針やリスク許容度に合わせて、これらのクラスから投資対象を選ぶことができます。
税金

公的年金等控除を理解して節税しよう

公的年金等控除とは、老後の生活を支える公的年金などを受け取る方が、税負担を軽減できる制度です。 私たちが将来受け取る年金には、所得税と住民税が課せられます。この税負担を少しでも軽くするために、公的年金等の収入金額に応じて一定額を所得から控除できるのが、公的年金等控除です。
株式投資

コミットメント型ライツ・オファリングを解説

ライツ・オファリングとは、株式会社が行う資金調達方法の一つで、既存株主に対して、新たに発行する株式の購入権(新株予約権)を無償で割り当てる方法です。 株主は、この権利を行使して株式を取得することで、企業の成長による利益を享受できますし、権利を行使しないという選択肢も取れます。
株式投資

後配株とは?投資初心者向けにメリット・デメリットを解説

後配株とは、企業が発行する株式のうち、配当や残余財産の分配において普通株よりも後になる株式のことです。 つまり、企業が利益を上げた際に、まずは普通株主に配当を行い、その後に残った利益があれば後配株主にも配当が支払われます。 同様に、企業が解散する場合にも、普通株主よりも後に残余財産の分配を受けます。 後配株は、発行する企業によってその権利内容が異なり、議決権を持っている場合とそうでない場合があります。
債券投資

無担保社債とは?投資する際の注意点

無担保社債とは、企業が資金調達のために発行する債券のうち、特定の資産を担保としないものを指します。つまり、投資家は企業の信用力のみを頼りに投資することになります。 社債は大きく分けて「 secured bond(担保付社債)」と「unsecured bond(無担保社債)」の2種類に分類されます。担保付社債は、企業の保有する不動産や設備などを担保として発行されるため、万が一、発行企業が倒産した場合でも、担保を売却することで投資元本の一部や利息が回収できる可能性があります。一方、無担保社債には担保が存在しないため、発行企業の信用力が低い場合は、元本割れのリスクが高くなります。 しかし、その分、無担保社債は、担保付社債に比べて高い利息が設定されていることが一般的です。そのため、投資家はリスクとリターンを比較検討し、自己の投資方針やリスク許容度に合った選択をする必要があります。
投資情報

ユーロ圏投資:通貨統合参加国とは?

ユーロ圏投資を検討する際、「通貨統合参加国」という言葉を耳にする機会も多いでしょう。これは、単一通貨ユーロを導入し、共通の金融政策をとっているEU加盟国のことを指します。2023年現在、ユーロ圏にはドイツ、フランス、イタリア、スペインなど、経済規模の大きく多様な19カ国が名を連ねています。ユーロ圏は、EU内でも特に経済的な結びつきが強いため、投資対象としても注目されています。
投資情報

投資初心者のためのベンチマーク入門

投資の世界で頻繁に耳にする「ベンチマーク」。投資をしている人としていない人、両方の間で共通認識を持つために非常に重要な概念です。しかし、その言葉の意味をきちんと理解しているでしょうか? ベンチマークとは、投資成果の評価基準となる指標のことを指します。例えば、あなたが日本株に投資しているとします。その際に、日経平均株価やTOPIXといった指標をベンチマークとして設定することが一般的です。 なぜベンチマークが重要なのでしょうか?それは、自分の投資成績が、市場全体の動きと比べて優れているのか、劣っているのかを判断するためです。もし、あなたが投資している個別株の成績が良くても、ベンチマークと比較して大きく下回っているのであれば、投資戦略の見直しが必要となるかもしれません。
株式投資

原則禁止?投資用語「親引け」を解説

「親引け」とは、株取引における不正行為の一つで、証券取引等監視委員会が定める「相場操縦行為等監視指針」において「終値関与型」に分類される行為を指します。具体的には、特定の銘柄の株価を意図的に操作する目的で、取引終了間際(大引け直前)に大量の買い注文を出すことで、株価を釣り上げる行為を言います。 親引けは、市場の公正性を歪め、他の投資家に不利益を与える可能性があるため、金融商品取引法で禁止されています。もし、親引けを行ったと判断された場合には、刑事罰や課徴金が科される可能性があります。
株式投資

貸株料ってなに?仕組みと投資への影響を解説

個人投資家にはあまり馴染みのない「貸株料」という言葉。実は、証券会社に預けている株が、知らないうちに貸し出されているかもしれません。一体どういう仕組みなのでしょうか? この章では、「貸借取引」と「貸株料」の関係性について解説していきます。貸株料の仕組みを理解することで、証券会社との付き合い方も変わってくるかもしれません。
投資情報

投資初心者向け:IMFとは何か?

世界経済が不安定になると、よくニュースで「IMF」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。投資をする上でも、世界経済の状況を把握することは重要です。今回は、投資初心者の方向けに、IMFの基本的な役割である「通貨と為替相場の安定化」について解説していきます。 IMFとは、正式名称を国際通貨基金と言い、190ヵ国以上が加盟する国際機関です。その主な目的は、国際通貨システムの安定を図ること。世界恐慌のような危機を繰り返さないために、設立されました。具体的には、加盟国が通貨危機に陥った際に、資金援助や政策提言などを通して、その国の経済の安定化を支援します。 IMFの最も重要な役割の一つが、通貨と為替相場の安定化です。為替相場とは、異なる通貨同士を交換する際のレートのこと。これが急激に変動すると、貿易や投資に悪影響が及び、世界経済を混乱させてしまう可能性があります。IMFは、加盟国に対して、適切な為替政策を行うよう監視・指導を行うとともに、必要に応じて資金援助を提供することで、通貨と為替相場の安定を図っています。 投資初心者の方は、IMFが世界経済の安定に大きく貢献している機関であることを覚えておきましょう。IMFの活動は、私たちが安心して投資できる環境を支えているとも言えるのです。
債券投資

投資用語解説:アキュムレーションとは?

アキュムレーションとは、日本語で「蓄積」や「積み立て」を意味する単語です。投資の世界では、資産を徐々に増やしていくことを指します。例えば、毎月一定額の投資信託を購入したり、株式を買い増したりすることを「アキュムレーションする」と表現します。 アキュムレーションは、長期的な資産形成を目指す投資家にとって重要な考え方です。コツコツと積み立て投資を続けることで、複利効果も期待できます。
投資情報

投資戦略に必須?「投入産出表」入門

「投資戦略に必須」と言われると、なんだか難しそうな分析ツールを想像するかもしれません。しかし、「投入産出表」は特別な知識がなくても理解できる、経済の仕組みを分かりやすく表した表です。 例えるなら、企業間の取引を網羅した「経済のレントゲン写真」のようなもの。ある産業がどれだけの材料やサービスを他の産業から購入し、どれだけの製品を他の産業や消費者に販売しているのか、その関係性を詳細に示しています。 「投入産出表」は、一見複雑そうに見える経済活動の繋がりを可視化してくれるため、特定の産業への投資が経済全体にどのような影響を与えるかを分析するのに役立ちます。つまり、投資戦略において、より深く市場を理解し、リスクを予測するための強力なツールとなりうるのです。
投資情報

投資初心者必見!知っておくべき『BOJ』とは?

「BOJ」とは、日本語で「日本銀行」のことを指し、日本の「中央銀行」としてとても重要な役割を担っています。 普段の生活ではあまり意識することがないかもしれませんが、私たちの経済活動と密接に関わっている機関なんです。 では、一体どんなことをしているのでしょうか?
投資情報

投資信託説明書を読み解く

投資信託説明書は、投資信託を購入する前に必ず確認すべき重要な書類です。 投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家である運用会社が株式や債券などに投資し、その運用成果を投資家に還元する金融商品です。 その投資信託がどのような方針で運用されるのか、どのようなリスクがあるのかなどを詳しく説明したものが投資信託説明書です。 投資信託説明書は、いわば投資信託の「説明書」であり、投資家にとって、その投資信託を理解するための重要な情報源となります。
投資情報

投資成功のカギ!?モンテカルロ・シミュレーションとは

「モンテカルロ・シミュレーション」未来を予測すると聞くと、なんだか難しそうな印象を受けるかもしれません。まるで、未来を予知する魔法のようにも思えます。しかし、その実態はもっと身近で、強力な分析ツールなのです。 簡単に言えば、モンテカルロ・シミュレーションとは、「偶然やランダムな要素を含む事象を、コンピュータ上で何度もシミュレーションすることで、将来起こりうる結果を予測する」手法です。まるで、サイコロを何度も振って、その結果を分析するようなイメージです。 この手法は、投資の世界でも広く活用されています。例えば、ある投資信託の将来のリターンを予測したいとします。この時、過去のデータや市場の動向などを考慮して、コンピュータ上で何千回、何万回とシミュレーションを行います。その結果、「どれくらいの確率で、どれくらいの利益(または損失)が出るのか」を、具体的な数値で把握することができるのです。
投資情報

投資の基礎: 受託者責任を理解する

「受託者責任」とは、投資の世界において、お客様のお金を預かって運用する立場の人(受託者)が負う、法的・倫理的な義務のことです。具体的には、お客様の利益を最優先に考え、誠実かつ慎重に運用を行うことが求められます。 例えば、金融機関で投資信託や年金運用を行う担当者、あるいは企業年金の運用担当者などが、この「受託者」に当たります。彼らは、預かったお金を自身の利益のために利用したり、不適切なリスクを取ったりすることは許されません。常に、お客様の利益を第一に考え、長期的な視点で資産運用を行うことが、受託者としての重要な責任となります。
投資情報

簿価ってなに?企業分析に役立つワケ

- 簿価(ブックバリュー)の基礎知識 企業の財務状況を把握する上で、「簿価(ブックバリュー)」という言葉を耳にすることがあるでしょう。簿価とは、簡単に言うと企業の資産を帳簿上の価値で評価した金額のことです。 例えば、企業が100万円で購入した機械があるとします。この機械は、経年劣化によって価値が下がっていきますが、帳簿上では購入時の金額である100万円で計上されます。この100万円が、簿価にあたります。 簿価は、企業の財務諸表の中でも、特に貸借対照表(B/S)において重要な役割を担っています。貸借対照表は、企業の資産、負債、純資産の状況を一定時点において表したものであり、簿価はその基礎となる情報となります。 しかし、簿価はあくまでも過去の取引や会計基準に基づいて計算された帳簿上の価値であるため、現在の市場価値を必ずしも反映しているわけではありません。
組織・団体

投資用語解説: OEECってなに?

OEECとは、Organization for European Economic Co-operation(欧州経済協力機構)の略称で、1948年4月16日に設立されました。 第二次世界大戦後のヨーロッパは、戦災による経済の疲弊と東西冷戦の勃発という二重苦に直面していました。 このような状況下、アメリカ合衆国からの経済支援(マーシャルプラン)を効果的に活用し、西ヨーロッパ諸国の経済復興と協調を促進することを目的としてOEECは設立されました。