株式投資

オーバーアロットメントとは?投資初心者向けに解説

新規公開株(IPO)への投資を検討する際、「オーバーアロットメント」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、企業が新規に株式を公開する際、当初予定していた発行株式数よりも多く、株式を発行できる制度のことです。この制度を利用することで、企業はより多くの資金を調達することができます。具体的には、主幹事証券会社が、投資家からの需要を見極めた上で、あらかじめ決められた一定の割合内で追加発行を行います。
貯蓄・預金

投資の基礎: 預金業務を理解する

預金業務とは、銀行などの金融機関が顧客から資金を預かり、その資金を運用して利益を得る業務のことです。預金には、普通預金、定期預金、貯蓄預金など、様々な種類があります。顧客は預金することで、利息を受け取ることができます。利息は、預けた金額や期間、金融機関によって異なります。また、預金は安全性の高い資産として認識されており、万が一金融機関が破綻した場合でも、預金保険制度によって一定額まで保護されます。
投資情報

企業部門って?投資における役割をわかりやすく解説

「企業部門」って言葉を聞いても、あまりピンとこない方が多いかもしれません。経済活動において「企業」は主役級の存在なのに、なんだか難しそうな響きですよね。でも、安心してください!企業部門とは、簡単に言うと「モノやサービスを作って販売する企業の集まり」のことです。私たちが普段利用するコンビニ、スマホ、車、洋服...これらを作っている企業も、全て企業部門に属しています。つまり、企業部門は私たちの生活を支えるモノやサービスを生み出す源と言えるでしょう。
株式投資

「ザラ場」って?投資初心者向けに解説

「ザラ場」とは、株式市場が開いている時間帯のこと。平日は午前9時から11時30分までを「前場」、12時30分から午後3時までを「後場」と呼び、合わせてザラ場と呼びます。たとえば、「ザラ場中は忙しくて株価をチェックできない」という風に使われます。株式投資では、このザラ場時間帯に株の売買が行われます。つまり、私たち個人投資家が株の売買注文を出せるのは、このザラ場の間だけということになります。ちなみに、土日・祝日や年末年始はお休みです。
投資情報

投資の鍵!サービサーとは?

サービサーとは、貸金業者などから債権を買い取り、債務者に対して債権の回収を行う専門業者のことです。 銀行やクレジットカード会社などから、貸し倒れ処理されたり、回収が困難になった債権を買い取り、法的な手続きや交渉を通じて回収を行います。 サービサーは、債権回収のプロフェッショナルとして、債務状況に合わせた柔軟な対応を行うことが求められます。
投資情報

初心者向け!営業利益でわかる企業の稼ぐ力

「営業利益」は、企業が本業でどれだけ効率的に稼いでいるかを示す重要な指標です。企業は、商品を販売したりサービスを提供したりして収入を得ています。この収入から、商品を作るための費用やサービスを提供するための費用などを差し引いた利益が「営業利益」です。 つまり、営業利益を見ることで、その企業が本業でどれだけ効率的に利益を上げているのかを把握することができます。
投資情報

投資用語解説:事業年度とは?

事業年度とは、企業が1年間の業績をまとめる期間のことを指します。一般的には、1月1日から12月31日までの1年間を指すことが多いですが、企業によっては、決算期などの関係で異なる期間を設定している場合があります。例えば、4月1日から翌年3月31日までを事業年度とする企業も存在します。この事業年度を基準として、企業は財務諸表を作成し、株主総会で報告を行います。投資家にとって、企業の事業年度を把握することは、決算情報の発表時期や内容を理解する上で非常に重要となります。
投資情報

「ティックチャート」で投資戦略を進化させよう

「ティックチャート」は、価格の変動ではなく、約定ごとに発生する「ティック」と呼ばれるデータの動きを時系列で表したチャートです。従来のチャートでは、ローソク足やバーチャートで一定の時間ごとの価格変動を可視化していました。しかし、ティックチャートでは、時間の概念を排除し、純粋な市場の取引活動に焦点を当てることができます。これにより、従来のチャートでは見落とされていた、より詳細な価格の動きや市場参加者の心理を読み解くことが可能になります。
投資情報

投資初心者のための完全失業率入門

完全失業率とは、文字通り完全に仕事を探している状態にある人々の割合を示したものです。具体的には、仕事を探しているにも関わらず、一定期間内に仕事が見つかっていない状態を指します。この割合は、景気動向を把握する上で非常に重要な経済指標の一つとされています。完全失業率は、厚生労働省が毎月発表する「労働力調査」という統計データから算出されます。この指標を見ることで、現在の景気が良いのか悪いのか、そして今後どうなるのかをある程度予測することができます。
投資情報

投資の基礎知識:リスク負担機能を解説

投資には、資金を投じることで経済活動や企業の成長を支え、その見返りとして利益を得るという役割があります。これを「リスク負担機能」と呼びます。投資家は、資金を提供することで事業やプロジェクトに内在するリスクを負い、その成功と失敗によって利益や損失を受け取ることになります。リスク負担機能は、経済全体にとっても重要な役割を担っています。企業は、投資家から資金を調達することで、新たな事業展開や技術開発などを実現することができます。そして、これらの活動が活発になることで、経済は成長し、雇用も創出されます。つまり、投資家のリスク負担機能は、経済の成長と発展に欠かせない要素と言えるのです。
投資情報

保険会社を選ぶ基準?ソルベンシー・マージン比率を解説

保険会社を選ぶ際、保険料やサービス内容と並んで気になるのが、その会社の安定性ではないでしょうか。もしもの時に備える保険だからこそ、安心して任せられるかどうかは重要なポイントです。そこで注目したいのが「ソルベンシー・マージン比率」です。これは、保険会社の財務健全性を示す指標の一つで、簡単に言うと「保険会社がどれだけ余裕を持って経営しているか」を表す数値です。
株式投資

株券電子化って何?投資初心者ガイド

株券電子化とは、紙の株券を廃止して、電子的な記録のみにすることで株の取引を行う仕組みのことです。かつては株を購入すると、企業名や株数が記載された紙の株券が発行されていました。しかし、近年ではインターネット取引が普及し、紙の株券を保管したり、売買したりする手続きが煩雑になっていました。そこで、2009年1月5日より、すべての株券が電子化されました。株券電子化によって、株券の紛失や盗難のリスクが軽減され、売買の手続きも簡素化されました。また、ペーパーレス化による環境負荷の軽減にも繋がっています。株取引を行う上で、株券電子化は基本的な仕組みなので、ぜひ理解しておきましょう。
投資情報

ECBとは? 初心者向け解説

ECBは、European Central Bankの略称で、日本語では「欧州中央銀行」と呼ばれます。 ユーロ圏(ユーロを導入している国々)の19か国における通貨政策を担当する機関です。日本銀行と似たような役割を担っていると言えるでしょう。ECBの主な役割は、ユーロの価値を安定させることです。物価の安定を通じて、ユーロ圏の経済活動を支え、人々の生活を安定させることを目指しています。具体的には、物価上昇率を中期的に2%を目標として、金利政策や市場操作などの手段を用いて、通貨量の調節を行っています。
投資情報

投資判断の要!デューデリジェンスとは?

企業の合併や買収、新規事業への投資など、重要なビジネス判断を行う際に欠かせないプロセスがあります。それが「デューデリジェンス(Due Diligence)」です。デューデリジェンスとは、日本語で「精査」や「予防調査」と訳され、投資対象となる企業や事業について、財務状況、法務、ビジネスモデル、市場環境など、多岐にわたる項目を徹底的に調査することを指します。この調査結果に基づいて、投資家は投資対象の企業価値を分析し、最終的な投資判断を下します。つまり、デューデリジェンスは、投資におけるリスクを最小限に抑え、成功の可能性を高めるための重要なプロセスと言えるでしょう。
投資情報

意外と知らない?「経常海外余剰」入門

「経常海外余剰」。ニュースなどで見聞きする機会もあるかもしれませんが、その意味を具体的に説明できるでしょうか?簡単に言うと、これは日本が海外との取引で継続的に黒字を計上している状態を表す言葉です。「経常収支」という言葉の方が馴染みがある方もいるかもしれませんね。経常収支は、貿易や投資など、海外とのあらゆる取引をまとめたもので、その収支が黒字であるということは、日本が海外からお金を継続的に稼いでいることを示しています。
FX投資

輸出企業の味方?買為替をわかりやすく解説

買為替とは、将来の為替レートをあらかじめ決めておくことで、為替変動のリスクを回避する取引のことです。例えば、1ドル100円の時に、3ヶ月後に100万ドルを受け取る予定があるとします。この場合、もし3ヶ月後に円高が進み、1ドル90円になってしまったら、円換算すると10万円も目減りしてしまいます。このようなリスクを回避するために、将来の特定の日に、特定の為替レートで、あらかじめ決められた金額の外貨を売買する契約を結ぶのが買為替です。これにより、為替レートがどのように変動しても、契約時のレートで円に換金することができるため、輸出企業は安心して事業を進めることができます。
債券投資

知っておきたい「公社債分科会」の役割

「公社債分科会」は、金融庁の審議会である「金融審議会」の下に設置されている組織です。金融審議会は、内閣総理大臣の諮問機関として、日本の金融制度や政策に関する重要な事項を審議しています。その中で、公社債分科会は、債券市場の健全な発展や投資家保護の観点から、社債や国債といった公社債に関する制度整備や市場環境の改善について専門的に検討・議論する役割を担っています。
FX投資

進化する為替取引:EBSとは?

為替取引は、従来、銀行間で電話や専用端末を通じて行われてきました。しかし、1990年代に登場した電子ブローキングシステム (EBS) は、この状況を一変させました。EBSは、銀行や機関投資家などを電子的に接続し、為替取引を自動化するシステムです。この画期的なシステムの登場により、為替取引はより透明性が高く、効率的なものへと進化を遂げました。
不動産投資

資産価格バブルとは?仕組みとリスクを解説

資産価格バブルは、経済活動の基礎となる需要と供給のバランスが崩れ、本来の価値を大きく上回る価格で取引される状態を指します。バブルの定義として重要なのは、実体経済との乖離です。例えば、ある企業の株価が、その企業の業績や将来性に見合わないほど高騰しているとします。これは、投資家の投機的な思惑や楽観的な見通しによって株価が押し上げられ、本来の企業価値(実体経済)からかけ離れた価格で取引されている状態と言えます。バブルは、株式市場だけでなく、不動産市場や債券市場など、様々な資産クラスで発生する可能性があります。共通しているのは、実体経済を無視した価格上昇が見られる点です。
投資情報

意外と知らない?外貨準備の役割とは

「外貨準備」という言葉を耳にしたことはありますか? ニュースなどで「日本の外貨準備高は…」といった表現を聞いたことがある方もいるかもしれません。これは、いわば国が持っている貯金のようなものです。 外貨準備とは、国が保有する外貨建ての資産のことで、具体的にはドルやユーロなどの外貨預金、外国政府などが発行する債券、金などが挙げられます。
債券投資

債券投資の選択権料を徹底解説!

債券の選択権料とは、発行体が投資家に対して付与する特別な権利のことです。この権利は、投資家にとって有利な条件で債券の売買を行うことを可能にするため、債券の価値に大きな影響を与えます。
投資情報

投資に影響大!骨太の方針を読み解く

「骨太の方針」という言葉を耳にしたことはありますか?正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」といい、政府が毎年6月頃に閣議決定する、いわば日本の羅針盤となる重要な文書です。この方針には、日本の経済成長戦略や財政再建に向けた計画、社会保障改革の方向性などが具体的に盛り込まれています。つまり、これから日本がどこを目指して進んでいくのか、その道筋を示した地図のようなものと言えるでしょう。骨太の方針は、私たちの生活、そして投資にも大きな影響を与えます。例えば、子育て支援に力を入れると記載されていれば、関連企業の株価が上昇する可能性も。逆に、増税の方針が打ち出されれば、消費が冷え込み景気が減速する可能性も考えられます。このため、投資家にとって骨太の方針の内容を理解することは、今後の市場動向を予測し、適切な投資判断を行う上で非常に重要と言えるでしょう。
債券投資

債券の現先取引とは?仕組みとメリットを解説

債券の現先取引は、将来の特定の日付で同じ債券を再び売買することを約束した上で、現時点で債券を売買する取引です。通常の債券売買と異なり、あくまでも一時的に資金を調達・運用することが目的となるため、短期金融市場で多く利用されています。具体的には、ある金融機関が国債などの債券を投資家に対して売却し、同時に将来の特定日(例えば翌日や1週間後、3ヶ月後など)に同じ債券を買い戻すことを約束する取引が一般的です。
投資情報

意外と知らない?資本剰余金の正体

株式会社が出資者から払い込まれたお金を「資本金」と言いますが、実は資本金以外にも会社に入るお金があります。それが「資本剰余金」です。 資本剰余金とは、簡単に言うと会社の財産形成に役立つお金で、株のプレミアムや資産の再評価によって生じる利益などが該当します。今回は、意外と知られていない資本剰余金について詳しく解説していきます。