投資情報

投資の基本!「恒常的所得」で長期的な安定を

投資を始めたいけど、将来が不安でなかなか踏み出せない。そんな方も多いのではないでしょうか?将来への不安の多くは、収入が減ったり、なくなったりすることを考えると生まれてきますよね。投資の世界でよく耳にする「恒常的所得」は、まさにこの将来の不安を和らげ、安定した投資を行うための考え方なんです。今回は、この「恒常的所得」について、わかりやすく解説していきます!
株式投資

投資初心者のための減資入門

減資とは、企業が資本金の額を減らすことを指します。 株式会社の場合、資本金は事業の資金として重要な役割を担っており、その額は会社の信用度を測る指標の一つとなっています。 減資を行うということは、一見すると会社の体力や信用力が低下したと受け取られかねません。 しかし実際には、会社の経営状況や将来展望に応じて、戦略的に減資を行うケースも少なくありません。
投資情報

投資の基礎: 引受とは何か?

- 引受の定義と仕組み引受とは、企業が新たに株式や債券を発行する際に、証券会社が投資家に対してその募集・販売を引き受けることを指します。 簡単に言うと、企業と投資家の間に立って、資金調達をスムーズに行う役割を担っているのが証券会社、つまり引受人です。具体的には、引受人は発行企業から株式や債券を引き受け価格で買い取り、それを投資家に販売します。この時、引受人は販売価格を自由に設定できるため、引き受け価格と販売価格の差額が引受人の報酬となります。これを引受手数料と呼びます。引受には、大きく分けて「募集引受」と「売出引受」の2種類があります。募集引受は、新規に発行される株式や債券を投資家に販売するものであり、売出引受は、既存の株主が保有する株式を売却する場合に用いられます。引受は、企業にとっては資金調達のリスクを軽減し、円滑な資金調達を実現できるメリットがあります。一方、投資家にとっては、証券会社の専門的な調査や分析に基づいた投資対象を選択できるというメリットがあります。
制限・ルール

投資の罠?再勧誘の禁止とは

「再勧誘」とは、金融商品取引法で禁止されている行為で、顧客が一度断った金融商品の購入や契約について、その後も執拗に勧誘する行為を指します。具体的には、電話や訪問、メールなどを通じて、顧客が断っているにも関わらず、再び同じ商品やサービスの契約を迫ることが該当します。この行為は、顧客に対して必要以上のプレッシャーを与え、冷静な判断を阻害する可能性があるため、法律で禁止されています。金融商品取引業者等は、顧客から明確な拒絶の意思表示があった場合には、その後、その商品やサービスに関する勧誘を一切行ってはいけません。
組織・団体

投資と公営企業金融公庫:知っておきたい基礎知識

公営企業金融公庫とは、かつて存在した政府系金融機関です。1951年から2008年まで、中小企業や農林漁業者に対して、長期かつ低利な融資を提供し、その成長や発展を支えてきました。公営企業金融公庫は、政府が100%出資する特殊法人として設立されました。民間金融機関では対応が難しい、リスクの高い事業や大規模な資金を必要とする事業に対しても、積極的に融資を行っていた点が特徴です。しかし、2000年代に入ると、政府系金融機関の存在意義や役割について見直しが進められるようになりました。そして、2008年、公営企業金融公庫は日本政策投資銀行と統合され、その歴史に幕を閉じました。現在、公営企業金融公庫の業務は、日本政策投資銀行や商工組合中央金庫などの政府系金融機関が引き継いでいます。これらの機関は、公営企業金融公庫の理念を受け継ぎ、引き続き中小企業や農林漁業者への支援を行っています。
投資情報

分配型投信とは?仕組みと注意点を解説

分配型投信は、ファンドで得られた利益の一部または全部を、投資家に定期的に分配するタイプの投資信託です。では、具体的にどのようにして分配金が支払われるのでしょうか?投資信託は、多くの投資家から集めたお金をまとめて、株式や債券などの金融商品に投資します。そして、投資によって得られた利息や配当金などの収益は、再びファンドに組み入れられます。分配型投信では、この再投資された収益の一部または全部が、あらかじめ決められた時期に、投資家に分配金として支払われます。分配金は、投資家の指定口座に現金で支払われる場合と、ファンドの口数として再投資される場合があります。分配金を受け取ることを「受け取り型」、再投資することを「再投資型」と呼びます。投資家は、自身の投資スタイルやニーズに合わせて、受け取り型と再投資型のどちらかを選択することができます。
FX投資

為替の基礎知識: TTM(仲値)とは?

TTMは、「Tokyo Telegraphic Transfer Mid rate」の略称で、日本語では「電信買仲値」と言います。これは、銀行間で取引されるドルと円の為替レートにおいて、午前10時に算出される基準値のことです。具体的には、TTS(電信売相場)とTTB(電信買相場)のちょうど真ん中のレートとして計算されます。TTMは、新聞やテレビのニュースなどで「今日の円相場は、1ドル〇〇円台と、昨日より円高・円安で推移」といった形で報道される際に用いられる、私たちにとって馴染み深い為替レートの一つです。
投資情報

「ティックチャート」で投資戦略を進化させよう

「ティックチャート」は、価格の変動ではなく、約定ごとに発生する「ティック」と呼ばれるデータの動きを時系列で表したチャートです。従来のチャートでは、ローソク足やバーチャートで一定の時間ごとの価格変動を可視化していました。しかし、ティックチャートでは、時間の概念を排除し、純粋な市場の取引活動に焦点を当てることができます。これにより、従来のチャートでは見落とされていた、より詳細な価格の動きや市場参加者の心理を読み解くことが可能になります。
投資情報

ECSC:欧州統合の礎となった組織

ECSCは、European Coal and Steel Communityの略で、日本語では欧州石炭鉄鋼共同体と訳されます。これは、1952年に発効した条約によって設立された国際機関です。 第二次世界大戦後、荒廃したヨーロッパにおいて、フランスとドイツの reconciliation(和解) を実現し、新たな戦争を予防するため、石炭と鉄鋼という軍需産業の鍵となる資源を共同管理しようという画期的なアイデアの下に設立されました。具体的には、フランス、西ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの6カ国が参加しました。
株式投資

要注意?日々公表銘柄を徹底解説!

日々公表銘柄とは、株式市場において、取引状況の変化などを踏まえ、投資家の投資判断に重要な影響を与える可能性があると証券取引所が判断した銘柄のことです。これらの銘柄は、決算情報の発表や大規模な事業計画の発表など、株価を大きく動かす可能性のある情報が日々開示されることから、投資家にとっては注意深く動向を見守る必要があります。
投資情報

投資初心者のための「最良執行義務」解説

投資を始めると、よく耳にする「最良執行義務」。なんとなく重要な感じはするけど、具体的にどんな内容か、初心者には分かりづらいですよね。簡単に言うと、「最良執行義務」とは、証券会社などの金融機関が、投資家であるあなたの注文に対して、最良の条件で取引を実行する義務のことです。例えば、あなたがA社の株を100株買いたいとします。この時、証券会社は、あなたにとって一番有利な価格、つまり少しでも安く買えるように、他の証券会社や取引所なども含めて、最良の取引相手を探し、注文を実行しなければなりません。「最良執行義務」は、投資家である私たちにとって、大変重要なものです。なぜなら、金融機関がしっかりとこの義務を果たすことで、私たちはより有利な条件で投資を行うことができるからです。
投資情報

「数理上掛金」って?投資の基礎用語を解説

生命保険の中には、投資性の高い「変額保険」や「外貨建て保険」といった商品が存在します。これらの保険では、保険料の一部が株式や債券で運用され、その運用成績によって将来受け取れる金額が変わってきます。投資に回される保険料は、「数理上掛金」や「予定利率」といった要素と深く関係しています。これらの用語は一見難解に思えるかもしれませんが、仕組みを理解すれば保険選びの際に役立ちます。
投資情報

「r>g」で読み解く格差問題

「21世紀の資本」は、フランスの経済学者トマ・ピケティが2013年に発表した著書です。この本は、世界的に大ベストセラーとなり、格差問題に関する議論を巻き起こしました。ピケティは、膨大な歴史データを分析し、資本主義社会においては、労働による所得よりも資本による所得の方が大きくなる傾向があり、それが格差拡大の根本的な原因だと主張しました。彼はこの現象を「r>g」という有名な不等式で表しています。ここで、「r」は資本の収益率を、「g」は経済成長率を表しています。つまり、経済成長よりも資本の収益率の方が高ければ、格差は拡大していくことになります。ピケティの主張は、世界中で大きな反響を呼びました。彼の分析は、格差社会の現状を浮き彫りにし、その解決策を考えるための重要な視点を提供したと言えるでしょう。彼の提起した問題は、現代社会においても重要なテーマであり続けています。
投資情報

投資初心者に解説!「リバランス」で資産を守り育てよう

「投資を始めたいけど、難しそうで不安…」という方もいるのではないでしょうか?投資において大切なのは、リスクをコントロールしながら、長期的に安定した利益を目指すこと。そのために有効な手段の一つが「リバランス」です。投資の世界では「卵は一つの籠に盛るな」ということわざがあるように、分散投資が重要とされています。しかし、ただ分散投資をすれば良いわけではありません。時間の経過とともに、当初の投資配分比率と大きく変わってしまうことがあるからです。そこでリバランスの出番です!
投資情報

投資の基礎: 「安全性」を理解する

投資の世界において「安全性」は、元本がどれくらい保証されているか、投資した資金を失わずに取り戻せる可能性が高いかを示す言葉です。 しかし、絶対に損をしない「完全な安全性」は存在しません。どんな投資にも、程度の差こそあれリスクはつきものです。投資における安全性を考える上で重要なのは、「リスクとリターンの関係」を理解することです。一般的に、リターンが高いほどリスクも高くなり、逆にリターンが低いほどリスクも低くなる傾向があります。つまり、高い収益を狙うほど、元本を失う可能性も高くなるということです。安全性を重視した投資では、預貯金や国債など、元本が保証されているか、もしくは元本保証に非常に近いとされる金融商品を選ぶことが一般的です。一方で、株式投資や投資信託などは、預貯金や国債に比べてリターンは高くなる可能性がありますが、その分リスクも高くなります。大切なのは、自分のリスク許容度と照らし合わせながら、適切な投資先を選ぶことです。リスク許容度とは、どれくらいのリスクなら許容できるかという、投資家それぞれの許容範囲のことです。リスク許容度は年齢や資産状況、投資経験などによって異なってきます。
投資情報

ユーロ圏投資:通貨統合参加国とは?

ユーロ圏投資を検討する際、「通貨統合参加国」という言葉を耳にする機会も多いでしょう。これは、単一通貨ユーロを導入し、共通の金融政策をとっているEU加盟国のことを指します。2023年現在、ユーロ圏にはドイツ、フランス、イタリア、スペインなど、経済規模の大きく多様な19カ国が名を連ねています。ユーロ圏は、EU内でも特に経済的な結びつきが強いため、投資対象としても注目されています。
様々な投資

外貨建ワラント投資:基礎とリスク管理

- 外貨建ワラントとは?投資の世界には、数多くの金融商品が存在しますが、その中でも「ワラント」は、投資初心者の方から経験豊富な方まで、幅広い層に注目されている金融商品です。特に「外貨建ワラント」は、円建てのワラントとは異なる特徴を持つことから、投資対象としてさらに注目を集めています。では、外貨建ワラントとは一体どのような金融商品なのでしょうか?外貨建ワラントとは、将来、ある特定の条件で、特定の外国の通貨(例えば、米ドルやユーロなど)で決められた数量の株式や債券などの原資産を買う権利、または売る権利をあらかじめ決まった価格で行使できる権利を証券化した金融商品です。この「買う権利」を「コール」、「売る権利」を「プット」と呼びます。外貨建ワラントは、従来の株式投資や投資信託とは異なる投資手法の一つとして、近年人気が高まっています。
FX投資

FXで必須!ディーリングの意味とは?

「ディーリング」とは、FXにおいて非常に重要な概念です。簡単に言えば、通貨を売買する行為そのものを指します。例えば、円を売ってドルを買う、ドルを売ってユーロを買うといった取引は、全てディーリングに該当します。
投資情報

投資判断の羅針盤:フィッチ・レーティングスとは

世界経済が複雑化する中、投資判断はますます難解になっています。株式、債券、不動産など、選択肢は多岐に渡り、それぞれにリスクとリターンが存在します。このような状況下で、投資家にとって重要な羅針盤となるのが「信用格付け」です。フィッチ・レーティングスは、ムーディーズ、S&Pグローバル・レーティングと並ぶ、世界三大格付け機関の一つです。企業や政府が発行する債券などの「債務償還能力」を評価し、アルファベットで表す記号を用いて格付けを行います。具体的には、AAA(トリプルエー)やAA+(ダブルエープラス)などの高い格付けは、債務不履行のリスクが低いことを示唆し、投資家にとっての安心材料となります。フィッチ・レーティングスの格付けは、単なる記号ではなく、膨大なデータと分析に基づいた客観的な評価です。企業の財務状況や事業の将来性、さらには国や地域のマクロ経済状況まで、多岐にわたる要素を考慮に入れて、総合的に判断しています。そのため、世界中の機関投資家や個人投資家から信頼を得ており、投資判断において重要な役割を担っています。
制限・ルール

投資「不招請勧誘」の基礎知識

「不招請勧誘」とは、投資家側から勧誘を希望していないにも関わらず、証券会社や金融機関などから一方的に持ち掛けられる投資の勧誘のことです。具体的には、電話や訪問などで、投資経験や知識が少ない顧客に対して、リスクの高い金融商品やサービスを執拗に勧めてくる行為などが該当します。不招請勧誘は、顧客の意向を無視した営業行為であるため、金融商品取引法で規制されています。これは、顧客が不適切な投資に巻き込まれたり、過度なリスクを取らされたりするリスクを避けるためです。もし、不招請勧誘だと感じたら、毅然とした態度で断るか、金融庁や消費者センターに相談するようにしましょう。
投資情報

将来設計の要!退職給付を理解しよう

退職給付とは、会社が従業員に対して、長年の勤務に対する感謝の気持ちと、退職後の生活を支えるために支給するお金のことです。将来受け取れるお金として、給与の一部を会社に積み立てていると考えることもできます。退職金や企業年金といった言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 実は、これらは退職給付の種類の一つなのです。
投資情報

投資に活かす!ゴッセンの第一法則

「あれもこれも欲しいけど、お金が足りない…」そう思ったことはありませんか?日常生活で誰もが経験するこの悩みは、投資の世界でも同じようにつきまといます。限られた資金で最大限のリターンを得るには、資源をどのように配分するかが重要になってきます。そこで今回は、経済学の基礎概念でありながら投資にも役立つ「ゴッセンの第一法則」について解説していきます。これを理解すれば、あなたの投資戦略もより洗練されたものになるでしょう。
投資情報

投資の世界の「IT」を読み解く

投資の世界で「IT」と言うとき、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? パソコン? インターネット? もちろん、それも間違いではありません。しかし、投資の文脈において「IT」は、もっと広義に、情報技術(Information Technology)全般を指すことが多いのです。具体的には、コンピューター、ソフトウェア、インターネット、通信技術などを活用して、情報の処理や伝達を行う技術全般を指します。そして、投資の世界では、これらの技術を活用したビジネスやサービスを提供する企業、またはそれらの技術自体が投資の対象となります。
投資情報

マネタリーベースって何?投資にどう影響?

「マネタリーベース」は、経済活動において非常に重要な指標ですが、専門用語のため難しく感じる方もいるかもしれません。まずは、マネタリーベースの基本的な部分を理解しましょう。マネタリーベースとは、中央銀行が供給するお金の量のことを指します。具体的には「市中に出回っている現金」と「民間銀行が日本銀行に預けている当座預金」の合計です。このマネタリーベースが増えると、世の中に出回るお金の量が増え、経済活動が活発になる傾向があります。逆に、マネタリーベースが減ると、世の中に出回るお金の量が減り、経済活動は停滞しやすくなります。