投資情報

投資の基礎知識!「キチンの波」とは?

- 「キチンの波」とは?約40ヶ月の景気循環景気は常に一定ではなく、好景気と不景気を繰り返しながら変動しています。「キチンの波」は、約40ヶ月周期で起こる景気の波のことを指し、経済学者ジョセフ・キッチンが提唱したことからこの名が付きました。具体的には、設備投資を中心とした設備循環が関係しており、企業が設備投資を拡大すると生産活動が活発化し、経済が上昇気流に乗ります。しかし、設備の供給過剰や需要減退などが起きると、設備投資は縮小し、景気は後退局面へと移していきます。この約40ヶ月というサイクルはあくまで目安であり、実際には政治や国際情勢、技術革新など、様々な要因によって景気循環の期間は変動します。そのため、「キチンの波」だけを頼りに投資を行うことは危険ですが、景気の波を捉える上での、ひとつの指標として知っておくと良いでしょう。
株式投資

知って得する!国内店頭取引の基礎知識

国内店頭取引とは、証券会社などの金融機関を通して、投資家と証券会社が直接、株式や債券などの金融商品を売買することを指します。証券取引所を経由しない取引のため、「相対取引」とも呼ばれます。具体的には、投資家が証券会社に電話やインターネットを通じて注文を出すと、証券会社はその注文に応じた価格で自己保有の金融商品を売却したり、逆に投資家から金融商品を買い取ったりします。国内店頭取引では、取引所取引とは異なり、取引価格や取引数量などの条件を取引当事者間で自由に交渉できるというメリットがあります。一方、証券取引所のような公的な市場を通さないため、価格の透明性が低く、取引相手となる証券会社の信用リスクが伴うという側面もあります。
投資情報

投資に関係する政府系金融機関とは?

政府系金融機関とは、政府が出資または出資していた金融機関のことで、政策金融機関と財投機関に分けられます。国民生活や経済活動にとって重要な役割を担っており、民間金融機関だけでは対応できない分野において、資金供給やリスクテイクといった機能を担っています。政策金融機関は、法律に基づき設立され、農林水産業や中小企業といった特定の分野に対して低利融資や信用保証などの金融サービスを提供しています。代表的な機関としては、日本政策金融公庫や商工組合中央金庫などがあります。一方、財投機関は、財政投融資計画に基づき、政府が特定の政策目的を達成するために資金供給や投資を行う機関です。代表的な機関としては、株式会社日本政策投資銀行や国際協力銀行などがあります。政府系金融機関は、その公共性の高さから、高い信頼性と低リスクな投資先として投資家から注目されています。特に近年では、ESG投資の広がりなどを受け、社会貢献性の高い投資先としても注目度が高まっています。
投資情報

投資信託の盲点?知って得する「信託財産留保額」

投資信託を購入する際、分配金や手数料など様々な情報に目が行きがちですが、「信託財産留保額」をご存知でしょうか?信託財産留保額とは、投資信託の運用で得られた収益の一部を、将来の分配金に備えて積み立てておくお金のことです。投資信託では、分配金を安定的に支払うために、この信託財産留保額を設定しています。つまり、信託財産留保額が多いほど、将来にわたって安定的に分配金を受け取れる可能性が高いと言えるでしょう。信託財産留保額は、投資信託ごとに異なります。そのため、投資信託を選ぶ際には、目論見書などで確認するようにしましょう。
投資情報

価格の伸縮性:投資の基礎知識

価格の伸縮性とは、ある商品の価格の変化に対して、その商品の需要量がどれくらい変化するかを示す指標です。簡単に言えば、価格の変化によって、人々がその商品を「買い続けるか、買わなくなるか」を表すものです。
投資情報

企業年金と『過去勤務期間』:知っておきたい基礎知識

企業年金は、公的年金に上乗せして給付を受けられる、私的年金の制度の一つです。老後の生活設計において重要な役割を担いますが、その仕組みは複雑で、特に「過去勤務期間」は理解が難しいポイントと言えるでしょう。この章では、企業年金制度における「過去勤務期間」の概念について詳しく解説していきます。具体的には、過去勤務期間が年金額に与える影響や、転職した場合の取り扱いなど、知っておくべき基本的な知識をわかりやすく説明します。
様々な投資

確定拠出年金: 未来を築く資産形成

- 確定拠出年金とは?仕組みをわかりやすく解説確定拠出年金は、老後の生活資金を準備するための制度の一つです。従来の年金制度とは異なり、加入者自身が毎月一定額の掛金を積み立て、自ら運用方法を選択していくという特徴があります。そして、運用によって得られた利益も、将来受け取る年金額に反映される仕組みです。確定拠出年金には、「企業型確定拠出年金」と「個人型確定拠出年金(iDeCo)」の二種類があります。企業型は会社員や公務員が加入する制度で、毎月の掛金を給与から天引きし、会社が運用を行うケースが多いです。一方、iDeCoは自営業者や企業年金のない会社員などが加入する制度で、自分で金融機関を選び、運用方法も決定します。確定拠出年金は、老後の生活設計を大きく左右する重要な制度です。そのため、仕組みやメリット・デメリットをよく理解した上で、自分に合った方法で加入を検討することが大切です。
投資情報

ケインズの疑問:経済危機の処方箋

1929年、アメリカを震源地として世界を未曾有の経済危機が襲いました。それは、世界恐慌と呼ばれ、人々の生活、そして経済学の常識を根底から覆すものでした。株価の大暴落に端を発したこの恐慌は、生産の縮小、失業者の増大、企業の倒産といった負の連鎖を引き起こし、世界経済は奈落の底へと突き落とされていくことになります。当時の経済学は、市場メカニズムの自己調整機能を信奉しており、このような危機に対して有効な解決策を見出すことができませんでした。人々は、従来の経済理論では説明のつかない現実を前に、大きな不安と疑問を抱えることになったのです。
債券投資

投資家必見!コンフォートレターを読み解く

コンフォートレターとは、監査されていない財務情報や将来の見通しなどについて、企業が監査法人に対して照会を行い、監査法人から意見や見解を得るための書簡のことです。企業は、投資家向けの説明資料や、銀行融資を受ける際の資料として、コンフォートレターを求めることがあります。監査法人は、企業から提供された情報に基づき、独自の調査や分析などを行うことで、意見や見解を表明します。コンフォートレターの内容は、あくまでも監査法人の意見や見解であるため、法的拘束力はありません。しかし、監査法人の客観的な視点や専門的な知見が含まれているため、投資家や銀行などのステークホルダーにとっては、重要な判断材料の一つとなります。
投資情報

退職金設計のトレンド「S字カーブ」を解説

退職給付におけるS字カーブとは、従業員の勤続年数と退職金の水準の関係性をグラフで表した際に、S字型の曲線を描くことを指します。具体的には、勤続年数が短い期間は緩やかに上昇し、中堅社員になると急激に上昇、その後、役員・管理職クラスになると再び緩やかに上昇する、という傾向を示します。
投資情報

投資の基礎: 受託者責任を理解する

「受託者責任」とは、投資の世界において、お客様のお金を預かって運用する立場の人(受託者)が負う、法的・倫理的な義務のことです。具体的には、お客様の利益を最優先に考え、誠実かつ慎重に運用を行うことが求められます。 例えば、金融機関で投資信託や年金運用を行う担当者、あるいは企業年金の運用担当者などが、この「受託者」に当たります。彼らは、預かったお金を自身の利益のために利用したり、不適切なリスクを取ったりすることは許されません。常に、お客様の利益を第一に考え、長期的な視点で資産運用を行うことが、受託者としての重要な責任となります。
債券投資

買い現先を解説!仕組みと投資戦略への活用方法

買い現先とは、証券会社から資金を借りて投資を行う取引のことです。具体的には、投資家が証券会社に証券を担保として預け、その証券の評価額に対して一定の割合の資金を借ります。そして、一定期間後に元本に金利を上乗せして返済すると同時に、預けていた証券を受け戻します。買い現先は、信用取引の一種ですが、現物取引のように株主優待や配当金の権利を得られるという特徴があります。
投資情報

投資の基礎:リスク資産とは?

投資の世界では、リスクとリターンは表裏一体とよく言われます。リターンとは投資によって得られる利益のことですが、リスクとはその利益を得られない可能性、つまり投資した元本を失ってしまう可能性を指します。そして、リスク資産とは、この元本損失の可能性がある資産のことです。例えば、株式や債券、投資信託、不動産などが代表的なリスク資産です。リスク資産は、元本が保証されている預金などと比べて、一般的に高いリターンを期待できます。しかし、その一方で、投資した金額が大きく減ってしまうリスクも抱えています。そのため、リスク資産への投資は、リスク許容度や投資目標、投資期間などを考慮し、慎重に行う必要があります。
投資情報

MBOとは?仕組みとメリット・デメリットを解説

MBOとは、Management Buy-Outの略称で、日本語では「経営陣による企業買収」という意味になります。具体的には、現経営陣が中心となって、自らが経営する会社の株式を買い取り、オーナー経営者となることを指します。従来のオーナー企業や、親会社からの独立、非公開化などを目的として行われることが多い手法です。
投資情報

実質GNIで知る!経済成長の真実

経済成長を測る指標として、GDPはよく耳にする言葉でしょう。しかし、GDPは国内で新たに生み出された価値の総額を示す指標であり、海外からの所得の流出入は考慮されていません。そこで、海外からの所得を含めて経済規模を把握するために用いられるのがGNI(国民総所得)です。 実質GNIは、このGNIを物価変動の影響を除いて調整したものを指します。つまり、実質GNIは、国内に住む人々が実際に手にしている所得の増減をより正確に反映していると言えるでしょう。
債券投資

債券投資の柔軟性を高める「差替え」とは?

債券投資において、保有している債券を別の債券と交換することを「差替え」と言います。この操作は、ポートフォリオのリスクやリターン特性を調整するために活用されます。例えば、保有している債券の金利リスクが上昇した場合、より低リスクな債券と差替えることで、ポートフォリオ全体のリスクを抑制することができます。また、市場環境の変化に対応して、より高い利回りが期待できる債券と差替えることで、リターン向上を図ることも可能です。差替えは、売却と購入という取引を別々に行うよりも、取引コストを抑えつつ、効率的にポートフォリオを調整できるというメリットがあります。そのため、機関投資家などを中心に、積極的に活用されている手法です。
投資情報

総合型企業年金とは? 中小企業のための年金制度を解説

近年、従業員満足度向上や人材確保のために、福利厚生の一環として企業年金を導入する企業が増えてきました。中でも、中小企業でも導入しやすいとされているのが「総合型企業年金」です。この章では、総合型企業年金の特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
貯蓄・預金

賢く貯蓄!定期預金の基礎知識

定期預金とは、預入期間と預入金額をあらかじめ決めて預け入れる預金のことです。銀行などの金融機関に、一定期間お金を預ける代わりに、普通預金よりも高い金利が受け取れるというメリットがあります。一般的に、預入期間が長くなるほど、金利は高くなる傾向があります。そのため、すぐに使う予定のないお金を、より有利に運用したい場合に適しています。
投資情報

荷為替手形買取りで貿易取引を円滑に

国際的な貿易取引において、輸出者と輸入者の間に信頼関係がない場合や、地理的な距離が離れている場合、支払いのタイミングや方法が重要な課題となります。荷為替手形買取り(ネゴシエーション)は、このような国際貿易のリスクを軽減し、円滑な取引を実現するための金融サービスです。具体的には、輸出者は、輸入者に対して商品と引き換えに支払いを約束する書類(荷為替手形)を作成します。そして、輸出者はこの荷為替手形を銀行に買い取ってもらうことで、商品代金をすぐに受け取ることができるのです。銀行は、信用力のある銀行が発行する信用状(L/C)に基づいて荷為替手形を買い取ります。そのため、輸出者は輸入者の支払能力に関わらず、確実に代金回収が可能となります。荷為替手形買取りは、輸出者にとって資金調達の早期化、代金回収リスクの軽減、事務手続きの簡素化などのメリットがあり、貿易取引を円滑に進める上で重要な役割を担っています。
投資情報

経済の主役「経済主体」とは?

経済活動を行う個人や組織のことを、経済主体と呼びます。経済活動というと難しく聞こえるかもしれませんが、私たちが日々行っている、お金を稼ぐ、使う、貯めるといった行動も経済活動に含まれます。つまり、私たち一人一人も経済主体の一員なのです。経済主体には、家計、企業、政府の3種類があります。家計は、私たち消費者を指し、モノやサービスを購入したり、労働力を提供したりします。企業は、家計に対してモノやサービスを供給し、利益を上げていきます。そして政府は、税金を集めたり、公共サービスを提供したりすることで経済活動を調整する役割を担っています。
貯蓄・預金

預金を守る仕組み!ペイオフ方式を解説

銀行は私たちにとって、お金を預けたり、借りたりする身近な存在です。しかし、もしも銀行が経営破綻してしまったら、私たちの預金はどうなってしまうのでしょうか?そんな時でも、私たち預金者を守ってくれるのが「ペイオフ方式」です。この制度について、詳しく見ていきましょう。
投資情報

投資の基礎: フェデラル・ファンド金利とは?

フェデラル・ファンド金利とは、アメリカ合衆国の民間銀行同士が、連邦準備制度(FRB)に預け入れる準備預金を相互に貸し借りする際の金利のことです。銀行は、預金準備率という決まりで、預金の一定割合をFRBに預け入れる義務があります。しかし、日々の業務の中で、預金残高が不足したり、逆に余剰が出たりすることがあります。そこで、資金不足の銀行は、他の銀行から短期的に資金を借り入れ、逆に資金余剰の銀行は、他の銀行に資金を貸し出すことで、効率的に資金を運用しています。この銀行間取引で使われる金利が、フェデラル・ファンド金利なのです。
投資情報

ボックス相場攻略!特徴と投資戦略

- ボックス相場とは?基本的な動きを理解する株式投資やFXなどの金融市場では、価格が一定の範囲内で上下動を繰り返す「ボックス相場」と呼ばれる状態になることがあります。この相場環境は、トレンドが発生している上昇トレンドや下降トレンドとは異なり、方向感に乏しい状態と言えるでしょう。ボックス相場は、明確な上昇トレンドや下降トレンドがない状態であり、買いの勢いと売りの勢いが拮抗することで、価格が一定の範囲内に収束します。この上下動の範囲を「レジスタンスライン」と「サポートライン」と呼び、レジスタンスラインは上値の抵抗帯、サポートラインは下値の支持帯として機能します。ボックス相場では、価格がレジスタンスラインに達すると売りが入りやすく、逆にサポートラインに近づくと買いが入りやすくなる傾向があります。そのため、この動きを予測して売買することで、利益を狙うことが可能になります。しかし、ボックス相場では、いつトレンド転換が起こるかは分かりません。レジスタンスラインを上抜けると上昇トレンド、サポートラインを下抜けると下降トレンドに移行する可能性があり、相場の転換点を見極めることが重要になります。