株式投資

株価上昇のサイン? 初押し投資で収益UP

株式投資において、「安く買って高く売る」ことは収益を上げるための基本戦略です。しかし、常に底値や天井値を予測することは難しく、多くの投資家を悩ませています。そこで注目したいのが、「初押し」という現象です。 初押しとは、上昇トレンド中の株価が一時的に下落することを指します。これは、利益確定売りなどが原因で起こりますが、上昇トレンドが継続する限り、再び株価が上昇に転じる可能性が高いとされています。つまり、初押しは絶好の買い場と捉えることができるのです。 本記事では、初押しの仕組みや見極め方、そして具体的な投資戦略について詳しく解説していきます。 初心者の方はもちろん、なかなか利益を上げられないという経験豊富な投資家にとっても、有益な情報となるでしょう。
投資情報

実はシンプル?自己資本を徹底解説!

「自己資本」という言葉、ニュースや経済誌で目にすることはあっても、具体的に何を指すのか、分かりにくく感じている方もいるかもしれません。しかし、その実態は意外とシンプルです。企業が事業活動を行うために必要な資金のうち、返済の義務がないお金のことを「自己資本」と言います。 例えるなら、お店を開くために必要な資金を貯金と借入で賄う場合、貯金が自己資本に当たります。借入金は返済の義務がありますが、貯金は返済不要ですよね。このように、企業が「自分自身のお金」として自由に使えるという点が、自己資本の大きな特徴です。
債券投資

投資初心者必見!新発債を徹底解説

「新発債」という言葉、投資の世界に足を踏み入れたばかりの方だと、少し耳慣れないかもしれません。しかし、投資初心者でも理解しやすい魅力的な投資商品の一つなんです。 簡単に言うと、新発債とは、国や企業が新たに発行する債券のことを指します。私たち投資家は、この新発債を購入することで、国や企業におお金を貸し、その対価として利子を受け取ることができるんです。 では、具体的にどのような仕組みで、どんなメリットがあるのでしょうか?次の章から詳しく見ていきましょう!
投資情報

投資初心者のための完全失業率入門

完全失業率とは、文字通り完全に仕事を探している状態にある人々の割合を示したものです。具体的には、仕事を探しているにも関わらず、一定期間内に仕事が見つかっていない状態を指します。この割合は、景気動向を把握する上で非常に重要な経済指標の一つとされています。 完全失業率は、厚生労働省が毎月発表する「労働力調査」という統計データから算出されます。この指標を見ることで、現在の景気が良いのか悪いのか、そして今後どうなるのかをある程度予測することができます。
投資情報

投資で知っておきたい「ODFC」とは?

ODFCとは、Official Development Finance Corporationの略称で、日本語では「国際開発金融機関」と訳されます。開発途上国の経済発展や社会開発を支援するために、資金提供や技術協力を行う機関です。世界銀行やアジア開発銀行などが有名ですが、日本にもJBIC(国際協力銀行)というODFCが存在します。ODFCは、民間企業ではリスクが高く投資が難しい案件でも、開発途上国の発展に貢献するという観点から積極的に支援を行っています。
様々な投資

投資の未来?「トークン化有価証券」入門

「トークン化有価証券」。最近、投資の世界でこの言葉を耳にする機会が増えてきましたね。耳慣れない言葉に、なんだか難しそう、と感じる方もいるかもしれません。しかし、トークン化有価証券は、私たちの投資のあり方を大きく変える可能性を秘めているのです。 では、トークン化有価証券とは一体何なのでしょうか?簡単に言うと、株式や債券などの有価証券を、ブロックチェーン技術を用いてデジタル化したものです。私たちが普段使っている電子マネーと仕組みは似ていますが、トークン化有価証券は、単なるデジタルデータではありません。ブロックチェーン上に記録されることで、改ざんが難しく、透明性が高く、安全性の高いものとなっています。
投資情報

投資の基礎知識: 国立銀行条例とは?

「国立銀行条例」は、明治初期、近代的な金融システムを確立するために制定された法律です。この条例によって、政府の許可を得た銀行だけが「国立銀行」を名乗ることが許され、銀行券の発行などを通して日本の経済発展を支える役割を期待されました。 当時の日本は、経済の近代化が急務とされており、そのための資金調達手段として銀行の設立が求められていました。しかし、銀行設立には多額の資本金や専門知識が必要とされ、簡単にはいきませんでした。そこで政府は、国立銀行条例を制定することで、民間資本を銀行設立に誘導し、近代的な金融システムの構築を目指したのです。
株式投資

投資の決断!見切り売りのススメ

「損切り」と混同されがちな「見切り売り」ですが、実は両者は異なる意味を持ちます。損切りは、損失が拡大する前に、早期に損失を受け入れて売却する行為を指します。一方、見切り売りは、保有している資産の将来性を見極め、値下がりが見込まれると判断した場合に、損失の有無に関わらず売却する行為を指します。つまり、損切りは損失の拡大を防ぐための防衛策であるのに対し、見切り売りは将来的な利益を最大化するための戦略的な行動と言えるでしょう。
債券投資

投資初心者向け:T-noteとは?

T-noteとは、米国財務省が発行する満期10年の債券のことです。米国債の一種であり、安全性の高さから「世界で最も安全な資産」と称されることもあります。 投資初心者にとって、T-noteは魅力的な選択肢となり得ます。なぜなら、発行体が米国政府であるため、元本が保証されていると見なせるからです。また、10年という比較的長い満期のため、長期的な資産形成にも適しています。
投資情報

投資家必見!業務停止命令の基礎知識

業務停止命令とは、行政機関が法律に基づき、企業に対して事業の全部または一部を一定期間停止するように命じる行政処分のことです。 この処分は、企業が法令違反や不正行為を行った場合、またはそのおそれがある場合に発動されます。投資家にとって、業務停止命令は企業の業績に大きな影響を与える可能性がある重大なイベントと言えるでしょう。
投資情報

投資用語解説:事業年度とは?

事業年度とは、企業が1年間の業績をまとめる期間のことを指します。一般的には、1月1日から12月31日までの1年間を指すことが多いですが、企業によっては、決算期などの関係で異なる期間を設定している場合があります。例えば、4月1日から翌年3月31日までを事業年度とする企業も存在します。 この事業年度を基準として、企業は財務諸表を作成し、株主総会で報告を行います。投資家にとって、企業の事業年度を把握することは、決算情報の発表時期や内容を理解する上で非常に重要となります。
投資情報

企業年金と代行返上:仕組みと影響

厚生年金基金は、企業年金の一つであり、加入者であった従業員に老齢年金などを支給する役割を担っています。この厚生年金基金には、「代行部分」と呼ばれる、本来国が運営する厚生年金の一部を代行して支給する仕組みが存在していました。 しかし、経済環境の変化や制度の見直しなどにより、多くの厚生年金基金が財政状況の悪化に苦しむようになりました。それに伴い、この「代行部分」の支給を国に返上する「代行返上」を選択する基金も増えています。代行返上を行うと、その基金は「代行部分」の支給義務を免れる一方、国が代わりに支給を行うことになります。 代行返上は、基金の財政状況を改善するというメリットがある一方で、加入者にとっては将来受け取る年金額が減額される可能性も孕んでいます。そのため、代行返上を行うか否かは、基金にとって重要な経営判断となります。
投資情報

退職給付会計の基礎:期待運用収益とは?

企業が従業員に将来支払う退職給付の財源を確保するために、年金資産を運用することは一般的です。この運用によって得られる収益が、退職給付会計において重要な役割を果たす「期待運用収益」です。 期待運用収益とは、将来にわたって年金資産の運用で得られると見込まれる収益のことを指します。将来の収益は確定的なものではなく、経済状況や市場環境によって変動する可能性があるため、「期待」という言葉が使われます。 期待運用収益は、退職給付債務の計算に用いられます。退職給付債務とは、将来従業員に支払うべき退職給付の現在価値を算出したものです。将来受け取れると期待される運用収益を考慮することで、企業は将来の負担を軽減し、より正確な退職給付債務を把握することができます。
投資情報

投資用語解説:内国通貨建てとは?

投資の世界では、様々な国や地域の金融商品を扱う機会があります。その際に重要な概念となるのが「通貨」です。例えば、日本の投資家がアメリカの株式に投資する場合、円をドルに換金する必要があります。このように、投資を行う際には、常に通貨という要素が関わってくることを意識しなければなりません。 内国通貨建てとは、自国の通貨を基準として投資を行うことを指します。例えば、日本に住む私たちにとっての内国通貨は円です。日本の投資家が円を元手に日本の株式や債券に投資する場合、それは内国通貨建ての投資となります。反対に、外国通貨建ては、円以外の通貨、例えば米ドルやユーロなどを基準とした投資を指します。 内国通貨建てと外国通貨建ては、それぞれ異なるメリットとデメリットを持つため、投資家は自身の投資目標やリスク許容度に応じて、適切な方を選択する必要があります。
株式投資

少額から始める未来への投資:株式投資型クラウドファンディングとは?

近年、注目を集めている資金調達方法の一つに、「株式投資型クラウドファンディング」があります。これは、インターネット上のプラットフォームを通じて、企業が不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する方法です。従来の株式投資とは異なり、株式投資型クラウドファンディングでは、投資家は企業の株主となり、企業の成長に伴って配当金や株式価値の上昇による利益(キャピタルゲイン)を得られる可能性があります。 従来の株式投資と比較して、株式投資型クラウドファンディングは、少額から投資できることが大きなメリットです。そのため、株式投資に興味はあるものの、まとまった資金を用意することが難しい個人投資家にとって、魅力的な投資機会となっています。また、将来性を感じられる企業や、共感できるビジョンを持つ企業を応援するという意味合いからも、注目されています。
投資情報

景気の今を読み解く!一致指数入門

景気動向を表す指標は数多くありますが、その中でも「一致指数」は、景気の現状を把握する上で特に重要な指標として知られています。この指数は、経済活動の様々な側面を反映した複数の指標を総合的に判断することで、景気が今まさに拡大しているのか、それとも縮小しているのかを、比較的リアルタイムに教えてくれる羅針盤のような役割を果たします。 具体的には、鉱工業生産指数や耐久消費財出荷指数、有効求人倍率など、景気に敏感に反応する経済指標を組み合わせて算出されます。これらの指標が、過去の景気循環と照らし合わせて、景気拡大または縮小の局面と一致する動きを見せることから「一致指数」と名付けられました。 この一致指数を理解することで、私たちは現在の景気状況を客観的に把握し、今後の経済動向を予測する上で役立てることができます。ビジネスパーソンはもちろんのこと、消費者にとっても、経済の動きを掴み、自身の生活設計に役立てるために、一致指数は知っておくと便利な指標と言えるでしょう。
投資情報

「r>g」で読み解く格差問題

「21世紀の資本」は、フランスの経済学者トマ・ピケティが2013年に発表した著書です。この本は、世界的に大ベストセラーとなり、格差問題に関する議論を巻き起こしました。ピケティは、膨大な歴史データを分析し、資本主義社会においては、労働による所得よりも資本による所得の方が大きくなる傾向があり、それが格差拡大の根本的な原因だと主張しました。彼はこの現象を「r>g」という有名な不等式で表しています。ここで、「r」は資本の収益率を、「g」は経済成長率を表しています。つまり、経済成長よりも資本の収益率の方が高ければ、格差は拡大していくことになります。 ピケティの主張は、世界中で大きな反響を呼びました。彼の分析は、格差社会の現状を浮き彫りにし、その解決策を考えるための重要な視点を提供したと言えるでしょう。彼の提起した問題は、現代社会においても重要なテーマであり続けています。
投資情報

送金為替入門:投資で使う並為替・順為替とは?

送金為替(Demand Draft)とは、銀行が発行する支払い指図書のことです。 具体的には、銀行の顧客である「依頼人」からの指示を受け、銀行が「受取人」に対して一定金額を支払うように指示する書面を指します。 銀行が支払いを保証するため、小切手と同様に、現金を持ち歩かずに安全に資金を移動させる手段として利用されます。 国際送金の場合、為替レートの変動リスクを回避するために、あらかじめ円を外貨に交換して送金する際に利用されることが多いです。
投資情報

投資の基礎知識:好景気とは?

好景気とは、経済活動が活発化し、モノやサービスの需要が高まっている状態を指します。 企業は業績を伸ばし、利益が増加します。その結果、企業は新規事業への投資を拡大したり、従業員の賃金を上げたりと、積極的に経済活動を行います。 好景気の影響は、私たちの生活にも大きく影響します。まず、企業の業績拡大は、雇用機会の増加に繋がります。求人が増え、転職もしやすくなるため、自分の希望に合った仕事に就きやすくなるでしょう。また、賃金の上昇も見込めるため、生活水準も向上しやすくなります。 さらに、消費意欲も高まり、街には活気が溢れます。新しいレストランやショップがオープンし、旅行やレジャーを楽しむ人も増えるでしょう。このように、好景気は経済全体を活性化させ、私たちの生活をより豊かにする効果をもたらします。
投資情報

企業年金とは?仕組みや種類、メリットを解説

- 企業年金とは?公的年金との違い 企業年金とは、会社が従業員の退職後や死亡後に備えて給付を行う制度です。これは、公的年金に上乗せして給付されます。 公的年金は、国民全員が加入する国民年金と、会社員などが加入する厚生年金に分けられます。これらは、国民の生活を保障するために国が運営しています。 一方、企業年金は、企業が従業員のために独自に設ける制度です。そのため、企業によって制度内容や給付額が異なります。 企業年金は、従業員の老後の生活を支え、安心して長く働ける環境を作ることを目的としています。
投資情報

ケインズ学派が説く!経済を動かす「有効需要の原理」

従来の経済学では、価格の柔軟性によって需要と供給は常に一致し、市場は均衡状態を保つと考えられてきました。しかし、1930年代の世界恐慌は、この考え方に根本的な疑問を投げかけました。ケインズ学派は、価格メカニズムの不完全さを指摘し、需要と供給が一致しない状況、つまり「非自発的失業」の存在を認めました。 ケインズ学派は、市場メカニズムではなく、「数量調整」が経済を動かす重要な要因だと考えます。具体的には、企業は需要の増減に応じて生産量を調整し、雇用を増減させます。需要が増加すれば生産と雇用は拡大し、逆に需要が減少すれば生産と雇用は縮小します。このように、需要が経済活動を規定するという考え方が、ケインズ学派の中心的な主張です。
投資情報

投資の世界で知るべき「計画経済」とは?

計画経済とは、政府が経済活動の中心的な役割を担い、生産、価格、資源配分などを計画的にコントロールする経済体制のことです。市場メカニズムに任せるのではなく、政府が介入することで経済の安定や成長を目指します。社会主義国でよく見られる経済体制ですが、資本主義国でも部分的に計画経済的な政策が導入されることがあります。
投資情報

投資指標の基礎:総取引量を読み解く

総取引量とは、特定の市場や銘柄において、一定期間内に取引された数量の合計を指します。株式投資の場合、個別銘柄や市場全体の売買がどれだけ活発に行われたかを示す重要な指標となります。 例えば、A社の株式の総取引量が100万株だった場合、その日にA社の株式を100万株分、誰かが売って誰かが買ったことを意味します。 総取引量は、価格の上昇や下落と共に市場の動向を分析する上で欠かせない要素です。投資家は、総取引量の増減と価格の動きを関連付けることで、市場心理やトレンドの強弱を把握し、より精度の高い投資判断を目指します。
投資情報

FX円決済を解説!円決済制度の仕組みとは?

- 外国為替円決済制度とは? FX取引を行う際に、「円決済」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、取引通貨に関係なく、最終的に日本円を使って損益を確定させる仕組みのことです。 例えば、米ドル/円だけでなく、ユーロ/米ドルなどの通貨ペアであっても、最終的には日本円に換算して損益が計算されます。 この円決済制度は、日本のFX会社特有の仕組みであり、海外のFX会社では採用されていないケースがほとんどです。