投資情報

投資の基礎: ベンチマーク・リスクとは?

投資の世界では、「どれだけ儲かったか」と同じくらい「何に対して儲かったのか」が重要になります。この「何に対して」という部分を明確にするのがベンチマークであり、ベンチマークからどれだけパフォーマンスが乖離しているかを表すのがベンチマーク・リスクです。例えば、日経平均株価が1年間で5%上昇したとします。もし、あなたが日経平均株価をベンチマークとする投資信託に投資していた場合、その投資信託も5%に近いリターンが出ていれば、ベンチマーク・リスクは低いと言えます。しかし、もしリターンが2%しかなければ、ベンチマークに対して3%も下回っており、ベンチマーク・リスクが高いと判断できます。ベンチマーク・リスクは、投資信託などの運用成績を評価する上で重要な指標となります。なぜなら、ベンチマーク・リスクが高いということは、その投資信託が市場全体の動きと異なる動きをしていることを意味し、それだけリスクが高い可能性を示唆するからです。投資判断をする際は、リターンだけでなく、ベンチマーク・リスクも考慮することが重要です。
投資情報

投資の基礎知識:寡占市場とは?

寡占市場とは、少数の企業が市場の大部分を占めている状態を指します。この市場では、数社が非常に強い影響力を持つため、価格設定や商品供給などが、競争の激しい市場とは異なる動きを見せることがあります。寡占市場では、企業は互いに牽制し合いながら、市場での優位性を保とうとします。そのため、新規参入が難しく、既存企業による価格支配力が強まる傾向にあります。
様々な投資

外国投信で資産運用!メリット・デメリットとリスクを解説

外国投信とは、海外の株式や債券などに投資を行う投資信託のことです。投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、専門家であるファンドマネージャーが、投資家の代わりに株式や債券などを売買し運用を行います。そして、得られた利益が投資家に分配金として支払われる仕組みになっています。外国投信の場合、投資対象が海外の資産になります。例えば、アメリカの株式市場全体に投資する外国投信や、アジアの新興国の成長企業に投資する外国投信など、様々な種類があります。国内の資産だけでなく、海外の資産にも投資することで、国際的な分散投資が可能となり、リスクを軽減しながら収益の拡大を目指せる点が魅力です。
債券投資

選択権付債券取引:仕組みとメリット・デメリット

選択権付債券取引とは、投資家にとって有利な権利が付与された債券の取引を指します。従来の債券は、発行企業から投資家に対して、元本を返済する代わりに利息を支払うという仕組みでした。選択権付債券は、この仕組みに加えて、投資家が将来特定の行動を選択できる権利が付与されます。例えば、あらかじめ定められた価格で債券を発行企業に買い戻してもらえる権利(コールオプション)や、逆に発行企業が投資家から債券を買い取る権利(プットオプション)などがあります。これらの権利を行使することで、投資家は市場の状況に合わせて利益を追求したり、リスクをヘッジしたりすることが可能となります。
投資情報

投資の基礎!生産費を理解する

企業が商品やサービスを生産するためにかかる費用全体のことを、生産費といいます。 わかりやすく例えると、パン屋さんがパンを作るのにかかる費用と考えてみましょう。小麦粉やバターなどの材料費、オーブンを使うための電気代、パンを作る職人さんの人件費など、様々な費用がかかりますよね。 これらの費用全てを合計したものが、パンを作るための生産費となります。
投資情報

投資と確率過程:未来への予測

- 確率過程とは何かランダムな値動きをモデル化する投資の世界では、未来の予測は非常に重要です。しかし、未来は不確実性に満ちており、完璧な予測は不可能です。そこで登場するのが「確率過程」という考え方です。確率過程は、時間とともにランダムに変動する現象を数学的に記述するための枠組みを提供します。例えば、株価や為替レートは、様々な要因によって影響を受け、予測不可能な動きを見せることがあります。このようなランダムな値動きを、確率過程を用いることで、ある程度の確からしさを持った予測が可能になります。 確率過程は、過去のデータや統計的な分析に基づいて、未来の値動きに関する確率的なシナリオを提示します。投資において確率過程を理解することは、リスク管理やポートフォリオ最適化など、様々な意思決定において非常に重要です。確率過程を用いることで、不確実性を含む状況下でも、より合理的な投資判断を下せるようになるでしょう。
投資情報

投資初心者のための『一般口座』徹底解説

投資を始めようと思った時、「証券口座」という言葉を耳にするかと思います。さらに深く調べていくと、「一般口座」「特定口座」「NISA口座」など、様々な種類の口座があることに気づくでしょう。一体何が違うのか、初心者の方は混乱してしまうかもしれません。まず「一般口座」とは、証券会社に口座を開設する際、特に指定しない限り自動的に開設される口座のことです。証券会社によっては「総合口座」と呼ばれることもあります。この口座の特徴は、株式や投資信託、債券など、あらゆる金融商品を取引できる点です。一方で、「特定口座」や「NISA口座」は、それぞれ税金優遇などのメリットがある口座です。これらの口座は、用途や目的を明確にした上で、自身で開設手続きを行う必要があります。一般口座は、特定口座やNISA口座と比べて機能が限定的ではありますが、あらゆる金融商品を扱えるという自由度の高さが魅力です。これから投資を始めようと考えている方は、まずは一般口座の特徴を理解しておきましょう。
投資情報

投資の基礎: 第二種金融商品取引業を理解する

第二種金融商品取引業とは、証券会社や銀行などの金融機関ではなく、投資家自身の判断で投資助言や投資運用サービスを提供する業者のことです。具体的には、投資顧問業者や投資信託委託会社などが該当します。彼らは、顧客である投資家から投資方針や運用目標などをヒアリングし、顧客それぞれに最適な投資アドバイスやポートフォリオの提案を行います。また、投資一任契約を締結した場合には、顧客に代わって実際の投資運用も行います。第二種金融商品取引業者は、金融庁の登録を受けて営業しています。ただし、あくまでも投資の助言や運用を行うだけであり、預かった資金を運用する権限はありません。投資する際は、自己責任であることを理解しておく必要があります。
投資情報

投資は自己責任? 知っておきたい原則と注意点

投資の世界では「自己責任」という言葉が頻繁に登場します。これは、投資によって得られる利益や生じる損失は、すべて投資を行った本人、つまり自分の責任において負うべきであるという原則を指します。具体的には、どんなに魅力的な投資話であっても、最終的な判断は自分自身で行い、その結果に対しては自分が全責任を負うということです。たとえ誰かのアドバイスに従って投資をした場合でも、その結果に責任を負うのは自分自身であるという点は変わりません。
投資情報

為替介入の裏技?知っておきたい「不胎化政策」

為替介入は、金融市場全体に大きな影響を及ぼします。特に、短期金利や長期金利、そしてマネーサプライは、為替介入の影響を受けやすいと言えるでしょう。政府・中央銀行が自国通貨を売却するケースでは、市場から自国通貨が吸収され、マネーサプライは減少します。一方、自国通貨買いを行う場合は、市場に資金が供給されるため、マネーサプライは増加します。これらの影響は、短期金利や長期金利にも波及します。マネーサプライの減少は金利の上昇を、マネーサプライの増加は金利の低下を招く要因となります。このように、為替介入は為替レートだけでなく、金融市場全体に影響を与える可能性を秘めているのです。
株式投資

ホットイシュー銘柄で投資を始めよう!

株式投資を始めるにあたって、誰もが一度は耳にする「ホットイシュー」。新規公開株のことを指しますが、具体的にどんな仕組みなのでしょうか?企業が事業拡大や資金調達のために行うのが新規株式公開、通称IPOです。投資家にとっての魅力は、公開直後に値上がりする可能性を秘めている点。上場後に株価が上昇すれば、大きな利益を得られるかもしれません。ただし、値動きが激しいという側面も持ち合わせています。熱狂的な人気に支えられて株価が急騰することもあれば、期待外れの結果に終わるケースも。投資初心者の方は、メリット・デメリットを踏まえた上で、慎重に判断する必要があるでしょう。
投資情報

BISとは?投資家必見の中央銀行

- BISの基本情報役割と歴史BISは、正式名称を国際決済銀行(Bank for International Settlements)と言い、スイスのバーゼルに本部を置く国際機関です。多くの場合、「中央銀行の中央銀行」と称されます。その理由は、世界各国の中央銀行が連携し、国際的な金融システムの安定化を目指して設立された組織だからです。BISの設立は1930年に遡ります。第一次世界大戦後の巨額な戦争賠償問題に対処するために設立され、その後も国際金融システムの安定化のために重要な役割を果たしてきました。具体的には、国際的な金融規制の策定や金融政策の調整、中央銀行に対する調査・研究や情報提供などを行っています。BISの活動は、投資家にとっても見逃せません。なぜなら、BISの政策や見解は、世界経済や金融市場に大きな影響を与える可能性があるからです。例えば、BISが金融規制を強化する場合、銀行の融資姿勢が厳格化し、企業の資金調達が困難になる可能性があります。また、BISが世界経済のリスクについて警告を発した場合、投資家のリスク回避姿勢が強まり、株式市場が下落する可能性もあります。
投資情報

投資初心者向け:派生商品とは?

派生商品とは、株式や債券、為替、金などの原資産とよばれる商品の価格変化をもとに、その価値が決まる金融商品のことです。原資産の値動きに連動して価格が変動するため、原資産よりも大きな利益を狙うこともできれば、逆に大きな損失を被る可能性もあるという特徴があります。そのため、派生商品はハイリスク・ハイリターンな金融商品といえます。
投資情報

資産運用会社ってどんな会社?その役割をわかりやすく解説

私たち個人投資家のお金を預かって、プロとして代わりに運用してくれるのが資産運用会社です。彼ら投資のプロは、膨大な経済データや企業情報を分析し、私たちの代わりに最適な投資先を選定してくれます。そして、単に投資するだけでなく、リスク管理や運用状況の報告など、投資に関わる様々な業務を一手に引き受けてくれるため、私たち個人投資家は、本業に集中しながら、資産を増やすことができるのです。
組織・団体

COMECONってなに? 冷戦時代の経済圏を解説

第二次世界大戦後の世界は、資本主義陣営を率いるアメリカと社会主義陣営を率いるソ連という二つの超大国による対立構造に突入しました。これが「冷戦」と呼ばれる時代です。1947年、アメリカは疲弊したヨーロッパ諸国の経済復興を支援するため、「マーシャルプラン」を発表します。これは、莫大な資金援助と引き換えに、西ヨーロッパ諸国を資本主義陣営に取り込む狙いがありました。これに対し、ソ連は自国の影響下にある東ヨーロッパ諸国へのアメリカの介入を警戒し、対抗措置として1949年、COMECON(経済相互援助会議)を設立します。COMECONは、ソ連を中心とした社会主義圏による経済協力機構であり、マーシャルプランに対抗し、ソ連式の計画経済体制を東ヨーロッパ諸国に広める役割を担いました。
株式投資

知っておきたい「特別支配株主」の影響力

「特別支配株主」とは、会社に対して強い支配力を持つ株主のことを指します。 一般的な株主よりも多くの議決権を持つなど、企業の意思決定に大きな影響を与えることができます。具体的には、会社の合併や事業の売却など、重要な経営判断に深く関与することが可能です。そのため、投資家は、企業の将来性を評価する上で、特別支配株主の存在およびその動向に注意を払う必要があります。
債券投資

国のお財布を支える?政府短期証券とは

政府短期証券(FB)は、国が発行する債券の一種です。債券とは、簡単に言えば「お金を貸したという証拠」のようなもの。FBを購入するということは、私たちがお金を国に貸し、国はそれを約束した期日と利率で返済する、という約束事を交わすことを意味します。FBの特徴は、その名の通り「短期」であること。償還期限は、発行日から1年以内と定められています。そのため、他の国債と比べて元本割れのリスクが低いというメリットがあります。FBは、個人でも購入できます。国債の中でも、比較的少額から投資できるため、投資初心者にとっても始めやすい投資先と言えるでしょう。
債券投資

投資の基礎知識:クーポンって何?

投資の世界における「クーポン」とは、債券投資家が受け取る利息のことです。株式投資で配当金を受け取るのと同じように、債券投資ではクーポンを受け取ります。クーポンは通常、年1回または年2回に分けて支払われます。例えば、10万円の債券に年利2%のクーポンが付いている場合、1年間で2,000円の利息を受け取ることができます。クーポンは債券の種類や発行体によって異なり、利率が高いほど投資家にとって有利になります。債券投資をする際は、クーポンもしっかりと確認することが大切です。
投資情報

投資のオーバーシュート:行き過ぎた熱狂に注意

投資の世界では、ある資産の価格が、その intrinsic value(本来の価値)を大きく超えて上昇してしまう現象がしばしば見られます。この現象を、「オーバーシュート」と呼びます。まるで行き過ぎた振り子のように、市場参加者の熱狂や楽観的な思惑によって、本来の価値以上に価格がつり上がってしまうのです。
投資情報

投資の基礎:共分散を理解する

共分散とは、2つの変数がどの程度一緒に変化するかを示す統計的な尺度です。投資の世界では、共分散を用いて2つの異なる資産の収益率の関係性を分析します。 共分散が正の値の場合、2つの資産は同じ方向に動く傾向があります。つまり、一方の資産の収益率が上昇すると、もう一方の資産の収益率も上昇する傾向があるということです。逆に、共分散が負の値の場合、2つの資産は反対方向に動く傾向があります。つまり、一方の資産の収益率が上昇すると、もう一方の資産の収益率は下落する傾向があるということです。共分散は、ポートフォリオのリスク管理において重要な役割を果たします。異なる資産間の共分散を理解することで、リスク分散効果の高いポートフォリオを構築することができます。
投資情報

投資の世界のNPBって?

投資の世界で「NPB」と聞いても、野球ファンでない限り首をかしげるかもしれません。確かに、プロ野球の「Nippon Professional Baseball」を思い浮かべる方が一般的でしょう。しかし、投資の世界にも重要な「NPB」が存在します。それは、「Net Profit Before」の略称で、企業の純利益から特定の費用項目を除く前の利益を指します。なぜこのNPBが重要なのでしょうか?それは、企業の本来の収益力をより正確に把握するためです。NPBを用いることで、M&Aや事業譲渡などの一時的な要因で変動する利益ではなく、本業でどれだけ安定して稼ぐ力があるのかを分析することができます。投資判断において、NPBは非常に重要な指標の一つと言えるでしょう。
債券投資

デュアルカレンシー債とは?仕組みとメリット・デメリット

デュアルカレンシー債とは、発行体と投資家の間で異なる通貨で利払いおよび償還が行われる債券です。例えば、日本の投資家が購入したデュアルカレンシー債が、利払いは円で、償還は米ドルで行われるという仕組みの場合があります。デュアルカレンシー債は、通常の債券よりも複雑な仕組みであるため、投資する前にその特徴をしっかりと理解しておく必要があります。
投資情報

AIIBってなに?注目のアジアインフラ投資銀行

近年、世界経済におけるアジアのプレゼンスはますます高まっています。特に、著しい経済成長を遂げるアジア途上国においては、インフラ整備の遅れが課題として浮上していました。道路、鉄道、港湾、電力などのインフラは、経済活動を支える基盤であり、その整備は経済成長の加速、貧困の削減、生活水準の向上に不可欠です。こうしたアジア途上国のインフラ需要の高まりに対し、既存の国際金融機関である世界銀行やアジア開発銀行だけでは、資金供給が追いついていないという指摘がありました。そこで、アジアを中心とした新たな国際金融機関の設立が求められるようになり、2016年1月、アジアインフラ投資銀行(AIIB)が誕生したのです。