債券投資

ハイリスク・ハイリターン?ジャンク債投資の真実

「ジャンク債」。その名の通り、ゴミのような債券…?と身構える方もいるかもしれません。確かに、ジャンク債は投資の世界では「高リスク債」として認識されています。しかし、単なる危険な投資対象と決めつけるのは早計です。ジャンク債とは、具体的には信用格付けが低い企業が発行する債券のことです。格付け機関によって評価は異なりますが、一般的に「BB格以下」の債券がジャンク債に分類されます。では、なぜ信用格付けが低いのでしょうか?それは、企業の財務状況が不安定だったり、業績が低迷していたりと、元本や利子の支払いが滞る可能性を孕んでいるからです。そのため、投資家はそのリスクに見合う高い利回りを期待してジャンク債に投資します。
投資情報

資産から読み解く市場動向:ストックアプローチ入門

市場の動向を分析する際、様々なアプローチがありますが、その中でも「フローアプローチ」と「ストックアプローチ」は代表的な分析手法として知られています。フローアプローチは、経済活動における「流れ」に着目する分析手法です。例えば、毎月の輸出入額や、企業の設備投資額、家計の消費支出額などの経済指標の変化を分析することで、景気動向を判断します。新聞やニュースなどで目にするGDP統計も、フローの概念に基づいています。一方、ストックアプローチは、ある時点における「資産」や「負債」の積み上がりである「ストック」に着目します。具体的には、家計が保有する金融資産残高や、企業の設備投資の積み上がりである資本ストック、政府の財政赤字の累積である政府債務残高などを分析することで、経済の構造的な問題点や中長期的なトレンドを把握しようとします。フローアプローチとストックアプローチは、それぞれ異なる視点から経済を分析する手法であり、どちらか一方だけが優れているということはありません。市場動向をより深く理解するためには、フローアプローチで「現在の流れ」を捉えつつ、ストックアプローチで「過去の積み重ね」を明らかにすることで、多角的な視点を持つことが重要になります。
投資情報

投資の基礎: 電子取引基盤運営業務とは?

「電子取引基盤運営業務」は、私たちが普段利用するインターネット証券会社やFX会社等が、円滑に金融取引サービスを提供していく上で欠かせない役割を担っています。具体的には、顧客から注文を受け付け、証券会社やFX会社等の金融機関に注文を伝達し、約定結果を顧客に通知するといった、一連の取引に関わるシステムの開発・運用を行っています。いわば、インターネット上における金融取引の「インフラ」といえるでしょう。この業務を安定的に提供することで、私たちは、よりスムーズかつ安心して金融取引を行うことができるのです。
投資情報

「ポジションテイカー」投資で収益を狙う?

投資の世界では、様々な戦略や手法が存在しますが、その中でも「ポジションテイカー」と呼ばれる投資スタイルをご存知でしょうか?ポジションテイカーとは、将来の市場価格の変動を見据え、自ら積極的に売買を行い、利益創出を目指す投資家のことを指します。彼らは、綿密な市場分析や独自の予測に基づき、上昇トレンドと予想すれば買い注文を、下落トレンドと予想すれば売り注文を実行します。つまり、市場の流れに身を任せるのではなく、自ら積極的にポジションを取りに行くことから、「ポジションテイカー」と呼ばれているのです。
投資情報

SRI投資とは? 未来を変える投資を始めよう

SRI投資とは、「社会的責任投資」の略称で、従来の財務情報だけでなく、企業の社会性、環境への配慮、企業統治なども考慮して投資を行うことを指します。従来の投資は、企業の財務状況や業績を重視し、利益の最大化を追求してきました。しかし、SRI投資は、「企業は利益を追求するだけでなく、社会の一員としての責任を果たすべきである」という考え方に基づいています。具体的には、環境問題、人権問題、企業倫理などに積極的に取り組む企業や、逆に、これらの問題を引き起こす可能性のある企業を投資対象から除外するなどして、投資を通じて社会全体をより良い方向へ導くことを目指します。
貯蓄・預金

賦課方式とは?年金制度との関係を解説

賦課方式とは、現在年金を受け取っている世代の人たちへの給付を、現在働く世代の人たちからの保険料でまかなう仕組みです。分かりやすく例えると、「現役世代の子どもたちが、高齢者の親世代を支える」というイメージです。毎月納めている年金保険料は、今すぐ自分の老後のために積み立てられるのではなく、そのときの年金受給者へ支給されます。この仕組みは、世代と世代が協力し合うことで成り立っていると言えます。少子高齢化が進む日本では、将来の年金制度の維持が課題となっていますが、賦課方式はその仕組み上、現役世代と高齢者世代の人口バランスが重要になります。
投資情報

投資の基本!「通貨」ってなに?

「投資」と聞いて、まず何を思い浮かべますか? 株式投資、不動産投資など、様々な投資の種類がありますが、その根底には必ず「お金」の存在があります。投資とは、将来の利益や価値の増加を期待して、「お金」を「何か」に投じる行為と言えるでしょう。では、この「お金」、つまり「通貨」とは一体何なのでしょうか?私たちが日々当たり前のように使っている「通貨」。その起源は、はるか昔の物々交換の時代にまで遡ります。物々交換では、自分が持っている物と、欲しい物が一致する相手を見つけなければなりませんでした。しかし、この「一致」が非常に困難だったため、人々はよりスムーズな交換手段を必要としたのです。そこで登場したのが、特定の品物(例えば、金や貝殻など)を「交換の仲介役」とする方法でした。これが、やがて「通貨」へと進化していくことになります。つまり、「通貨」とは、「物やサービスと交換できる」、みんなが価値を認め合っているものと言えるでしょう。
投資情報

投資指標NDIで経済を予測する

経済の将来予測は、企業の経営戦略から個人の資産運用まで、様々な意思決定において重要な役割を果たします。その予測手法の一つとして、近年注目を集めているのが「NDI(Net Demand Index)」と呼ばれる経済指標です。NDIは、従来の経済指標とは異なる独自の視点から経済動向を捉え、景気の方向感を予測するツールとして、多くの専門家から期待が寄せられています。本稿では、NDIとは一体どのような指標なのか、その定義や算出方法、そして他の経済指標との違いなどを詳しく解説していきます。
株式投資

株式分割で投資チャンス拡大?

株式分割とは、企業が決算期とは関係なく、株主に対して保有株数に応じて株式を無償で交付することをいいます。例えば、1株を2株に分割することを「12の株式分割」と呼びます。この場合、保有していた株価は1/2になりますが、発行済み株式数は2倍になります。株式分割は、1株あたりの価格が高額になりすぎた際に、投資しやすい価格帯にすることで、より多くの投資家に投資機会を提供することを目的として行われます。
貯蓄・預金

預金を守る制度「ペイオフ」とは?

「ペイオフ」とは、銀行や信用金庫などの金融機関が破綻した場合に、預金者一人当たり1,000万円までとその利息を保護する制度です。 つまり、仮に預けていた金融機関が破綻したとしても、ペイオフの対象となる預金であれば、1,000万円までとその利息は国が保障してくれるのです。 この制度は、預金者の保護と金融システムの安定を目的としています。
債券投資

初心者向けCBO入門:債券担保証券とは?

債券担保証券(CBO)とは、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードローンなど、様々な債権を裏付けとして発行される証券です。具体的には、銀行などの金融機関が、貸し出した住宅ローンや自動車ローンなどの債権をまとめて証券化し、投資家に販売します。この証券がCBOです。CBOは、元となる債権の種類やリスク、利回りなどに応じて、様々な種類があります。そのため、投資家は自身の投資目的やリスク許容度に応じて、適切なCBOを選択することができます。
投資情報

初心者向け:プライマリー・マーケットを理解しよう

プライマリー・マーケットとは、企業が新しく株式や債券を発行し、投資家に直接販売する市場のことを指します。イメージとしては、企業が資金調達のために、投資家に対して直接商品を販売する「お店」のようなものです。 株式投資に馴染みのある方なら、「新規公開株(IPO)」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。IPOは、未上場の企業が証券取引所に上場する際に、プライマリー・マーケットを通じて投資家に株式を売り出す、代表的な例の一つです。
債券投資

RMBS投資入門:リスクとリターンを理解する

- RMBSとは何か?仕組みをわかりやすく解説RMBSとは、Residential Mortgage-Backed Securitiesの略で、日本語では「住宅ローン担保証券」と呼ばれます。住宅ローンを債権として証券化し、投資家に販売されている金融商品です。仕組みとしては、まず銀行などの金融機関が住宅ローンを提供します。そして、その住宅ローンを証券会社などの発行体が買い取り、それをまとめて証券化します。この証券がRMBSです。投資家は、このRMBSを購入することで、住宅ローンへの間接的な投資を行うことになります。そして、住宅ローンの返済から得られる利息や元本を受け取ることができます。RMBSは、比較的高い利回りが期待できる投資対象として、近年注目を集めています。しかし、その一方で、住宅ローンの焦げ付きリスクなど、投資する上では注意すべき点も存在します。次の章では、RMBS投資のリスクとリターンについて、さらに詳しく解説していきます。
投資情報

投資指標「出来高」を読み解く

「出来高」とは、ある一定期間内に売買が成立した株の数のことです。例えば、ある銘柄の出来高が100万株だった場合、その日に100万株の売買が成立したことを意味します。株式投資において、出来高は価格と並んで重要な指標の一つとされています。なぜなら、出来高は投資家の心理や市場のエネルギーを反映しているからです。出来高が増加している場合は、その銘柄に対する関心の高まりや、売買が活発に行われていることを示唆しています。逆に、出来高が減少している場合は、投資家の関心が薄れている、あるいは様子見姿勢が強まっている可能性を示唆しています。
投資情報

投資信託の換金方法:買取請求とは?

投資信託を換金する方法には、大きく分けて「解約請求」と「買取請求」の2種類があります。「解約請求」は、投資信託を運用している運用会社に対して、保有している投資信託の解約を請求する方法です。一方、「買取請求」は、証券会社などの販売会社に対して、保有している投資信託を買い取ってもらうよう請求する方法です。どちらの方法で換金する場合でも、投資信託の基準価額に基づいて換金価格が決定されます。しかし、解約請求と買取請求では、換金にかかる時間や手数料などが異なる場合があります。そのため、どちらの方法で換金するのが最適かは、投資信託の種類や販売会社のサービス内容などを比較検討する必要があります。
株式投資

信用取引の基礎: 貸借銘柄を理解する

信用取引を始めたいと考えている方にとって、「貸借銘柄」という言葉は耳慣れないかもしれません。しかし、これは信用取引を行う上で非常に重要な概念です。ここでは、貸借銘柄が一体何を指すのか、分かりやすく解説していきます。
株式投資

カラ売りで利益を狙う: メリットとリスクを解説

「カラ売り」とは、将来、株価や資産価格が下落すると予想した際に、その下落から利益を得ようとする投資戦略です。言葉自体は難しそうに聞こえるかもしれませんが、仕組み自体はシンプルです。例えば、あなたがA社の株価が今後下落すると予想したとします。この時、カラ売りでは、まず証券会社からA社の株を借り、それを市場で売却します。そして、実際に株価が下落したタイミングで、A社の株を買い戻し、借りていた株を証券会社に返却します。この「売値」と「買戻値」の差額が、カラ売りの利益となるのです。通常の取引と逆の順番で売買を行うのがカラ売りの特徴で、「空売り」と表記されることもあります。
投資情報

企業年金運用担当者必見!「許容繰越不足金」を解説

企業年金を運営していく上で、「許容繰越不足金」という言葉は度々耳にするかと思います。しかし、その言葉の響きから何となくイメージはできても、具体的にどのようなものなのか、きちんと理解しているという方は意外と少ないのではないでしょうか。この章では、許容繰越不足金の定義や算出方法、企業年金制度における位置付けなどを詳しく解説していきます。基本的な知識を身につけることで、より深く企業年金運用について考えていきましょう。
組織・団体

投資と欧州地方自治体会議:CLRAEとは?

欧州地方自治体会議(CLRAE)は、欧州評議会の一機関であり、ヨーロッパの地方自治体の利益を代表する組織です。1957年に設立され、47の加盟国から328の自治体、州、地域が加盟しています。CLRAEは、地方自治体の民主主義、自治、良き統治を促進することを目的としています。
投資情報

意外と知らない?投資用語「独自給付」を解説

「独自給付」という言葉を耳にしたことはありますか?投資の世界では、企業が株主に対して行う利益還元には、配当金と株主優待が一般的です。しかし、これらの他に、独自の基準で株主へ金銭や物品を給付することを「独自給付」と呼びます。今回は、この「独自給付」について詳しく解説していきます。
投資情報

投資判断の鍵!外部材料を理解する

株式投資や投資信託など、投資の世界では「外部材料」という言葉が頻繁に登場します。投資判断を行う上で、この外部材料を理解することは非常に重要です。では、一体外部材料とは何を指すのでしょうか? 簡単に言えば、外部材料とは企業の業績や株価に影響を与える可能性のある、企業外部から発生する様々な情報のことです。具体的には、経済指標の発表、金融政策の変化、法律の改正、自然災害、国際情勢の変化、業界全体の動向、競合企業の業績など、多岐にわたる要素が含まれます。これらの外部材料は、企業の業績を左右する可能性があり、ひいては投資家の投資判断に大きな影響を与える可能性があります。例えば、好調な経済指標が発表されれば、景気拡大への期待から株価が上昇する可能性があります。逆に、金融引き締めが行われれば、企業の資金調達コストが増加し、業績悪化の懸念から株価が下落する可能性があります。このように、外部材料は投資判断において見逃せない要素と言えるでしょう。
投資情報

投資初心者のための「保護預り」入門

投資を始めると必ず耳にする「保護預り」。一体どんな仕組みで、投資家である私たちにはどんなメリットがあるのでしょうか? 保護預りとは、証券会社が投資家から預かった有価証券を、証券会社自身の財産と分けて保管する仕組みです。例えるなら、銀行の貸金庫のようなイメージです。銀行に預けたお金と、貸金庫に預けた貴金属は別々に管理されていますよね。それと同じように、証券会社が万が一倒産した場合でも、保護預りされている資産は投資家に返還されるため、安心して投資を続けることができます。
FX投資

TTS入門:外貨投資の基礎知識

外貨投資を始めるにあたって、まず理解しておきたいのが「TTS」と「TTB」です。 TTSは「Telegraphic Transfer Selling rate」の略称で、銀行が顧客に外貨を売る際の交換レートを指します。つまり、私たちが日本円を米ドルなどに換金する場合に適用されるレートです。 一方、TTBは「Telegraphic Transfer Buying rate」の略称で、銀行が顧客から外貨を買う際の交換レートです。TTSとTTBのレート差は銀行の利益となります。このレート差は「スプレッド」と呼ばれ、銀行や通貨ペアによって異なります。一般的に、TTSの方がTTBよりも高いレート設定となっています。
様々な投資

プロにお任せ投資?マネージド・フューチャーズ入門

「マネージド・フューチャーズ」とは、プロのファンドマネージャーに投資を一任し、先物取引を通じて収益を目指す投資スキームです。 従来の株式や債券といった投資対象とは異なる特徴を持つため、近年注目を集めています。では、具体的にどのような仕組みで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?