投資情報

投資用語解説:回廊アプローチとは?

回廊アプローチを理解するには、まず年金会計とPBO(Projected Benefit Obligation予測給付債務)の基本を押さえる必要があります。PBOとは、将来従業員に支払うと予測される退職給付を、割引率を用いて現在価値に割り引いたものです。企業は、将来の給付支払いに備え、年金資産を運用しますが、年金資産の運用状況によってPBOが変動します。このPBOの変動は、企業の財務諸表に計上され、損益計算書に影響を与える可能性があります。そこで、PBOの変動が会計上の利益に与える影響を平準化するために、回廊アプローチが用いられます。回廊アプローチは、PBOの変動幅を一定の範囲内に収めることで、企業会計における利益の安定化を図る手法です。
投資情報

取引残高報告書:投資家必見の重要書類

取引残高報告書は、証券会社などの金融機関から定期的に送られてくる、投資家にとって非常に重要な書類です。この書類には、特定の時点における投資家の資産状況、つまり保有している株式、投資信託、債券などの金融商品の種類や数量、評価額、損益などが詳細に記載されています。定期的に内容を確認することで、自身の投資状況を正確に把握し、今後の投資戦略に役立てることができます。投資初心者の方にとっては特に、内容を理解し、活用していくことが重要です。
投資情報

投資の基本!実現主義とは?

- 実現主義とは?投資の世界で「実現主義」とは、「利益」や「損失」を確定するまでは、あくまでも「未確定」のものであり、実際の損益は確定した時に初めて発生すると考える考え方です。例えば、あなたが1株1,000円の株を100株購入し、その株価が1,200円に上昇したとします。この時点で、あなたの資産は10万円から12万円に増加したように見えます。しかし、実現主義の観点からは、あなたはまだ株を保有しており、利益を確定するために売却していないため、2万円の利益は「含み益」に過ぎず、確定した利益ではないとされます。逆に、株価が800円に下落した場合、2万円の「含み損」を抱えることになりますが、売却しない限り、それはあくまでも「評価損」であり、確定した損失ではありません。実現主義は、投資判断を感情に左右されずに、冷静かつ客観的に行うための重要な考え方と言えるでしょう。
投資情報

投資初心者向け:指定法人ってどんな会社?

投資の世界では、特定の条件を満たした法人が「指定法人」と呼ばれます。一体どんな会社のことでしょう?簡単に言うと、国が「この会社は投資家にとって特に重要な存在だから、しっかり情報公開してね!」と指定した会社のことです。なぜなら、これらの会社は経済全体に大きな影響力を持つ大企業である場合が多く、投資家にとって、その経営状況や業績は投資判断において非常に重要になるからです。
投資情報

意外と知らない?JFCってどんな機関?

JFCは、正式名称を「日本金融クリアリング機構」といい、我が国の金融システムの安定を支える重要な機関です。その設立背景には、1990年代後半に日本を襲った金融危機があります。当時、金融機関の破綻が相次ぎ、金融システム全体が不安定化しました。この経験を踏まえ、金融取引の安全性と効率性を高め、同様の危機の再発を防ぐために、JFCが設立されました。
投資情報

外国投資信託を徹底解説!メリット・デメリット、種類まで

投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、専門家である運用会社が国内外の株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に還元する金融商品です。投資信託には大きく分けて、日本の証券会社などが運用し、主に日本の金融商品で運用を行う「国内投資信託」と、海外の運用会社が運用し、主に海外の金融商品で運用を行う「外国投資信託」の2種類があります。つまり、外国投資信託とは、海外の投資のプロが、世界中の魅力的な投資先を選んで運用してくれる投資信託のことなのです。
投資情報

投資用語解説:数量調整とは?

「数量調整」とは、需要と供給のバランスを取るための市場メカニズムのことです。需要が供給を上回る状況では、価格は上昇し、その結果、需要が減少し、供給が増加します。逆に、供給が需要を上回る状況では、価格は下落し、その結果、需要が増加し、供給が減少します。このように、価格の変化を通じて、需要と供給のバランスが調整されていくプロセスが「数量調整」と呼ばれます。
FX投資

時間的裁定:投資戦略の基礎を解説

「時間的裁定」。投資の世界に足を踏み入れたばかりの方にとっては、少し聞き慣れない言葉かもしれません。しかし、これは投資で成功を収めるための重要な鍵となる概念です。簡単に言えば、時間的裁定とは、「時間の流れ」と「資産価格の変動」の間に存在するギャップを利用して利益を狙う投資戦略です。例えば、ある銘柄の株価が、短期間で急騰した後、再び元の価格に戻るだろうと予想されるとします。このような場合、時間的裁定を用いる投資家は、一時的な価格上昇に乗じて利益を得ようとします。時間的裁定は、株式投資だけでなく、債券、為替、不動産など、幅広い資産クラスに適用できる汎用性の高い戦略です。この章では、時間的裁定の基本的な考え方から、具体的な投資手法、そしてリスク管理まで、詳しく解説していきます。時間的裁定を理解することで、投資の可能性を大きく広げることができるでしょう。
投資情報

投資判断の鍵!目標募集額を徹底解説

目標募集額とは、企業が新規事業の立ち上げや事業拡大などを行う際に、投資家からどれくらいの資金を調達したいと考えているかを表す金額のことです。 クラウドファンディングなどでよく見かける言葉ですが、実は株式投資など、幅広い投資シーンで登場します。この目標募集額は、企業の資金調達に対する意気込みを示すだけでなく、投資家にとっても投資判断を行う上で重要な指標となります。
様々な投資

プロにお任せ投資?マネージド・フューチャーズ入門

「マネージド・フューチャーズ」とは、プロのファンドマネージャーに投資を一任し、先物取引を通じて収益を目指す投資スキームです。 従来の株式や債券といった投資対象とは異なる特徴を持つため、近年注目を集めています。では、具体的にどのような仕組みで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
投資情報

知って得する!投資用語「通知払い」とは?

「通知払い」とは、あらかじめ支払日や金額が決められておらず、債務者からの通知によって支払いが行われる方法です。投資の世界では、主に債券の利払いや償還の際に用いられます。例えば、企業が発行する社債の場合、利払日や償還日が決まっているケースが多いですが、通知払い型の社債の場合、企業側が資金状況などを考慮して、利払い日や償還日、そしてその金額を投資家に通知した上で支払います。このように、通知払いは、従来の支払い方法とは異なる点があるため、投資家は事前に仕組みを理解しておくことが重要です。
投資情報

投資の世界の「実需」: その影響と重要性

- 実需とは何か? - 投機との違い投資の世界で頻繁に耳にする「実需」。これは、実際にその商品やサービスなどを必要としている人々による需要を指します。例えば、日々の生活に必要な食料品や、企業活動に欠かせない原材料、そして、人々の生活を豊かにする住宅などが挙げられます。一方、「投機」は、将来の価格変動による差益を狙いとして行われます。短期的な価格変動に注目し、利益を最大化することを目的とするため、実需のように実際に商品やサービスを必要としているわけではありません。実需と投機は、どちらも市場において重要な役割を担っています。実需は経済活動の基盤となる需要であり、市場の安定に寄与します。一方、投機は市場に流動性をもたらし、価格形成を効率化する役割を担います。しかし、投機的な動きが過剰になると、市場価格が実需からかけ離れてしまう「バブル」や、その反動による急激な価格下落といった事態を引き起こす可能性も孕んでいます。次のセクションでは、実需が市場に与える影響について、具体的な例を交えながら詳しく解説していきます。
投資情報

投資用語「クォート」を解説!

投資の世界では、「いくらで買えるか」「いくらで売れるか」の情報が常に変動しています。この変動する価格情報を「クォート」と呼びます。特に、「買値(ビッド)」と「売値(アスク)」の2つの価格を提示することを「ツーウェイ・クォート」と言います。「買値」とは、証券会社などが投資家から買い取る際の価格を指します。一方、「売値」は、証券会社などが投資家に対して売り渡す際の価格です。例えば、ある銘柄のクォートが「買値100円、売値101円」と表示されていたとします。これは、投資家がその銘柄を100円で売ることができ、101円で買うことができるということを意味します。この「買値」と「売値」の差額は「スプレッド」と呼ばれ、証券会社などの手数料や利益となります。スプレッドは、市場の流動性や銘柄の取引状況によって変動します。
投資情報

投資の未来を築く:日本版スチュワードシップ・コード解説

近年、投資の世界で「スチュワードシップ」という言葉が注目を集めています。これは、投資家がお金を預けた企業の長期的な成長を促すため、企業と建設的な対話を行うことを指します。そして、このスチュワードシップを日本企業にも浸透させ、持続的な経済成長を目指そうという取り組みから生まれたのが、「日本版スチュワードシップ・コード」です。このコードは、機関投資家向けに行動原則を示したものであり、強制力を持つ法律ではありません。しかし、投資家と企業、そして社会全体にとって有益な行動を促すための指針として、重要な役割を担っています。
投資情報

景気動向を掴む!CIを読み解く

景気の状況を把握するために、様々な経済指標が発表されています。その中でも、CI(一致指数)は、景気の現状を総合的に判断する上で重要な指標となります。CIは、景気に敏感に反応する複数の経済指標を合成して作成されます。具体的には、生産、消費、雇用など、様々な経済活動に関するデータが用いられ、現在の景気がどの段階にあるのかを示す指標となります。
投資情報

投資の基礎知識:LIBORってなに?

LIBOR(ライボー)とは、London Interbank Offered Rate(ロンドン銀行間取引金利)の略称で、ロンドン市場において、銀行が優良な他の銀行に対して、一定期間無担保で資金を貸し出す際の金利のことです。毎日、異なる通貨、期間(1日物から1年間)について公表されています。LIBORは、世界中の金融取引で使われる重要な指標金利となっています。例えば、住宅ローンや企業融資の金利、金利スワップなどのデリバティブ商品の価格算定の参照金利として広く利用されています。
投資情報

CBプランとは?将来設計に役立つ企業年金の仕組み

近年、企業年金の世界で注目を集めているのが「CBプラン」です。これは、「確定給付企業年金(DB)」と「確定拠出年金(DC)」の長所を組み合わせた、新しいタイプの年金制度として期待されています。CBプランは、基本的には確定給付型と確定拠出型の両方の要素を併せ持っています。 つまり、会社が従業員に代わって運用を行う確定給付型の側面と、従業員自身が運用方法を選択する確定拠出型の側面、その両方を兼ね備えている点が大きな特徴です。従来の確定給付型は、会社が運用リスクを負う一方で、従業員にとっては将来受け取れる年金額が確定しているという安心感がありました。一方、確定拠出型は、従業員自身が運用を行うため、運用成績次第で将来の年金額が増減する可能性があるものの、自分の責任で将来設計を行えるというメリットがありました。CBプランは、これらのメリットを融合させることで、会社と従業員の双方にとってより良い年金制度を目指しています。
投資情報

投資家必見!債務不履行のリスクと対策

企業は事業を拡大したり、新たなプロジェクトに投資したりする際に、銀行や投資家から資金を借り入れることがあります。この借り入れた資金を「債務」と呼びます。債務には、返済期日までに利息と共に元本を返済する義務が生じます。 しかし、企業の業績悪化や予期せぬ事態の発生などにより、約束通りに債務を返済できなくなることがあります。これが「債務不履行」です。 債務不履行は、企業の信用を失墜させ、最悪の場合、倒産に追い込まれる可能性もある、投資家にとって見逃せないリスクです。
株式投資

額面株式とは?知っておきたい投資の基礎知識

株式会社が発行する株式には、「額面株式」と「無額面株式」の2種類が存在します。このうち、額面株式とは、株式1株あたりにあらかじめ金額が定められている株式のことを指します。この金額は「額面」と呼ばれ、かつては株式投資を行う上で重要な指標の一つとして考えられていました。具体的には、企業が新たに資金を調達する際に、この額面を基準として株式が発行されていました。例えば、額面500円の株式を100株発行する場合、企業は投資家から5万円(500円×100株)の資金を調達することになります。
不動産投資

商業用モーゲージ投資:高利回り投資の魅力とリスク

商業用モーゲージとは、オフィスビルや商業施設、アパートなどの収益を生み出す不動産を担保に、事業資金を融資するローンのことです。住宅ローンは個人が対象となるのに対し、商業用モーゲージは企業や投資家が対象となります。商業用モーゲージは、投資家にとって魅力的な投資対象となりえます。なぜなら、住宅ローンと比較して、一般的に高い利回りを見込めるからです。また、不動産という実物資産を担保としているため、債券など他の投資商品と比較してリスクが低いという側面もあります。しかし、もちろんリスクも存在します。例えば、空室率の上昇や賃料の下落などが起こると、予定していた収益が得られず、ローン返済が困難になる可能性があります。また、金利上昇もリスク要因の一つです。
投資情報

意外と知らない?内国為替の仕組み

私たちの生活の中で、銀行振込やスマホ決済は欠かせない存在となっています。では、これらの取引の裏側では、どのようにお金が移動しているのでしょうか?それを理解する上で重要なキーワードとなるのが「内国為替」です。内国為替とは、簡単に言うと、国内で行われるお金の移動手段のことです。例えば、あなたがカフェでコーヒーをクレジットカードで購入したとします。この時、あなたの銀行口座から、カフェの銀行口座へお金が移動しますが、これが内国為替の一例です。銀行振込や、給与の振込み、クレジットカード決済など、私達が普段何気なく行っているお金のやり取りの多くは、内国為替の仕組みによって支えられています。
投資情報

企業年金と代行返上:仕組みと影響

厚生年金基金は、企業年金の一つであり、加入者であった従業員に老齢年金などを支給する役割を担っています。この厚生年金基金には、「代行部分」と呼ばれる、本来国が運営する厚生年金の一部を代行して支給する仕組みが存在していました。しかし、経済環境の変化や制度の見直しなどにより、多くの厚生年金基金が財政状況の悪化に苦しむようになりました。それに伴い、この「代行部分」の支給を国に返上する「代行返上」を選択する基金も増えています。代行返上を行うと、その基金は「代行部分」の支給義務を免れる一方、国が代わりに支給を行うことになります。代行返上は、基金の財政状況を改善するというメリットがある一方で、加入者にとっては将来受け取る年金額が減額される可能性も孕んでいます。そのため、代行返上を行うか否かは、基金にとって重要な経営判断となります。
投資情報

投資のプロ!一種外務員ってどんな資格?

一種外務員とは、金融商品取引法に基づいて定められた金融商品の専門資格です。証券会社などで投資家の皆様に株式や債券などの金融商品を推奨販売する際に、この資格が必要になります。一種外務員は、お客様の資産状況や投資目的などを丁寧にヒアリングし、お客様にとって最適な金融商品を提案します。そのため、金融商品の知識はもちろんのこと、高いコミュニケーション能力も求められます。
投資情報

投資の基礎知識:HCAとは?

HCAとは、Historical Cost Accounting(原価主義会計)の略称で、企業の財務諸表を作成する際に用いられる会計方法の一つです。 従来からある伝統的な会計方法であり、世界中の多くの企業で採用されています。 HCAでは、資産や負債を取引時の価格(取得原価)で記録し、時間の経過や物価の変動にかかわらず、その価値を据え置きます。 例えば、100万円で購入した土地を保有し続けている場合、たとえ時価が150万円に上昇したとしても、HCAでは引き続き100万円で計上されます。