債券投資

債券投資の基礎知識: 値洗いの仕組みを解説

債券の値洗いとは、簡単に言うと「債券の価格を日々変動する市場金利に合わせて評価し直すこと」です。株式投資では、保有している株の評価額はその時の株価によって変動しますが、債券投資においても同様に、保有している債券の評価額は日々変化します。 なぜなら、債券は発行時に決定された利率(クーポン)と償還までの期間が決まっているものの、市場の金利は常に変動しているからです。市場金利が上昇すると、相対的に発行時の利率が低くなるため、債券の価値は下落します。逆に、市場金利が低下すると、債券の価値は上昇します。 このため、保有している債券の評価額を正しく把握するため、また、投資信託などの基準価額を算出するために、債券の値洗いは欠かせない作業となっています。
投資情報

簿価評価とは?投資判断での注意点も解説

簿価評価とは、企業の財務諸表に記載されている資産や負債の価値を評価する方法です。 貸借対照表(B/S)に計上されている金額をもとに評価を行うため、取得原価主義とも呼ばれます。 具体的には、資産は取得原価から減価償却費などを差し引いた金額で、負債は返済すべき元本で評価されます。 簿価評価は、客観的なデータに基づいているため、理解しやすく、企業の財務状況を把握する上での基礎となります。
投資情報

投資の落とし穴?知っておきたい「属地主義」

投資の世界でよく耳にする「属地主義」。耳慣れない言葉に戸惑う方もいるかもしれません。一体、投資とどう関係があるのでしょうか? 簡単に言えば、属地主義とは、「人が住んでいる場所や、物がある場所などを基準に、適用される法律が変わる原則」のことです。そして投資においては、投資対象の所在国や地域、投資家自身の居住地によって、異なる税金が課せられるという点が特に重要になります。 例えば、海外の株や投資信託で利益が出た場合、その国の税金と日本の税金の両方がかかるケースがあります。二重課税となってしまう可能性もあるため、注意が必要です。 このように、投資と属地主義は切っても切れない関係にあります。投資を行う際には、属地主義の考え方を知っておくことが、思わぬ損失を防ぐための第一歩となるでしょう。
その他

工場制機械工業:近代資本主義の幕開け

工場制機械工業とは、18世紀後半から19世紀にかけて起こった産業革命の中核をなす生産様式です。工場という特定の場所に集められた労働者が、蒸気機関を動力源とする機械を用いて、大量の商品を生産するシステムを指します。 それまでの手工業中心の生産体制と比較して、飛躍的に生産効率が向上し、大量生産、大量消費社会の実現を促しました。さらに、都市部への人口集中や、資本家と労働者という新たな階級構造を生み出し、社会や経済のあり方を大きく変革していくことになります。
投資情報

投資の基礎知識: 経済通貨同盟(EMU)とは?

経済通貨同盟(EMU)とは、複数の国で単一通貨を導入し、共通の金融政策を実施する経済統合の形態です。 通貨発行や金融政策に関する権限を、加盟国が共通の中央銀行(ユーロ圏の場合は欧州中央銀行)に委譲することで、域内における経済の安定と統合を深めることを目的としています。 EMUに参加する国々は、単一通貨の導入や金融政策の統一に加えて、財政政策についても一定の協調が求められます。これは、過度な財政赤字などが単一通貨の安定や他の加盟国経済に悪影響を及ぼすことを防ぐためです。 EMUは、ヨーロッパにおける統合の進展とともに発展してきた概念であり、現在ではユーロ圏がその代表例となっています。
FX投資

インターバンク市場入門:金融のプロの取引をのぞいてみよう!

- インターバンク市場とは?その仕組みを解説 「インターバンク市場」。 ニュースなどで耳にしたことはあっても、具体的にどんな市場なのか、イメージがわかない方もいるかもしれません。 インターバンク市場とは、銀行同士が資金を貸し借りする市場のことを指します。 銀行は私たち預金者から預かったお金を企業に融資したり、国債を買ったりして運用しています。 しかし、融資や運用にはどうしても資金が不足してしまうケースや、逆に余剰資金が生じてしまうケースがあります。 そんな時、銀行はインターバンク市場を通じて他の銀行からお金を借りたり、逆に他の銀行にお金を貸したりすることで、効率的に資金を調整しているのです。 インターバンク市場は、銀行にとって、いわば「銀行のための銀行」と言える重要な役割を担っています。
投資情報

将来設計の要!退職給付を理解しよう

退職給付とは、会社が従業員に対して、長年の勤務に対する感謝の気持ちと、退職後の生活を支えるために支給するお金のことです。将来受け取れるお金として、給与の一部を会社に積み立てていると考えることもできます。退職金や企業年金といった言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 実は、これらは退職給付の種類の一つなのです。
税金

投資用語解説:滞納処分とは?

滞納処分とは、税金や公共料金、家賃など、本来支払うべきお金を支払わずに滞納し続けた場合に、国や地方公共団体、または債権者が、法律に基づいて強制的に財産を差し押さえ、売却するなどの手段によって滞納分の回収を行う手続きのことです。 投資においては、不動産投資などでよく耳にする言葉と言えるでしょう。例えば、不動産投資において、ローン返済が滞ると、最悪の場合、物件が滞納処分の対象となり、強制的に売却されてしまう可能性があります。これは投資家にとって大きな損失となるため、滞納処分に至るリスクをしっかりと理解しておくことが重要です。 また、企業分析の観点からも、滞納処分は重要な指標となります。企業が頻繁に滞納処分を受けている場合は、資金繰りが悪化している可能性が考えられます。そのような企業は、投資対象として注意が必要と言えるでしょう。
投資情報

投資の基礎知識:価格システムを理解する

価格システムとは、一言で言えば「モノやサービスの価値を価格という形で示すシステム」のことです。私たちが普段スーパーで買い物をしたり、旅行に行ったりするとき、あらゆる商品やサービスには価格がついていますよね。これは、単なる数字ではなく、需要と供給の関係、市場の状況、人々の心理など、様々な要素が複雑に絡み合って決定されています。 例えば、ある人気のスマートフォンがあるとします。発売当初は供給が追い付かず、価格が高騰することがあります。しかし、時間が経つにつれて競合製品が登場したり、需要が落ち着いてくると、価格は徐々に下がっていきます。このように、価格システムは常に変化し続ける動的なシステムと言えます。 投資をする上で、この価格システムを理解することは非常に重要です。なぜなら、投資とは、将来の価格変動を見据えて、今、お金を投じる行為だからです。価格システムのメカニズムを理解することで、より的確な投資判断を下せるようになり、成功に近づくことができるでしょう。
株式投資

投資初心者必見!「一般信用銘柄」とは?

「一般信用銘柄」とは、証券会社が顧客に貸し出し可能な株式のことを指します。 具体的には、証券会社が保有している株式のうち、一定の条件を満たした銘柄が「一般信用銘柄」として選定されます。投資家は、この「一般信用銘柄」を利用することで、実際に株式を購入するよりも少ない資金で株式投資を行うことが可能になります。
投資情報

意外と知らない?「過去勤務債務」をわかりやすく解説

従業員に給与を支払うのは会社の当然の義務ですが、給与の支払い方には、大きく分けて2つの種類があることをご存知でしょうか? 1つは、働いた後で支払われる給与です。毎月の給料や残業代などがこれにあたります。もう1つは、働いた前から支払いが決まっている給与です。例えば、ボーナスなどがこれにあたります。 そして、今回解説する「過去勤務債務」は、後で支払われる給与に関連した概念です。 過去勤務債務とは、従業員が過去に働いたことに対して、将来支払うことが約束されている給与の事を指します。具体的には、退職金や年金などが代表的な例です。 退職金や年金は、従業員が会社に長年勤務し、貢献してくれたことに対する報酬として支払われます。そのため、従業員が実際に退職したり、年金受給資格を得たりするまで支払われません。しかし、将来支払うことが約束されている以上、会社は将来の支払いに備えて、あらかじめお金を積み立てておく必要があります。 次の章では、過去勤務債務がなぜ重要なのか、具体的な例を交えながら解説していきます。
FX投資

為替市場の黒子?覆面介入の真実

為替相場は、国の経済状況を如実に反映する鏡と言われます。輸出入に大きな影響を与える為替レートは、時に政府による介入が行われることがあります。それが「為替介入」です。 通常の為替介入は、政府や中央銀行が介入を公表し、市場に対して明確なメッセージを発信します。しかし、中にはその存在を隠して行われる介入が存在します。それが、「覆面介入」です。
投資情報

投資の基礎知識:信用リスクとは?

信用リスクとは、投資先がお金を借りたにもかかわらず、約束通りに返済されなくなるリスクのことを言います。例えば、あなたが企業に投資した場合、その企業が倒産してしまったら、投資したお金は戻ってこない可能性があります。これが信用リスクです。 信用リスクは、債券、社債、貸付など、お金を貸し出す形の投資に必ずついて回ります。株式投資の場合でも、企業の業績が悪化すれば株価が下落し、投資したお金が減ってしまう可能性があります。 信用リスクを評価する際には、格付け機関による格付けや、企業の財務状況などが参考になります。これらの情報を参考に、投資する際には信用リスクを十分に検討することが重要です。
投資情報

知っておきたい「基本年金」とは?

日本には国民全員が加入する国民年金と、会社員や公務員が加入する厚生年金があります。このうち、国民年金は老後、障害、死亡など万が一のことが起きた際に、国民生活の基礎を保障する制度です。 国民年金には、老齢年金、障害年金、遺族年金の3種類があります。このうち、「基本年金」とは老齢年金の一部で、20歳から60歳までのすべての人が加入する国民年金に共通する部分を指します。 つまり、自営業者やフリーランスなど、国民年金だけに加入している人は、老後に受け取る老齢年金がそのまま「基本年金」となります。 一方、会社員や公務員など厚生年金に加入している人は、国民年金と厚生年金の両方を合わせたものが老後に受け取ることになります。この場合、老齢年金は、国民年金部分である「基本年金」と、厚生年金部分の「老齢厚生年金」の2階建て構造になっています。
投資情報

CBプランとは?将来設計に役立つ企業年金の仕組み

近年、企業年金の世界で注目を集めているのが「CBプラン」です。これは、「確定給付企業年金(DB)」と「確定拠出年金(DC)」の長所を組み合わせた、新しいタイプの年金制度として期待されています。 CBプランは、基本的には確定給付型と確定拠出型の両方の要素を併せ持っています。 つまり、会社が従業員に代わって運用を行う確定給付型の側面と、従業員自身が運用方法を選択する確定拠出型の側面、その両方を兼ね備えている点が大きな特徴です。 従来の確定給付型は、会社が運用リスクを負う一方で、従業員にとっては将来受け取れる年金額が確定しているという安心感がありました。一方、確定拠出型は、従業員自身が運用を行うため、運用成績次第で将来の年金額が増減する可能性があるものの、自分の責任で将来設計を行えるというメリットがありました。 CBプランは、これらのメリットを融合させることで、会社と従業員の双方にとってより良い年金制度を目指しています。
制限・ルール

投資の基礎知識: 外為法とは?

- 外為法の目的と背景 外為法とは、正式名称を「外国為替及び外国貿易法」といい、1949年に制定された法律です。 制定当時は、第二次世界大戦後の混乱期であり、日本経済は壊滅的な状況にありました。 外貨不足や海外との取引制限など、多くの問題を抱えていたのです。 こうした状況下で制定された外為法は、国内の資金や資源を有効活用し、経済の復興と安定を図ることを目的としていました。 具体的には、外国為替取引を国の管理下に置き、貿易や資本取引を規制することで、健全な経済発展を目指したのです。 その後、日本経済は高度経済成長を経て大きく発展し、世界経済との結びつきも強くなりました。 それに伴い、外為法も時代の変化に合わせて改正が重ねられてきました。 1998年には大幅な改正が行われ、原則自由化が導入されるなど、国際的な潮流に合わせた柔軟な運用が求められるようになっています。
投資情報

投資初心者のためのGDP入門

GDPとは、国内総生産(Gross Domestic Product)の略称で、一定期間内に国内で生産されたモノやサービスの付加価値の合計を表す経済指標です。国の経済規模や成長力を示す指標として、世界中で広く用いられています。 GDPは、私たちが普段購入する商品やサービスの価格と密接に関係しています。GDPが増加すると、企業の業績向上や賃金上昇、雇用創出など、私たちの生活にも良い影響をもたらすと考えられています。そのため、投資家はGDPの動向を注視し、将来の経済状況を予測する材料にしています。
投資情報

企業年金加入者必見!最低保証給付を解説

企業年金には、将来受け取れる年金額がある一定水準を下回らないよう保証する「最低保証給付」という制度があります。これは、会社が倒産した場合や、運用がうまくいかなかった場合でも、加入者が安心して老後の生活を送れるようにという配慮から設けられています。 最低保証給付には、大きく分けて「最低保証制度」と「最低保障制度」の2種類があります。それぞれの制度の内容や支給条件は、加入している企業年金制度によって異なるため、詳しくは加入している企業年金制度の規約や運営管理機関に確認するようにしましょう。
FX投資

投資用語「平価」をわかりやすく解説

- 平価とは何か? 投資の世界で頻繁に登場する「平価」。 しかし、初めて耳にする人にとっては、その意味や重要性を理解するのは難しいかもしれません。 平価とは、簡単に言うと「本来あるべき適切な価格」のことを指します。 これは、株式や債券、投資信託など、あらゆる投資対象に対して用いられる概念です。 例えば、ある企業の株価が、その企業の業績や将来性と比べて割安だと判断された場合、その株価は「平価を下回っている」と表現されます。 逆に、割高だと判断された場合は、「平価を上回っている」と表現されます。 平価は、投資判断を行う上での重要な指標の一つとなります。 なぜなら、平価を理解することで、現在の市場価格が割安なのか割高なのかを判断し、投資戦略に役立てることができるからです。
投資情報

投資の世界の「IT」を読み解く

投資の世界で「IT」と言うとき、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? パソコン? インターネット? もちろん、それも間違いではありません。しかし、投資の文脈において「IT」は、もっと広義に、情報技術(Information Technology)全般を指すことが多いのです。 具体的には、コンピューター、ソフトウェア、インターネット、通信技術などを活用して、情報の処理や伝達を行う技術全般を指します。そして、投資の世界では、これらの技術を活用したビジネスやサービスを提供する企業、またはそれらの技術自体が投資の対象となります。
貯蓄・預金

外貨預金で資産運用!メリット・デメリットを解説

外貨預金とは、日本円ではなく、米ドルやユーロなどの外国通貨で預金をする金融商品です。銀行に預けた日本円を、預入時の為替レートで指定した外貨に交換して預け入れます。円預金と同様に、預けたお金に対して利息を受け取ることができます。
投資情報

投資初心者のための「特例掛金収入現価」入門

「特例掛金収入現価」って、なんだか難しそうな言葉ですよね。投資初心者の方にとっては、耳慣れない言葉かもしれません。簡単に言うと、「特例掛金収入現価」とは、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」で、掛金を拠出した時に受けられる所得控除の効果を、現在時点の価値に換算した金額のことを指します。 将来受け取れるお金を、今の価値に置き換えて考えることで、節税効果をより実感しやすくなるというわけです。 この章では、「特例掛金収入現価」について、具体例を交えながら分かりやすく解説していきますので、ご安心ください!
FX投資

円キャリートレードで資産運用!仕組みとリスクを解説

円キャリートレードとは、低金利の通貨である円を売って、高金利の通貨で運用する投資手法です。 たとえば、日本の金利が0.1%、アメリカの金利が2%だとします。このとき、円を売ってドルを買い、アメリカの債券などに投資することで、金利差である1.9%の利益を狙うことができます。 円キャリートレードは、比較的シンプルな仕組みで高いリターンを狙えるため、個人投資家にも人気があります。しかし、為替変動リスクなど、いくつかのリスクも存在します。
投資情報

知っておきたい「マクロ経済スライド」: 年金への影響とは?

「マクロ経済スライド」という言葉、ニュースなどで耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。これは、公的年金の支給額調整の仕組みです。少子高齢化が進む中で、年金制度を維持していくために導入されました。 具体的には、物価や賃金が下がった場合でも、年金の水準を一定程度維持するための仕組みです。もし、この仕組みがなかったとしたら、物価や賃金の下落に合わせて年金も減額されてしまい、生活が不安定になる可能性があります。マクロ経済スライドは、急激な年金減額を避けることで、私たちの生活を守り、将来にわたって年金制度を維持していくために重要な役割を担っているのです。