投資情報 将来の稼ぎを今知る?給与現価の意味と計算方法 給与現価とは、将来受け取る給与を、現在の価値に換算した金額のことを指します。将来受け取るお金は、利息やインフレーションの影響を受けるため、同じ金額でも現在の価値とは異なります。例えば、10年後にもらう100万円と、今すぐもらう100万円は、同じ金額でも価値が異なるということです。 給与現価を計算することで、将来受け取る給与の価値を、現在の視点から正しく評価することができます。 2024.06.12 投資情報
債券投資 RMBS投資入門:リスクとリターンを理解する - RMBSとは何か?仕組みをわかりやすく解説 RMBSとは、Residential Mortgage-Backed Securitiesの略で、日本語では「住宅ローン担保証券」と呼ばれます。住宅ローンを債権として証券化し、投資家に販売されている金融商品です。 仕組みとしては、まず銀行などの金融機関が住宅ローンを提供します。そして、その住宅ローンを証券会社などの発行体が買い取り、それをまとめて証券化します。この証券がRMBSです。 投資家は、このRMBSを購入することで、住宅ローンへの間接的な投資を行うことになります。そして、住宅ローンの返済から得られる利息や元本を受け取ることができます。 RMBSは、比較的高い利回りが期待できる投資対象として、近年注目を集めています。しかし、その一方で、住宅ローンの焦げ付きリスクなど、投資する上では注意すべき点も存在します。 次の章では、RMBS投資のリスクとリターンについて、さらに詳しく解説していきます。 2024.06.13 債券投資
投資情報 投資信託の個別元本とは?わかりやすく解説 投資信託における「個別元本」とは、一言で言えば「投資家が出したお金の元本」のことです。投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、ファンドマネージャーと呼ばれる専門家が株式や債券などに投資し、その運用益を投資家に分配する金融商品です。 この時、投資家それぞれが投資した金額が「個別元本」となり、投資信託全体の運用成績によって変動することになります。つまり、運用成績が良ければ個別元本も増加し、逆に悪ければ減少する可能性もあるということです。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資の基本!「市場機構」ってどんな仕組み? 「投資を始めたいけど、そもそも市場ってどうやって動いているの?」そう思ったことはありませんか? 投資の世界では、「市場機構」という仕組みが非常に重要になってきます。 この「市場機構」を理解することで、投資の成功率をぐっと高めることができるかもしれません。 一体どんな仕組みなのでしょうか?詳しく解説していきます。 2024.06.12 投資情報
株式投資 信用取引の鬼門!?逆日歩を徹底解説! 信用取引とは、証券会社から資金や株を借りて売買を行う取引手法です。 資金力以上の取引が可能になるため、大きな利益を狙えますが、その反面、損失も大きくなるリスクがあります。 信用取引において理解しておくべき重要な概念の一つが「逆日歩」です。逆日歩とは、株の貸し借りの需給バランスが崩れ、借り手側が貸し手側に支払う金利のようなものです。 信用取引では、証券会社から株を借りて売る「空売り」という方法があります。この時、株を借りるためには、貸してくれる投資家が必要です。しかし、人気銘柄などでは、株を借りたい投資家が多く、株の貸し手が不足することがあります。 このような需給の不均衡を解消するために発生するのが逆日歩です。 逆日歩が発生すると、空売りをしている投資家は、その分のコストを負担しなければなりません。逆日歩は、銘柄の人気や需給状況によって日々変動し、場合によっては高額になることもあります。 2024.06.12 株式投資
投資情報 投資の基本: 認定金融商品取引業協会とは? 投資を始めると、必ず耳にする「金融商品取引業者」という言葉。そして、その中でも「認定」と付く「認定金融商品取引業協会」。一体どんな機関で、私たち投資家とどんな関わりがあるのでしょうか? この記事では、投資初心者の方にも分かりやすく、認定金融商品取引業協会の役割や重要性について解説していきます。 2024.06.12 投資情報
株式投資 クロス取引とは?仕組みと投資家への影響 クロス取引とは、同一の証券会社において、ある顧客の売り注文と別の顧客の買い注文を証券取引所を経由せずに直接成立させる取引のことを指します。 通常、株式の売買は証券取引所を通じて行われますが、クロス取引の場合は、証券会社が仲介役となって社内で注文をマッチングさせるため、取引所を介しません。 この取引は、主に大口の機関投資家が利用します。 彼らは、巨額の株式を売買する際に、市場価格への影響を最小限に抑えたいと考えています。 クロス取引であれば、取引所を介さないため、市場価格への影響を抑えながら、希望する価格で取引を行うことが可能になります。 しかし、クロス取引には透明性の低さや、証券会社による価格操作の可能性など、いくつかの問題点も指摘されています。 2024.06.14 株式投資
債券投資 知っておきたい投資用語:財投債とは? 財投債とは、正式名称を「財政融資資金調達発行債券」といい、日本の国が発行する債券の一つです。 国の政策的な金融を行う「財政投融資」の原資を調達するために発行されます。 つまり、道路や橋などの社会インフラ整備や、科学技術開発、教育機関への投資など、将来の日本の発展に繋がる事業に充てられる資金を調達するための国債と言えるでしょう。 2024.06.12 債券投資
投資情報 裁定取引で収益を狙え!基礎知識と注意点 裁定取引とは、同じ価値を持つはずの金融商品間で、一時的に生じた価格差を利用して利益を狙う取引手法です。例えば、A社の株が東京証券取引所では1,000円、大阪証券取引所では1,010円で取引されているとします。この時、東京でA株を買い、同時に大阪で売却すれば、10円の利益を得られます。これが裁定取引の基本的な考え方です。 裁定取引は、理論上はリスクを抑えながら確実な利益を得られる投資方法として知られています。しかし実際には、取引コストや市場の流動性リスクなどを考慮する必要があります。特に、価格差が解消されるまでのスピードが速いため、高度な分析力と迅速な取引判断が必要となります。 2024.06.12 投資情報
投資情報 「ノーオファー」って?投資初心者のための用語解説 「ノーオファー」という言葉を耳にしたことはありますか?投資の世界では、しばしば登場する用語ですが、初心者の方には少し分かりにくいかもしれません。 「ノーオファー」とは、簡単に言うと「売りたい人がいても、買いたい人がいない状態」のことを指します。株式投資をイメージしてみてください。あなたが、ある会社の株を「この価格で売りたい!」と思っても、誰もその価格では買ってくれない、という状況です。これが「ノーオファー」の状態です。 ノーオファーの状態は、その銘柄に対する需要が供給を下回っていることを意味します。つまり、市場ではその銘柄は魅力的ではないと判断されている可能性があります。 ノーオファーは、株式だけでなく、債券や投資信託など、さまざまな金融商品で見られる現象です。投資をする上では、基本的な用語として押さえておきましょう。 2024.06.12 投資情報
投資情報 初心者向け!つみたてNISAとNISA徹底比較 NISAは、「少額投資非課税制度」のことです。投資で得られた利益にかかる税金が非課税になる、とってもお得な制度です。 通常、株や投資信託で利益が出ると約20%の税金がかかります。 しかし、NISA口座内で投資を行うと、その利益が非課税になるのです。 つまり、NISA口座を利用することで、より多くの資産を形成できるチャンスが広がります! 2024.06.12 投資情報
税金 知ってた?もうない税金「有価証券取引税」 有価証券取引税とは、株式や債券などの有価証券を売買する際にかかっていた税金です。1989年より前に証券会社で株式投資などをしていた方は、支払った記憶があるかもしれませんね。この税金は、売買するたびに課税されていました。例えば、100万円で買った株を110万円で売った場合、10万円の利益に対してではなく、110万円の売却額に対して課税されていたのです。そのため、投資家にとっては大きな負担となっていました。 2024.06.14 税金
投資情報 CFD取引入門:仕組みとリスクを解説 CFDは、「Contract for Difference」の略称で、日本語では「差金決済取引」と呼ばれます。 これは、株式やFX、コモディティなどの原資産の価格変動に投資する金融商品です。 CFD取引では、実際に原資産を所有するわけではなく、あくまで価格変動による差金のみの決済を行います。 例えば、A社の株価が上昇すると予想した場合、CFD取引ではA社の株式を実際に購入するのではなく、A社の株価CFDを購入します。 予想通りに株価が上昇すれば、その差額分が利益となります。 逆に、株価が下落した場合は、その差額分の損失が発生します。 2024.06.12 投資情報
投資情報 企業価値を左右する?知っておきたい『予測給付債務』 予測給付債務とは、従業員への退職金や年金などの将来的な給付に関する企業の債務のことを指します。具体的には、将来従業員に支払わなければならない退職給付見込額から、退職給付引当金の現在価値を差し引いたものを計上したものです。将来の支払いが確定していないため、「予測」という言葉が使われていますが、企業にとっては無視できない重要な債務といえます。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資分析に必須!68SNAとは? 68SNAとは、1968年に国連によって策定された国民経済計算の国際基準です。正式名称は「国民経済計算体系(System of National Accounts, 1968)」と言います。 この基準は、各国の経済活動を統一的な方法で測定・比較できるようにすることを目的としています。68SNAは、その後の改訂を経て、現在も世界中の多くの国で採用されています。 2024.06.12 投資情報
投資情報 ケインズ学派が説く!経済を動かす「有効需要の原理」 従来の経済学では、価格の柔軟性によって需要と供給は常に一致し、市場は均衡状態を保つと考えられてきました。しかし、1930年代の世界恐慌は、この考え方に根本的な疑問を投げかけました。ケインズ学派は、価格メカニズムの不完全さを指摘し、需要と供給が一致しない状況、つまり「非自発的失業」の存在を認めました。 ケインズ学派は、市場メカニズムではなく、「数量調整」が経済を動かす重要な要因だと考えます。具体的には、企業は需要の増減に応じて生産量を調整し、雇用を増減させます。需要が増加すれば生産と雇用は拡大し、逆に需要が減少すれば生産と雇用は縮小します。このように、需要が経済活動を規定するという考え方が、ケインズ学派の中心的な主張です。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資で損したくない?機会費用を理解しよう! - 機会費用とは?投資における意味合い 投資の世界では、“何かを得るためには、何かを諦めなければならない”という場面によく遭遇します。 例えば、ある投資信託に100万円投資する場合、その100万円で旅行に行く、新しい家電を買う、といった他の選択肢を諦めることになります。 この時に諦めた選択肢の中で、最も価値の高いもの(旅行、家電など)を、投資における“機会費用”と呼びます。 つまり、投資信託で得られる利益と、諦めた選択肢の価値を比較検討することで、投資判断の材料となるのです。 2024.06.12 投資情報
投資情報 投資の基本!「恒常的所得」で長期的な安定を 投資を始めたいけど、将来が不安でなかなか踏み出せない。そんな方も多いのではないでしょうか? 将来への不安の多くは、収入が減ったり、なくなったりすることを考えると生まれてきますよね。 投資の世界でよく耳にする「恒常的所得」は、まさにこの将来の不安を和らげ、安定した投資を行うための考え方なんです。 今回は、この「恒常的所得」について、わかりやすく解説していきます! 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資の基礎知識: EMUとは? EMU(European Economic and Monetary Union 欧州経済通貨同盟)は、EU(欧州連合)加盟国の一部が参加する経済統合の枠組みです。 その目的は、単一通貨ユーロの導入と単一金融政策の実施を通じて、参加国の経済の安定と成長を実現することです。 ユーロ導入以前、EU加盟国間では、為替レートの変動リスクや両替コストなどが貿易や投資の障壁となっていました。 そこで、より緊密な経済統合を促進し、域内市場の活性化を図るため、EMUが創設されました。 2024.06.14 投資情報
投資情報 投資の落とし穴?乗換勧誘を徹底解説! 投資の世界では、「乗換勧誘」という言葉が使われることがあります。これは、現在保有している金融商品を解約し、別の新しい商品へ投資することを勧められる行為を指します。一見、魅力的な提案に聞こえることもありますが、安易に乗換に応じてしまうと思わぬ損失を被る可能性も潜んでいます。この章では、乗換勧誘の仕組みや注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。 2024.06.13 投資情報
投資情報 投資の羅針盤:IVを読み解く 株式投資の世界では、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析など、様々な分析手法が存在します。その中でも、オプション取引を行う投資家にとって、「IV(インプライド・ボラティリティ)」は非常に重要な指標の一つです。では、IVとは一体何なのでしょうか?そして、なぜそれほど重要視されるのでしょうか? IVは、将来の株価の変動幅に対する期待値を数値化したものです。簡単に言えば、「市場がどれくらい将来の価格変動を予想しているか」を表す指標と言えます。IVが高い場合は、市場が将来の価格変動を大きく予想していることを示し、逆にIVが低い場合は、市場が将来の価格変動を小さく予想していることを示します。 では、なぜIVが重要なのでしょうか?それは、IVがオプション価格に大きな影響を与えるからです。オプション価格とIVは正の相関関係にあり、IVが上昇するとオプション価格も上昇し、IVが下落するとオプション価格も下落します。 つまり、IVを理解することで、オプション取引の戦略を立てる上で非常に重要な判断材料となるのです。例えば、IVが低い時に割安なオプションを購入したり、IVが高い時に割高なオプションを売却したりする戦略などが考えられます。 このように、IVはオプション取引を行う上で欠かせない指標です。次のセクションでは、IVを具体的にどのように計算するのか、また、IVを利用した投資戦略について詳しく解説していきます。 2024.06.12 投資情報
投資情報 投資用語「ブル」で資産運用を理解しよう! 投資の世界で頻繁に登場する「ブル」。一体どんな意味を持つのでしょうか? 「ブル」は、金融市場において価格が上昇傾向にある状態、つまり「強気相場」を指す言葉です。 闘牛が雄牛(ブル)であることに由来し、その攻撃姿勢になぞらえて、「ブルマーケット(bull market)」は、価格が上昇していく力強い市場をイメージさせます。 「ブル」という言葉は、投資家の心理状態を表すこともあります。 「強気」の投資家は、市場を楽観視し、今後の価格上昇を見込んで積極的に投資を行います。 彼らの行動が更なる価格上昇を招き、市場全体が「ブル」の状態へと進んでいくこともしばしば見られます。 2024.06.12 投資情報
先物取引 先物オプション入門:リスク管理と投資戦略 先物オプションとは、将来の特定の期日(決済日)に、あらかじめ決められた価格(権利行使価格)で、原資産である先物を買う権利または売る権利を売買する契約です。株式オプションと同様に、買う権利をコールオプション、売る権利をプットオプションと呼びます。 先物オプションは、原資産が株式ではなく先物である点が、株式オプションとの大きな違いです。そのため、株式よりもさらに価格変動が大きい先物をヘッジしたり、投資戦略に活用したりする際に利用されます。 2024.06.13 先物取引
株式投資 知ってた?もう存在しない「端株」の話 投資に興味がある人なら、「単元株」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。株式投資では、この単元株数というまとまった株数で売買するのが基本です。では、「端株」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?実は、昔は単元株に満たない株式を端株と呼び、売買されていました。しかし、現在では制度が変わり、端株は存在しません。一体、なぜこのような変更があったのでしょうか? 2024.06.12 株式投資